2025年3月19日水曜日

日本は衰退国になったんでは、と。

町山智浩 reposted ジェノサイドだな。 

 町山智浩 reposted 町山智浩 reposted アメリカやばいな・・・アメリカの言う事聞いてりゃいいって・・・やっぱまずいだろう、それじゃ。


   

 そもそも一般会計と特別会計の違いは?

 Copilot

簡単な違いのまとめ

項目一般会計特別会計
用途 基本的活動・運営         特定事業・目的
収入源 税金など                   保険料や特定収益
透明性 高い    低い場合もある
柔軟性 高い   低い(特定の用途のみ)

特定収益の具体例は?

道路整備特定財源

ガソリン税や自動車重量税などの収入が道路建設や維持管理に充てられます。

例:燃料特税(ガソリン税)、自動車重量税。

空港使用料・港湾使用料

空港や港湾を利用する際に徴収される使用料が、施設の整備や運営の財源となります。

例:空港利用料、港湾施設使用料。

話戻って

 三橋

実はその特別会計っていうのを潰したいの が財務省なんですよ・・・・財務省は特別会計だったガソリン 税を一般会計化してしかも暫定税率外すと か言ってたけど外さなくてさらには道路 作んなくなっちゃったでも我々はガソリン 税払い続けてる。おかしいですね。おかしい でしょ!おかしいでしょ!元々そうしたかった んですよね

ということだそうです。

   

 【柯隆の警告】日本は「移民対策急ぐべき」、行き過ぎた自由で「2億ション市場」へ…《柯隆×牧野知弘①》


私はいくつかのポイントを指摘させていただきます。

一つは、外国人、特に中国人が日本でマンションなどの不動産を購入することについてです。よくテレビなどで日本の政治家が「これで良いのか?」と批判するのを見ます。もしそうであれば、私は法整備を早く進めるべきだと思います。購入可能な物件とそうでない物件を制度的にしっかりと決める必要があります。日本は、こうした制度作りが遅れがちな国です。

二点目は、外国人が物件を購入して住む際の課題です。例えば、日本独特の慣習、特にゴミの捨て方などは分かりにくいですね。私は長い間日本に住んでいるので理解できますが、非常に分かりにくいことが多いです。例えば、割れたマグネットのようなものは何曜日に捨てるのか、いきなりでは分からないでしょう。こうしたことをきちんと教える必要があります。

また、マンションの場合はまだ良いとしても、一軒家の場合、ゴミをきちんと捨てないとカラスや猫が来てしまうわけです。そうすると、住民間のトラブルが増える可能性が高いです。このような問題については、自治会や行政がしっかり対応する必要があります。

三点目ですが、私はマンションを所有しており、2年間ほど理事会の理事を務めさせていただきました。その経験から、外国人専用枠が必要になる場合もあると思います。また、外国人に限らず、マンションそのものの管理についても多くの問題があります。理事が2年ごとに変わるため、管理を管理会社に任せている場合でも、きちんと管理されていないケースが多いと感じました。これはマンションの付加価値を維持する上で非常に重要ですが、私たちは素人なので、それをどう改善するかが課題だと思います。

最後に申し上げたいのは、外国人を受け入れる体制として日本語を教える必要があるということです。理事会の記録を外国語に翻訳するのも良いですが、外国人に日本語を教える努力が必要です。例えば、カナダという国は移民を受け入れる体制が整っています。外国人が移民として来ると、英会話スクールに通う場合、役所から毎月800ドル(10万円以上)の生活補助金が支給されます。また、赤ちゃんや子供がいる場合は、ベビーシッター代として600ドル(約6万円)が支給されるため、合わせて1400ドル(約20万円以上)受け取ることが可能です。これにより、安心して英語を勉強できる環境が整っています。

一方で、日本はこういった努力がほとんどなされていないため、外国人コミュニティが孤立し、社会の治安が悪化する可能性があります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は、移民というか外国人をある程度受け入れるならば、きちんとルール化をすべきだと思います。例えば、アメリカやカナダでは、「投資移民」といって、数十万ドルを投資する場合やその資金を持ってくる場合には、定住や永住権を与える制度があります。やはり、外国人を受け入れる際には、優秀な人材をなるべく受け入れる仕組みを整える必要があります

そうしなければ、無差別に外国人を受け入れることで、ドイツやイギリス、フランスのように治安が著しく悪化する可能性があります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は居住者で日本人ではないんだけど、この国で働いて税金を収めて生活しています。居住者ではない人たちがたくさん不動産を購入すると、これはおかしな状況になると思います。おかしくなるというのは、バブルが膨らんでいた時の港区などに似た状況になる可能性が高いからです。そうなると、居住者の生活水準がどんどん下がっていくわけですよ。

この点を考えると、購入してくれる人たちのことは歓迎しますが、やはり制度の未整備が目立ちます。例えば、購入したけれど住んでいない場合、固定資産税をどう徴収するのか、連絡すら取れない可能性があります。こういった諸々の問題について、日本では問題化しない限り役所や政治が動かないという、惰性が強い国だと思います。

