2025年3月31日月曜日
他のテレビ局は本当にパワハラ、セクハラ、人権軽視してない?
問題を深刻に受け止めて、中井氏を庇うつもりがないなら、フジテレビは中井氏に民事・刑事責任を問うべき
(Q.中居氏に対して民事、もしくは刑事の責任を問う考えは) 「まずはフジテレビとして真っ先にやらなければならないことは改善策。その後には、あらゆる選択肢が検討には残っている」
中居正広 フジテレビ 鬼畜の所業
今後の調査がどうでるか、だな。激おこw
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) March 31, 2025
「他の建物はなんでもないのに中国か建設するビルだけ崩壊した」タイ首相の憤怒(中央日報日本語版)#Yahooニュースhttps://t.co/aEigINW4Rv
丈夫で長持ちするかもな。担ぐところを大人用にしてやんないとな。ランドセル:
— Gold River (@Goldriver2020) March 30, 2025
が米国で売れていて
女優ズーイーデシャネルが発端と
Zooey Claire Deschanel rocking Randoseruhttps://t.co/dNHObReEat pic.twitter.com/Egj0yGgxWK
暴力をふるう外国人、迷惑行為を繰り返す外国人は強制退去、永久追放だな。マ◯ル氏が釈放されて、
— 松村麻里 (@marimm2024) March 31, 2025
本当に警察や入管は動かないんだと絶望。
本人も「強制送還するならやってみろ」
と言ってますし、他の人も「私達は自分から帰ると言わない限り強制送還されない」と開き直っています。
どうすればいいかみんな聞かせて!
一つずつでもやっていこう pic.twitter.com/EZCCOrZCbz
すごいのつくっちゃって。広島・呉に無人機製造施設整備へ 日鉄跡地に計画の「多機能な複合防衛拠点」に 防衛省https://t.co/Exy6HKO7a4
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 31, 2025
防衛省の担当者は無人機に関し「水上型か水中型を念頭に置いている」と記者団に述べた。政府は人的被害を低減できるなどとして、無人機の活用を防衛力強化の柱に位置付けている。
buvery reposted米国の既婚女性でトップレベルに知名度のあるヒラリー・クリントンもミシェル・オバマも旦那の姓を使っているよなぁ https://t.co/gYg0owcVf9
— 右近衛少将𝕏 (@RunForTheR) March 29, 2025
だから、夫婦別姓でも、同性婚でも今後日本でも少数派だと思うよ。悪い影響もないし・・・・認めてあげればいいじゃん。夫婦別姓の制度を考えれば当たり前なんですよね。
— ホットサンド/hot sandwich (@FireOgma) March 30, 2025
欧米は、妻が夫の姓に変えるのが伝統だった。https://t.co/WlFyeRMB5d https://t.co/2NPMb26dGI
ただ、福利を国民以外に施することを禁止してもいないんだよな。>その福利は国民がこれを享受する
— Pou-Fou (@hiro07hata27) March 31, 2025
ここが大切、だよね🙄 https://t.co/MDAZfqWRMd
フジテレビの調査報告書軽く読んだんだけど、フジの人間が中居正広に弁護士紹介したところが無理すぎた
— non (@nonnon169299582) March 31, 2025
被害者の上司自らが加害相手の弁護士立ててたら、被害者は絶望するしかないじゃん
まじで最悪なんだけどそりゃ会社辞めるしかないよね pic.twitter.com/W9YA0FrSI0
中居正広氏、被害女性に100万円しか渡さなかった。
— KAZUU (@kazupandalion) March 31, 2025
たった100万で性加害の件を終わらせようとしたって、これもう逮捕案件だよ。#フジテレビ会見 #第三者委員会 #中居正広 pic.twitter.com/rWZO4Y7IW7
【悲報】
— ゆきママ@ちいかわ風味(雑談垢) (@pawhara_arai) March 31, 2025
中居正広氏、手慣れた手口。フジテレビの女性アナウンサーの性上納が明るみに。
さらに被害にあった女性アナウンサーを会社ぐるみで追い出し、事件を隠蔽しようとしていた。
もう終わりでしょ。 pic.twitter.com/qAoOrWpUl1
【悲報】BSフジ・プライムニュースの反町理さん、中居正広問題における第三者委員会によるフジテレビの会見で流れ弾に被弾 pic.twitter.com/8XCOzzoZHe
— あーぁ (@sxzBST) March 31, 2025
フジテレビの会見
— あーぁ (@sxzBST) March 31, 2025
Q.六本木のホテルでワインやシャンパン合計100万円以上これは誰が出したのか。中居正広さんが出したとは思えないが
第三者委員会「フジテレビが経費として支払った」
女子アナが接待するホテル代が経費で落ちる、やっぱフジテレビは一回解体した方がいい pic.twitter.com/X5Hk5Dj1l5
鬼畜だな。
日本人は不真面目に働く能力がないので、賃金と真面目さのギャップを埋めるには賃金を上げる他ない。
— Spica (@CasseCool) March 31, 2025
日本人は監視なしでも真面目に働く…のではなく、常にお天道様からの監視を受けている。勝手に見えない視線を作ってしまう。… https://t.co/IouiKOb8Wv
ただでさえ低賃金で酷使されているんだから、座るのを不快に思う客がいればそいつが異常なのです。消費者も含めて熟考すべき問題ですレジ店員に椅子を!
