2024年10月31日木曜日

フィンランド症候群

そういえば、秋葉原の裏のケバブ屋だかなんだかのお兄さんも店から通りを歩く人達に声かけしてたな。商習慣なのかね、あっちの。


   

 【徹底解説】争点は?情勢は?日本への影響は?アメリカ大統領選を鈴木さんが解説!【東京大学大学院教授・鈴木一人さん】

 結局 国際政治は一寸先は闇というだけの話。

   

過剰衛だな。 そもそも西岸地区にいるイスラエル人が入植しているということもおかしいべ?

   
 フィンランド症候群
 Gemini 

## フィンランド症候群について、簡単に説明します。

1991年のフィンランドで行われた調査で、健康管理を徹底的に行うグループの方が、そうでないグループよりも死亡率が高かったという結果が出ました。このことから、「健康のためにと、健康管理を厳しくしすぎると、かえって健康を損なう可能性がある」という考え方が生まれ、「フィンランド症候群」と呼ばれるようになりました。

### なぜこんなことが起こるのか?

* **ストレス:** 健康管理を厳しくしすぎると、精神的なストレスとなり、それが身体に悪影響を与える可能性があります。
* **個人の自由:** 健康のためにと、自分のやりたいことを我慢しすぎると、生活の質が低下し、結果的に健康を損なう可能性があります。

### フィンランド症候群が教えてくれること

* **健康とは何か:** 健康は、単に病気にならないことだけでなく、心身ともにバランスの取れた状態であるということです。
* **健康管理の仕方:** 健康のためにと、無理に何かをするのではなく、自分に合った無理のない方法で健康管理を行うことが大切です
へええ。





 

 

自分

なぜ逆進的になるか、具体例をつかって説明してもらえる?

Gemini

基礎控除の一律引き上げが逆進的になる具体例

基礎控除を一律に引き上げることで、なぜ逆進的な効果が生じるのか、具体的な例を用いてご説明します。

例:Aさん(年収200万円)とBさん(年収800万円)

基礎控除引き上げ前(基礎控除38万円の場合)

Aさん:課税所得は162万円(200万円 - 38万円)

Bさん:課税所得は762万円(800万円 - 38万円)

基礎控除引き上げ後(基礎控除75万円の場合)

Aさん:課税所得は125万円(200万円 - 75万円)

Bさん:課税所得は725万円(800万円 - 75万円)

変化を見てみると…

Aさん:

基礎控除額が37万円増えたことで、課税所得が37万円減り、税負担が軽減されました。

Bさん:

基礎控除額が37万円増えたことで、課税所得が37万円減り、税負担が軽減されました。

なぜ逆進的と言われるのか?

税負担軽減額の割合:

Aさんの場合、年収200万円に対して税負担が軽減された額は、全体の収入から見ると大きな割合を占めます。

Bさんの場合、年収800万円に対して税負担が軽減された額は、全体の収入から見ると小さな割合を占めます

つまり、相対的に見て、AさんよりもBさんのほうが税負担が軽減された割合が小さいのです

所得格差の拡大:

高所得者のBさんのほうが、より大きな金額の税負担軽減を受けることができます。

結果として、AさんとBさんの間の所得格差が拡大する可能性があります。

なぜ逆進的と言われるのか?


累進課税との関係:

所得が多い人ほど高い税率が適用される累進課税の原則から見ると、高所得者の税負担が相対的に軽くなることは、税制の公平性を損なう可能性があります。


なるほどね。そんじゃ、平均賃金以上の人には適用しない、とかはどうだ? 

財源は国債だ、と。

石破さんは「自民党をぶっ壊す!」を無言実行している、と。

町山智浩 reposted 役所はズルだな。 

  横浜DeNAベイスターズ、26年ぶり日本一へ王手 ソフトバンクに3連勝 10/31(木) なんと!!!!

 buvery reposted だな。

 甲子園の手前で動画は切るべき。宣伝動画は短くていい。

 

 石破さんは私は素晴らしい功績を残したと思います。小泉純一郎は自民党をぶっ壊すと言ってなにもこわさなかった、かえって自民党を強化してしまった。石破さんはこっぱみじんに自民党ぶっ壊した。これこそ無言実行であり、評価に値すると思います。


実は今回は自民党とはい立憲民主の 公約ってよく読むともうパクったんじゃ ないかっていうぐらい似ているんですね




政治のヒストリーを紐解いて見るとあの 自民党と組んで消滅しなかった政党って 公明党だけなんですよ。あとみんな消え てってしまう。なんか養分こちちちち吸われ てポイっとすられてしまったと。あの社会党ですらなくなっちゃったんですようんね 、その慣れの果ては今ありますけどね、社民党と いうね、というところを考えるとやっぱり その歴史から学ぶならばやっっぱり玉木さんは 閣外協力っていうところなのかな



町山智浩 reposted たまちゃんにしてみれば、立憲などが「玉木」と書けば?という話。  格差が悪いというより、底辺や中流の人々の生活が苦しい、というのが問題。

 上流の富が余っているなら下へ分配すべき。底辺が豊かなら格差は別に悪いとは言えない。
450億ポンドの減税でミニバジェット(小さな予算)を実現し、財政赤字はすべて国債でまかなう。大減税によって「中期的に成長で財源をまかなう」という。財政支出は5年間で1610億ポンド(約25.5兆円)にのぼるが、財源はすべて国債で調達する。 この発表直後、財政悪化を警戒して長期金利が5%に上がり、株価が下がり、ポンドは対ドル最安値を更新して「トリプル安」に陥った。
町山智浩 reposted 和田秀樹さんはヒットラーの政策を一部評価していたね。

