2025年3月7日金曜日

農水省「解体」! /「アメリカの身勝手さは変わってない」と/「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」他

今回の件はまだわからんが、

 
Perplexity
Several articles cite Muslim leaders condemning violence against Christians:

1. Muslim and Christian leaders in the Philippines jointly condemned the December 2023 bombing of a Catholic Mass at Mindanao State University in Marawi, describing it as a "demonic act" that contradicts both Muslim and Christian beliefs[1].

2. Qari Asim, imam of the Makkah mosque in Leeds, UK, strongly denounced the November 2015 Paris attacks by ISIS, stating that their actions are "an absolute affront to Islam and are unequivocally condemned by Muslims throughout the globe"[2].

3. The late leader of Boko Haram, Abubakar Shekau, expressed anti-Christian views, but this stance is not representative of mainstream Muslim beliefs and has been widely condemned by Muslim leaders[3].

4. In November 2014, Pope Francis and Ecumenical Patriarch Bartholomew of Constantinople jointly denounced the expulsion of Christians from the Middle East, highlighting interfaith solidarity against such violence[4].

These examples demonstrate that many Muslim leaders and organizations actively condemn violence against Christians and other religious minorities, emphasizing that such acts are contrary to Islamic teachings and values.

Citations:
[1] https://cbcpnews.net/cbcpnews/muslim-christian-leaders-condemn-violence-under-the-guise-of-religion/
[2] https://www.armyupress.army.mil/Portals/7/military-review/Archives/English/MilitaryReview_20160430_art008.pdf
[3] https://www.hungarianconservative.com/articles/politics/anti-christian-violence_jihad_middle-east_africa_asia_islamic_extremism/
[4] https://www.europarl.europa.eu/RegData/etudes/BRIE/2015/572800/EPRS_BRI(2015)572800_EN.pdf
[5] https://en.wikipedia.org/wiki/Persecution_of_Christians_by_the_Islamic_State
[6] https://www.state.gov/reports/2022-report-on-international-religious-freedom/iran/
[7] https://www.oikoumene.org/news/churches-condemn-violence-against-christians-in-sudan
[8] https://www.unaoc.org/repository/Esposito_Jihad_Holy_Unholy.pdf

 

Copilot


Here are a few examples:

In Pakistan, both Christian and Muslim leaders condemned the brutal murder of a young Christian named Saleem Masih. They called for justice and emphasized the need for interreligious harmony.

In Lebanon, Muslim leaders from various branches of Islam issued a joint statement condemning religiously motivated attacks against Christians. They emphasized that such attacks are contrary to the teachings of Islam.

These examples show that many Muslim leaders and communities actively speak out against violence and work towards promoting peace and coexistence.


https://www.vaticannews.va/en/world/news/2020-03/pakistan-christian-muslim-leaders-saleem-murder-outrage.html

https://www.ncregister.com/news/muslim-leaders-in-lebanon-condemn-persecution-of-christians-in-the-middle-east
過去にはキリスト教徒に対する暴力を批判しているようだね。

buvery reposted

   

 【お金の使い方】働く必要のないお金もちの98%が働き続ける理由 働くことは重要だな。持てば持ったで失う不安というのがあるんだな。


お金の使い方の助言

1つ目は、お金は物ではなくて体験・経験のために使おうということです。お金は旅行とかコンサート、スポーツイベントなど自分の体験となるものに対して使い、物に使いすぎないことが大事です。ある調査では、参加者のうち57%の人がお金を出して何かを体験した時に幸せを感じ、34%の人が物を買うことで幸せを感じているという結果が出ています。

2つ目は、自分のためだけではなくて他者のために使おうというものです。自分のためにお金を使うだけでなく、チャリティや個人的な繋がり、あるいは政治献金などの形で他者に与えることは良いお金の使い方とされています。自分が意識して社会的なものに支出することは、神経科学的にも快感を感じる報酬系が刺激されて幸福感を感じることが分かっています。

3つ目は、一回の大きな喜びよりもたくさんの小さな喜びのために使おうというものです。お金を使う場合、ごくたまに大きな買い物をするのではなく、小分けに出費して小さな満足の回数を増やすことが効果的です。研究チームは、日々の生活で幸福感を得る際に重要なのは小さな喜びを得ることであり、大きな幸せ(至福体験)への思考が強くなりすぎることは逆効果であると指摘しています。ですので、高級車をドカンと買ったり、高級ブランド品をドカンと買ったりするようなお金の使い方よりも、ちょっと良いお店で誰かとご飯を食べようかというお金の使い方の方がいいのではないかということです。

幸せになるお金の使い方としては、1. 物ではなく体験に使うこと、2. 自分のためだけではなく社会的意義のあるものにお金を使うこと、3. 一回の大きな買い物よりも小分けに出費することが大切です
なるほどね。
気の合う人にちょこちょこ奢ってあげるのはいいのかもね。
  AO入試は撤廃だな。

 
Some affairs lead to life-long happiness; most don’t. Fewer than 10 percent of unfaithful spouses marry their affair partner and 75 percent of those marriages fail. Of course they do; you’re simply swapping one set of frustrations and problems for a new one. No one will meet all your needs or make you endlessly happy and entertained and sexually satisfied.
 浮気しても浮気相手と結婚するのは10%、その10%の75%はうまくいかない。相手が変わっただけで不満や問題は継続。

 では、なぜ、不満が生じ、浮気の誘惑にかられるのか? 