死者29万人超、全壊235万棟 南海トラフ地震で新たな被害想定
マリリン・モンローは今からみるとちょっと太めだけど、さすがオッパイはデカい。 https://t.co/ecAlxMy2Gb
— buvery (@buvery2) March 31, 2025
Scout
do people think she’s pretty ???
Maceyonic Chronic
She was pregnant or just had a miscarriage in this pic
Kratom
Obese
James
She is ugly
𝙅𝙤𝙚 𝙂𝙤𝙡𝙙𝙗𝙚𝙧𝙜
Why is here tummy like that?
現代の美の基準には適合しないんだろうね。
そういえば、慣性の法則でよく使われる電車内の垂直運動いたずらでエスカレーターの緊急ブタンを押してはいけない理由 pic.twitter.com/eeKvEMQfbD
— 衝撃映像ちゃんねる (@worldsokuho) March 30, 2025
原発だな。エネジーミックスに占める原子力の割合と電気料金の相関を求めたら強い負の相関があった。相関係数は-0.79
— Spica (@CasseCool) March 30, 2025
綺麗に右下がりのグラフ https://t.co/pLybvgI1wB pic.twitter.com/qykgY8kW2o
ミャンマーのM7.7の地震によるタイ・バンコクの中国製高層ビルのクオリティを検証できる様子です。冥土インチャイナです。 pic.twitter.com/PrnVmMAtEY
— 東雲くによし(Shinonome Kuniyoshi) (@kuniyoshi_shino) March 29, 2025
The history of villains is much more entertaining than that of heroes, because monsters are not born, they are created. They do not emerge from emptiness or darkness of their own accord, but are shaped by circumstances, by the wounds of the world around them. They reflect the depths of human pain, rejection, loneliness, misunderstanding.たしかに映画としては悪役の経歴というのは面白い。あんまり観ていないが「鬼滅の刃」なんかもそこらへんを描写しているんじゃないの?
2025年3月30日日曜日
Great minds discuss ideas; average minds discuss events; small minds discuss people.
どんどん進めるべきだね。杉田水脈の至らなさが光る(褒めてない)記事。 https://t.co/tNQKZIKAeL
— 渡辺輝人 🇺🇦連帯 (@nabeteru1Q78) March 30, 2025
台湾有事で日本が自動的に最前線になるわけじゃない。最前線になるのは、①米国が軍事介入し、日本の基地などを使って作戦を行う(日本政府が承認する)… https://t.co/BNL4r4O2lQ
— 布施祐仁 / YujinFuse (@yujinfuse) March 30, 2025
トランプ政権が今後日本に対し、防衛費の増額などでさらなる役割を果たすよう求める可能性もある。日本に核兵器搭載の原潜を売れ、と言いたい。
This quote is often attributed to Eleanor Roosevelt, the former First Lady of the United States. However, its origins are somewhat unclear. The earliest known version of a similar sentiment appeared in 1901 in the autobiography of Charles Stewart, where he quoted historian Henry Thomas Buckle. Over time, the phrase evolved and was reassigned to various individuals, including Eleanor Roosevel
やっぱな。
ただ、言っていることは真実だな。
幸福実現党で「山本太郎の守護霊はヒットラー!」とかやりだすのかな?画家崩れの独裁者の暴走は、そもそもはレアルシューレを退学処分となったことに始まる。放校理由は芸能界入りでも素行不良でもなく学業不良。数学が苦手だった。現在基準の高校中退となったアドルフ少年は、ウィーンの美術学校の受験に2度失敗後、図書館に入り浸り本を読み漁るようになる。基礎学力が… https://t.co/EGKiBmKKle pic.twitter.com/89HRdcVOWO
— Spica (@CasseCool) March 30, 2025
元財務官僚さんが、減税なんて政策でも何でもない人気取り。財源も考えないで、減税だけで政権が運営できるなら政治は簡単だ。
— 池田信夫 (@ikedanob) March 30, 2025
それを知らないれいわはともかく、実務を知っている玉木さんが愚民政治に走るのは嘆かわしい。https://t.co/TABxVGqctS
◯国債依存度っていうのは本当は11.5%に過ぎない◯国債発行してもクラウディングアウトはおきない。
◯国債の利払いを心配するなら、日本よりもアメリカを心配すべきだ、
減税を先に決める必要性について
— 浜田 聡 参議院議員 2025年7月参院選挑戦予定 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) March 30, 2025
繰り返し発信していきたいところです。
----
減税を先に決めないと歳出削減はできません。
財源ってのは取り合いなので、他の歳出よりも先に減税を決めれば良いだけです。 https://t.co/tFw4lKxnOl
高市早苗さん
— jurian🌸 (@juri_piyo) March 29, 2025
『消費税減税はしません』
はっきり言ってます
自民党は
財務省に洗脳されてるけど、自分は違うww🤷♀️
そんな都合の良い話は