ケインズという人が所得の再分配をするにあたって、不労所得を嫌ったため、公共事業で所得の再分配をやりましょうと言ったわけです。だから、金持ちから取った税金で貧しい人たちに仕事を与えるというのがケインズ理論なんですが、賃金の比率が高ければ高いほど景気の浮揚効果があると考えられています。実際に、ヒトラーという人は公共事業の場合、賃金に46%を充てなければならないという法律を作り、経済をあっという間に活性化させました。つまり、当時ヨーロッパで最も貧しい国が、ヨーロッパで最も豊かな国を作り上げたわけです。その後の政策は問題が多いですが、それまでのヒトラーの経済政策については、ある程度評価しています。これに比べて、もっと効率の良い公共投資が生活保護であり、一兆円渡せば一兆円まるまる消費が増えるのです。

 

 

  観てきた。

 わりに面白かった。笑えた!

 都合の良すぎる展開もあるが、コメディーだから許される。すべる、落ちると言っちゃ駄目」は寅さんのシーンからだろう。それ以外にもどこかで観たような場面だな、というのが節々にあるが「監督さんが映画好きなんだろうな、という印象。

 俳優さんの演技が心配だったが普通に観られた。方言のセリフもいい。殺陣が・・・・・型はいいんだけど、やり合うところでおれなんかはちょっと不安をかんじたところもあった・・・・といったかんじかなあ。


2024年10月30日水曜日

"This is the worst day of my life

 
 家族と仲間とうまくやっていれば、社会にfit in して受け入れられなくてもいいんじゃね?・・・日本でもアメリカでも


   

 Advanced math 
If Joe is 64 years old and his girlfriend is 23. How much money does Joe have? 🤔

うまい!


 

まじ?

www
これ


を思い出す。


Einstein actually, despite the word "relativity," adhered to a very strict absolute- and that absolute was the speed of light. 00:51 He took that to be his guiding constraint. And by sticking to it rigidly, he said, "I'll give up anything else but the speed of light; the constancy of the speed of light." And by doing so, he gave up on the absolute nature of space and time.
相対性理論というのは「相対」という言葉は使っているけど、光速の絶対性は揺るがないわけだね。そして、それが一定であれば、時空の絶対性が揺らぐわけだね。

 Can we prove that all facts are knowable, is a simpler way of saying it. And Godel comes along in the 1930s, and proves that even in the context of something as basic as arithmetic, that there are facts among the numbers that can never be proven to be true or false.
 ゲーデル定理というのは、真偽を証明できるか、つまり数学的事実についてすべて知ることができるか、についての理論なわけだ。そして、真偽を証明できないものがある、と。

03:56
There are literally facts we can never know in the context of mathematics. And that was a real blow to this idea of a mathematical theory of everything. We've recovered from that blow. And it turned out to have profound consequences, and the profound consequence was the invention of the computer and AI.
04:16
So you can trace Turing's creation of the idea of a machine that can think directly to his work on the limit theorems and the fact that there are certain things we can never know- and that limit is severe. And from that, thinking about that limit, he was able to imagine how to mechanize thought and begin to think about making machines that think, and begin to think that we're just machines that think, and therefore there could be an artificial intelligence, just like there's a biological intelligence.
ゲーデルの定理をもとにしてAIの理論が発展した、って・・・そこはどういう意味がわからんけど・・・面白そうだなあ。

 

 うまい!

自分

議員内閣制では、政権をとらないと政策は実現できないの?

Copilot

議員内閣制では、政権(与党)を握ることで、政策の実現が容易になります。与党が議会の過半数を占めることで、法律の制定や施策の実行に必要な支持を得やすくなるからです。


しかし、与党でない場合でも、野党が政策を提案し、議会での協力や妥協を通じて、政策が実現することもあります。つまり、政権をとることが政策実現の鍵ではありますが、議会内での協力や連携も重要です。

だろうな。 

自分

政権が少数与党になると、野党提案の予算や法案は通りやすい?

Copilot

少数与党の場合、与党が議会内で過半数を持たないため、野党の提案が通りやすくなる可能性は高くなります。この場合、与党は野党の支持を得るために協議や妥協を行う必要があります。


そのため、野党の影響力が増し、野党提案の予算や法案が通りやすくなります。ただし、具体的な状況や政治的な力関係によっても異なりますので、一概には言えません。

だろうな。


 

余命一ヶ月・・・・・へええ。 減税派が正しいのか、池田さんが正しいのか?

   

 国に入国するというというのは権利ではない。こういう奴は入国させちゃ駄目だな。



 ベイスターズファンの知り合い・・・・横浜球場行くのかなあ・・・・狂喜乱舞かもしれんな。

「阿Q」とか「灘理3」とか・・・やっぱ高学歴人たちの議論は高度だなあ。

・・・・とにかく、意見についての批判と人についての評価は区別しないとね。

ところで、「表面税率」と「実効税率」の違いは?

