おれもエロ本、エロ動画でおっぱい何百もみているが・・・・まあ、しかし、飽きはしないな・・・bveryさんもおっぱいは好きそうではあるが・。・・・これは、当たり前。職務上オッパイを見る立場の人は、もう何百も見てきており、モデルのような美乳の人など一握りしかいないことを知っている。 https://t.co/USIatt14Ug
— buvery (@buvery2) March 14, 2025過失責任は巨大だな。こういうところをトランプ大統領はつっこまないのか?ドイツの諜報機関がパンデミックの原因になったコロナウィルスは80-90%の確率で中国のウィルス研究所から漏れ出たものだと結論づけたとな。 https://t.co/uHwO4JBKUa
— kazukazu (@kazukazu881) March 12, 2025維新大阪万博コケるな・・・負担を国民にまわさないでほしい。
buvery reposted薬剤師による診療を実現して医者の負担を軽くすればいい。医者も時間ができてうれしいんじゃないの?これは凄い❗️
— Dr.Hayapy (@koala_heart) March 13, 2025
千葉大学病院が、「患者さんの話をじっくり聞いて、3分診療しない」という診療に対して、保険適応なし(自由診療)5万円というのを始めるようです。 https://t.co/f1YRM3XsS4
ついでに診療費も安くすべき。
Trending in Japan 自作自演 3,565 posts財務省解体デモで演説中の立花孝志さんが襲撃された瞬間
— ネットの歴史bot (@madashachiku) March 14, 2025
これを自作自演って言うのはさすがに無理があるでしょw
>【暗殺未遂事件】財務省前付近の路上でNHK党・立花孝志党首がアンチに襲われる 立花氏はXに「裂傷あり 武器はナタ」と投稿 犯人は殺人未遂で逮捕
pic.twitter.com/uA2WLyqADI切りつけられたのが政治家なら自作自演と言われ
— 渡邊アヤカ (@a07ya8ka_w) March 14, 2025
キャバ嬢や配信者なら自業自得と言われるのか暴力および私刑は相手が配信者でも政治家でも最大限非難されるべき。
脳は元には戻らない」…精神科医の作家、オンラインカジノ利用拡大に警鐘 2025/03/14 14:00
保存して後で読む 「タクアンになったら大根には戻らないのと同じ」しかし、タクアンになったら回復もしないんじゃね?・・・・つまり、比喩が不適切なんじゃ?
石破首相「私も若い頃いただいたことはある」 商品券問題 2025年3月14日首相は、政治資金規正法の第三条を引用し、「政治上の主義や政策を推進する、特定の公職の候補者を推薦する、こういう意図があると、政治活動に該当する」と述べ、国民に負担増、自民党議員には慰労商品券ではスジがとおるまい。商品券を慰労として配ったことは政治活動にはあたらないと主張した。
「国民ひとりひとりに10万円慰労商品券」配ったりして?石破裏金問題で退陣だな。緊急会見。
— 田村智子 (@tamutomojcp) March 14, 2025
首相公邸で新人議員集めた会合が「政治活動ではない」とは詭弁も甚だしい。
石破首相が自党の議員に表に出せない金(金券)を配った、これは典型的な裏金だ。
石破氏は、首相の資格がない。
石破首相が新人議員15人に商品券を配る 2025.3.15 https://t.co/bnsdh5k0ie @YouTubeよりアウトだな。首相が国会議員と首相公邸で会食するのが、政治活動でなくて何なのか。本人が主観的にどう思っていたかは、後から何とでも言い訳できる。もらった側が全員、返したことからみても「配布の趣旨」は客観的に明らかだ。 https://t.co/qfrdDtLNep
— 池田信夫 (@ikedanob) March 14, 2025石破首相が導入意欲示す米輸送機C17、中谷防衛相が否定的見解「本気で求める認識にある人はいない」「すでに米国で製造を中止しており、部品も含めて全ての調達ができない状況にある」と説明した。石破さんもボケたな。自民党もボケたな。高市その他自民党ガス抜き要員はやっぱりだんまりか?トルコビザ免除「現時点で停止必要ない」難民認定の悪用指摘も、政府は従来の主張繰り返すhttps://t.co/nhuOBHIPBh
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 14, 2025
政府は14日、トルコ国籍者の短期滞在の査証(ビザ)の一時停止について「現時点で直ちに停止する必要があるとは考えていない」と、従来の立場を繰り返す答弁書を閣議決定した。
もう1つがマネーストックの急増というやつなんです。これはですね、この中でばらまいたもので、さっき朝倉さんが「世界みんな同じだ」とおっしゃったように、世界みんなやってるんですが、アメリカが顕著です。それが次のページで示されているんですが、これがマネーストックです。マネーストックって何かというと、企業と個人が持っている預金の額です。
これが青で示されていますが、アメリカのマネーストックはコロナの後の2年間ぐらいで4割も増えてるんですね。本当ですね。つまり企業と個人が持っている預金が4割増えたわけです。それはやっぱり経済が良くなる要因になりますし、インフレ率も上がりやすくなります。お金が基本的に4割増えたら物価が4割増えるまで効果が残るので、まだ物価は2割しか上がっていないんですね。
だから特にアメリカの景気は良いし、インフレ圧力も高いということです。そう考えると、やっぱりドルにお金が集まりやすくなり、ドルが強くなるという状態があります。これがアメリカの構造的な強さです。これからのことを考えると、まだまだこの傾向は続くと思うので、ドルは強いだろうと思います。そしてもう一つ、円が弱い背景があるのです
へええ。
他のアナリストがなんで円高になるのかについては、今おそらくそういう風な人の主な根拠は金利差の縮小っていうことだと思います。日銀が利上げしたりすれば金利差縮小するからです。これは今起こっていることでもあります。ただ金利差っていうのは実はあんまり当てにならなくて、例えば去年もアメリカは100ベース利下げして日銀は35ベース利上げしてるので金利差縮小してるんですけど円安になってるじゃないですか。実は金利差で先行きを説明するとそれっぽく聞こえるからみんな納得するんですが、振り返ってみると実はあんまり当てになってないっていうのが金利差です。もう一つは多分円のバリエーション。実質的に見ると円はものすごい割安になってるので、だからこうリバートするような感じで結局は戻るでしょっていう予想がやはり出てくると思います。また、この30年間ずっとデフレになっていて、ここで何か変わっているんだっていう風には見ていないので、結局今までと同じようなところに戻っていくんじゃないかっていうような感覚が強いので、円高予想っていうのは多くなりやすいんじゃないかなと思います。
為替はわからんな。





0 件のコメント:
コメントを投稿