人種差別だけじゃなくて、少数弱者差別については小中学校で教えたほうがいい。性差別、障害者差別、人種差別・・・・少数弱者は一般化できる。一時的に少数弱者グループになって疑似体験してみるのもいいかもしれない。よく「確定申告は中学校で教えたほうが良い」って冗談ぽく言ってるの見かけるけど「人種差別については小学校で教えるべき!」はマジだよ。家から一歩外に出たら知らなかったじゃ済まされない(なんなら家の中でもネットでも) https://t.co/sAYjojC4M9
— DEAD STOCK TOY (@Dead_Stock_Toy) March 27, 2025
ということだね。むかし、私が子供の頃は、小学生はハンカチとチリ紙をポケットに入れて通っていた。近所の区立小学校に通っている息子小5に尋ねると、「教室にティッシュが置いてある」とのこと。進歩だ。トイレにチリ紙販売機がなくなったのも進歩だ。トイレに生理用品が置かれるようになれば、それも進歩だ。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) March 29, 2025
こんな馬鹿げた学問がそのまま存続してるのっていう風にあの疑問をお持ちになられたと思いますけど 多分ねビジネスなんですよ ビジネスサイドからしたら非常に都合がいい考え方フリードマンなんかはそうかもしれんね。 今日の放送はしかし、そんなおもしろくなかったな。
beacon of light around the world だったのは昔話デンマークがグリーンランドのイヌイットを抑圧してきたとか、北極海をロシアや中国に与えるのかとか、イヌイットの人たちはアメリカによる支配を求めているとか、言いたい放題だな。ウクライナを侵攻する前のプーチンを見ているようだ。 https://t.co/owpsjuUCk7
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) March 28, 2025
令状無しで拘束、司法手続き無しで第三国に「特別移送」。人権は?>>米 トルコ籍の留学生のビザを取り消す ハマスを支持したとして ルビオ国務長官「頭のおかしい人を見つけるたびに、ビザを取り上げる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) https://t.co/W6kZH66XQ7
— deepthroat (@gloomynews) March 28, 2025
令状無しで拘束、アメリカも終わったな。
自分に甘いな。関テレ記者「県職員の懲戒処分指針にパワハラをした者は停職減給戒告となっていますがご自身の処分は?」
— ナオハン (@blamefmd1994) March 27, 2025
斎藤「謝罪はさせて頂いたので襟を正して責任を果たしく」
関テレ記者「過去に県職員はパワハラで減給4か月になっているが何故自身は処分しないのか」#斎藤元彦 pic.twitter.com/sLOnN7XcWQ
インフレ対策で付加価値税を下げた国があるのかね。コロナ不況で需要が減ったときに下げた国ならあるが、どこもすぐ戻している。
— 戯画兎 (@giga_frog) March 28, 2025
石破茂首相、消費減税の効果「各国事例を検証したい」 https://t.co/EMLL0SN1Gv
Perplexity
コストプッシュインフレの際に、食料品の消費税を引き下げた国はいくつか存在します。以下に具体例を挙げます。
- **イギリス**: 食料品に対する付加価値税(VAT)はゼロ税率が適用されています。特にコストプッシュインフレが進行する中で、この政策は家計の負担軽減に効果的とされています[1]。
- **ドイツ**: コロナ禍を背景に、標準税率19%を16%、軽減税率7%を5%に一時的に引き下げました。この措置は消費刺激や家計負担軽減を目的としていました[2]。
- **韓国**: 簡易課税制度の対象となる中小事業者について、付加価値税の納税免除を実施しました。これにより経済的負担を軽減しました[2]。
- **中国(湖北省)**: 湖北省では、付加価値税の納税を全額免除する措置が取られました。他の地域でも軽減税率が適用されるケースがあります[2]。
これらの事例からわかるように、食料品や生活必需品への消費税引き下げや免除は、コストプッシュインフレによる家計負担を和らげるための有効な政策として採用されていることがあります。
Citations:
[1] https://www.dlri.co.jp/report/macro/285669.html
[2] https://www.zenshoren.or.jp/2020/07/13/post-4676
[3] https://www.boj.or.jp/about/press/koen_2024/data/ko241003a1.pdf
[4] https://cigs.canon/article/20220512_6770.html
[5] http://kosyoren.jp/wp-content/uploads/2024/09/240924leaf.pdf
[6] https://www.joqr.co.jp/qr/article/73455/
[7] https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=1033
[8] https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/46/takada/ronsou.pdf
Perplexity さんはこう言っているがね。
政治家が動くべきだな。これ官僚達の数学界への無関心を示していてとても恥ずかしい。アーベル賞は授与者の格や賞金額から見て最高峰。この分ならもっと賞金額の高いブレイクスルー賞とかにも課税してそうで萎える https://t.co/b3quC4ubZs
— 岡村 聡 (@satoshi_okamura) March 28, 2025
なっ!アメリカは平気で裏切るだろう?安倍トランプのこの協定について、日本は反する事を全くやってない。今回の関税は明らかにトランプの協定違反。…
— もりちゃん (@morichenemorich) March 28, 2025
そういうことだな。いま、駅などの公共トイレにトイレットペーパーがあるのはフツーになっている。が、1980年代くらいまでは、トイレにある「チリ紙販売機」で紙を買うしかなかった。現状は大きな進歩だ。ナプキンも置いた方が進歩だ。「ナプキン置くな」と主張するなら、「紙も置くな」と主張しろよ苦笑。くだらん。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) March 27, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