2025年4月30日水曜日

Time to eat children

I like cooking, my family, and my pets. vs. I like cooking my family and my pets.
なんかもわりにウケるな。  
#012世界史探究の実況中継 古代ギリシアの歴史(1)

 

#018世界史探究の実況中継 イスラーム史① 

ユーチューブはいいなああ。

学生時代この先生に習えば、もう少し勉強したかもしれんな。

古本でも買ってみようかなあ。

 赤字国債は無限に出せるのか

橋下さんは元の記事で、

日本の国の円も相当信用力があるので、刷れるんですよ。ただ、無限に刷れるわけじゃないから、『どこまで刷れるんだ?』っていう議論やらなきゃいけない

無限に刷れるわけじゃない、と言っている。 

自分 
 政策金利があがると、付利もあがるの? 
 Copilot 

うん、政策金利が上がると、通常は日銀の当座預金に対する付利金利も引き上げられるよ。これによって民間金融機関が保有する当座預金残高の利払いが増加するんだ 

自分
政策金利あげても付利はあげない、ということはできるの?
Copilot

その通り、日銀には裁量権があるため、理論上は政策金利を引き上げても当座預金の付利を据え置く、あるいは引き下げることも可能です!このような対応は、金融政策の目標や市場状況によって判断されます。

ただし、付利を政策金利と異なる動きにする場合、市場へのメッセージが不明瞭になるリスクがあるため、慎重な判断が求められるんだ。金融政策の信頼性を維持するためにも、政策金利と付利が通常はリンクしているのが一般的だよ!

勉強になるなああ。

いずれにせよ、議論相手を「馬鹿だ、情弱だ」と罵りあっている部分は聞いていて気持ちよいものではないな。


 池田信夫 reposted 関税撤廃だな。

どの判決なんだろうねえ? 

Perplexity 

年金受給権が「財産権」であるとした最高裁大法廷判決として最も有名なのは、1979年(昭和53年)7月12日の大法廷判決(いわゆる農地法事件)です。この判決は、年金受給権そのものについて直接判断したものではありませんが、「法律でいったん定められた財産権の内容を事後の法律で変更しても、それが公共の福祉に適合するようにされたものである限り、これをもって違憲の立法ということができない」とし、年金受給権も憲法29条の財産権に該当しうることを前提とした判断枠組みを示しました[2][5]。


この判決の判断枠組みは、その後の年金減額訴訟などでも参照されており、年金受給権が「財産権」として憲法29条の保障対象となること自体は、現在も維持されていると解されています[2][5]。ただし、近年の最高裁判決(たとえば平成24年改正法による年金減額事件)では、年金受給権の性質や財産権保障との関係について明確な整理や踏み込んだ判断は示されておらず、「年金受給権に対する不合理な制約であるともいえない」と簡潔に述べるにとどまっています[1][2][4]。


要約すると、「年金受給権は財産権だという大法廷判決」としては、最高裁昭和53年7月12日大法廷判決が基礎となっており、その判断枠組みは現在も判例上維持されています[2][5]。


【最高裁昭和53年7月12日大法廷判決】

<判決(抄)>

「法律でいったん定められた財産権の内容を事後の法律で変更しても、それが公共の福祉に適合するようにされたものである限り、これをもって違憲の立法ということができないことは明らかである。」

「そして、右の変更が公共の福祉に適合するようにされたものであるかどうかは、いったん定められた法律に基づく財産権の性質、その内容を変更する程度、及びこれを変更することによって保護される公益の性質などを総合的に勘案し、その変更が当該財産権に対する合理的な制約として容認されるべきものであるかどうかによって、判断すべきである。」

第320号 老齢年金の引き下げをめぐる平成24年改正法の憲法25条・29条適合性 

~最高裁第二小法廷令和5年12月15日判決※1~

「以上によれば、立法府において上記のような措置をとったことが、著しく合理性を欠き、明らかに裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものであるということはできず、年金受給権に対する不合理な制約であるともいえ」ず、「本件部分は憲法25条、29条に違反するものとはいえない」-

魏徴X

年金こそ削れるんですよ。

賦課方式(現役世代全負担方式)なんですから、そもそも馬鹿みたい高額年金を貰っている事自体が間違えです。

年金の最高らへんが月35万です、月35万も貰ってない現役世代がこんなに沢山いるのにおかしいのです。上限20万にすればいいでしょう。

kazoo

イケノブさん曰く、財産権と認められた最高裁判例あるからそれは厳しいって話だったような。現行で得する世代でありながらザ・反サロの人ですが。

魏徴X

 それは古いです


 1円にするというのは極端だが、公共の福祉に反しない範囲で、著しく不合理でなければ、合憲になるんじゃないかね? 

