2025年4月11日金曜日

宗教法人に民間企業なみの課税を!

町山智浩 reposted パリ五輪の選手村でもコンドーム配布 性的健康キャンペーンの意義とは? 山本佳奈医師 #パリ五輪 #オリンピック パリ五輪2024 

だな。

町山智浩 reposted こういうのをレポストしちゃうところが町山さんのまずいところだな。韓国と日本を入れ替えてご覧。
韓国に行った日本人の友達が韓国のカフェ巡って驚いてた。「ダサすぎる」「20年前で止まっている感じ」って。「何で韓国の若い子たちが日本のカフェおしゃれって騒いでるのかがよく分かった」って納得してた
ネトウヨだな。

  Sports · Trending 勤続疲労 1,602 posts うまいっ!

 kazukazu reposted 他の自治体でも推進すべきだな。 移行問題とは? 
Copilot
「transition problems(移行問題)」とは、大きな政策変更や戦略の転換、運営の変化が起こる際に生じる課題や混乱を指します。この場合、アメリカの新しい関税や貿易政策の実施に伴う経済的・市場的な困難を意味しています。これには、市場の変動、企業や消費者のコスト増加、そして国際貿易関係の不確実性などが含まれます。

トランプ氏は、これらの問題は一時的なものであり、より大きな経済目標を達成するためのプロセスの一部であると示唆しているようです。
へええ。
  トランプに負けはないーーー負けても「勝った」「美しい」と言って終わり。 

 町山智浩 reposted 嘘がデフォルト マジ? 太らないとおもってミックスナッツ めちゃ食っちゃってたわああ。
宗教法人に民間企業並みの税金を課した場合に得られる税収は2009年時点の試算で4兆円
これだな。 

 宗教法人に民間なみの課税を!

少なくとも、繰り返しそういう想像をして楽しんでいる場合にはそれは異常な嗜好であり、犯罪の前兆でもあり、場合によっては医療が必要な状態である、という前提が社会で共有されているべきではないのか

 ファシストというのかどうかわからんが、非常に危険な思想だね。

マイノリティ・リポートという映画を思い出した。

「魅力的な異性を見て性的な想像をするのもダメだと言うのか!」みたいなのが湧くけど、どんな人なんだろうとか親しくなりたいとか思う前に一足飛びに性行為を想像してる時点でもうおかしいだろ
相手の人格や尊厳には興味がなく、ただ「エロい肉」として消費してるだけ

現実ではない 空想のなかだからこそ親しくもなるまえに手っ取り早くエロい肉として消費するんじゃないの? 例えば、男性でも女性でも自慰する場合に親しくなるところから空想していると時間かかってしょうがないべ?

 性行為のない恋愛映画があってもいいし、セックスだけのポルノ映画あってもいいし、ベッドシーンがある恋愛映画があってもいい。

三角四角

@isaZpJk1hmd1QTa

女性人権活動家。Aセクシャル

なるほど アセクシャルで「性欲」というものがまるで想像つかないのかもしれないね。


【独自】「石橋貴明とは話を…」”とんねるずの育ての親”フジ前社長・港浩一が直撃取材で話したこと

「フジを通してしか話せいないのは無責任じゃないですか」とかなんとか突っ込んでほしかった。

貴明は、潔く謝罪してから入院すべきだった。
ブツブツ恐怖症のおれにとってはキモい・・・感染症かなにかでイボイボでもできたみたいじゃないか? この動画のどの部分から「賢い」という形容詞を引っ張ってこれるのか・・・よくわからない

マイノリティの声を届けよ、と。

Guardian-reading wokerati reposted 韓国とは根本的に信頼関係がないから無理だな。 

 複数の国が協働してあたるのはいいが、TPP加盟国で一致団結してアメリカと共同で交渉にあたるってのはどうだ? 

  Business & finance · Trending 農林中金 14.7K posts

自分 バーゼル規制との関連 

Copilot
バーゼル規制は、銀行が一定の自己資本比率を維持することを求める国際的なルールです。この規制の目的は、銀行がリスクに耐えられるようにし、金融システム全体の安定を保つことです。農林中金は多額の米国債を保有していましたが、最近の金利上昇により債券の評価損が発生しました。評価損が増えると、自己資本比率が低下し、バーゼル規制を満たすために資産を売却する必要が生じます
自分
 一兆円以上の損失だして大丈夫なの? 

 Copilot
農林中金が一兆円以上の損失を出したことは確かに大きな問題ですが、現時点では経営の安定性を維持するための対策が進められています。具体的には、JA農協からの資本増強や、外債の売却を含むポートフォリオの再構成が行われています2。 農林中金は、総資産が約100兆円規模と非常に大きな金融機関であり、これまでの運用益や資本基盤が比較的強固であるため、短期的な影響を乗り越える可能性があります。ただし、今回の損失はリスク管理や運用戦略の見直しを迫るものであり、今後の経営再建が重要な課題となっています
 

 【こころの時代】作家・市川沙央 命の声を届ける | NHK


今時代は マイノリティを抑圧する方 にあっているような気もしています。だから で も世界が雰囲気がそうなっても マイノリティの人々がいなくなるわけでは ありません。今とても不安に思っている人たちが大勢いると思っていて私のような もの が声 を出して 姿を見せることがその人たちに届えばいい なと思いました 
NHKいい仕事しているな。

  Politics · Trending 精神・発達障害 2,515 posts かもしれないが、 普通なところを活かしていけばいい。


   

 【トランプ関税でも円安は揺るがず】エコノミスト唐鎌大輔

Copilot要約
: トランプ政権のアキレス腱 トランプ政権が直面したアキレス腱として「金利の急騰」が挙げられました。特に米国国債の金利急騰が、政権や経済全体に大きなプレッシャーを与えています。一方で、中国が米国国債の保有量を減らしたり、アジア市場での売却が進んだことも影響しています。トランプ政権が関税や貿易政策に依存する中で、金利の動向が政権の弱点として浮き彫りになったと指摘されています。

 「90日間の停止」をどう見るか トランプ政権は総合関税を90日間停止する決定をしました。この間、市場参加者は慎重に取引を続ける必要がありますが、90日後には同じ議論が再燃する可能性が高いとの見方が強いです。また、FRB(連邦準備制度理事会)が利下げをするかどうかも注目点の一つですが、基本的には「利下げはしない」という姿勢を示しています。

 今後のドル円見通し ドル円相場は145〜150円のレンジ内で推移しており、相対的に安定しています。歴史的に見ると、2013年以降の円安基調が続いており、短期的な波動を除けば全体的な円安トレンドが明確です。市場のポジションが偏っている中で、円安方向への警戒感が必要との指摘があります。