ということ。 






倒産する中小企業や小売店を支援するより産業構造変革の好機として、転職や違う形態の起業を援助したほうがいいんじゃないかなあ。

  会計検査報告の随時公表に踏み切った院長、退官を前に「関心が高まる時期に合わせるほうが社会に伝わる」 2025/03/19 18:30 

 会計検査院強化して活躍の場を増やすべきだな。


いさぎよく辞職するか、不信任だろう。 

  <独自>川口クルド人男、同居女性殴り逮捕 難民申請5回目不認定 大野知事から感謝状も
埼玉県川口市内で同居女性を殴ってけがさせたとして、埼玉県警は傷害の現行犯で、トルコ国籍でクルド人の男(36)を逮捕した。男は5回目の難民認定申請が不認定となり、不認定を不服として滞在を継続中だったという。
これはしっかり起訴して、犯罪認定して、相応の罰を受けさせた後しっかり、強制退去だな。

為替については、 最近、

  【今の円高は投機的すぎる】3月日銀利上げなし=再び円安に?為替のプロ・唐鎌大輔が警告/EXIT・りんたろー。

みずほ銀行


【4月までに再び円安へ】No.1為替ストラテジストが今後の為替相場を予想/2025年1ドル170円へ/通貨危機リスクが高まる日本/佐々木融×朝倉慶×柴田阿弥【マーケット超分析

ふくおかFG

【円安はいつまで続くか?】トランプ発言で円相場値上がり、継続するか/為替予測が外れる理由/歴史で振り返るドル円/為替と国力の相関性/投資に役立つ為替の基礎【深谷幸司×永濱利廣】

第一生命

のアナリストたちの分析を取り上げた。

日経新聞の田村正之さんによると短期では金利、中期では、貿易・経済収支 長期ではインフレ率格差 で長期的には購買力平価で修正があるのでは?、という予想も成り立つが、みずほの唐鎌さんによると、日本の貿易が悪いのでその道は絶たれた、とも。

 もっとも、唐鎌さんも、可能性は低いが起きるとインパクトが大きい事象としてプラザ合意類似の事件もありえなくはない、と。


ふくおかFGの佐々木さんの利回り云々については、


◯「池田信夫氏が増税の代わりに国債を発行しても潜在的国民負担率は同じとTweet。この

"潜在的国民負担率”が財務省の罠!」西田昌司がズバッと答える



◯「MMTで国債発行出来ても金利が上がれば財政は破綻するのでは?」週刊西田一問一答おまけ


2024年7月2日火曜日


◯「国債の利払いがやばい」は嘘 増税メガネ岸田政権が72兆円国民に出し渋っているんだ、と


◯”M.M.T.-ers point out that the Federal Reserve has the power to set interest rates wherever it wants”

MMTer から反論があろう。

 

「Fラン!」「限界知能」・・・など罵倒ではなくまともな議論があると素人としてはありがたいんだがね。

 


唐鎌さんの最新のインタビュー

これってなんでこんな状況になっているのかというと、結局、現在円が買われている理由は日銀がどんどん利上げしていくからです。それに応じて金利差が縮小し、円高になるという思いで買われているわけですよね。ただ、さっき見たように金利の織り込み、つまり金利先物市場の織り込みを見ると、まだ3月で1.5しか織り込まれていない。さらに先ほどの織り込みについてお話しすると、年内では10月にようやく100%織り込まれるのが、実際には10月なんです。
なので、債券市場、特に金利先物市場は、それほど日銀の利上げを見込んで期待しているわけではありません。しかし、短期的な為替市場では、日銀の利上げを非常に期待した勝負をしているのが現状です。どちらかが間違っている可能性があるということになります。
大事なのは、短期的なポジションというのは短期取引なので、買ったら売らなければならないし、売ったら買い戻さなければならないという点です。この図表によれば、約110億ドルのロングポジションがありますが、この分は売らなければならないわけですよね。何かのきっかけでこれが全て巻き戻された時に円安になってしまう可能性があります。
ご存じの通り、現在のドル円相場は、今日お話ししている時点で148円程度。ここ1ヶ月間を見ても、一時的に147円を割れる場面もありましたが、基本的には147円から149円を行ったり来たりしている状況です。こんなに円ロングが積み上がっているのに、これだけしか円高になっていないというのが私にとって一番の問題だと思います。
次に、短期的なポジションが全て売りに転じた時には、ここから円安が始まる可能性があります。そのため、150円台に戻るというシナリオは決してあり得ない話ではなく、その水準で定着してしまう可能性や、さらに進行する可能性も考慮しておくべきだと思います。

円買いがあってもそれほど円高になっていないところに注目せよ、と。

ここで買われた円がドカッと売り出されたとき円安に、と・・・・この前言ってたの基本的には同じ。



・・・・・・・・・
大体どのぐらい に落ち着いていくと思いますか



140-160というのは、やっぱり1つの主戦場になっている感じがありますね。この中で勝負するのだという心持ちで、今は「円安の時間帯」「円高の時間帯」という風に見ていくと良いと思います。私は150-166.5あたりが、ある程度レンジの偏りを上下に設けるとすれば、円安方向に出ると考えます。ただ、今の時代は140-166.0というレンジの時代に入っているのではないか、という風に常に思うようにしています。

へええ。








日本は衰退国だな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...