2025年3月20日木曜日

「高市リスク」「高市トレード」

観てきたわ。

いやああ・・・まあ・・・駄作だな。

作品賞、監督賞、主演女優賞、脚本賞、編集賞の5部門を受賞
信じられんわ。なんでアカデミー賞とったのか・・アカデミー賞作品ってたいした作品じゃないのも、おおいけど・・・やっぱ駄目だな・・・星2つ程度。

   

ここで 語られるテーマは立派なんだけど、それが映画に全然反映されていない。

よかったことといえば、アノラ役の女優さんがナイスボディーだったことと、手下役のイゴラの役者の演技くらいかな・・・
  立憲は食品の消費税減税に踏み切るべきだな。 農政を根本的に変革しないと日本の農業がぶっつぶれる。  そういうことだね。 
 ただし、ドイツとかで、難民申請者による犯罪率が高い、とかいう統計とかの記事があったな。未婚の若い男子が多く、経済的にも苦しいから、犯罪率が高くなるみたいな記事だったな。

 


おれは三橋さんのユーチューブチャンネルで知ったな。

実は政策金利 と 国債金利は直接的には何の関係もありませ01:06ん

例えば今後日銀が利上げを続けていった としてですね本当に国債金利が上がるのか ーーー上がるかもしれないし上がらないかもしれ ないんですね

それはなぜかと言うとこの2 つが別のものだからなんですよ


  銀行間の金利 
  →日銀がコントロール

 ◯短期プライムレート=変動金利 
  銀行と優良企業間の金利
  →政策金利は短期プライムレートに影響する

 ◯長期金利=国債金利=固定金利
  市場の需要と供給で決まる
  →政策金利とは関係ない。
 
 ただし、金利が上がれば日銀がある程度コントロールすることもできる。
「国債金利ってのはですね もちろん市場の受給で決まるんですけど 問題があるほど高くなるんだったらが買う だけなんですよね日銀が」8:29

ということだったな。

三橋さんはMMT派だよね。
 


池田信夫

@ikedanob

高市首相→長期金利上昇→日銀にYCC再開を要求→日銀が国債を爆買い→円暴落で1ドル200円→海外ファンドの空売りで国債暴落→金融危機→株暴落

となって、やっぱりトリプル安。

池田さんの予想・・・・どうなるかな。

*Copilot 

金融危機とは、経済システムが深刻な不安定性に陥り、金融市場や銀行が正常に機能しなくなる現象です。原因としては、資産バブルの崩壊、銀行破綻、信用収縮、通貨危機、外部ショック(戦争やパンデミックなど)が挙げられます。歴史的には、1929年の世界恐慌や2008年のリーマンショックが例として知られています

ちなみにマーケットでは、 


アングル:「高市トレード」で値幅取り活発、過熱感早くも 逆回転 ...

同社株は咋秋の総裁選時、高市氏の勝利への思惑から「高市トレード」が盛り上がる中、告示日から投開票日までの期間に50%上昇した経緯があった

【市場のリスクは植田総裁会見に】Youtube

3:30 

今日は、いわゆる「高市リスク」と言われているんですかね。マーケットで石破さんの支持率が下がってきているようですね。今朝の新聞の長官で、やっぱり支持率が下がっているのが報じられていました。次に誰になるかという状況は全然見えていませんが、マーケットは高市さんを意識しやすい状況にあるようです。

そうなると、高市さんの特徴として、やっぱり利上げはあまりないんじゃないか、と言われています。財政はたくさんだすんんじゃないか、利上げはあまりないんじゃないか、ということで短期金利は結構下がってそれが円安要因にはなっていたんじゃないかなと思います。

「高市トレード」「高市リスク」なる言葉が飛び交っているようである。

 

えええっ!

中国、韓国や世界中で嫌われていて、日本は絶賛されているってネトウヨのお兄さんは言ってたけど・・・  おれは、年金の税金化も悪いとは思わない。しかし、例えば、消費税化するなら、底辺の人たちがへの手当は必要。島澤 諭 さんは年金の税金化をいうが、底辺への手当を言及している。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...