: 今後の注目点と国際経済の展望 総合関税問題の今後の展開として、緊急的な協調利下げや「プラザ合意2.0」のような協定が議論されています。また、トランプ政権の発言や政策が、市場や国際経済全体に与える影響が引き続き注目されています。さらに、4月や6月に予定されている国際会議(G20やG7)周辺で、重要なヘッドラインや政策変更が出る可能性が指摘されています。

ブラックスワン、テールリスクが怖いな。 

 

 【元財務官僚が語る】シリーズ第32回【消費税は社会保障財源ではない】本当は法人税減税と大企業の輸出補助金の財源

消費税が本当に社会保障財源というのであれば、完全に目的税化したうえで、特定財源にすればいい。

一般会計なので、実質的には、法人税の税率の引き下げ、輸出補助金としてつかわれている。

トランプ関税に対抗するために輸出還付金をなくせば、一般会計も増えるし、トランプ関税の引き下げの取引材料になる。

と。




Copilot
自動車関連の税金について、2025年に向けて大きな変化が予定されています。以下に要約します:

1. **取得時の税金**:
   - 現在、自動車購入時には消費税(10%)と環境性能割(最大3%)が課されています。
   - 環境性能割の廃止が議論されており、消費税との一本化が提案されています。

2. **保有時の税金**:
   - 自動車税や重量税が課されていますが、これらを統合して「新自動車税」を導入する案が進行中です。
   - 新税制では、車両の重量や環境性能を基準にした課税が検討されています。

3. **ガソリン税と暫定税率**:
   - ガソリン税の暫定税率(約50年間続いている)が廃止される可能性があります。
   - 廃止されればガソリン価格が下がる一方、道路整備予算の減少が課題となります。

4. **新たな税制の導入**:
   - 電動車両の普及を促進するため、走行距離税などの新しい課税方式が検討されています。

これらの改革は、税負担の公平性や環境配慮を目指していますが、財源確保のため新たな税金が導入される可能性もあります。詳細は[こちら]


財務省は現代の悪代官だな。

   

Copilot

 要約すると以下の内容です:


1. **金利上昇の影響**: 日銀が政策金利を引き上げる可能性があり、これが不動産市場に大きな変化をもたらすことが予測されています。ただし、目先の金利は現状維持される可能性が高く、一時的な猶予期間があるようです。

2. **円高の動向**: 円高が進むことで、海外投資家にとって日本の不動産投資が不利になる状況が生まれています。これにより、海外の投資家が日本の不動産を売却する動きが出る可能性があります。

3. **不動産市場の不安定さ**: 投資家の売却による供給増加や市場の下落圧力によって、不動産価格が下がる懸念があります。特に都心部や外国人投資家が多い地域では影響が大きくなる可能性が高いです。

4. **流動性の低下**: 市場が下落局面に入ると、不動産は売却が難しくなり、価格がさらに下がるという悪循環が発生しやすいです。

5. **長期的なリスク**: 時間の経過とともに不動産の価値が低下するため、今後の市場動向を見極めつつ慎重に判断する必要があります。


しかし、金利はどうなるかわからんし、円高もわからんな。

町山智浩 reposted 政権のど真ん中で乱痴気騒ぎ 

 町山智浩 reposted
選挙結果を無視してクーデターを試した人を刑務所行きに出来なかった時点で米国の司法制度が終わりました。
まだ、希望は持っている、おれは。
動物動画はホッとするものがいいね。

  trending ゲリラ豪雨 グレイのテルポーズ 画像検索

しゃれたお子さんじゃん・・・・素敵な家族だね。

2025年4月10日木曜日

韓国との軍事協力絶対反対!! 少なくとも竹島返して、照射問題謝罪するのが先

buvery reposted

 

アメリカの犬が韓国との軍事協力を推進しようとするのはわかるが、左翼の一部までも促進しようというのがわからんのだな、おれは。

Shoot First, Aim Later

町山智浩 reposted うまい!! 

アメリカのポチがこんな感じなのかな?ワンワン 

 町山智浩 reposted 「普通預金、貴金属、株式など」全部透明にすべきだな。 

 町山智浩 reposted Perplexity

相手が「Shoot first, aim later」の行動を取る場合の対処法を簡潔にまとめると以下の通りです:

1. **冷静に対応** - 感情的に反応せず、状況を整理する。  
2. **意図を理解** - 相手の背景や理由を聞き、共感する。  
3. **ルールを提示** - 具体的な行動指針や期待を明確に伝える。  
4. **結果をフィードバック** - 衝動的な行動の影響を冷静に説明し、改善策を話し合う。  
5. **環境を整える** - 衝動性が出にくい環境を作る。  
6. **良い行動を強化** - 適切な行動があれば褒めてポジティブな習慣を促す。

これらを実践することで、相手の衝動的な行動に建設的に対応できます。
こんなもんなんだろうな。


  町山智浩 reposted へええ。
日本の農産物の関税引き下げ・撤廃(日本の譲歩の外観を取りつつ日本の消費者の利益になる)でdealが成立し、両国民ともトクをする出口もありそう。
これだな。 

 野尻美保子(2) reposted まだ、制度が生きている。

 buvery reposted

 

コロナ後遺症・・・実体があるんだなああ。 アメリカ衰退の始まりか?

どっちがましかといえば、自民党の一時給付金のほうが国民民主の恒久的な消費減税よりまし

 

自分

消費税5%下げると家計の中央値にいる人は年間いくらくらい助かるの?

Copilot

消費税が5%に引き下げられた場合、家計の中央値にいる人がどれくらい助かるかは、年間の消費額によって異なります。例えば、消費税率が10%から5%に下がると、消費税負担が半分になります。


仮に年間の消費額が300万円だとすると、現在の消費税負担は30万円(10%)ですが、これが15万円(5%)に減少します。つまり、年間で15万円の節約になります。


ただし、実際の節約額は家計の消費パターンや所得水準によって異なるため、具体的な数字を知るには詳細なデータが必要です。消費税の引き下げは、特に中間層や低所得層にとって大きなメリットとなる可能性がありますね。


 これでいくと消費税減税のほうが国民にとっては得のような・・・

町山智浩 reposted だな。

要するに給付金も減税も財政赤字によるバラマキという点では同じなのだ。財源の裏づけがない限り、減税の赤字は国債発行で埋めるしかなく、それは子の世代の増税で返済するしかない。

 ここらへん





MMTers と討論してほしいところだな。


町山智浩 reposted まあ、これは自民党でも共産党でもありえるな。

#八代亜紀さんの尊厳を守れ 販売に関わった企業は倫理的に責任を負うべき。

#八代亜紀さんの尊厳を守れ 法的にはどうだかわからんが、公益がなく、本人が同意しなかってであろう表現について出版は慎むべきだろうな。 販売に関わった企業は倫理的な責めを負うだろうな。

2025年4月9日水曜日

Do you know why scuba divers fall backwards when entering the water?