通用しません#自民党は平気で嘘をつく #自民党議員への1票が日本を滅ぼす https://t.co/8f4hGrR7Ox pic.twitter.com/i3AVHlLRCN
高市さんはガス抜き要員か?高市早苗ガス抜き要員決定。
— 松村尚和(Hisakazu Matsumura) (@matsuhis1) March 29, 2025
総裁選以降Xにて『国民目線』投稿はするが、自民党内で一才動かず。
『消費税は全て社会保障費に使っている』
『消費税減税は考えいない』
と発言した事もある。
自民党内での『改革』は無理。 pic.twitter.com/ogrvRCnisY
へええ。石破総理「政権失うことを考えたら安いもんだ」と消費税減税を検討とのことですが、その内容は、軽減税率8%→5%とのこと。どうせなら国民民主党の主張する「一律5%への減税」を検討してはどうですか。複数税率ならインボイスが不可欠ですが、一律税率ならインボイス不要です。 https://t.co/2D8rum1ikd
— 玉木雄一郎(国民民主党) (@tamakiyuichiro) March 30, 2025
日本が観光立国としてインバウンドで稼ぐのであれば、日本で所得税も年金も医療保険も払っていない外国の方々から徴税できる仕組みは消費税。海外からの旅行者にも日本人の年金を負担してもらう税だから、10%を下げるのはもってのほか。下げたら上げられなくなる。https://t.co/ozb2b8BO9G
— ノギタ教授 (@Prof_Nogita) March 30, 2025
残念
Chat GPT
外国人観光客が日本で免税を受けるには、主に以下の条件があります:
消費税の免税: 外国人観光客は、一度に5,000円以上(税抜き)の買い物を免税店で行った場合、消費税を免除できます。この際、店舗で免税申告書を提出する必要があります。
手続き: 免税を受けるには、旅券(パスポート)を持参し、購入した店舗で特定の手続き(免税申告書の記入など)を行う必要があります。
利用条件: 免税は基本的に個人の利用のみで、一部商品やサービスは対象外となることがあります。また、一度の滞在での合計金額には上限があります。
消費税との関係は、外国人観光客が免税を受けることで、日本国内で支払う消費税が免除されるという点にあります。これにより、彼らが日本での買い物をよりお得に楽しむことができます。
「嘘つき維新」資産課税だ!と
池田信夫 reposted
【悲報】
— 石川まさとし 社会保険料引き上げに反対する会・千代田区減税会 (@masatoshi_mame) March 29, 2025
維新、「応能負担」という名の「資産課税」を主張
むしろ、「応益負担」「自己負担」でやるべき。
医療維新で掲げた「高齢者一律3割負担」は
どこにいったのか?
「嘘つき維新」と呼びましょう。 https://t.co/s7iKrSzs98
The ‘Free World’ Is Gone and There’s No Turning Back
ただ、集団で十把一絡げの話をすると、それをこの個人もそうだろう、という偏見で見たり、処遇したりすることがおおいから困ることも多いのである。集団と個別を混同するとこういう議論になる。『男の方が女より足が速い』というと『男より走りの速い女もいる』というようなものだ。そりゃそうだけど、個別例の話をしていないよ。平均でも、トップレベルでも、【集団を比較すると正しいけれど、個別例は例外がある】なんて、当たり前。 https://t.co/831fFq9sP6
— buvery (@buvery2) March 30, 2025
ポリティコで、保守系の有名な国際安全保障専門家のジェームズ・カーチックが、「『自由な世界』は消え去り、もう二度と戻らない」という論説を発表しているね。完全に同感。以下、少し引用してご紹介。
— kemofure (@kemohure) March 22, 2025
カーチック「(歴史家は、米宇対談を)世界政治の画期的な転換点として記録するだろう」続
同盟国は米国の安全保障の傘下をもはや信頼せず」続 「ポーランドや韓国などの同盟国は核武装を検討している。フランスの戦略的自治、つまり米国から独立した欧州の防衛構想は、今や欧州大陸全体の最重要課題だ。米加英豪NZのファイブアイズは米国抜きのフォーアイズに縮小するかもしれない。同盟国にも敵国にも取り返しのつかないことが起きたのだいまだにアメリカを「信仰」しているのポチたちは、新興宗教の信者みたいなもんなんかね?
🐱野尻美保子(2) reposted3年半が経った現場からは以上です https://t.co/3yRWIINXoF pic.twitter.com/6qvTj8g4sE
— 麹 (@oryzae1824) March 29, 2025
へええ!!!クモの脚が再生することを知らない人も多いかと思いますが、脱皮の際に新しい脚が再生された状態で殻から抜け出てきます☝🏻️ あんなに長い脚がどのように脱皮前の身体に収まっているのか不思議ですね!
— くもじろー (@Hunts_Manjirou) March 29, 2025
(画像は4本脚だった同一個体の脱皮前と後です) pic.twitter.com/CLNXCjP5Hy
恐怖といえば、差音、それはリコーダー2本がハモると耳元で小さなおじさんがハミングしだす恐怖の超常現象👴🏼いつでも感覚で生きてる私にはそれを聴いて音程を合わせる感覚がない…ので、人にも教えられない…😩
— 大塚照道(Recorder) (@rec_terbeau) March 10, 2025
女子高生の証言2021年「高校生。6時に勤務時間を切り上げることになっていました。仕事が終わり、自転車で外に出て少し走ると、横に白い乗用車が停められ、一人の男が車を降りて、前に立ち「コンバンワ」と話してきました。車には一人乗っていました。つけてきたのでしょう。おそらく、バイト先で…
— 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) March 30, 2025
女子高生の証言2021年「高校生。6時に勤務時間を切り上げることになっていました。仕事が終わり、自転車で外に出て少し走ると、横に白い乗用車が停められ、一人の男が車を降りて、前に立ち「コンバンワ」と話してきました....私は怖くなって「誰か助けて」と大声で叫びました。すると日本人の運転する車が止まって「どうしましたか」と、窓から顔を出して、声をかけました。2人は「ナンデモナイヨ」と言って、車に乗って走り去りました「コンバンワ」といった人のほうが驚いたんじゃないか?
