観てきたわ。アカデミー賞5冠『ANORA アノーラ』のショーン・ベイカー監督 「映画で偏見をなくしたい」少数者の声を届け続ける理由を小川彩佳キャスターが単独インタビュー【news23】 https://t.co/DcSWKetEMr
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) March 17, 2025
作品賞、監督賞、主演女優賞、脚本賞、編集賞の5部門を受賞
立憲は食品の消費税減税に踏み切るべきだな。良し悪し別にこれが非自民勢力が離合集散を繰り返して結束できてこなかった、自民が主義主張の異なる者を抱えつつ結束できている、結果大して得票してないのに与党であり続ける理由の1つ
— Spica (@CasseCool) March 19, 2025
今だって立憲民主党は、消費税の食品軽減幅拡大なる些細なことで党内対立が起きている https://t.co/TyWtckAdO2 pic.twitter.com/6jTpTdWcLt
農政を根本的に変革しないと日本の農業がぶっつぶれる。投入労働時間は減っているので労働生産性が上がっているとは言えるんでしょうが日本の稲作の面積あたり収量は今や中国以下… https://t.co/z2x72Zg2Eu
— Spica (@CasseCool) March 20, 2025
そういうことだね。正規移民の犯罪率が低いのも世界的トレンド。それでいて世論は真逆の認識をしているのも世界的トレンド。https://t.co/rWyi8t1Sd1 https://t.co/c77vng8Ngu
— Spica (@CasseCool) March 20, 2025
政策金利と国債の金利の区別がついてない感じか?
— Spica (@CasseCool) March 19, 2025
国債の金利は政策金利の影響を受けるが最終的には市場の需給で決まる、もっと言えば市場で売れる国債価格と逆に動くことで決まる。
国債を大量発行すれば購入需要が不足し国債価格は下落する→国債の金利が上昇する https://t.co/i0T4QxprS6
おれは三橋さんのユーチューブチャンネルで知ったな。
実は政策金利 と 国債金利は直接的には何の関係もありませ01:06ん例えば今後日銀が利上げを続けていった としてですね本当に国債金利が上がるのか ーーー上がるかもしれないし上がらないかもしれ ないんですねそれはなぜかと言うとこの2 つが別のものだからなんですよ
◯ 政策金利=無担保コール翌日物金利銀行間の金利→日銀がコントロール◯短期プライムレート=変動金利銀行と優良企業間の金利→政策金利は短期プライムレートに影響する◯長期金利=国債金利=固定金利市場の需要と供給で決まる→政策金利とは関係ない。ただし、金利が上がれば日銀がある程度コントロールすることもできる。「国債金利ってのはですね もちろん市場の受給で決まるんですけど 問題があるほど高くなるんだったらが買う だけなんですよね日銀が」8:29
「トラスショック(は和製英語 本国ではTruss's mini-budget disasterやmini-budget crisisが用いられる)」程度で済むならば、初の女性リーダー誕生という歴史的意義を優先させてもいいかもしれない。でも英国と違い日本では大型減税が国民にウケてしまい、短期政権にならなそうな恐怖もある https://t.co/YBxRmq1tee
— Spica (@CasseCool) March 19, 2025
池田信夫
@ikedanob
高市首相→長期金利上昇→日銀にYCC再開を要求→日銀が国債を爆買い→円暴落で1ドル200円→海外ファンドの空売りで国債暴落→金融危機→株暴落
となって、やっぱりトリプル安。
池田さんの予想・・・・どうなるかな。
*Copilot
金融危機とは、経済システムが深刻な不安定性に陥り、金融市場や銀行が正常に機能しなくなる現象です。原因としては、資産バブルの崩壊、銀行破綻、信用収縮、通貨危機、外部ショック(戦争やパンデミックなど)が挙げられます。歴史的には、1929年の世界恐慌や2008年のリーマンショックが例として知られています
ちなみにマーケットでは、
アングル:「高市トレード」で値幅取り活発、過熱感早くも 逆回転 ...
同社株は咋秋の総裁選時、高市氏の勝利への思惑から「高市トレード」が盛り上がる中、告示日から投開票日までの期間に50%上昇した経緯があった
3:30
今日は、いわゆる「高市リスク」と言われているんですかね。マーケットで石破さんの支持率が下がってきているようですね。今朝の新聞の長官で、やっぱり支持率が下がっているのが報じられていました。次に誰になるかという状況は全然見えていませんが、マーケットは高市さんを意識しやすい状況にあるようです。
そうなると、高市さんの特徴として、やっぱり利上げはあまりないんじゃないか、と言われています。財政はたくさんだすんんじゃないか、利上げはあまりないんじゃないか、ということで短期金利は結構下がってそれが円安要因にはなっていたんじゃないかなと思います。
「高市トレード」「高市リスク」なる言葉が飛び交っているようである。
えええっ!ジャポネもシノアもコレアンも区別が付かない、付ける気もないフランス人の視点を代弁してるんでしょ。
— Spica (@CasseCool) March 20, 2025
日本人なら二級市民だが、中国人なら一級扱いされるとか、その逆もない。皆同じです。同じように差別されます。 https://t.co/lj0LaHAn5L
おれは、年金の税金化も悪いとは思わない。しかし、例えば、消費税化するなら、底辺の人たちがへの手当は必要。島澤 諭 さんは年金の税金化をいうが、底辺への手当を言及している。河野太郎さんの年金改革(1階部分の財源を税金化)の実現が最も近づいたのが、民主党政権時代だったという皮肉。枝野幸男さんや岡田克也さん等と超党で取り組まれて法案化した。 https://t.co/S1tvxeJH2q
— Spica (@CasseCool) March 20, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