 

Do you know why scuba divers fall backwards when entering the water? 

www わりに好きだな、こういうの。 applaud like a seal 

Clap like a seal で使われているようだね。

Copilot さんも

Applaud like a seal" は、英語圏で時折使われる比喩的な表現です。このフレーズは、アザラシが拍手をするような仕草をすることから、無邪気に、または無批判に拍手を送る様子を表現するために使われます。特に、何かを深く考えずに賛同する行動を揶揄するニュアンスが含まれることがあります。

他のケースとしては、インターネット上のコメントやカジュアルな会話で、特定の行動や反応を皮肉る際に使われることがあります。例えば、観客が何かに過剰に反応している様子や、無条件に支持を示している状況を描写する際に使われることがあります。

この表現は、ユーモアや皮肉を込めて使われることが多いですが、文脈によっては軽蔑的に受け取られることもあるため、使用には注意が必要です。もし他の具体的な例が必要であれば、教えてください!
と解説している。



川端康成も
川端:だから、翻訳者が半分もらったのか、三分もらったのですかね、分かりませんけどね、日本語で審査されていない。これ、非常に良心的には、辞退するのが本当かもしれない。
と言っている。

   
 【メディアが報じない】本日、相互関税一部停止もトランプが絶対に折れない理由。 


 米か、中国か選べ、っていうんならTPPでもできたよな。

 



【トランプ関税の次は「第二のプラザ合意」か?】トランプ経済政策の参謀、スティーブン・ミランとは何者か?/40代の失われた世代/ミラン論文を読み解く/防衛費負担3%も不可避か/コメを諦める選択肢




1833
1985年のプラザ合意も、本当にそんなことがあるのかなっていうね。300円台から200円台までずっと下がったわけで、円高になったわけです。でも、あの時「やろう」ということで、日本は竹下登大蔵大臣が行かれて合意したわけですよね。うん。ですから、ちょっとやっぱり注意すべき点があります。

やっぱりアメリカって力もあるし、これから話に出てきますけど、安全保障という最大のカードを持っているので、そこで各国がやっぱり従わざるを得ないような環境、テーブル作りを彼らはやるわけですよね。彼らは、そういった力づくで世界の貿易システムを動かしていくという意思が今回ちょっと見えるので、そこは「こんなことできるのかな?」と思っていると、ひょっとすると痛い目を見るかもしれませんよね。

ああ、プラザ合意の時もやはり西ドイツと日本は防衛をアメリカに依存しているということで、従わざるを得なかったというところがあったんですね。うん。あの時は、アメリカ、カナダ、イギリスですけども、基本的には西側の5カ国で、5カ国で大体世界のGDPの半分以上を占めていたんで。その中でも日本と西ドイツが一番強かったんで、この2つは残念ながら核兵器がなく、軍事力がそんなに強くない国なので、アメリカの言う通りになってしまったということです。

で、日本と西ドイツがオッケーすれば、イギリスとフランスも当然オッケーするということで、流れが決まっちゃった感じですね。

ああ、なんかトランプは一時期「強いドル」と言ってた気がするんですけど、その思考が変わったんですかね?

いや、そこはね、彼は結局まだ維持してるんですよ。心がね、やっぱりアメリカ人の「わがままなところだなっていうか、いいとこ取りしてるなというところなんですけども。結局、ドルを持ってして世界の金融覇権を握ると。ドルを持ってしてアメリカはいろんな恩恵がたくさんあるので、「法外なる特権」と言われてますけど、そういうものがあるんで、それは絶対手放さないと。

ただし、結局そのアメリカの国内産業を復活させるためには、他国の通貨をちょっと高くすることによってドルを安くして、その結果、貿易をしやすくしたいというわけなんですよね。で、昨日ですね、実はミランがアメリカのハドソン研究所っていうところのシンクタンクで1時間話してるんですけども、彼の質問はそこに続くわけです。

ですよね。あそこにピンポイントされるわけですよね。「強いドルなのか弱いドルなのか、どっちなんだ?」と聞かれたら、彼は「どっちでもない」と言ってて。要するに「強いドル」、ドルが世界を支配すると。人民元には絶対負けない、ユーロにも負けない。そういうドルの圧倒的な覇権的地位は維持しますと。

で、同時に貿易をやる時にアメリカ国内産業が不利にならないような形での為替レートみたいなものをセッティングしていきたいということを言うんですよね。我々が「そんなことできないでしょ」と思うんだけれども、でもやっぱり彼らの頭の中には「こうすればいい、ああすればいい」といういくつかのプランがあって、それをやれば実現可能だという判断をしてるんです。

これを主流派の人々は「何を言ってんだ」という風に批判してるわけですけどね。ああ、ここにも米国債の大量保有があるので、自国通貨安を実現してる国。これもむしろ日本でもあり中国でもありますけど、むしろ我々としては米国債を買うことでアメリカの財政をファイナンスしてる、むしろ貢献してるという意味合いなんですけど、それが違う捉え方をされてるんですね。

ここはちょっとなかなか難しい説明なんですけども、結局アメリカが世界中どこにも行って戦争をやれると。なぜかっていうと、それは日本や中国が国債でアメリカにファイナンス、金融支援してるということだから。アメリカは赤字補填せずジャブジャブやれるということですよね。

で、ミランの発言なんかを精査してると、どうもその国債の保有残高っていうんですかね。その全体はやっぱり維持してもらいたいと。ただし、今の国債っていうのは2年物とか10年物とかいろいろありますけれども、結局その償還期間がすぐにやってくるので、そのために改めて新たな国債を出して、そこでお金を借りるという。結構その同時に利回りも払わなくちゃいけないので、その辺がアメリカにとって負担になってると。

だからミランは言ってるのは、その国債の償還期間を1世紀にしてくれと言ってるんです。あるいは「パーペチュアル」、つまり永久にしたいってことを言ってるんですよね。でもこれはさすがに我々日本からすると「そんなことしたら、いざ何かあった時に国債を現金化してキャッシュにすることで危機の時にお金を払う」という国債の意味合いができないじゃないかってことになるんですよね。

だから、そういう場合はミランは「出してあげる、合意してあげる」といろいろ言ってるんですけども、だけどこれでやっぱりアメリカの、言うなら「超大国的なわがままの極致」みたいなことを言ってるんですよね。