Watch on TikTok
清和会的保守とれいわ的ハンキンが魔合体した、究極のポンコツ政治家と思ったが、そもそも日本では経済政策では極右と極左が同じこと言ってるんだよね。魔合体ではなくこれが保守右翼の仕様。
— Spica (@CasseCool) March 29, 2025
三橋貴明や藤井聡の支持者の77%(当社調べ)は、櫻井よしこや百田尚樹の支持者でもある。 https://t.co/papXxocgDf
2025年3月29日土曜日
オールドメディアに対する不信感
それもあるかもしれないが、オールドメディアが統一教会やジャニーズ、松本、中居などの問題に沈黙したことに対する不信感もあるんじゃないの?「斎藤/立花さんはオールドメディアに誹謗中傷されている」「だから応援しなければ」という陰謀論。なぜこんな認識になるのかと考えると、「批判と攻撃/誹謗中傷の違いがわからない人」が増えたのと表裏一体の現象ではないか。日本の学校は子どもに批判的思考の意義も、批判と攻撃の違いも教えない。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) March 27, 2025
なるほどね。たしかにこういう視点でみるとおもしろいなああ。『ジェイン・エア』は、ジェインとロチェスターが当時の女性らしさ、男性らしさという軛を抜けだしていく物語でもあります。終盤で、ジェインが「わたしはいまや独立した女性です」「わたしがわたしの主人なのです」と宣言するくだりが胸を打ちます。一方、人に助けられり導かれたりすることを弱さの証… https://t.co/a9Gqw4zwVZ
— 🕊️🍋鴻巣友季子(『灯台へ』近刊『ギンガムチェックと塩漬けライム』) (@yukikonosu) March 28, 2025
北極の地政学的重要性については以前から奥山さんが何度も言及していたね。興味深い動画。北極圏やシベリアの資源開発を進めるには、地球温暖化を「止めない」方が好都合。なぜトランプがグリーンランドやカナダを領有したがっているかも、北極圏との関連かもしれない。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) March 28, 2025
もはや完全に19世紀末の帝国主義と砲艦外交の時代に逆戻りしつつある。動乱期。https://t.co/9QHxGNyq78
日本は言われているほど、生産性が低くない、という話。お金が回らないことには、日本は停滞から脱出できないが、やはり企業の内部留保と賃上げペースの遅さが問題で、財政出動を求める過激な運動は、むしろその事実の隠蔽に利用されてしまっている。https://t.co/n6M6KJwHT2 #NewsPicks
— 平野啓一郎 (@hiranok) March 29, 2025
維新大阪万博 自慢の自動運転が中国製
町山智浩 reposted
大阪万博、自慢の自動運転が中国製
— 宋 文洲 (@sohbunshu) March 28, 2025
ブランド標識を消している
pic.twitter.com/b3rpnEwJT1
公共トイレにナプキンを
人種差別だけじゃなくて、少数弱者差別については小中学校で教えたほうがいい。性差別、障害者差別、人種差別・・・・少数弱者は一般化できる。一時的に少数弱者グループになって疑似体験してみるのもいいかもしれない。よく「確定申告は中学校で教えたほうが良い」って冗談ぽく言ってるの見かけるけど「人種差別については小学校で教えるべき!」はマジだよ。家から一歩外に出たら知らなかったじゃ済まされない(なんなら家の中でもネットでも) https://t.co/sAYjojC4M9
— DEAD STOCK TOY (@Dead_Stock_Toy) March 27, 2025
ということだね。むかし、私が子供の頃は、小学生はハンカチとチリ紙をポケットに入れて通っていた。近所の区立小学校に通っている息子小5に尋ねると、「教室にティッシュが置いてある」とのこと。進歩だ。トイレにチリ紙販売機がなくなったのも進歩だ。トイレに生理用品が置かれるようになれば、それも進歩だ。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) March 29, 2025
こんな馬鹿げた学問がそのまま存続してるのっていう風にあの疑問をお持ちになられたと思いますけど 多分ねビジネスなんですよ ビジネスサイドからしたら非常に都合がいい考え方フリードマンなんかはそうかもしれんね。 今日の放送はしかし、そんなおもしろくなかったな。
beacon of light around the world だったのは昔話デンマークがグリーンランドのイヌイットを抑圧してきたとか、北極海をロシアや中国に与えるのかとか、イヌイットの人たちはアメリカによる支配を求めているとか、言いたい放題だな。ウクライナを侵攻する前のプーチンを見ているようだ。 https://t.co/owpsjuUCk7
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) March 28, 2025
令状無しで拘束、司法手続き無しで第三国に「特別移送」。人権は?>>米 トルコ籍の留学生のビザを取り消す ハマスを支持したとして ルビオ国務長官「頭のおかしい人を見つけるたびに、ビザを取り上げる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) https://t.co/W6kZH66XQ7
— deepthroat (@gloomynews) March 28, 2025
令状無しで拘束、アメリカも終わったな。
自分に甘いな。関テレ記者「県職員の懲戒処分指針にパワハラをした者は停職減給戒告となっていますがご自身の処分は?」
— ナオハン (@blamefmd1994) March 27, 2025
斎藤「謝罪はさせて頂いたので襟を正して責任を果たしく」
関テレ記者「過去に県職員はパワハラで減給4か月になっているが何故自身は処分しないのか」#斎藤元彦 pic.twitter.com/sLOnN7XcWQ
インフレ対策で付加価値税を下げた国があるのかね。コロナ不況で需要が減ったときに下げた国ならあるが、どこもすぐ戻している。
— 戯画兎 (@giga_frog) March 28, 2025
石破茂首相、消費減税の効果「各国事例を検証したい」 https://t.co/EMLL0SN1Gv
Perplexity
コストプッシュインフレの際に、食料品の消費税を引き下げた国はいくつか存在します。以下に具体例を挙げます。
- **イギリス**: 食料品に対する付加価値税(VAT)はゼロ税率が適用されています。特にコストプッシュインフレが進行する中で、この政策は家計の負担軽減に効果的とされています[1]。
- **ドイツ**: コロナ禍を背景に、標準税率19%を16%、軽減税率7%を5%に一時的に引き下げました。この措置は消費刺激や家計負担軽減を目的としていました[2]。
- **韓国**: 簡易課税制度の対象となる中小事業者について、付加価値税の納税免除を実施しました。これにより経済的負担を軽減しました[2]。