Copilot

 法人税の「表面税率」と「実効税率」の違いを簡単に説明しますね。

表面税率(Nominal Tax Rate)

定義:法律で定められた法人税の基本的な税率のことです。

特徴:単純に計算しやすいですが、企業が実際に支払う税金額を必ずしも反映していません。

実効税率(Effective Tax Rate)

定義:企業が実際に支払う税金の割合を指します。つまり、各種控除や優遇措置などを考慮した後の実際の税負担を示します。

特徴:企業の実際の税負担をより正確に反映します。そのため、企業の税負担の実態を把握するために使われます。

例:

表面税率:例えば、法人税の表面税率が30%だとします。これは法律で定められた税率です。

実効税率:企業が様々な控除や優遇措置を受けた結果、実際に支払う税金が10万円だとします。この企業の課税所得が50万円だとすると、実効税率は10万円 ÷ 50万円 = 20%になります。

つまり、表面税率は法律上の税率であり、実効税率は実際の税負担を示す税率です。これで少しは理解が深まったでしょうか?他にも気になることがあれば教えてくださいね。

 なるほどね。

デンマーク 20.2

スウェーデン 19.5

スイス 18.6

シンガポール 16.1

イタリア 15.5

アイルランド 12.4

ハンガリー 10.3

ベトナム 0

ベトナムとかハンガリーはGDPや国民の可処分所得の中央値も爆上がりになっているとか?

自分

 ハンガリーとベトナムの経済成長についておしえて

Copilot

ハンガリーとベトナムの経済成長についてお話ししますね。


ハンガリーの経済成長

ハンガリーの経済は、近年安定的に成長しています。特に、観光業や製造業が重要な役割を果たしています。観光業はGDPの約10%を占め、多くの雇用を生み出しています。また、外国からの直接投資も増加しており、経済の多様化が進んでいます。


ベトナムの経済成長

ベトナムの経済は、急速に成長しています。特に、ITや電子機器の製造業が注目されています。外国からの投資も増加しており、特に日本や韓国からの投資が多いです。また、農業も重要な産業であり、米やコーヒーなどの輸出が盛んです。


どちらの国も、外国からの投資や多様な産業の発展によって経済成長を実現しています。興味深いですね!

自分

ハンガリーやベトナムの国民の可処分所得の中央値は上昇しているの?

Copilot

ハンガリーとベトナムの国民の可処分所得の中央値について調べてみました。

ハンガリーでは、最近のデータによると、国民の可処分所得の中央値は上昇しています1

。経済成長とともに、住民の収入も増加しているようです。

一方、ベトナムでは、国民の可処分所得の中央値も上昇しています2

。経済発展とともに、住民の生活水準が向上していることが示されています。

どちらの国も経済成長が見られ、国民の生活水準が向上しているようですね。興味深いですね!

 一部の富裕層ではなく、国民全体。特に中流以下が豊かになるなら法人税ドカッと下げるのも一案だな。



名目賃金が安定的に4%のペースで上がるようになるまで、金融政策と財政政策を続けるべきだ、と

 

 Trump calls Harris 'a low IQ person' at Atlanta campaign event | AFP


池田さんところはTrump流ディベーターたちなんだろうな。


 私は、夫婦別姓、同性婚 女性天皇肯定派だが、「性奴隷問題」でも「皇室問題」でも国連は不公平。おまえらがなんかいうから余計にややこしくなるんだよ。 外圧を使う団体は日本をだめにしているな。

自分

不倫の慰謝料がなぜ発生するの?

Copilot

不倫の慰謝料が発生する理由は、不倫が法的に「不法行為」とみなされるからです。不倫は、配偶者に対する信頼を裏切り、精神的な苦痛を与える行為とされます。これにより、被害者である配偶者は精神的な損害を受け、その損害に対する賠償として慰謝料を請求することができます1

慰謝料は、被害者の精神的な苦痛や生活の変化に対する補償として支払われます。具体的な金額や請求方法については、個々のケースによって異なりますが、裁判所の判断や過去の判例に基づいて決定されることが多いです3

相手に.精神的損害が発生するからでしょ?

個人の自由派でも説明できるんじゃ?

 

 

三橋貴明X玉木雄一郎 政府の経済政策の問題点は…日本経済復活のカギは?現状の政策には重大な問題があると指摘。
もう1つ、その「ばら撒き批判」ってありましたね。はい、「ばら撒き批判」はね、私は受けなかったですね。もちろん、それで聞いてくる人はいるんだけど、例えば、我々の教育・国債の話とか、その日銀保有国債の「隠れ国債化」とかをね、ちゃんと話したら分かる人は分かってくれるということで、逆にそういうことの論戦に引き込むことができて良かったなと。それと、一度テレビで、フジテレビだったと思いますが、「財政破綻するんじゃないですか、こんなこと」といった話の中で、「いやいや、財務省が財政破綻しないと言っています」と答えました。

注目してみたいのは、自民党の財政政策検討本部ができたことです。12月7日に第1回目の勉強会が開かれ、そこで土井武郎という緊縮派の経済学者と、積極財政派の長浜さんが講義をされました。土井武郎と長浜さんがそれぞれ15分ずつ話し、その後、議員の質問タイムになったんですけど、どうやら土井武郎も「自国通貨建ての国債は財政破綻しない」ということを認めたそうなんです。これ、否定できないじゃないですか。だって、否定できないし財務省もそう言っているわけですからね。

 

その上で、国債発行の目安について、長浜さんはインフレ率とデフレギャップを基準にすると述べ、一方で土井武郎はプライマリーバランスとわけのわからないことを言っていて、「なんで?」という話になったときに、彼は黒ひげ危機一発の絵を出してきたんですよ。本当です。そこに剣を差していったら、いずれボーンと海賊が飛ぶ、つまり今まで何も起こらなかったからといって、これからも何も起こらないとは限らない、というわけです
あの、自国通貨建て、つまり日本円建ての国債が財政破綻しないってことが事実だということになったら、なんでPB(プライマリーバランス)を目指す必要があるのかという話になりますよね。そうなんです、意味がないですよね。