テールリスク・・・ありえるんだな。 

5208

 日本がこんなにアメリカの大統領の政策に対してビクビクして、あれこれ慌てふためかなくちゃいけないのかって言うと、やっぱりよく言われているように、日本がアメリカ依存があまりにも高いってことなんですよね。安全保障はもちろんそうだし、アメリカの傘の下にいるみたいなところがあるので。それから貿易だって、結局先ほど言いましたように、戦後アメリカのマーケット市場が開いたので、そこで日本がいろんな、昔はテレビとかいろんなものを売って、車を売って、日本の経済が成り立ってきたと。つまりアメリカ依存が過去80年間、いや150年間ずっと続いているんですよ。


これを変えなくちゃいけないと言いながら、もう変えてきていないんですよね。これを変えるには何が必要かって言うと、1つはやっぱり当然ながら貿易を多角化するっていうことが大事だと思うんですよね。まあそれも難しいですけど。でもう1つはやっぱりこの防衛のところだと思うんですよね。


私、ロシアのプーチン大統領とこれまで5回会ったことがあるんですね。そこでいつも1問か2問だけ質問できてるんですけども、外国人記者団が集められて、プーチンさんと会する場ってのを年に1回設けられていて、そこに私も参加してるんです。そこで1人ずつプーチンさんに1問か2問質問できるということで、プーチンさんはいろいろ話すんですよね。


その時にやっぱり北方領土の話を聞くと、「いや、あなたの言うことは信用できない」って言うんですよね。「あなたと話してもしょうがないんだ。日本と話してもしょうがないんだ」って言うんですよ。で、なんでかって言うと、やっぱり日本は独立国じゃないって言うんですよ。


彼が言うには、やっぱり独立国とはどういう国か知ってるかということで、彼が別の場で説明してるのを見ると、要するに核兵器を持ってる国なんですよ。それから、要するに同盟は持っててもいいんだけども、あくまでも従属国としての同盟ではないんですよね。それは日米同盟みたいに、アメリカが親分で日本が子分みたいな同盟じゃなくて、あくまでも対等か、あるいはその国の方が親分であると、主人であると。こういう同盟の国が持ってる国が独立国だと。

 日本は属国なんだな。

アメリカのポチ評論家、インフルエンサーには気をつけないとな。


 




【米中関税合戦】「関税104%」で中国経済に大打撃、 6月の米中「バースデーディール」の着地点とは/中国が米国債売却でドル暴落、最悪のシナリオも/トランプ大統領「貿易赤字解消」がそもそも間違い!?


次のフェーズって何かって言うと、1つは人民元を安くすることです。はい、あの関税を重たくした分、人民元を安くすると少し消化できるわけですから、通貨切り下げみたいなものです。通貨を切り下げて調整するわけですが、実はここ1週間ぐらい、人民元をじりじりと安くしているわけです。ただ、急激に元を安くするとこれも危ないわけです。なぜかと言うと、トランプが怒る、怒ると制裁するわけですから。

もう1つは、元を安くすると先ほどの富裕層にとっては嫌なんですね。持っている金融資産が目減りするわけですから。そうすると自分の財産をもっともっと海外に飛ばしていくわけです。これが習近平にとって、この財産がどんどん外に出ていくと、ますます国が弱くなるわけです。だから適当なスピードで少しずつ、少しずつ、多分下げていくのでしょう。

中国内の経済学者たちが提案したのが、とりあえずの目標は1ドル。今はね、7.3元まで下がってきてはいるんだけど、8元ぐらいまで持っていこうと。はい、8元。うん、1年かけてですね。そうすればだいぶ、例えばトランプにいじめられている産業がですね、その痛みが緩和されると。痛み止めみたいな感じになります。

同時にもう1つ重要なのが、すでに日経新聞などFTが報じているのが、中国がたくさんの米国債を持っているので、それを売却する可能性が出てきているのではないかと。で、売却した場合、これ怖いことになるわけですけれども、ドルが暴落する。ドルが暴落するってのはどういうことが起きるかというと、円が円高に触れるわけです。急激な円高になる可能性が高いわけですから。

だから中国は本当に米国債を売却するかどうかが、先ほど申し上げた6月の首脳会談があるかどうかによるんだけれども、もしそれがなくて、どんどん関税の掛け合いが続くとなると、習近平が返す玉を持っていないもんだから、「よし、米国債を売ってやる」と言った時に、日本が飛び火を浴びることになります。それが今考えられる最悪のシナリオです。

要するに関税合戦に加え、今度は金融制裁が来るわけですから、これが大変なことになります。日本の円高というと、今146円ぐらいです。対ドルでどれぐらいまで円高に触れそうかというと、いやいや、今ね、160円まで下がったんだけど、今146円。今おっしゃる通り、調整されてきています。

今の日本の国力、経済力に比べれば、円は安すぎると思います。どうして安すぎると判断するかというと、これはマスコミなどが報じるところによると、例えば少しでも円高に触れると、円安で大きなメリットを享受している、例えば旅館だとかインバウンド関連の産業が「あ、これ困るわ」と言うわけです。しかしながら、今146円でも安すぎる。なぜ安すぎるかと言うと、外国人にとって日本で家を買う時や土地を買う時に安すぎるんですよ。買いやすい。日本人は買えない。

私は今の日本の国力で考えた場合、あるいは産業競争力で考えた場合、130円ぐらいまで持っていかないといけないと思います。なぜかと言うと、今146円でも日本人の若者が海外に留学に行けないんです。例えば今、ハーバード大学に1年間留学に行った場合、いくらぐらい授業料を払うかっていうと、1000万円です。4年間勉強すると4000万円。生活費とか家賃とか全部含めると8000万円ぐらいかかるわけです。

一般の会社員がね、息子や娘を外国に留学させて8000万円を用意するなんて、できるわけがないですから。そうすると、このまま行った場合、20年後、国連や世界銀行で働く日本人がいるかっていないわけですよ。英語ができない、留学経験がない。だから日本が大変困ることになるわけです。だからせめて130円ぐらいまで正常化する。円高じゃない、正常化。

130円を超えて120円まで行ったら、ちょっと輸出製造業が困る可能性が高いわけです。でもまだまだ130円までは15円ぐらいあるので、それぐらいまでは許容できる。それを超えそうになった場合は警戒する。ただ、中国政府が米国債を売却した場合、これがまた日本がもう少し手当てする必要があるんだけれども、130円を下回るってことですかね。110円、120円ぐらい。

130円を超えて120円、130円に行くようになれば、今度日本は円の為替を安定させる政策を講じる必要があるでしょう。


円安が続くとは限らんな。 



"That kiss felt like we were writing our names on each other’s souls."

Trending in Japan 若者の支持拡大 6,701 posts
一律でやれよ。
これは失敗だったな。 なっアメリカやばいだろう? 

 町山智浩 reposted なっアメリカやばいだろう? 

 町山智浩 reposted なっアメリカやばいだろう?