- **中国(湖北省)**: 湖北省では、付加価値税の納税を全額免除する措置が取られました。他の地域でも軽減税率が適用されるケースがあります[2]。
これらの事例からわかるように、食料品や生活必需品への消費税引き下げや免除は、コストプッシュインフレによる家計負担を和らげるための有効な政策として採用されていることがあります。
Citations:
[1] https://www.dlri.co.jp/report/macro/285669.html
[2] https://www.zenshoren.or.jp/2020/07/13/post-4676
[3] https://www.boj.or.jp/about/press/koen_2024/data/ko241003a1.pdf
[4] https://cigs.canon/article/20220512_6770.html
[5] http://kosyoren.jp/wp-content/uploads/2024/09/240924leaf.pdf
[6] https://www.joqr.co.jp/qr/article/73455/
[7] https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=1033
[8] https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/46/takada/ronsou.pdf
Perplexity さんはこう言っているがね。
政治家が動くべきだな。これ官僚達の数学界への無関心を示していてとても恥ずかしい。アーベル賞は授与者の格や賞金額から見て最高峰。この分ならもっと賞金額の高いブレイクスルー賞とかにも課税してそうで萎える https://t.co/b3quC4ubZs
— 岡村 聡 (@satoshi_okamura) March 28, 2025
なっ!アメリカは平気で裏切るだろう?安倍トランプのこの協定について、日本は反する事を全くやってない。今回の関税は明らかにトランプの協定違反。…
— もりちゃん (@morichenemorich) March 28, 2025
そういうことだな。いま、駅などの公共トイレにトイレットペーパーがあるのはフツーになっている。が、1980年代くらいまでは、トイレにある「チリ紙販売機」で紙を買うしかなかった。現状は大きな進歩だ。ナプキンも置いた方が進歩だ。「ナプキン置くな」と主張するなら、「紙も置くな」と主張しろよ苦笑。くだらん。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) March 27, 2025
2025年3月27日木曜日
自民党の農政で日本の農業、日本の産業大打撃
自民党が日本の農家を守ろうとして、結局、日本の農業をぶっこわしただけでなく、日本の産業にも大打撃を与えたわけだな。日本は世界屈指の保護貿易国
— Spica (@CasseCool) March 27, 2025
農産物が異様に高い原因
保護貿易の弊害は単に日本の消費者に負担を強いるだけでなく、国内農業保護のために他の産業を犠牲にしたこと。日本人に高いコメを買わせるために半導体をUSに差し出した。
※輸入品に課している関税の数 https://t.co/fBf30gw6DA pic.twitter.com/63PXRVoVle
"it may cause some political unrest if you label an Irishman as English"
おれは広告の自主規制は賛成なんだけど、LGBTQの人たちが賛成する理由が「性の商業化、搾取」というのなら・・・なんか違和感あるなあ?エロ広告は、性の商業化と搾取の最たるものなので、むしろエロ広告規制は「性の解放」と親和性さえあるので。商業活動は社会のルールの中で行われないといけないという、小学生でも分かることをエロになると日本ではなぜか大の大人が分からなくなる問題こそ語られるべきで。 https://t.co/UTcmjkFRDK
— kazukazu (@kazukazu881) March 27, 2025
Watch on TikTokおれの友人、最近障害1級から2級になったらしい。まじめにやればやるほどふざけていると怒られていた。むかしはケラケラ笑っていたが、最近は暗くなっちゃってほぼひきこもり状態だな。
そういえば、アイルランドを出国したらいったんロンドンで泊まるんだけど、ロンドンの宿に大荷物を持っていくことを考えるとうんざりしてきた
— saebou (@Cristoforou) March 27, 2025
I think it may cause some political unrest if you label an Irishman as English. もしかして、アイルランドの人にイギリス人というと怒られてしまうかもしれません。 (字幕より)アイルランド人ってイギリス人と間違えられると怒るのか?むかし、大学受験の英語問題で、イギリス人はアメリカ人と間違えられることを侮辱だと感じる、みたいな文章にであって「へええ」とおもった覚えがある。 おれなんか欧米人に中国人や韓国人と間違えられても平気だけどな。
エルドアンの手によって、この人は刑務所から一生出られなくなってしまいます。エルドアンが生きている限り、そう簡単には出られないでしょう。そして、選挙もそもそも意味がありません。自分が負けそうな相手をすべて逮捕するというのは、要するにプーチンのやり方と同じです。
同性婚合法化だな。
「欧州が安全保障にもっと力を入れなければならないことには同意する」(英国の前国防相)として安全保障での米国依存からの脱却を促す声も出ている。米国依存からの脱却だな。
別の投稿で「先生もなんでだろって言ってて、ジムに通ってるのがいいのかな、って。でも、今年に入ってからサボってるんだよね。私が思うに、好きなことばかりするのがいいんじゃないかな? 着物にハマるとか」と続けた。好きなことばかりすべきだな。
一口にインフレと言っても需要量(ディマンド)の増加に対して生産量が追いつかないために生じる「ディマンド・ブル・インフレ」と、賃金や原材料費・燃料費のコスト(費用) 上昇率が労働生産性の増加率を上回ることによって生じる「コスト・ブッシュ・ インフレ」に大別することができます。 前者は好景気のときに生じるので、よいインフレといえます。 一方、後者は不況でも生じる悪いインフレ(スタグフレーション) です。 インフレ率が加速するにつれ、 100%を超える猛烈なスピードで上昇する「ハイパー・インフレ」 は、経済活動を混乱させる悪いインフレの典型です。 激しいインフレもデフレも、円滑な経済活動には望ましい現象ではありません。

本書は「大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる」の図解版です。同書は私が約20年間、東京大学で講義した経済学の内容を解説した一冊になっています。今回の図解版では、なかでも特に大切なところをピックアップし、豊富な図版を利用しながら、さらにわかりやすくなるように努めました。 ・・・・東京大学名誉教授 井堀利宏 p3
と言っている。