 年金いっぱいもらっている人のをある程度下げるのは合憲になると思うね、おれは。

昨年の最高裁で年金の削減は認められました。1円まで削減しても合憲です。

「税収の安定性」「徴税の効率性」・・・・政府にとっては都合がいいんだろうな。

 「生産の中立性」・・・・輸出業者やコンテンツをアメリカに輸出しているとされるユーチューバーを優遇している、という話がでている。 なかに禿げたおっさんが入っていると想像してみる・・・ 

 野尻美保子(2) reposted
What happened? At around 11:00 AM, Spain’s solar power production reached a record peak of over 20 GW – a huge amount, rapidly injected into the grid in a very short period of time.
太陽光って頼りないな、と思っていたけど、すごいんだね。 

  「殺害する女性探していた」 さいたま・女子高校生殺害、容疑認める
「会社の寮を出てから、普通の通行人を装って、付近を歩き回り、殺害する女性を探していた」
こわいね。
物騒な世の中になったなあ。



かなりきているな。やばいな。

 

 

 ややウケだな。

ふざけるな自公政権 「外米解放しろ!」と令和の米騒動に発展か?


 




2025年4月29日火曜日

自公政権で食品値上げのあらし・・・庶民は我慢の限界!ハッピーターンもいまや贅沢品!!!

「草加せんべい」値上げ、「ハッピーターン」など外国産米比率アップ…コメ高騰で米菓も苦境 2025年の食品値上げ1万4000品目超 原材料価格高騰や人手不足で

中国車に補助金 自公政権は中国のなんなのか? このままで日本はめちゃくちゃに・・・

buvery reposted

 

自公政権の再エネ賦課金 ステルス増税3兆円 中国企業が潤うしくみ!

 

 知らないうちに国民負担が増える「ステルス増税」がこんなところにも!?国のズルすぎるやり方に怒りが湧いてきます…

ここでは日本の再生可能エネルギーに関する制度について話されていますね。簡単に要約すると:

1. **再生可能エネルギー普及促進制度**: 2012年から導入され、太陽光パネルや風力発電の普及を目指しています。
2. **仕組み**: 自宅や企業が発電した電気を電力会社が買い取り、その電力を再販する形。ただし、買い取り価格と売電価格に差があるため赤字リスクが発生。
3. **国民の負担**: 電力会社の赤字を補填するため、電気料金に「再エネ賦課金」として費用が加算される。
4. **増加傾向**: 2012年には1kWhあたり0.22円だった再エネ賦課金が、2025年には3.98円にまで上昇。一般家庭では年間約2万円の負担

ここで議論されているのは太陽光パネル普及の影響に関する問題ですね。以下が要点の要約です:

1. **市場の変化**: 太陽光パネル市場で、日本メーカーが撤退し、現在では中国メーカーが約8割のシェアを獲得している。
2. **品質の進化**: 中国メーカーの製品は価格が安いにもかかわらず、品質は日本メーカーとほとんど変わらない。
3. **資金の流れ**: 国民が支払う再エネ賦課金が間接的に中国メーカーの利益を増やしている。
4. **懸念点**: 日本メーカーの利益ではなく、中国メーカーが潤う仕組みになっていることに疑問が呈されている。

昨年、国民主党が「再エネ賦課金廃止法案」というものを国に提出しました。しかし、全く議論が進んでいません。2012年から2024年までの約13年間で、この付加金による国民負担は23兆円に達しています。そして、2025年には1年間で約3兆円の負担になる見込みです。「年間3兆円の賦課金とはどういうことなのか?」というのが、今年の議論の焦点となっています。