そりゃあ、立派な人もたくさんいるよ。しかし、こういう人たちもたくさんいてこういう大統領を選出させる。

日本が危機に陥ったとき、アメリカがこんな状態だったらどうするの?

君らの信頼できるのか????ワンワンって?



   

 円安なのにナゼ?日本で働く外国人【しらべてみたら】

文化だな。

Spica reposted
  この前、東大の先生! 超わかりやすくビジネスに効くアートを教えてください! という本を読んだ。

 おれとはアート観がちょっと違うんだが、面白い指摘もあって、現代芸術の特徴として作品に込められた哲学を重視するコンセプト主義とプロモーション力ー人脈ー戦略的ブランディングなどアートに関わる一連の流れがアート作品と渾然一体となるプロジェクト主義をあげている (p124) 
  そういう意味では現代では「語れるアーティスト」や自分の作品を語ってくれる評論家がついたアーティストがもてはやされるようになるのかもしれない。 農業を守る必要はあると思うが、
自由化して商品の付加価値で勝負した方が良い
と、おれもそう思うな。

 

 

 中国語の20%は日本語からの逆輸入!? 


 へええ。
でも、自分がアホやから、アホなこと書くのはしゃあないと思ったら、書けるんですよ。
かもしれない・・・が・・・

   

 "That kiss felt like we were writing our names on each other’s souls." 

 こういった文章書きたいな。 文学だな。

 そういえば、物語論 木村俊介を先日図書館から借りて読んでたんだけど、伊坂幸太郎さんのインタビューが面白かったなあ。作家ってこんなふうに文章を書いているんだ、というのがちょっと垣間見えた。 気持ち悪い。 わざわざ見に行く気にはならないがスゴイな。

卑怯だぞ、石橋!

Takaaki Ishibashi · Trending フジ女性社員 4,391 posts

2025年4月8日火曜日

トランプ関税には報復減税を

buvery reposted

「シャボン玉飛んだ、屋根まで飛んだああ」

 

 宮沢洋一がリハックに出て炎上しているので解説します 

Copilot による要約

要約すると、三川明氏は自民党税調会長の宮沢洋一氏が財政破綻論を主張していることに対して、以下のような反論を展開しています:

国債の金利に関する誤解: 宮沢氏は国債金利が上昇すると利払いが増加し財政破綻につながると主張していますが、実際には国債の多くが固定金利であり、過去に発行された国債の利払いは変動しません。

日本銀行の役割: 国債金利が上昇した場合、日本銀行が国債を買い入れることで金利をコントロールできると指摘しています。過去にイールドカーブコントロールが成功していた例を挙げています。

国債の保有構造: 現在、国債の約52.7%は日本銀行が保有しており、日本銀行は日本政府の子会社であるため、利払いの一部は政府に戻ってきます。この点を無視して財政破綻を煽るのは不正確だとしています。*

財政破綻論の目的: 宮沢氏を含む財政破綻論者たちは、国民に恐怖を与え、減税を否定し、消費税増税や社会保障削減を正当化しようとしていると批判しています。
*2:11
日本銀行の出資証券の55%を日本政府が持っています。というわけで、親会社と子会社の間の債務債権の関係や利払いは、これ連結決算でそう決まっています。はい、だから今、国債発行残高が1000兆円とか言っているのでしょうけど、日銀が持っている分を外してください。当然です。だってそれは未来永劫借り替えるだけです。さらには利払いについても、例えば今10兆円国債利払いしましたとすると、半分戻ってくるんですよ。
ということです。



  絶滅したオオカミがゲノム編集技術で蘇った!アメリカ企業が1万年以上前に絶滅した「ダイアウルフ」の化石DNAから 

 今度は恐竜だな?

   

 町山智浩 reposted 子どもの命も助かる、母親にも再考の機会もあるーーーカリフォルニア方式はいいんじゃないかい? 先日寄席にいったときのネタで動揺の話があった。

「赤い靴はいてた♪おんなのこおおお♬ いーじんさんに連れられていっちゃった・・・いい爺さんでよかったね、と。 

もうひとつ、「シャボン玉飛んだ、屋根まで飛んだああ」・・・・台風でも吹いてたのか、屋根まで飛ぶなんて・・・・・

寄席にいくとその場で笑えるし、「あっ、これ今度俺使おう!」というネタ収集ができていいんだよなああ。

カリフォルニア米とか食えるんじゃない?日本の農家を守るんなら、関税以外の方式があるんじゃないの?そこらへん、専門家の意見を聞きたい。 buvery reposted iFreeNEXT FANG+インデックス 日経略称:iFFANGNISAつみたて投資枠NISA成長投資枠 

Fang かな。 赤字減らせ、というなら核兵器搭載の原潜を売れ、と。

 原油は急落、安全資産の金までも…相互関税でどうなる世界の先物価格

自分

トランプ関税で安全資産の金までも急落しているのはなぜ?

Perplexity

トランプ関税による金価格急落の要因は以下の通りです:  

1. **市場全体の混乱**:関税政策で貿易戦争懸念が高まり、投資家が損失補填のため金を売却[5][7]  

2. **利益確定・マージンコール**:過去最高値後の利食いや他市場の損失補填需要が売り圧力に[5][6]  

3. **実質金利上昇**:金利上昇で非利回り資産である金の魅力低下[4]  

4. **地政学リスク一時緩和**:関税発表後の緊張緩和期待が金需要を減少[4]  


専門家は短期的な下落を長期的な買い場と見る向きもあり、市場混乱と投資家心理の複合作用が影響した[7]。


自分 

米ドルが強まると金価格は下落しやすい傾向なのはなぜ?

Perplexity

米ドルが強まると金価格が下落しやすいのは以下の理由によります:


1. **逆相関関係**:金は米ドル建てで取引されるため、米ドル高になると他国通貨での金購入コストが上昇し、需要が減少する。  

2. **リスク資産へのシフト**:米ドル高は経済の好調を示し、安全資産である金よりも株式などのリスク資産に資金が流れる。  

3. **実質金利の影響**:米ドル高に伴い実質金利が上昇すると、利息を生まない金の魅力が低下する。  

4. **市場安定感**:米ドル高は市場の安定を示す場合が多く、安全資産としての金需要が減る。


これらの要因が相まって、米ドル高は金価格に下落圧力をかける傾向があります。


なるほど。

生成AIは本当助かるよな。


Copilot による要約

主な議論は、税収弾性値(名目GDPの増加に対する税収の増加率)の設定における問題点です。


税収予測の過小評価:


財務省は長年にわたり、税収弾性値を1.1や1.2と過小に設定してきました。

これは、実際の税収がこれらの値より大幅に上回ることが多い現状と乖離しています。結果として、税収予測は10兆円以上の過小評価が毎年発生しています。

政策への影響:

