戯画兎教科書には「コストプッシュ」も「ディマンドプル」も載っていないことを知らないのが、無学なMMTの特徴。 https://t.co/Q2on4ajfkh
— 池田信夫 (@ikedanob) March 4, 2025
コストプッシュとディマンドプルを言う人は経済を分かっていない法則はここでも成り立つ。クルーグマンとスティグリッツの名前を挙げているが、教科書を読んだこともなさそうだ。
スティグリッツさんは、
All Pain and No Gain from Higher Interest Rates
Central banks’ unwavering determination to increase interest rates is truly remarkable. In the name of taming inflation, they have deliberately set themselves on a path to cause a recession – or to worsen it if it comes anyway.
・・・・
Demand-driven inflation occurs when aggregate demand exceeds potential aggregate supply. But that, for the most part, has not been happening. Instead, the pandemic gave rise to numerous sectoral supply constraints and demand shifts that – together with adjustment asymmetries – became the primary drivers of price growth.
・・・・
Let us return to the big policy question at hand. Will higher interest rates increase the supply of chips for cars, or the supply of oil (somehow persuading MBS to supply more)? Will they lower the price of food, other than by reducing global incomes so much that people pare their diets? Of course not. On the contrary, higher interest rates make it even more difficult to mobilize investments that could alleviate supply shortages. And as both the Roosevelt report and my earlier Brookings Institution report with Anton Korinek show, there are many other ways that higher interest rates may exacerbate inflationary pressures.
インフレが需要が強くて起きているわけじゃなくて、供給側にブレーキがかって起きている場合に金利あげたら経済悪くなるっていってんじゃないの?
教科書には「コストプッシュ」も「ディマンドプル」も載っていないことを知らないのが、無学なMMTの特徴
????
AP Economics students are high school students enrolled in an Advanced Placement (AP) course covering the principles of microeconomics and macroeconomics, designed to prepare them for the rigor of a college-level economics course, while AP Economics teachers are educators who guide these students through the curriculum and prepare them for the AP Economics exam, which can potentially earn them college credit upon passing.高校生用だけど大学の単位ももらえる、と。
ごもっとも。 アメリカのポチが大声で反対し始めるだろうが・・・・ウクライナ戦争から分かるように自力で戦争に勝てない国が他国の援助で戦争に勝つことはない。他国は戦争特需による金儲けが狙いであり戦争の勝敗などどうでもいいのだ。万が一日中戦争が起きた時、米国は軍事支援はするだろうが戦闘に参加して日本の勝利を求めることはない。日米同盟はあくまでも戦争…
— 田母神俊雄 (@toshio_tamogami) March 2, 2025
いい傾向なのかも知れないが、もう少し継続が必要というのが積極財政派の主張じゃないの?需給ギャップはプラスに転じた。デフレを判断する4指標が全てプラスになったことで、「脱デフレ」を掲げたばら撒きの根拠はなくなった。
— ギムノカリキウム (@gymnocalycium42) March 5, 2025
需要不足、1年半ぶり解消 10〜12月は2兆円のプラス:日本経済新聞https://t.co/yVn7L41nKq
去年1年間の生活保護申請件数 12年間で最多に 厚労省
こういうところに目を向けないとな。
逆の立場だったらおれはうれしいと思うがな・・・・おれなんか友人と食事にいくと自分は酒飲まないのに割り勘でいつも損した、というか、ちょっと奢ってやっているんだけど・・・感謝はされていないみたいな気もしているな。1人分は4900円だから、余分に出したのは700円。 https://t.co/KmEWXYIUbV
— buvery (@buvery2) March 5, 2025
🔥 在日は朝鮮戦争で日本に逃げて来た❗
— テリマカシ 。。 (@terimakasih0001) March 5, 2025
って話はよく聞くけど、朝鮮戦争始まってないのに『徴兵が嫌で日本に密行して来た』って書いてるよねこれ。
(◍•ᴗ•◍) 第3次吉田内閣閣議書類綴その12・昭和24年9月
▶️https://t.co/0nNCWmO5pj pic.twitter.com/j0T9nkJQCs
歴史を直視しないとな。



0 件のコメント:
コメントを投稿