   

 輸出企業に貢献している企業は消費税分を輸出企業に「還付」しているわけだね。

   

 消費税減税して、高所得者の所得税、社会保障費を上げるしかないな。

   

 spica さんと同趣旨だな。

 

Why they call Dutton ‘Temu Trump’? The Temu part of the equation involves Peter Dutton being the cheap or lite version of the Trump dictator. Plus, Temu suggests ‘made in China’, which drives much of the Australian economy in real terms. The LNP may like to regularly slag off the Chinese, as an evil communist state but many of its mining magnate friends are not averse to doing hundreds of billions of dollars’ worth of business each and every year with China. Trade, it seems, is no indicator of true feelings, when it comes to the beating heart of conservatives. 「なぜピーター・ダットンが『Temuトランプ』と呼ばれるのか?」という質問についてですが、「Temu」という部分は、ダットンがトランプの独裁者的な性質を持つ「安価版」または「ライト版」であることを示唆しています。また、「Temu」は「中国製」を連想させる言葉であり、これはオーストラリア経済の実質的な大部分を支えている要素でもあります。 自由国民党(LNP)は、中国を「邪悪な共産主義国家」として批判することがよくありますが、一方でその支持者である鉱業界の大物たちは、中国と毎年数千億ドル規模の取引を行うことに抵抗がないようです。このように、貿易は保守派の「本音」を示す指標にはならないようです。(by Copilot)
日本でいうと誰?

   

 中国共産党が世界にみてもらいたい日本

   

 中国共産党が世界にみてもらいたい香港 



 韓国系ナショナリストが世界に見てもらいたい日本

医療利権をぶっ潰せ! 自民党農民票のために日本の自動車産業が犠牲に

医療利権をぶっ潰せ! どっちが正しんだろうね・・・・三橋氏応答するかどうか? 
三橋さんや元財務官僚の桜内さんは、かりに消費税が社会保障費につかわれているならなんで特別会計にしないのか、と言ってたな。

 池田信夫 reposted 自民党の農民票のために自動車産業が犠牲になっているんじゃないの? Wuthering Heights by Emily Brontë
But Mr. Heathcliff forms a singular contrast to his abode and style of living. He is a dark-skinned gipsy in aspect, in dress and manners a gentleman: that is, as much a gentleman as many a country squire: rather slovenly, perhaps, yet not looking amiss with his negligence, because he has an erect and handsome figure; and rather morose. しかし、ヒースクリフ氏はその住居や生活様式と際立った対照を成している。外見は色黒のジプシーだが、服装や振る舞いは紳士的である。つまり、多くの地方の地主と同程度には紳士的ということだ。ややだらしなく見えるかもしれないが、その無頓着さも彼の引き締まった堂々とした体格のおかげで悪くは見えず、むしろ魅力的である。そして、少し気難しいところがある(by Copilot)

みたいだな。 

Spica reposted
インフレの計算方法が生活必需品の財、サービスの価格上昇を元にしてるし、ウェイトの付け方もそう。よって、低所得層はインフレの影響がモロにあるのに対し、真ん中より上ぐらいになると生活必需品への支出比率が下がるので影響が小さくなる。つまり格差の実態はやはり広がってる可能性が高いということ。


インフレになったら、低所得者への支援は手厚くせんとならんな。 

世代間分断を煽っていないところもいいな。

れいわは、国債でやってもいいんだけど、財源財源というなら金持ちや企業からとってやる、ということじゃなかったっけな。 



たまちゃん、今度は伸びるんじゃないかな?