過小評価による誤った財政見通しが、増税の正当性を裏付ける材料として用いられています。また、国債発行を必要以上に増加させる口実にもなっており、財政健全性や信頼性の面で影響を与えています。

過小評価による不必要な補正予算や無駄な事業の増加が指摘されています。

税収弾性値の計算方法の問題:

財務省は近年、税収弾性値の算出に44年、48年といった長期の平均を用いていますが、これは過去10年間の平均値(3.23など)と大きく異なります

これにより、実際の経済状況を反映していない税収予測が続いています。

提案と改善の必要性:

アメリカやイギリスで導入されているような、複数の経済指標を用いたシミュレーションモデルの導入が提案されています。

税収弾性値の設定を現状の固定値から見直し、経済成長を正しく反映する予測手法への移行が求められています。

また、財務省の任務に「経済成長の実現」を明記し、財政だけでなく経済のバランスを重視する改革が提案されています。

 

なるほど

医療費10割窓口負担

公営年金廃止で民間年金に移行

地方交付税廃止

まさにこれぞリバタリアン


 

 

Copilotによる要約と解説


#### **1. 日本のデフレ:その始まりと停滞の要因**

- **始まり**:

  - 1990年代中頃から、日本では賃金と物価が動かなくなる現象(デフレ)が始まりました。企業の競争力確保のために賃金を据え置く動きが広まり、経済全体が停滞。

  - この背景には、日本企業が中国などの低賃金競争に対応するため、賃上げを抑える必要があったという事情がありました。

- **停滞の要因**:

  - 日本特有の「自粛」という文化的要因が、賃金や価格の抑制を社会的に当然のものとして受け入れさせました。

  - さらに、地理的な孤立性や為替政策の柔軟性の欠如が、外部との調整を難しくしてデフレを長引かせる結果となりました。---


#### **2. インフレへの転換:外的要因と国内の課題**

- **転換のきっかけ**:

  - ロシアのウクライナ侵攻やパンデミック後の世界的な需要増加がインフレを加速させました。これにより、エネルギーや原材料価格が上昇し、コストプッシュ型インフレが発生。

  - インフレ予想が高まったのは、世界的なインフレ動向や戦争の影響が日本国内で意識され始めたことが大きな要因です。


- **デフレからの脱却における課題**:

  - 年金生活者や中小企業経営者をはじめ、一部の層ではデフレ時代を懐かしむ声があり、インフレへの適応が進みにくい状況です。

  - インフレ下で経済を安定させるには、適度な物価と賃金の上昇を両立させる必要があります。

#### **3. アベノミクス:その成果と限界**

- **成果**:

  - アベノミクスは、金融緩和や円安を通じてデフレ脱却を目指しました。特にデフレという長期的な課題に取り組んだ点は高く評価されています。

- **限界**:

  - アベノミクスが始まった時点で、賃金抑制が社会的に定着しており、その影響を払拭することは困難でした。

  - 結果として、大きな経済成果を挙げるには至らず、デフレ脱却は未達成となりました。

  - 政策の開始時期が10年早ければ、より効果があったのではないかという見方もあります。

#### **4. 現在と今後の展望**

- **労働市場の変化**:

  - 現在、日本は人手不足が顕著であり、これが賃金上昇の一因となっています。労働供給が限界に達しているため、賃金の上昇が期待されています。

  - 特に若い世代は、生活コストの上昇に直面しており、インフレへの適応が社会全体の課題となっています。

- **理想的な経済状態**:

  - 日本政府や日銀が目指しているのは、年2%程度の物価上昇と、それに伴う賃金上昇。これにより、安定した経済成長を実現することが目標です。

  - 財政面では、インフレが進むことで政府の国債負担が軽減されるという効果もあります。

コストプッシュ型インフレを知らないと現在の経済状況をうまく説明できんだろうなああ。

2025年4月7日月曜日

PATRIOTISM means to stand by the country. It does not mean to stand by the President

町山智浩 reposted
—Honoring Himself
最後のこれが効いているね、うまい!

   


2220 渡辺恒雄
トランプ政権の矛盾点はですねあの物のトレードに関してこれだけ厳しく言ってるのに実際はアメリカが実は特をしているサービスのトレードに関しては何も言ってないんですよ うんあはいはい これは日本とかヨーロッパはむしろマイナスなんですよアメリカが儲けてんですよね
ズルだな。

町山智浩 reposted サービス業では黒字なのにそれについてはなんにも言わない。いつものながらダブルスタンダード 

 町山智浩 reposted
有権者に最低限の基礎教養がないと、こんな馬鹿者を大統領に選ぶ
すごい教養がある人も多いんだけど、有権者の大勢がやばいとこうなる。

日本が侵略されたときこんな状態だと日本は見捨てられるわけで、アメリカのポチの言うことを聞いていると大変なことになる。 

 町山智浩 reposted buvery reposted アメリカ中心主義に毒されないことが重要だな。
PATRIOTISM means to stand by the country. It does not mean to stand by the President or any other public official save exactly to the degree in which he himself stands by the country ” 

これは本当に言っているみたいね。日本だと、愛国とは自民党に忠誠を誓うことではない、みたいになるのかな?


 町山智浩 reposted クルドヘイトはX上の一部の人たちによって扇動されているんだな。 大切なことだな。 「貧すれば鈍す」・・・・ だろうな。
 それと、「貧困と脳」では、そのテーマは「鈍すれば貧す」・・・普通の人が普通にできることができないから社会の片隅のおいやられていく・・・・だからこそ、知恵のある人たちが貧者にもっと手をさしのべないとな。

 buvery reposted

なるほど。 

商慣習がちがうんだろうね。

ひとつ学んだわけで、これからは先払いにしないとね。

   

 「老人のせいで若者が苦しい」←これ、嘘です。年金を倍増すると日本経済が成長する理由[三橋TV第1000回] 三橋貴明・菅沢こゆき

聞き役の菅沢さんがこまっていると思うよ・・・・三橋さんは女性アシスタントの対話が下手だな。

Copilot による要約


世代間や情報源の違いによる「分断」がテーマ。

年齢層による政治的支持や情報チャンネルの影響が議論の中心。

50代以下では立憲民主党の支持が著しく低く、特に18~29歳では3位に留まる状況。

年金や社会保障について:

高齢者層への支援が経済に与える可能性について議論。

年金や支出が重要である理由、また、それが経済の活性化にどう繋がるかを主張。

「税は財源」論の誤解が広がっていることへの指摘。

消費税が社会保障の財源という言葉への批判やそれが恐怖を煽るプロパガンダであるとの見解。

「付け替え」政策が分断を引き起こす構造を批判。

例えば、防衛予算を削り社会保障に充てる案が、業界間の分断を招くという指摘。

高齢者の支出を活用することで経済を潤す可能性。

高齢者をより優遇し支出を増やすことで、全体の所得が増えるという理論。

インフレを「インフレ税」と見立て、資産価値の低下が高齢者の消費行動に影響を与えるという考察。

「消費者利益」と「生産者利益」の相互関係に着目し、現代日本の経済構造に対する批判。

高所得者層をターゲットに税収を増やすべきとの提案。

一方で、格差是正のための課税を支持。

税は財源じゃない。
支出する人がいないと所得も増えない。
貧乏な老人に金配れば支出せざるえない、

 

ということだろうな。
  石平さん、蓮舫さん、町山さん、その他、帰化したひとたちにまで人格否定するのはひどい話だよな。

 buvery reposted 馬鹿な回答もするけど、自分のほうがもっと馬鹿だとAIの馬鹿な回答のほうがまし、ということか?