それから、ドーマーの定理のような考えもあって、今は金利が低いので、名目成長率を常に長期金利より高くしておけば、財政は発散しないんです。だから、そういったことも含めて、もう少しダイナミックな経済政策を今こそやるべきだと思います。そして、実はこれを安倍総理にも耳打ちしたんですけど、一度落ち込んだところでぐっと反転する、つまり、いつもとは違う角度がつく場面こそ、積極財政で押し進めるべきだと思います。




あの、「物価安定目標2%」って言いますけど、私はあえて政策目標を「名目賃金上昇率4%」にするべきだと思うんです。つまり、名目賃金が安定的に4%のペースで上がるようになるまで、金融政策と財政政策を続けるべきだと。名目賃金が上がっても、物価はそこまで上がらないので、実質賃金も上がっていくはずですからね。そうです。だから、私が目指しているのは、2%の物価上昇目標に加えて2%の名目賃金上昇、つまり4%です。これが達成できたときには、ほとんどの問題が解決していると思います。

積極財政だな。

ところでドーマーの定理とは
Copilot
ドーマーの定理に関して、ここでは以下のポイントに注目します:

プライマリーバランス(PB)が均衡:これは、政府の歳入と歳出が均衡していることを意味します。つまり、税収と通常の支出が同じで、借金を返済するための特別な支出がない状態です。

国内の成長率が金利よりも高い:ここでの成長率は、経済の成長速度(GDPの成長率)を指します。金利は、借りたお金に対する利子です。

これらの条件が満たされると、次のことが言えます:

経済が成長している(成長率が高い)場合、国全体の富が増えています。

一方で、金利が成長率よりも低いと、借金に対する利子の支払いはそれほど多くならず、経済全体の成長に対して相対的に小さいです。

つまり、経済が成長している分だけ、政府の収入も増え、その増えた収入で借金を返済できるため、債務残高対GDP比率(政府の借金が経済全体に占める割合)は発散(急速に増えること)しない、つまり安定的に推移することになります。

このように、プライマリーバランスが均衡していて、成長率が金利よりも高ければ、政府の借金は経済全体に対して相対的に大きくならないという考え方が、ドーマーの定理です。

理解いただけましたか?他にも質問があればどうぞ

なるほど。たまちゃん頭いいな。 


2024年10月29日火曜日

"He bends towards him and softly kisses the bloodless, four-score and-ten-year-old lips. That is all the answer. "

 

 狙うのは一人暮らし高齢女性…“闇バイト”採用担当が語る巧妙手口 報酬1回10万円も【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年10月29日) 

 これは怖いね。

 池田信夫 reposted 短命だな 池田さんの予想だとインフレがひどくなるわけね。


自分

ドストエフスキー大審問官の議論のあらすじを教えて

Chat GPT

「大審問官」は、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』の中で登場する有名な挿話です。イワン・カラマーゾフが弟アリョーシャに語る物語であり、宗教や信仰、人間の自由意志など、深遠なテーマを扱っています。


物語の舞台は16世紀のスペイン、異端審問が行われている時代です。ある日、キリストが人々の前に再び現れ、奇跡を起こして民衆を救います。しかし、大審問官はそのキリストを逮捕し、牢に閉じ込めます。夜、彼はキリストの元を訪れ、人間が自由を持つことによって引き起こされる混乱や苦しみを指摘し、キリストの教えが人間にとって過酷であると主張します。


大審問官は「人間には自由よりも安定と幸福が必要だ」と語り、教会が人々のためにその自由を制限し、支配することこそが人類の救済であると述べます。しかし、キリストは一言も答えず、大審問官にただ優しく口づけをします。このキリストの無言の愛に大審問官は動揺し、最終的に彼を解放しますが、「二度と戻ってくるな」と告げます。


この物語は、人間の自由と信仰、宗教権力の矛盾、人間の本質などについて多くの問いを投げかけており、哲学的・宗教的な議論を引き起こす重要なシーンとして評価されています。


"My intention is to end it with the following scene: Having disburdened his heart, the Inquisitor waits for some time to hear his prisoner speak in His turn. His silence weighs upon him. He has seen that his captive has been attentively listening to him all the time, with His eyes fixed penetratingly and softly on the face of his jailer, and evidently bent upon not replying to him. The old man longs to hear His voice, to hear Him reply; better words of bitterness and scorn than His silence. Suddenly He rises; slowly and silently approaching the Inquisitor, He bends towards him and softly kisses the bloodless, four-score and-ten-year-old lips. That is all the answer. The Grand Inquisitor shudders. There is a convulsive twitch at the corner of his mouth. He goes to the door, opens it, and addressing Him, 'Go,' he says, 'go, and return no more... do not come again... never, never!' and—lets Him out into the dark night. The prisoner vanishes."


自分

キリストはなぜ、自由のほうが大切だ、と答えなかったの?