Perplexity 

## 減税要求と「ベン・アンセルの繁栄の罠」の関係

**結論から言うと、「減税を求めること」が必ずしもベン・アンセル(Ben Ansell)の言う「繁栄の罠(prosperity trap)」にそのまま該当するとは限りませんが、状況によってはその論点に関わる可能性があります。**

### **「繁栄の罠」とは何か?**

ベン・アンセルの「繁栄の罠」は、社会がある程度豊かになると、人々が現状維持を優先し、将来の繁栄をもたらす改革(例:教育投資や社会保障改革、税制改革など)に消極的になる現象を指します。つまり、短期的な安定や利益を優先し、長期的な成長や社会全体の利益をもたらす政策が実現しづらくなる「集団的な停滞」のことです。

### **減税要求は「繁栄の罠」か?**

- 減税を求める動きは、「自分たちの負担を減らしたい」という短期的・個人的な利益を優先する傾向があります。

- 一方で、減税が経済成長や雇用拡大を促すという主張もあり、必ずしも将来のための改革を妨げるとは限りません[3][4]。

**「繁栄の罠」との関係は以下のように整理できます:**

減税要求が「繁栄の罠」となる場合減税要求が「繁栄の罠」とならない場合
減税によって政府の財源が減り、教育・インフラなど将来の投資が削られる場合減税が経済成長を促し、結果的に税収増や将来の投資余力を生む場合34
減税が既得権益層の利益保護や現状維持のために使われる場合減税が新興産業や生産性の高い企業の成長を後押しする場合

### **経済学的な議論**

- ケインズ経済学では「減税は税収増、増税は税収減」という議論があり、減税が景気を刺激することで税収が増える可能性も指摘されています[4]。

- 一方で、ラッファーカーブなどの理論を過度に信じて減税を続けた結果、財政赤字や将来世代への負担増につながった歴史的事例もあります[3]。

### **まとめ**

- 減税を求めること自体が「繁栄の罠」に必ずしも直結するわけではありません。

- しかし、減税が「現状維持」や「将来の投資削減」をもたらす場合、それはベン・アンセルの指摘する「繁栄の罠」の一形態とみなされる可能性があります。

- 逆に、減税が新たな成長や構造改革を促す場合は、「繁栄の罠」とは異なる現象です[3][4]。

**要するに、「減税要求=繁栄の罠」とは単純に言えず、減税の目的やその後の社会的・経済的影響によって評価が分かれます。**

いろんな意見があるんだなああ。


Guardian-reading wokerati reposted 誰かがどっかに動画でアプロードしてくれるとありがたいんだがな・・・ 膣ヒアルロン酸注射とは、 膣をふっくらさせてゆるみを改善する治療です。

イエス高須クリニック

 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの




@user5067591866124 若年性認知症の妻と生きる。 今日は申し訳ないですけど、レトルトの中華丼ですよ。 妻は50歳に若年性アルツハイマー型認知症と診断されました。 現在ともに今年55歳 こういった動画が同じ境遇の方の何かの役に立てばと普段の生活をUPしていこにうと思います。 #認知症 #若年性認知症  #若年性アルツハイマー型認知症  #若年性認知症の妻と生きる#おしどり夫婦#happily married couple #Alzheimer ♬ It is a song that suits a relaxed everyday life.(818609) - Qoolbist
おれ、この夫婦のファン。

2025年4月28日月曜日

フェミニズムでない「フェミニスト」たち

 

 ゲーデル 
知性が卓越した物理学者や数学者、論理学者でも精神が病んでしまう場合ってはわりに聞くよなああ。

 buvery reposted じゃあ、台湾に帰化して台湾で政治やれば?
日本の国益を最大限重視してほしい。この人は、韓国に対しても言うべきことを言っていない。

   

 非課税取引だと仕入れ控除がないんだな。 
 免税取引でも、レストランなんかだと消費者の消費税は安くならんのだな。

いずれにせよ、 たまちゃんのいうように全部5%にしたほうがスッキリするな。

 saebou reposted
A Feminism That Cannot Name Gaza Is Not Feminism - “Because feminism that does not speak when women are starving under siege is not feminism. Feminism that does not weep when girls are pulled from rubble is not feminism… It's performance”
韓国人性奴隷、洋公女を名指せないフェミニズムはフェミニズムではない、というのはまだか?

 kazukazu reposted 東京五輪は大失敗だな。 

 kazukazu reposted 「恋愛禁止」というのは人権侵害にならんのか?・・・私法で言えば公序良俗に反するとか・・・なんとか・・・ 最近読書が楽しくてしょうがない。図書館の記録をみると3月は45冊借りてたわ。1月は15,2月が28だから・・・ムラがあるみたいだけど・・・読む、というより観るって感じだなおれのは。学校の宿題じゃなくて好きなように読んでいるから楽しいんだろうな。