「コストプッシュインフレ」って大学でならう経済学の特に大切なところなんじゃないの?2015年出版の本で、それ以前の約20年間の講義内容の一部って・・・随分昔からおしえていたわけだわなあ・・・ 東大ってやっぱかなり偏向しているのかなあ・・・
今回のハマスの残酷な悪口は許されるものではないが、しかし、南アフリカよりひどいと言われるパレスチナアパルトヘイト体制がかわらない限り第2第3の「ハマス」は発生するだろうと、ミアシャイマー先生はたしか言っていたな。ハマスを批判することができるのは前進かも知れないけれど、わたしは、ハマスが劣勢になると負け組から逃げ出して勝ち組に変わるだけで、中身は、強姦、猟奇殺人、拉致監禁大好きなパレスチナ人のママではないかと疑っています。悪いのはハマスで、自分たちは犠牲者だから、タダで金よこせ、モノよこせ… https://t.co/n9vkaOuNqL
— buvery (@buvery2) March 27, 2025
音喜多さんや河野太郎、池田さんやspicaさんらが幸福実現党に結集すればいいのに。まともなことを言う二大政治アカウント
— Spica (@CasseCool) March 26, 2025
幸福実現党
音喜多俊 https://t.co/UpVkh7I2oB
月曜から夜ふかし・・・編集サイテーだな。村上、マツコにも番組内で謝罪させるべき
2025年3月26日水曜日
Things even out
It sounds like you're wondering about the phrase "things even out." Generally, it means that over time, situations or circumstances tend to balance themselves out. For example, if you've had a run of bad luck, the idea is that good fortune might eventually come your way to balance things. Or if something unfair happened, the fairness might be restored later.
Things even out 辞書では「人間万事塞翁が馬」の訳があてられていないようだけど、なぜだろう。
団体献金禁止だな。企業・団体献金は全面禁止 一択です。 https://t.co/XBrCaz9UhS
— 田村智子 (@tamutomojcp) March 27, 2025
共産党はそのうち税金でウンコを拭いてくれと言い出すのじゃないか。 https://t.co/MNDxLc73LN
— buvery (@buvery2) March 26, 2025
共産党はそのうち税金でウンコを拭いてくれと言い出すのじゃないか。しかし、すでに学校や役所のトイレットペーパーは税金だろう?
ときたま時系列が暗殺⇒解散になったが、解散事由は暗殺前から存在しており、もっとまえにやるべきだった。これは法の下の平等の問題ではなく、
— buvery (@buvery2) March 26, 2025
宗教団体に【反対する】テロリストが安倍首相を暗殺したから、宗教団体を圧迫する… https://t.co/AZ8ByHq8Ju
オレンジ輸入したらみかん農家はつぶれる、とか言われていたつぶれなかった。2024年夏から値上がりしている日本のコメだが、それ以前だって2000円代/5kg、台湾の2倍、タイの3倍、ベトナムの4倍高価だった。コメが高い現況は「非常事態」ではない。こうした応急処置ではなく抜本的改革が必要。コメの特別扱いを廃し"ふつうの"商業品にしましょう。関税撤廃して輸入です。 https://t.co/qiRoBk8keD
— Spica (@CasseCool) March 26, 2025
「税制はシンプル(簡素)であるべきです。」
— Spica (@CasseCool) March 26, 2025
まさにこの通りで玉木さんの「103万円の壁」問題提起も「働くか否か」を考える境界をなくす、税制簡素化の提案だったはず。それがただの減税論に矮小化した。
基礎控除引き上げと同時に、15種もある乱雑な日本の所得控除を全廃を目指しましょう https://t.co/L38Xl6LDd4
基礎控除引き上げと同時に、15種もある乱雑な日本の所得控除を全廃を目指しましょうシンプルがいいな。
結婚は時代遅れになりつつあるのか?USの世帯の内訳の推移、1950年〜
— Spica (@CasseCool) March 25, 2025
おそらく建国以来初めて結婚世帯が半分を切り始めた pic.twitter.com/QnqznKXzWb
2025年3月25日火曜日
The U.S. boomerang
政治学では「帝国ブーメラン効果」という効果が研究されていて、現在の米国はそれが施行されていると見られている模様。これは、帝国の周辺の人々を抑圧して支配する為の仕組みは、帝国の中心に戻ってくる(市民の抑圧に使われる)という理論。マルティン・ニーメラーの有名な言葉を理論化したもの。
— kemofure (@kemohure) March 24, 2025
The imperial boomerang is the thesis that governments that develop repressive techniques to control colonial territories will eventually deploy those same techniques domestically against their own citizens. This concept originates with Aimé Césaire in Discourse on Colonialism (1950) where it is called the terrific boomerang to explain the origins of European fascism in the first half of the 20th century.[1][2] Hannah Arendt agreed with this usage, calling it the boomerang effect in The Origins of Totalitarianism (1951).[3][4][5] According to both writers, the methods of Adolf Hitler and the Nazi Party were not exceptional from a world-wide view because European colonial empires had been killing millions of people worldwide as part of the process of colonization for a very long time. Rather, they were exceptional in that they were applied to Europeans within Europe, rather than to colonized populations in the Global South.