ChatGPT

ドストエフスキーが描いた「大審問官」において、キリストが自由の重要性について何も答えなかった理由は、いくつかの解釈が可能ですが、その沈黙は象徴的で、非常に深い意味を持つとされています。


愛と共感の表現:キリストは言葉で答えず、代わりに大審問官に「口づけ」をするという行動で応えています。これは、議論や説得を超えた「愛」と「共感」を示しています。つまり、キリストは人間の自由の問題について理論的に説くよりも、大審問官の人間としての苦悩や葛藤を理解し、愛によって包み込むことを選んだのです。この無言の愛が、大審問官の心に動揺をもたらします。


自由を「強制」しないため:キリストの教えの根底には「自由意志の尊重」があります。もしもキリストが言葉で自由の重要性を説けば、それはある意味で「強制」になり得ます。キリストが何も答えなかったのは、まさに「自由を強制しないため」だと解釈されることがあります。彼は人間に対して自由を押し付けることなく、それぞれが自由を通して真理を見つけ出すことを望んでいるといえます。


信仰とは個人の内なる選択:ドストエフスキーは「大審問官」を通して、真の信仰は外的な強制や支配ではなく、各個人が自由な意志で選び取るものであると示唆しています。キリストの沈黙は、信仰が外からの命令で成り立つものではなく、内から生じる選択によってこそ意味を持つというメッセージを暗示しているのかもしれません。


言葉の限界:また、ある意味で自由というものは理屈や理論で完全には説明できない、非常に深い概念です。言葉だけでは伝わらない「真理」や「愛」があり、キリストの沈黙はそれを表現していると考えることができます。キリストは言葉に依存せず、行動でその真理を示しているのです。


このようにキリストの沈黙は、論理を超えた人間の根源的な問いに対する答えを示唆しているとも解釈でき、多くの人々に深い影響を与えてきました。

 深いな・・・・議論よりも自由よりも愛が大事だが、それを言葉で表現してしまうと違うものになってしまう、ということはあるかもしれないね。

 あるいは、愛は支配も強制もせず、むしろ、人間を自由にする力なんだ、という意味なのかな?


「学生の質がお高くない」大学の「先生が狂う」
 こういうふうに他人を十把一絡げに小馬鹿にしていると、世間ではかえって軽蔑されるこもあるからおれも気をつけようっと。

  それはともかく読んでみようかな? おもしろい問題だね。

自分
the differences between criminal justice and tort law

Copilot
Criminal Justice
Focus: Maintaining public order and safety, punishing wrongdoers, and deterring crime. Parties Involved: The state (prosecution) vs. the defendant (accused criminal). Purpose: To penalize offenders and protect society. Outcome: Guilty or not guilty; penalties can include imprisonment, fines, probation, or community service. Examples: Theft, assault, murder.

Tort Law
Focus: Addressing harm or injury caused by one party to another, providing compensation for damages. Parties Involved: Plaintiff (injured party) vs. defendant (allegedly responsible party). Purpose: To compensate the victim for their losses and restore them to the position they were in before the harm. Outcome: Liability or no liability; remedies include monetary compensation or injunctions. Examples: Negligence, defamation, personal injury.

In essence, criminal justice is about punishment and public order, while tort law is about compensation and resolving disputes between individuals.


 殺人や障がいは個人の財産、身体、生命 の安全が脅かされるが、夫婦別姓にしても誰の財産、身体、生命が危険にされることはないもなければ、公共の安全や健康、環境保護といった社会的法益が脅かされることもなく、安全保障、主権の維持、外交関係を危険にさらすものでもない。それゆえ、殺人は刑罰の対象にすべきだが、夫婦別姓は刑罰の対象にすべきではない。それどころか、社会に有益であるから、むしろ許容されるべき・・・・というのはどうだ? 

 

母子家庭や高齢者世帯の可処分所得は他よりかなり低いんだね。

母子家庭や高齢者世帯の負担を重くするという政策は酷だろう?

 

 牧場で長年続いた“障害者虐待”なぜ見過ごされたのか?劣悪な労働環境 障害年金5000万円がなくなった…「沈黙の搾取」#HTB北海道テレビ放送【テレメンタリー】 


 身寄りのない障がい者・・・・行政は助けてくれない、確率のほうが高いんじゃないかな・・・・なんとかせんと。

2024年10月28日月曜日

自民党がいぬ間に、夫婦別姓、同性婚、女系天皇の法制化を!

 

町山智浩 reposted 野党が阿呆なところだな。 

 町山智浩 reposted 夫婦別姓、同性婚、女系天皇・・・一挙にやってほしい。 英米人が”TH"音だすとき本当に舌を歯に挟んでいるんだよなああ。あれうまくできねえんだよなあ。 徴兵が18条が禁じる「意に反する苦役」というのは憲法学説上通説だろう?

 もっとも 玉木雄一郎 徴兵制で検索してもたまちゃんが徴兵制を推進している、というのはでてこないようだがね。
国民民主、玉木、消費税は減税しない、改憲には賛成、国民に血を流させる、老人は安楽死させる、子ども食堂は民間に続けさせる(子ども食堂が必要ない国にしない)
○消費税減税  ・実質賃金が持続的にプラスになるまで一律5%、インボイス廃止 
減税って言っているべ?

省令で決められないから一週間での減税というのは無理という話だべ?

こども食堂はなくした方がいいのか?
その意味で、こども食堂が、“みんな食堂”に進化しつつあるんだと思うし、そんな動きを歓迎したい。
「子ども食堂が必要ない国にしない」なんて言っているのか?言っているとすれば引用すべき 

 自分 

 安楽死が法制化されている国は? 