 

WHOによる性暴力の定義
、「本人のセクシュアリティ に対する、強制や威嚇によるあらゆる性的行為や、性的行動への衝動、で被害者とどのような関係であ っても、自宅や職場に限らずどのような場所であっても起こる。

 

具体的には、ドメスティック・バイオレンス2、強姦3、強制わいせつ4、子どもへの性的虐待5、セクシュアル・ハラスメント6、ストーカー行為7、人身取引8等といった性に基づく暴力行為。また本人の望まないすべての性的な意味合いを持った行為で、単に 性器の挿入だけではなく、言葉による嫌がらせも含まれる。また、望まない性的な情報(画像や書籍)を見せたり、あるいは一方的に裸や性器を露出して見せることも視覚的な性暴力である。性暴力は、いずれも加害者からの一方的かつ強制的な行為である。 さらに性暴力と一般の暴力の違いは、様々な暴力の中で性暴力は最も卑劣で許されない行為であるが、「性」に関する事象のため、問題が表面化しにくい特性がある。また加害者が犯罪者であるにもかかわらず、被害者が「悪者・犯罪者」とされやすい。

なるほど。


 64歳女優が告白、昔は「嫌なら行かないという選択肢」なかった「分かろうとしない大人達が…」


後輩を飲み会にも誘えない、とか不平言っているおっさんがいるけど、誘うなよ、誘うなら、せいぜいアルコールなしのランチ会にでも誘えばええじゃん、と思うな。

 

大人の俺が言っちゃいけない事言っちゃうけど説教するってぶっちゃけ快楽酒の肴にすりゃもう傑作

酔っ払って酒の肴に説教するだけじゃないの?


Entertainment · Trending キャンドルジュン 6,253 posts しかし、離婚しても、不倫しても、「いいお母さん」であることはありえない話ではない。
『予告された情弱の記録』
「減税をさけぶ人は情弱だ」「AはXだね」「BはYだね」 学者もソーシャルメディアのやりすぎじゃね?

批判しないで黙っているから納得して上納されたんじゃないか、やったんじゃないか、と邪推されるのでは?

 

Shoko Egawa reposted
鬼畜の所業でしかない

鬼畜だな。 

農産物関税ゼロだな。農家は関税以外の方法で守っていくべきだな。
カナダとメキシコに対する関税を差し止める法案が(共和党議員4人も加わって)上院で成立したが、共和党が多数を占める下院では審議されない見通し。
なんや、下院では議会も止めようとはしていないのか?
最高裁は2022年の「ウエストバージニア対EPA」判決などで、経済・政治に大きな影響を与える政策には明確な議会の授権が必要だとする立場を示しており、トランプ氏の関税政策もこの基準に照らして違法とされる可能性がある
「明確な議会の授権」ね・・・・権力分立、民主主義の効力が発揮できるかどうか?

  Trending in Japan 関税撤回 2,898 posts
報復関税は愚なので、絶対にやってはならない。
日本に限ってのことでいえば 関税撤回させるのではなく、 日本が関税撤廃すればいいのに
 コメ関税撤廃 "Turn the other cheek"策として世界に売り出せばいいのに。 

 Spica reposted  仮に事実そうだとしても文脈を考えるべき。
 あんたが行こうが行くまいが本件とは関係ない。あえてそういう発言をすることで被害にあったアナにも責任がある、と暗示するか、そうでなくても、誤解を招く。 

  例えば、採用試験で黒人の応募者を前にして「黒人の平均知能指数低いんだよねえ」と言ったする。事実かもしれないが、その応募者の知能とは関係ないだろう。
この文脈でいえば、「あんたも知能低いだろう」と暗示するか、そうでなくても、誤解をまねくような言動なのである。 

  この文脈での発言としてははなはだ不適切。元フジ社員のフジ擁護ととられても致し方ない。

          長野智子アナ「不快な思いをされた方にお詫びします」 前夜テレビ番組での発言で謝罪「私の言葉足らずを反省」と改めて真意を説明
今も多くの女性アナウンサーに対して『上納されただろう』など中傷が浴びせられて、苦しい思いをしていることを聞いていました。私はそれは違うということを伝えたかったのですが、言葉が足りませんでした」
 なんか違和感あるなあ・・・・被害にあった同僚アナがいるわけで、セクハラ上司や組織のありかたをもっと声高に批判すべき。そのなかで「私は被害にあっていないが・・・」と付け加えればええじゃないか。こんなに支援が多くても、だまっている女子アナが多いから上納されたから黙っているんだろう、やったから言えないのだろうと邪推されるのだ。

 フジのアナウンサーや報道はジャーナリストとしては失格だろうな。
   

 Shoko Egawa reposted ヘイト軍団の知識不足lか?  だらしないゴミ出しや騒音は昔から外国人住民による迷惑行為として指摘されていたし、若者の非行化も中国在留日本人やブラジル人の一部若者について昔から指摘されていた。 「ガジアンテプ、カフラマンマラシュ、アディアマンに住むマヒキャン族という部族」に偽装難民が多いかどうかは、個別に審査して決めるもの。審査機関を改善して文句をつけられれないようにしないだめ。さらに、偽装移民が多いというなら、その温床となっている査証免除をやめるのが先・・・・結局政治が動いていない。

2025年4月6日日曜日

フジテレビはセクハラ、性暴力一掃したければ、手招き芸人も告発すべきだろう?