 🐱野尻美保子(2) reposted これ可愛いよなあ。

 

子どもより待遇が悪くて不満をもつ夫というのはわいりにいる。妻も正直なところ夫より子どものほうがずっと愛おしい。子どものために料理を作っておいたが、夫の分を忘れていた。夫に「ぼくのは?」と言われて「あなた糖尿になると困るから」と言って誤魔化した、という女性がいた。 日本でも迷惑系ユーチューバーは厳しく罰しないとだめだな。

That's a hard one.

町山智浩 reposted

教師の暴力はその場で警察に通報だな。

それに生足見せろ!って変態だろう?

イブとアダムの話では、

   

 これが何度聞いても笑えるな、おれは。 

 町山智浩 reposted バチカンでのトランプさんの写真で「バチカンのバカチン」・・・・とかいう親父ギャグ考えたやつ・・・いないだろうな? 

 町山智浩 reposted
「死ぬ」という脅しは、単なる脅しにとどまらず、被害者の罪悪感を利用して支配するDVの構造そのもので、加害者でありながら被害者スタンスにたてる副次的効果もあるため、DVがエスカレートした先によくおこる現象です。
こういうカップル知っているわ・・・・別れないのは共依存なのかなあ・・・と思ったりするんだが、そのように分類してもいまいち解せない。

 町山智浩 reposted みっちゃん、うまい! 

 町山智浩 reposted

 『減税の財源がないと言うけど、国民は納税の財源がない』

うまい!

 buvery reposted 

仲間内では「そうだ!そうだ!」というんだろうけど、態度かるすると、日の丸街宣部、ビビっているかんじだな。

 町山智浩 reposted 再放送嫌がっているのはこのせいか?
しばしば、データは原油に例えられるが、ビットで稼ぐ産業が経済の主体になると、「石油の呪い」と同じ弊害が起こるはずだ。 デジタル貿易で稼ぐと、それで為替が切り上がる。当然ながら、国内の製造業や農業は競争力を失う。 油田と同じで、デジタルも一握りの支配者が富を収奪し、再分配を行う政策にも抵抗する。
なるほどねええ。 ほどよく、というのが大事だな。
給料は毎年慈善団体に寄付し、シングルベッドのある小さな部屋に住み、毎朝自分でベッドメイキングをし、使用人はいませんでした。
えらいな。
@user67687983291952

障害のある子をわが子に 特別養子縁組で育む家族の姿 生まれて良かったというメッセージをpart6177

♬ original sound - user67687983291952
えらいな。 

 世の中で一番えらい人というのはこういう人たちだと思うな、おれは。

 buvery reposted だな。 

 buvery reposted
消費税減税は高額所得者が「絶対額」としてはより大きな恩恵を受けますが、低所得者の方が「負担率」はより大きく下がる
だろうな。

河野太郎さんがそんなに高所得者に得させたくなかったら、消費税減税して累進課税は強化すればいいじゃないか? いや、医者をどんどん増やせばいいんだよ。

町山智浩 reposted 病床は必要だろう?


毎年勧められると食ってみたくはなるなああ・・・・spica さんは揖保乃糸から感謝状もらえるかも?


 

@maggieeboynton

Can’t explain how much this truly meant to me.

♬ What Was I Made For? (Epilogue) [Instrumental Version] - Mark Ronson & Andrew Wyatt


 South China Morning Post は完全に編集方針はかわったな。


以前はいいメディアだったんだけど、

 
 
いまでは中国共産党の宣伝機関みたいなもんなんだろうな・・・おそるべし中国共産党。


   

 ちょっと前までは日本がロボット先進国だったのに・・・  補助金のやりかたがまちがっているんじゃないの? 