Gemini

 安楽死が法制化されている国は、近年増加傾向にあります。 積極的安楽死(医師が直接、患者の命を終わらせる行為)が合法化されている国としては、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、カナダ、コロンビア、スペインなどが挙げられます。これらの国では、厳格な条件のもと、末期的な病に苦しむ患者に対して、医師が安楽死を実行することが認められています

 自分 
 尊厳死が法制化している国は? 

 Gemini 

 尊厳死が法制化されている国は、安楽死と違い、より多くの国で認められています。 尊厳死とは、末期的な病気や状態にある人が、延命治療を拒否し、自然な死を迎えることを指します。安楽死のように、医師が直接生命を終わらせる行為とは異なり、尊厳死は、患者の自己決定権を尊重し、苦痛を軽減することを目的としています。 尊厳死が法的に認められている国は、北米、オーストラリア(一部州・特別区)、ヨーロッパ諸国(イタリア、ドイツ、英国など)、アジア諸国(インド、タイ、韓国、台湾、シンガポールなど)と、非常に広範囲にわたります。


おれは尊厳死の法制化も安楽死の法制化も賛成だな。


減税、積極財政派の勝利だろうね。

自分 

テロの定義を教えて

Copilot

テロリズムの定義は、特定の政治的、宗教的、またはイデオロギー的な目的を達成するために、暴力や威嚇を用いる行為です。これには、無差別な殺害、爆破、誘拐などが含まれます。テロリストは、恐怖を広めることでその目的を達成しようとします。どの側面についてもっと知りたいですか?

加害者が国家であっても、例えば、北朝鮮などは 

 State Sponsors of Terrorism

Bureau of Counterterrorism

アメリカからテロ支援国家とされている。

Israel and state-sponsored terrorism

イスラエルもテロ支援国家と非難されることがあるわけだね。 

まあ、わからんな。

   



 はやく日本に帰化したほうがいい。

平気で嘘をつくAI

 

橋下さんが参考になるコメントをいろいろしているな。不安定だからこそ変化がある、と。

 今回は与党が過半数ないため、自分たちが政権を運営しようと思えば、野党の一部の声、特に維新と国民民主党の声を本当に聞いて政策を取り入れないと、政権が成り立たない状況です。これが政権変容の要因となり、今までの自公の政治と何か変わる可能性が出てくると思います。私はここに期待しています。

 今まではどんなに大きな声をあげても、全然取り合ってくれず前に進まなかった、特にお金の問題がそうでした。これに変化があるかもしれません。いや、もはややらなければならない状況です。野党は政策活動費の廃止や文通費の領収書公開、さらに第三者機関を設置してしっかりチェックすることを言っています。そして企業団体献金の禁止についても、野党は一致して賛成していますが、自民党は企業団体献金を受け取る立場を維持しています。

企業団体献金が禁止されれば、日本の政治の風景が一気に変わります。私は企業団体から献金を受け取っていませんが、多くの政治家は業界団体や企業からの献金を受け取っています。自民党の一部の人たちは「1億円も献金をもらっても政策には影響しない」と言いますが、普通の感覚ではそんなことはありませんよね。国会議員たちが5000万円もらっても「政策には影響ない」と平然と言うのはおかしいです。

だから、私は企業や団体からお金をもらえば、必ずそちらに政治の目が行ってしまうと思っています。これを断ち切れば、日本の政治の風景は変わるはずです。野党にはすぐにこの取り組みを進めてもらいたいと願っています。そのためには、私たちも監視を怠らずに見ていく必要があります。

ただし、野党が実際にこれをやるかどうかという点で、最近は及び腰になりつつあるようです。「企業団体献金を禁止するとお金が集まらなくなるので、個人献金が必要になる」という考えも出ていますが、個人献金がやりやすい環境を整えてから企業団体献金を禁止する、という方針に変更しつつあるようです。したがって、私たちは引き続きしっかりと監視し、声を上げていく必要があるでしょう。

橋下さんに第3者機関の長になってもらえばええじゃん?

 

 なぜか「風立ちぬ」(宮崎駿監督)が入っている。

   

 知らんなあ、と思ったらフランス映画だった。
自分
Amour (2012) 映画のあらすじを教えて
Copilot
『アムール』(2012年)は、フランスの映画監督ミヒャエル・ハネケが監督したドラマ映画です。物語は、パリで暮らす老夫婦、エヴァとアンリの関係を描いています。

エヴァはピアノ教師で、アンリは元の音楽教師です。ある日、エヴァが突然脳卒中で倒れ、その後も健康状態が悪化していきます。アンリはエヴァの介護を続ける中で、彼女の病状の進行とともに、愛と責任、そして苦悩を感じていきます。

この映画は、老いや病気、そして愛の本質について深く掘り下げており、非常に感動的な作品となっています。ハネケ監督の繊細な演出と、エマニュエル・リヴァとジャン=ルイ・トランティニャンの素晴らしい演技が高く評価されています。

何か他に知りたいことがあれば教えてくださいね
自分
Amour (2012) の結末は?
Copilot
『アムール』の結末は、非常に感動的で重いテーマを扱っています。エヴァの状態が悪化し、アンリは彼女の苦しみを終わらせる決意をします。アンリはエヴァに薬を飲ませて彼女を安らかに眠らせ、その後自らもエヴァの後を追うように彼女のもとに行くことを暗示するシーンで映画は終わります。

なるほど。 

 
New research has brought us closer to understanding why people with schizophrenia hear voices. Scientists have discovered that the problem may stem from “noisy” motor signals in the brain. These signals are responsible for helping us prepare to speak, but in people with schizophrenia, they can become disrupted or “broken.” When this happens, the brain starts to misinterpret its own internal thoughts, mistaking them for external voices.
内言を外言と錯覚している、という従来説と物理的メカニズムはちがっても実質的には同じなような・・・

   

 いい幻覚もあるんだね・・・。

 
企業の内部剰余金が600兆円を超えたそうだ。一千億円位までは実感が湧くが、兆円となるとねえ?⁉️よーく考えると、そのカネ、素は国民のお金だよね。低賃金層の賃金上げるとか、何かいい使い道はないのかね?