岡野タケシ「全裸手招き芸人さん…」 #shorts #中居正広 #フジテレビ

むしろ、医師会をぶっ潰せ! と

Copilot による解説
基軸通貨の発行国が自国通貨を大量に供給しなければならない理由を、わかりやすくお話ししますね。 基軸通貨は、世界中で貿易や投資の取引に使われる主要な通貨です。そのため、国々がこの通貨をたくさん必要とします。例えば、ドルが基軸通貨である場合、国際貿易を行う企業や外国の中央銀行がドルを手に入れたいと思うのです。 このニーズに応えるために、アメリカ(ドルを発行する国)はドルを供給する必要があります。その供給方法のひとつが、貿易赤字です。たとえば、アメリカが他国から多くの商品を輸入すると、その対価としてドルを支払います。これにより、ドルが自然に世界中に流通する仕組みができます。

基軸通貨ー全世界で使ってもらうーードルを全世界に供給ーそのために全世界から商品輸入→貿易赤字 しかし、その反面、たんなる紙きれでものやサービスを受け取っている。 

なるほど。、

   
 【医療費4兆円、削減のための具体策】圧力団体は医療費削減と医師会・薬剤師会/現役世代から高齢者への巨額の仕送り/敗戦時と似ている状況/税金よりも社会保険料【猪瀬直樹×杉村太蔵】政策超分析

Copilot
--

### **総合要約と解説**

1. **軍事費と医療費の類似性(パラレルな構造)**:
   - 昭和16年の軍事費の急激な増加と、令和の医療費の増大は、情報の非透明性や国民理解の欠如という共通点を持つ。
   - 当時の軍事圧力団体(陸海軍)が財政を圧迫した構造が、現在の医師会や薬剤師会などの医療圧力団体による財政負担と似通っている。

2. **現役世代への負担の増大**:
   - 保険制度は本来「個人のリスク」に基づくべきであるが、現状では年金と同様の仕送り型構造となっている。
   - 社会保険料が目に見えない形で増加しており、税金よりも負担感が分かりづらいまま、若い世代に大きな経済的負担を強いている。

3. **医療費削減の必要性と方向性**:
   - 医療費の増加を抑えるために、医療の質を落とさずに効率化を図ることが急務。
   - 健康寿命を延ばし、病院への頻繁な受診を減らすことで、コスト削減を目指す。
   - 特に「無駄」の削減がテーマとされ、薬剤師の能力活用やOTC薬(市販薬)の普及による保険適用部分の見直しが具体的な対策として挙げられている。

4. **政策の透明性と政府への要求**:
   - 政策の透明性が国民理解を深めるために必要とされており、具体的な行動計画の提示を求める声が強い。
   - 自民党や厚生労働省などの対応が不十分であるとの批判も見られ、改革の進捗状況が注視されている。

5. **圧力団体と政治的な影響**:
   - 医師会や薬剤師会は強力な圧力団体として、政策決定に大きな影響を与えている。
   - 一方で、ユーザー側(国民側)の理解を促進し、支持を得ることで政治的妥協を引き出す可能性が議論されている。

6. **日本維新の会の提案**:
   - 社会保険料負担の削減案(例:4兆円削減で世帯ごとの負担を年間6万円軽減)を提示。
   - 一方で、政府側の目標(5年間で1兆円削減)は進捗が遅く、抜本的な解決には至っていない。




 






総合要約と解説 Copilot
医療費削減の必要性と改革案:

医療費の急激な増加が国家財政を圧迫しており、改革が急務とされています。

特にOTC(Over-The-Counter)薬品の活用を拡大し、薬剤師の専門知識を活かすことが、無駄を削減しながら医療の質を維持する重要な手段とされています。この取り組みだけで約1兆円のコスト削減が期待されています。

医療費の公平な負担を実現するため、高齢者の特例を見直し、資産や所得に応じた「大負担」の導入が提案されています。

薬剤師の役割と課題:

日本では人口比で世界最多の薬剤師がいますが、その能力が十分に活用されていないと指摘されています。

薬剤師が「かかりつけ薬剤師」として、患者に適切なアドバイスを行い、タスクシフト(業務の分担)を進めることで、医療現場の効率化が図れるとされています。

現在の「門前薬局」のビジネスモデル(病院に依存し処方箋を扱う)を見直し、「零売薬局」の普及により医療費削減を目指すべきとの提案が出されています。

社会保険料の構造と公平性:

若年層が高齢者の医療費を支える「仕送り型」構造が負担増加の原因となっており、構造改革が必要とされています。

資産や収入に応じた公平な負担の実現が求められており、特にデジタル化による資産把握がその鍵とされています。

政策の透明性と進捗状況:

政府の進捗状況や政策の透明性に対する疑問が呈されており、改革の具体化と国民への説明責任が強調されています。

特に、OTC薬品の規制強化(処方箋なしで購入できる薬を減らす方針)に対する懸念が挙げられています。

メディアと国民の役割:

メディアの役割が重要視されており、政策の内容を正確に報じ、国民に理解と関心を促す必要があるとされています。

国民側の視点を重視し、より広い層に影響を与える議論が求められています。

政治的背景と改革の困難さ:

改革を進める上で、医師会や薬剤師会といった圧力団体の影響が大きな障害となっています。

政府のリーダーシップの弱さや与党内の調整が課題となっており、透明性を確保しつつ、国民の支持を得ることが重要視されています。

教育無償化と医療費改革の対比:

教育無償化などの政策が注目される一方で、医療費改革が議論として埋もれがちであり、優先順位の再評価が求められています。

医療費改革が国家財政への直接的影響を考慮した場合、早急な対応が必要との意見が強調されています。

未来への展望:

改革を進める提案者は、これを「ライフワーク」として捉え、国民の命に直結する重要課題と位置付けています。

今後の議論の深化と国民の支持拡大が、改革の成否を握る鍵となっています。
若者と老人を分断するのはおかしい。若者も歳を取る。今の老人の負担を増やすことは今の若者の将来の負担を増やすということ。

本来処方箋不要にもかかわらず実質処方箋が必要なOTC類似薬も普通に市販薬として売れば、とも思うがな。

金融所得はNISA以外は総合課税にするんだな。

銀行預金にまで固定資産税をかけることが現実にできるかどうか?

老人全員3割になっても老人の健康の質がかわらない、ということをしっかりとした機関による日本語の調査結果をだして国民に納得してもらうべき。



へええ。

ネーティブも読唇しているんだ? しかし、子どもは聞き分けているんだな・・・・おれは無理だな。読唇のほうがええわ。

 ふふふ

なんか目に浮かぶな。 

 町山智浩 reposted これ観たわ・・・・おもしろかった。 

 町山智浩 reposted どっかで公開していないかな?

宗教法人に民間企業なみの課税を!

町山智浩 reposted おまえら五輪ではコンドームを配るくせに、トイレには生理用ナプキンも置けないのか。 — ハグキ (@haguki81) April 10, 2025 * パリ五輪の選手村でもコンドーム配布 性的健康キャンペーンの意義とは? 山本佳奈医師 #パリ五輪 ...