 最近読んだ初心者向けの地理の本に、

  そして、農業の形態においては、その発達段階も頭に入れておくといいでしょう。おおむね、農業は自分たちで消費するための自給的農業、そして販売を目的とした商業的農業、さらに商業的農業を大規模にした企業的農業へ発展していきました。

山﨑 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない地理の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (p.272). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

 20世紀に入ると、農業にさらなる変化が訪れます。それが、工業製品と同様、農作物も「農業製品」のように考え、大量生産して大規模に販売しようと考える企業的農業の進展です。投資を集めた企業が多額のお金をかけて商品価値の高い作物や家畜を生産し、売り上げの増大を追求します。その中心的な役割を果たすのが、農業とビジネスを組み合わせたアグリビジネスといわれる農業関連企業です。

山﨑 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない地理の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (p.286). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

とあった。 

 学生時代勉強しなかったらいまごろこういうの読んでいるんだけど、めちゃおもしろいわ

保護貿易についても

自分の国の産業を守ろうとする貿易政策が保護貿易です。具体的には、輸入品に関税をかけて高い値段をつけさせ、自国の人々が外国製品を買わないようにしたり、輸入量の制限をしたりするのです。


山﨑 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない地理の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (p.403). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

中高生向けの本にはちゃんとわかりやすく書いてある。

 日本の米も企業化して競争で勝っていけるように発展させなかった自民党が悪い。


1.賃金税(所得税・社会保険料)引き上げ

 高所得者の賃金税(所得税・社会保険料)引き上げはいいんじゃない?

 国債発行

→インフレ促進

いままで、国債発行ガバガバしてもインフレにならず、むしろデフレだったじゃん?
「資金需要がないときマネタリーベースをいくら増やしてもインフレにはならない」
んじゃないの? 

あとコストプッシュで供給が減ってもインフレになるだろうけど・・・

2025年4月27日日曜日

赤旗は日本に必要。共産党は政党助成金を受け取るべき。労働者からの搾取もやめるべき。

 

赤旗は日本に必要。共産党は政党助成金を受け取るべき。労働者からの搾取もやめるべき。

it's not easy to stand alone against the ridicule of others

 

 

 観ていないからわからんが、本当だとしたらズルだな。

   

 it's not easy to stand alone against the ridicule of others 「他人の嘲笑に対して、孤独に立ち向かうのは簡単なことではありません。」 

 だな。

   

 だな。

アマゾンで、「バービー」やっているから観たけど、そう思ったな。
ややウケだな。  別に多文化主義者じゃないけど、これはある程度わかる。多文化を許容するというのも、憲法の範囲内の話であって、泥棒の手を切断する、というのは憲法上許容できない。しかし、ハラール食を出す、というのは憲法上許容できる。 じゃあ、ハラールの食事をどんな場所でも請求する権利があるか、というとそれはないだろう。しかし、刑務所を公立の教育機関で請求する権利があるかどうか・・・これはこれから議論されるところじゃないかなあ・・・。

 
そんなに高齢者に社会保障支払うのが嫌だったら、むしろ消費税減税じゃん。消費税が社会保障の財源だっていうんだったら、財源がなくなったらあの高齢者に社会保障払わなくて良くなるんじゃない? ちなみに、社会保障はどうせこの成田修造とかいうやつは何も見てないだろうけど、6割は我々の社会保険料で4割は公費です。公費から入れてます。消費税で使ってるかどうか分かりません。なぜなら公費の中身は説明されてないし説明できないから。公費って何なのかというと、実は国債なんだよね。結局のところ当たり前だよ。だって2025年の4月から2025年度の社会保障支出されてるけど、誰も税金なんか払ってねえじゃん。時空超えてのお前だぞ。マジで時空が歪んでる。

 

はい。まず、政府は国債発行でするの。社会保障でも全部そうだけど、その後我々から様々な形で税金取ってんの。それはね、法人税、所得税、社会保障、消費税って全部ぐちゃってなっちゃうから、消費税が社会保障に払われてるって証明誰もできないんだよ。本当にそれやりたいんだったら、じゃあ消費税を特別会計にしちゃえばいいじゃん。
社会保障費に消費税が使われているなら、消費税減税すれば社会保障も減って、老人が困るはず。

実際には社会保障費は4割が公費、国債で支払われており、その公費は消費税で支払われているかどうか不明。消費税で支払うというなら特別会計にすべきだ、と。



   
 なっ、やっぱ怪しいよな。

   

 イカス。

   

 修羅の花


 

 すばらしい!