かね? 

"But I've always shied away from marriage. I guess I didn't see how it would help anything," he wrote. "I just wanted to avoid what I thought, at the time, was the inevitable: an entrance to the pain train."
結婚は苦痛列車だ、と思っていてそれで結婚しなかった、と。

「苦役列車」って小説あったけど、あれはどう訳されているのか、と思ったらウィキだとThe Drudgery Trainだった。

自分
苦役列車のあらすじは?
Copilot
「苦役列車」は、日本の作家・梶井基次郎の短編小説です。この物語は、主人公が苦役(重労働)を強いられる列車の中で、自分の人生と存在について深く考える様子を描いています。主人公は、自分の運命や社会の不条理に対する苦悩を抱えながらも、希望を見失わずに生きようとする姿が描かれています。

この作品は、梶井基次郎の独特の文体と深い心理描写で知られており、読者に強い印象を与えます。興味があれば、ぜひ読んでみてください!

他に知りたいことがあれば教えてくださいね。


自分
西村賢太の作品じゃないの?
Copilot
西村賢太さんの作品について調べてみましたが、具体的な情報は見つかりませんでした。

自分
梶井基次郎の作品で苦役列車という作品ある?
Copilot
いいえ、「苦役列車」という作品は梶井基次郎の作品ではありません。彼の代表的な作品には「檸檬」や「城のある町にて」などがありますが、「苦役列車」は含まれていません。
www

AIは平気で嘘を付くからやばいな。
 
Watch on TikTok
好きだよなああ。



 [2:256]

宗教に強制はない、もうすでに正しい道が間違った道から分けられているのである。悪魔を告

発し、神を信じる者は誰でも最強な名絆をつかんだのだ、それは決して切れることがない。神は聞くお方、全知なお方

109. 不信者たち (アル・カーフィルーン) 


慈悲あまねく慈愛深きアッラーの御名において。


1. 言ってやるがいい。「おお不信者たちよ,


2. わたしは,あなたがたが崇めるものを崇めない。


3. あなたがたは,わたしが崇めるものを,崇める者たちではない。


4. わたしは,あなたがたが崇めてきたものの,崇拝者ではない。


5. あなたがたは,わたしが崇めてきたものの,崇拝者ではない。


6. あなたがたには,あなたがたの宗教があり,わたしには,わたしの宗教があるのである。」

クルアーン22章40節

 不信仰者が家から追い出した者たちは、何か罪を犯したわけではなく、「我々の主はアッラーであり、他にはいない」と言っただけであった。もし万が一アッラーが預言者たちや信者たちに敵との戦いを法で定めなかったならば、敵対する者たちは信仰の場所にまで攻め入っただろう。修道院や教会、シナゴーグやムスリムの礼拝所としてアッラーを数多く思い起こすマスジドも破壊してしまっただろう。アッラーはその宗教と預言者を助ける者をきっと助けてくださる。本当にアッラーはその宗教を助ける者を助けるうえで強靭な御方であり、誰もかれを打ち負かすことはできないのである

Watch on TikTok


イスラム教の聖典について現代風の解釈を試みようとしているのは理解できる。

宗教からも自由になるほうがいいとは思うが、宗教の内部で創造的な解釈も有益。

がんばってほしい!

 

Watch on TikTok


宗教の対立はくだらん。

Love your neighbour で十分

 

イギリスのお茶漬け?

 

いろんなことが起きているんだな。 


残念だったな。れいわにいけば? 

 

 VFXってヴィエフックス つまりv(isual) effects なんだ?

 
Do you know that etiquette in France is to arrive 15 minutes late at the host's house so they can prepare on time? This is a really interesting one and one that I think is changing with different generations. In Britain, France, and several other countries, it used to be the etiquette that you never arrived on time to someone's house for a dinner. So if I said to you, "Come for 7:30," you would turn up at 7:40, maybe 7:45. However, I think Millennials and Gen Z now are slightly panicked if their guests are not there at the time they have said. So, I would say if someone now says to you 7:30, probably go for 7:35. As a host, it's really nice to have those 10-15 minutes just to take a breather, do those final preparations, have a gin and tonic. Generally, the friends that don't get the 10- to 15-minute late rule tend to be the ones that don’t host.
これって日本だとどうなの?逆に遅れていったら失礼じゃない?
How do you get rid of house guests that overstay their welcome? I have various tactics. First of all, I might say to them, "Have you got a very busy day tomorrow?" Or I might say to people, "Can I get you anything else?" which, again, is another passive-aggressive piece of British etiquette meaning "please leave." If all of that fails, you can just flick the lights and hope they get the message, like in a nightclub.
イギリスのお茶漬けだな。 

 池田信夫 reposted 「れいわ」支持者について「境界知能」だ「限界知能」だ、と言っている時点で議論には負けているな。 「『消費増税オッときた』のおときたです!」で売り出せばいいのに。

 池田信夫 reposted 通らないだろうな。 国民民主党が公約発表、「消費税率を5%に」など家計支援に重点…キャッチフレーズは「手取りを増やす。」 2024/10/09 

 玉木さんは消費税減税派だろう?