人間には、快楽順応 退屈、嫌なことに対する過大反応傾向があるからだ、と。


 農水省「解体」だな。

   

 テレビからネットへ・・・・こんな傾向は何年も前から言われ始めているのに日本の野党は追いついていない・・・世間の風を読み取る力がないんだから、政権を取れないはずだよなああ。

 

Making Of A COMPLETE UNKNOWN (2024) - Best Of Behind The Scenes With Timothée Chalamet, Elle Fanning 417
Bob has really resisted categorization he has resisted being put in a box
これだな。

 
根本的に日本や台湾や韓国を守りたいと思ってるんじゃなくて、アメリカの覇権を守りたいと思っているにすぎないと。アメリカは本当はアジア防衛だってしたくないと思うんですよ。だってヨーロッパ防衛にもあんなに冷たい人たちがアジア防衛だけ積極的なわけないんですよね。

 だろうな。

トランプだなんかはもう中国とグレートディールができるんならいいじゃないと、もうきっとおそらく思ってるんですよ。キッシンジャーが演出した米中電撃和解シナリオみたいなものがどうしても脳裏をちらついちゃうわけですよね。50年前のアメリカはああいう大変身勝手なことをやったわけですけど、私は根本的にアメリカの身勝手さはそこは変わってないと思うんですよ。どこかで突然その米中和解シナリオみたいなもの。

だろうな。 

ロシアとウクライナ ポーランド、というのは、中国と台湾、日本の関係と似ていないとも言えないからなああ 

buvery reposted

[深層NEWS]欧州「核の傘」拡大協議、山下裕貴氏「米国のコントロールから外れようとしている

「欧州は米国のコントロールから外れようとしている」と指摘した。

日本が同じことをしようとするとワンワン吠える犬がいるからなあああ。 

 

大統領も国民もその重要性を理解していなければ、日本人がいくら言ってもしょうがない。 

 buvery reposted 「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」Si vis pacem, para bellum)だな。

  他国をあてにしても裏切られるだけ。

 





どうなるかな?

 

 深谷さんからも金利ってありましたけど、基本やっぱり為替って金利差みたいなところで見るわけじゃないですか。でも今FRBって政策金利今上限で4.5なんですけど、一方でその中立金利っていう概念があって、その国においてその緩和でも引き締めでもない金利水準をやって、アメリカは今3%って言ってますよね。だから長期的に考えれば多分そこに収束してくるだろうとか。一方で日銀は日本は今政策金利が0.5だけど、金利を最近始めましたけど、なんか1から2.5とか1番加減のもうちょっと上がるわけじゃないですか。となると、ある程度中立金利に長期的に収束するってことを考えれば、やっぱり今よりもうちょっと円高に触れてもいいんじゃないかなっていう、多分そういったところもあってね。あれ145ぐらいでしたっけ、今年は。そうですね、だからまああんまりアメリカが利下げしないかもねっていう前提なので、ただやっぱり3%っていうことになれば、もっと先ですけど、ドル安になるんじゃないのっていう話にはなりますよね。・・・・

金利からすると円高ドル安傾向か

・・・このグラフを見て分かる通り、日本の国力が一番やばいって状況って多分東日本大震災だと思うんですよね。原発がどうなっちゃうんだろうみたいな、うん。そこが一番円高なんですよ、確かに。でさらに言うと、それ以前で言うと円高に行ってた時ってむしろ日本はデフレで非常に厳しい状況だったわけですよね。うん。てことからすると、なんか為替を国力で説明するのっておかしいんじゃないかなって気もするんですけど。そうですね、国力イコール長い目で見ればそうなのかもしれないですけど、例えばそれこそ20年、30年、40年、そうかもしれないですけど、まあ10年とかあるいは5年とかっていうレベルでその国力っていうのはちょっと違うかもしれないですね・・・

20年30年単位では国力の影響はあるかもだが、5年10年単位だとそれほどでもないわけだね。

・・・・さっきの長期のグラフで過去の話をすると、80円台とか70円台とか言ってましたけど、当時ってやっぱり一つ大きなのが、欧米がリーマンショック後にものすごい量的緩和をやっている一方で、日銀はやってなかったんですよね。そういう中で進んだ円高であって、やっぱりアベノミクスで日本も量的緩和をやっていこう、となってからは、以前に比べたら明らかに円高は進みにくくなっていると思うんですよ。

量的緩和して円高はそれほど進まないんじゃないか、と。

今、1ドル150円ってすごい円安って感じがするけど、実は2021年の頭ぐらいってまだ100円台でしたよね。そうそう。2021年の頭は、アメリカFRBがまだゼロ金利政策をやっていたんで。0~0.25%でね。そもそもアメリカがゼロ金利政策をやる時って、「○○ショック」って名前がつく時ぐらいしかやってないですよね。リーマンショック、コロナショック。それを考えると、リーマンショックからコロナショックの間は10年以上空いているわけじゃないですか。となると、多少の円高はあっても、劇的な円高はないのかな、という気が個人的にはしています。

となると、今の150円から少し変動があったとしても、ここから大幅に140円とかまでは行かない、という認識でいいですか?

いやいや、去年だって130円とか言ってましたよね。上田ショックなどで。だから、短期的には結構動きます。でも、長期的に見た時にはそこまでの変動はない。だから、長い目で見ると100円とかになるのか?といえば、それはどうもないんじゃないか、と言えるかもしれない。その「長い目」ってどのくらいのスパンなのか? まあ、10年とかでしょうかね。

10年で100円ということはなかろう、と。

・・・為替は読めないね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...