帝国ブーメラン効果とは、植民地支配を目的として政府が開発した抑圧的な手法が、最終的に自国の市民に対して国内で使用されるようになるという理論です。この概念は、エメ・セゼールが著書『植民地主義についての考察』(1950年)において「恐るべきブーメラン」として提唱したもので、20世紀前半のヨーロッパのファシズムの起源を説明するために使われました。[1][2] ハンナ・アーレントもこの用法を支持し、『全体主義の起源』(1951年)で「ブーメラン効果」として言及しています。[3][4][5]
両者によれば、アドルフ・ヒトラーとナチスの方法は、世界的な観点から見て特異なものではありませんでした。なぜなら、ヨーロッパの植民地帝国は長い間、植民地化の過程で世界中で何百万もの人々を殺害してきたからです
へええ。
NEW: France says the imprisonment of Istanbul Mayor Ekrem Imamoglu and many other personalities constitute “serious attacks on democracy.”
— Ragıp Soylu (@ragipsoylu) March 23, 2025
“France reiterates its deep concern in this regard.” https://t.co/vDY663ZEUx
同性婚法制化だな。大阪高裁 同性婚を認めないこと自体が違憲
— 岡口基一 (@okaguchik) March 25, 2025
ビンゴ!
五つの高裁がそろい踏みです
これは、さすがに、最高裁長官が消極意見でも
最高裁が反対の判決をするのは難しくなってきましたね(最高裁も判決は多数決)
大阪高裁の裁判長は、弁護士任官者の本多久美子裁判官です。…
治療してあげることは賛成なんだけど、なんで日本で・・という疑問はあるな。重症なら日本まで移動困難。
— Dマジレス⭐アベノモトデ🤔 (@akynon) March 26, 2025
軽症なら日本で受け入れる必要性がない。
石破個人のパフォーマンスで日本全体に被害が及ぶ。 https://t.co/ban2rSXdj0
刑法上の不法行為をこれだけ積み重ねても表で堂々と活動してる人間もいるし、「前科前歴がある」ことは個人や法人の自由を制限する理由にはならないんですよ。 https://t.co/tHFVCUAD8n pic.twitter.com/mpgyKVkiYJ
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) March 26, 2025
雁琳(がんりん) @ganrim_ · 22h 「創価学会、立正佼成会、天理教、霊友会、ワールドメイト、生長の家、幸福の科学、真如苑、PL教団、どれも問題ないけど旧統一教会だけはなぜかダメなんだよな」 そうなんですよ、全く意味が分からない。一般のお守り御札は統一教会と値段が違うだけ。まやかしなのはいっしょ。
他の宗教団体の非課税もやめたほうがいい。税金を払うのが普通であって、宗教団体の宗教活動にだけ非課税を認めているのは、特権による保護です。 https://t.co/ZO8cmi7CLk
— buvery (@buvery2) March 26, 2025
タイ人なめたらあかんぜよ・・・・キックの鬼の国だからな。先日タイ警察が不良外国人にブチ切れた映像が話題になったが
— MOTO中尉@🇯🇵タイ在住バイク時事解説系Youtuber 🇹🇭 (@JGSDF_YTS_X7) March 25, 2025
今度はいよいよタイ市民がクズ外国人にキレた💢
正月早々警官に掴みかかった日本人観光客の件で
『喧嘩売った相手が警官で良かったね😊
一般タイ人相手だったら無事に済んで無いよ👎』
と多くのタイの方からコメが寄せられた理由はコレ https://t.co/Fx9cBWuZUj pic.twitter.com/zb64rN3Kqk
狂気の沙汰だが、「イスラム教徒」とか「パキ人」とか出す必要があるのか?パキ人でしょ。パキスタンでは、100人ほど男児を強姦して殺害した男もいる。ちなみに、自分の娘を強姦するのはイスラムでも犯罪です。イスラム式なら、この男は死ぬまで石を投げて殺さなければいけない。 https://t.co/GOHmZ4J7eB
— buvery (@buvery2) March 26, 2025
高圧経済とは何か
基本理論: 供給能力を超える需要が存在する状態を維持することで、経済全体の供給能力そのものが向上するという理論。
背景: 通常の「有効需要の原理」は、生産能力に余裕があるときには効果的ですが、生産能力の限界(供給の天井)が見えたときにはそれ以上の成長を阻害する。
高圧経済のメリット
設備投資と技術革新を促進:
人手不足により、企業が機械化やソフトウェア導入に投資する。
飲食店でのタッチパネルやロボットによる配膳が具体例。
労働者の生産性向上:
転職しやすい環境が整うと、適材適所が進み、労働者の生産性が向上。
効率的な職場やより適した役職へ転職することで、一人当たりのアウトプットが増加
