2025年3月13日木曜日

国民には負担増、議員には商品券 ダーティー石破一巻の終わり

自公維新以外だな。

 

石破首相側から商品券受け取り 議員十数人10万円ずつか 複数証言


政治資金規正法違反だな。


ダーティー石破一巻の終わり。

 

 金利引き上げ“顧客争奪戦” 預金の金利1%超も、「投資」から「預金」の時代? 賢く増やすには【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

メガバンクで資産運用の相談しても、銀行の利益になる商品しか勧めない。

金利もメガバンク以外のほうがよほど高い、な。


   

 ネット銀行にしようかなああ。

 



今お見せした財務省が作成した資料を、僕がExcelで打ち直したものなんですけれども、ここでぜひ見ていただきたいのが、上側が歳出なんですけれども、下側が歳入なんですよね。ここでやっぱり見ていただきたいのが、国債費の中に債務償還費っていうのがあるんですよ。これは元本償還費のことなんですけれども、それが17兆3425円っていう風に出てるんですよね。

で、実はこれがですね、実質的な借換え債で賄われてるっていうことなんですよ。債の方の公債金っていう中の内訳で、債務償還費相当分っていうのがありまして、同じ金額17兆3425円っていう風にありまして、歳入歳出両建てで膨らまし
てるんですよ。

これで計算しますと、歳入のうち公債金っていうものが28兆6490円にもなりまして、公債依存度っていうのは、歳入全体に占める公債金の割合のことを意味するんですけれども、ここでは財務省の公表資料によれば24.8ということなんですけれども、先ほど言いましたように歳入歳出に両方債務償還費で17兆円あまりが両立で膨らましているんですよ。これは実質的な借換え債なんですよね。

確かに法律上は、これは一般会計の歳出に上げろという風にあるんですけれども、結局その分は仮開催の発行なので、実質的には一般会計の債務残高には影響がないんですよね。



これを抜いて計算し直しますとこういうことになります。今の債務償還費償還分を抜いて計算し直しますと、歳入歳出の総額が100兆円を下回りまして、98兆19990円に圧縮されるんですよね。公債金も債務償還費相当額を引き算しますと11兆3065億ということになりまして、歳入に占める公債依存度は11.5%まで下がるんですよ。このことをマスコミも全然言いませんし、計算もしてないと。

世間一般ではですね、日本は減税なんかやってる場合じゃないんだと、すでに財務省が公表していますように、歳入の1/4が国債で賄ってるんだという風にみんな思っちゃってるんですけれども、実際にはその債務償還費っていうものを歳入歳出で底上げして、両建てで底上げして膨らましてるんですよ。

なので、歳入の1/4が国債だっていう風にみんな思い込んでるんですけれども、実際には今言いましたように計算し直すと、国債依存度っていうのは本当は11.5%に過ぎないわけですので、まだまだ減税とかやる余裕は十分あるってことなんですよね。

減税すると死んじゃう病が治るといいね。 


0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...