2025年4月10日木曜日

Shoot First, Aim Later

町山智浩 reposted うまい!! 

アメリカのポチがこんな感じなのかな?ワンワン 

 町山智浩 reposted 「普通預金、貴金属、株式など」全部透明にすべきだな。 

 町山智浩 reposted Perplexity

相手が「Shoot first, aim later」の行動を取る場合の対処法を簡潔にまとめると以下の通りです:

1. **冷静に対応** - 感情的に反応せず、状況を整理する。  
2. **意図を理解** - 相手の背景や理由を聞き、共感する。  
3. **ルールを提示** - 具体的な行動指針や期待を明確に伝える。  
4. **結果をフィードバック** - 衝動的な行動の影響を冷静に説明し、改善策を話し合う。  
5. **環境を整える** - 衝動性が出にくい環境を作る。  
6. **良い行動を強化** - 適切な行動があれば褒めてポジティブな習慣を促す。

これらを実践することで、相手の衝動的な行動に建設的に対応できます。
こんなもんなんだろうな。


  町山智浩 reposted へええ。
日本の農産物の関税引き下げ・撤廃(日本の譲歩の外観を取りつつ日本の消費者の利益になる)でdealが成立し、両国民ともトクをする出口もありそう。
これだな。 

 野尻美保子(2) reposted まだ、制度が生きている。

 buvery reposted

 

コロナ後遺症・・・実体があるんだなああ。 アメリカ衰退の始まりか?

どっちがましかといえば、自民党の一時給付金のほうが国民民主の恒久的な消費減税よりまし

 

自分

消費税5%下げると家計の中央値にいる人は年間いくらくらい助かるの?

Copilot

消費税が5%に引き下げられた場合、家計の中央値にいる人がどれくらい助かるかは、年間の消費額によって異なります。例えば、消費税率が10%から5%に下がると、消費税負担が半分になります。


仮に年間の消費額が300万円だとすると、現在の消費税負担は30万円(10%)ですが、これが15万円(5%)に減少します。つまり、年間で15万円の節約になります。


ただし、実際の節約額は家計の消費パターンや所得水準によって異なるため、具体的な数字を知るには詳細なデータが必要です。消費税の引き下げは、特に中間層や低所得層にとって大きなメリットとなる可能性がありますね。


 これでいくと消費税減税のほうが国民にとっては得のような・・・

町山智浩 reposted だな。

要するに給付金も減税も財政赤字によるバラマキという点では同じなのだ。財源の裏づけがない限り、減税の赤字は国債発行で埋めるしかなく、それは子の世代の増税で返済するしかない。

 ここらへん





MMTers と討論してほしいところだな。


町山智浩 reposted まあ、これは自民党でも共産党でもありえるな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

We will not yield to China’s threats. We uphold democracy and freedom

中国・・・・狂気じゃないんか、これ?       高市さんが同じ質問をしたからといって岡田質問が適切になるわけでもない。   しかし、よく読むと、 「台湾有事は日本有事という、安倍元総理の見解について、安全保障の観点から正しい認識と考えるか」と高市さんは問うているわけで、...