高圧経済の実践と課題
需要の質の重要性:
ケインズの「有効需要の原理」では、需要を増やすこと自体が経済成長に繋がるとされるが、高圧経済では「どのような需要を作るか」が重要。
生産性の低い産業に補助金を投入すると、労働力が低生産性部門に留まり、生産性向上が阻害される。
AIや新技術の導入:
日本では労働者が新技術導入に対する抵抗が少なく、AIやソフトウェアの活用が進む可能性が高い。
人手不足が深刻化する中で、技術革新が労働環境を改善し、生産性を向上させる。
地域経済と高圧経済
東京一極集中の課題:
東京の経済成長率が鈍化し、地方の成長可能性が注目されている。
製造業の国内回帰が進む中、地方の労働力を活用することで生産性向上が期待される。
地方創生の視点:
地方の生産性を高めるためには、人口や産業の再配置が必要。
小規模集落を統合し、効率的なインフラ整備を進めることが提案されている。
高圧経済とインフレの関係
インフレの許容:
適度なインフレは経済成長を促進する。
デフレ環境では挑戦が合理的でなくなり、経済の停滞を招く。
新陳代謝の重要性:
高圧経済では産業や企業の入れ替わりが活発化し、経済成長を支える。
例として、1950年代の花形産業(繊維、砂糖など)が10年ごとに変化していたが、バブル崩壊後は停滞が見られる。
日本の課題と対応
機械化・ソフトウェア化の遅れ:
日本では賃金上昇や人手不足があっても、機械やソフトウェアへの代替が進みにくい。
これを克服するためには、高圧経済を維持し、需要過剰な環境を作る必要がある。
デフレ時代の習慣からの脱却:
人手を多く使うことが「礼儀」とされる風潮を改め、生産性向上を目指す。
高圧経済の視点からの政策提案
インフレ率と経済成長:
アメリカの例から、インフレ率は一定程度上昇しつつも加速せず、労働参加率の向上や生産性の改善が見られる。
日本でも需要過剰状態を利用して、技術革新や生産性向上を促すべき。
サービス産業への対策:
医療、介護、観光産業の需要拡大に伴い、生産性の低さが問題となる。
パワードスーツや業務管理ソフトウェアなどを活用し、効率化を図る必要がある。
産業構造の変化と労働政策
縮小する産業への対応:
縮小産業を過剰に保護するのではなく、リスキリングや職業訓練を通じて労働者が他産業へ移行できるよう支援する。
特に、就職氷河期世代や若い世代に対する長期的な職業訓練が重要。
教育と職業訓練への投資:
高校や大学の無償化よりも、職業訓練の無償化や高度化に注力すべき。
現状では、教育にかける予算に対して職業訓練への投資が極めて少ない。
会場には、クルド人への批判を強めてイベントの中止を訴える地元の市議会議員らが一時、入り込み、警察官やイベント関係者らと衝突するなど、一時騒然となる場面もありました。 イベントを共催した団体によりますと、クルド人をめぐってはデマが拡散されたり、ヘイト行為が行われるなどの事態も広がっていて、会場では今年新たに腕章を付けた弁護士を配置したほか、「誹謗中傷や妨害を目的とした写真撮影の禁止」など注意を促すポスターを掲示するなどして開催したということです。 共催団体は「こうした祭りを開催することで、クルド人と日本人の相互理解が深まり、共に暮らしていくことの象徴になると思う」と期待感を示しました。 (2025年3月23日放送)共同
昔は入学式に桜が咲いていたような・・・・
【速報】旧統一教会に解散命令「類例のない膨大な規模の被害生じた」東京地裁 高額献金問題などで文部科学省が請求 教団「到底承服できない」と即時抗告を検討
悪の軍団・・・統一教会にジャニーズ・・・その邪悪さにマスコミが黙認していたのもまずい。
「終わりじゃない」 鈴木エイトさんが語る旧統一教会への解散命令
教会員の洗脳を解いていくべきだな。
卑怯だぞ、石橋!
Takaaki Ishibashi · Trending フジ女性社員 4,391 posts 石橋貴明がフジ女性社員を下半身露出で襲った!《第三者委の調査を拒否》 https://t.co/JVaRprcbyc #週刊文春 — 週刊文春 (@shukan_bunshun) ...
-
電話口に響いた男の罵声 埼玉のクルド人に向けられたヘイト 毎日新聞 2024/3/22 1 埼玉県内の川口市や蕨(わらび)市などに多く暮らす在日クルド人に対するヘイトスピーチが頻発している。「出て行け」「皆殺し万歳」「偽装難民」。関係先には排除を叫ぶメールや電話があり、2...
-
@user-ot2xs8wf7p 2 時間前 そんなに走らせたいなら、社長ら日テレの上層部の数人をお詫び行脚として走らせたらいいよ。 62 返信 1 件の返信 @user-df2hh3gj9v 40 分前 冷房の効いた部屋でうまいもんでも食いながら見てるだけ~...
-
財務省の「日本は国債の利払いがやばい」という主張はウソだった?!〜財務官僚が自ら暴露してしまいました…… 西田昌司 財務省主計局吉野次長、お答え申し上げます。OECDが本年5月に公表いたしました最新の経済見通しによりますと、G7諸国の令和4年2022年における一般政府...