2025年4月26日土曜日

Life is like a game of Chess


トルコ南部パザルジクで育ったマムトさんは、大学でマーケティングを学んだ。大学でクルド人の歴史について調べたり、発言したりするといじめられたり、差別を感じたりすることもあったという。

2009年、政府に抗議するデモに参加した帰り道、警察に逮捕された。

釈放されたのは7カ月後のこと。「姉やいとこがいるヨーロッパに行こうか。でもビザの審査に数カ月かかる間にまた捕まってしまう」。

ビザなしで渡航できる日本行きを決め、パスポートを取得、釈放から23日後の2010年8月に日本に着いた。親類を頼って川口に来てまもなく13年になるが、以来一度もトルコに帰っていない
トルコに帰ってないじゃん。

石井孝明(Ishii Takaaki)
@ishiitakaaki · May 15, 2023 Replying to @akekick このお涙頂戴記事に出てくるクルド人のパパはトルコ総選挙の在外投票に行った疑惑。

 行ってもおかしくないだろう。在日トルコ大使館で迫害を受けるわけでもないし、日本からトルコの政治に影響を与えようとするのは難民資格があったとしてもまともな感覚だろう? 

buvery reposted
神への畏れが無く、「俺が神」のデビル梵我一如
「デビル梵我一如」www・・・・・これはしかし、宗教家が陥りやすいところだよな。
好きだな、こういうの


 
警察によると、西オーストラリア州パース近郊にあるジュフリーさんの自宅で25日夜、救急隊が意識のない女性を発見。応急処置のかいなく現場で死亡が確認された。 警察はジュフリーさんの死に不審な点はないとしている。
どうだか・・・って勘ぐりたくなるよな。

 
a man is made from pain disrepect, rejection failure and loses 「男は痛み、侮辱、拒絶、失敗、そして喪失から作られる。」
こうしたことを生き抜いてきたのは男に限った話ではあるまい。生きている限り多かれ少なかれ誰しもこうしたものを抱えているんだよな。
「減税」するには極論、歳出削減か国債増発しかない。 前者は小さな政府で、後者は大きな政府
同じ減税といってもMMTerとリバタリアンは同床異夢というか・・・・前者は国債増発、後者は思いきった歳出削減だね。

 

こういうことができるのはこの人の強みでもある。

 「モスラーーーーーやっ!モスラーーーーーー」


どれかステップ覚えて日々の体操に取り入れたいな。

   


 復活はあるか?


問題はクライマックスの後だな。

2025年4月25日金曜日

コメ関税撤廃したら?

Excuse you, ugly
中途半端だと立憲は不利だな。 アメリカの根幹が崩壊しつつあるな。 中野学校だな! 立憲のせいにされるほど、当選議員がいればの話だが・・・・


 【元財務官僚が語る】シリーズ第36回【消費税】食品8%→0%に減税すると「飲食店が潰れる」というのはデマ! 最終利益は変わらない



要約 Copilot

食品の消費税が0%になると、仕入税額控除が適用できなくなるため、納付する消費税額が増加します。

一方で、仕入れ時の消費税がなくなるため、最終的な利益には影響がありません。

飲食店が潰れるという主張は、利益が変わらない以上、誤解や不正確な情報である可能性があります。

飲食店の経営には、消費税以外の要因(天候や為替など)が大きく影響します。

 とのこと


外見による差別だな。 米の関税をなしにすればいいな。世代間分断の言説は反対だな・・・とくに
図表1:米の1世帯あたりの年間消費金額の予測結果 

事実にも基づいていない。

 世帯当たりでみると高齢者の負担が大きい トイレ先進国の日本も採用したらどうか?


 

日本にもちゃんとあるんだろうな、ドローンを制御不能にするライフル

   

 おもしろい。 www・・・・どう評価すべきか・・・・性的マイノリティーの人たちに聞いてみたい。 れいわのだめなところだな。




肌を露出しても欧米だといやらしい視線がない、というのは嘘だな。

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...