富裕層の守護神 貧困高齢者、生活保護者を敵視する日本維新の会は飲み食い政治している、と。

池田信夫 reposted

 

へええ、そーなんだあああ。

2024年10月27日日曜日

累進課税率、法人税引き上げで経済成長を促せ!と。

ジョセフ・スティグリッツは、累進課税の強化や法人税の引き上げに賛成する立場を取っています。彼の主張の背後には、所得格差の拡大が経済や社会に悪影響を及ぼすという懸念があり、累進課税を強化することで富裕層の負担を増やし、格差を是正し、経済成長を促進できると考えています。

 

また、法人税の引き上げは、企業が社会に公平な負担を果たす手段として重要だと主張しています。 スティグリッツは、法人税引き上げを通じて企業に利益の再投資や賃金の引き上げを促し、特に企業が株主への配当やCEO報酬に偏る資金配分を修正することが必要だと考えています。彼はまた、法人税率が高いことで国内投資が滞るといった懸念には否定的で、むしろ税収の増加が社会インフラの改善や教育投資など、経済全体の成長に寄与すると述べています。
 累進税率 法人税引き上げだな。スティグリッツ先生もいっているんじゃなああ。

 

 国債発行出来ても金利が上がれば財政は破綻するのでは?」週刊西田一問一答

90%日本国民10%外国人 1000兆円の国債の400兆円は日銀 500兆円は日本の銀行 10%が外国人

例えば、金利が10%として、

 4兆円は日銀にいくが日銀の必要経費をひいてあとは国庫に戻る

5兆円は日本の銀行にいくが半分近く税金としてまた国庫にはいる。

いくら金利が高くなっても国庫にほとんど負担はない。


財務省の「日本は国債の利払いがやばい」という主張はウソだった

(西田) 「池田信夫氏が増税の代わりに国債を発行しても潜在的国民負担率は同じとTweet。この"潜在的国民負担率”が財務省の罠!」西田昌司がズバッと答える

 ”M.M.T.-ers point out that the Federal Reserve has the power to set interest rates wherever it wants”

1)日銀は、金利をコントロールできる

2)ネットの金利はたいしたことない。

3)仮に金利があがっても国庫負担はたいしてない。

で、仮にインフレになったら「インフレ税。老人の金融資産にも課税できる理想の税」というならそれでいいじゃないか?

 レイワには反対する理由がない。

 経済のことはよくわからんが、相手の議論を無視して悪口いうだけでは、話にならない。

 しっかりとした反論をみてみたいもの。

 村野「先生」がそう言っている、ということはそれがアメリカのメッセージで日米同盟のために軍備をもっとだせ、ということだろうな。 

 池田信夫 reposted 野党が選挙協力していれば・・・
高齢者や生活保護者の負担増
富裕層の守護神 維新 高齢者、生活保護受給者敵視議員 石川氏 落選かああ。

 

 

 長生きの秘訣は性欲!! 男性はHなことが大事です【中高年向け】
よく笑う人と ほとんど笑わない人では 死亡リスクが2倍違うそうです。 01:11 笑う門には福が来るというのは本当だと いう風な結果出ているそうです。 皆さん何でもいいから笑ってください。 それでそれよりもっと面白い研究があって 同じ研究なんですけれども 性的関心 性的関心のある人と性的関心がない人を 比べた場合これは40歳以上の 2万969人2万1000人近い人を調査 しているんですがこれは男性だけなんです けれども 性的関心を持たない男性は 死亡率 癌死亡率が優位に上昇した、と。
スケベ心をもってよく笑うことだな。

富裕層の守護神 維新 高齢者敵視議員のおときたくんどうなる? 石丸さんと組んだら国民民主の今後はやばくね?

 

 生活保護は国民の権利!
もっと効率のいい公共投資が生活保護な んですよ。一兆渡したら1兆丸まる消費が 増えんだよ。こんな消費の足りない国で だ からね日本人ってのは考え方がもう古い
なるほど。生活保護受給者に支給すればまるまる消費になるもんな。 富裕層の守護神維新 高齢者敵視議員のおときたくんが転倒転落・・・評論家として頑張ってもらいたい。
国民民主党は最後の応援に石丸が出なければ、30議席を超えていたかも
かどうかわからんが、今後も協力しあうなら支持は減るだろうな。 選挙手法を真似るのはいいとして、石丸さんと組んだら、離れていく人もおおいと思うがな。 石破さんのときに女系もありにすれば、石破さんの功績になる。

内神田暴威
@uchikanda1919
·
2h
れいわがこんなに当選するって、日本人の知能指数が落ちてきてるのか?

まだ、知能指数とか持ち出している・・・

Spica
@CasseCool
·
2h
あんなフリーランチ政策がこれだけの支持を集めるとなると、今後日本では食い逃げが横行しそうですね。

フリーランチって・・・・累進逃れの富裕層の「フリーランチ」食い逃げの話はどこへいったのだろう。


 
金子洋一が落選
維新脱党したほうがいいね。

   
マツコ・デラックス「生きる」を語る

6歳とかあの時から、やっぱり意識しているのは男性だった気がするんですよね。でもその時代、例えばお化粧したり、女性の衣装を着たりすることはありませんでした。女性になりたいと思ったことはありますが、それは生まれつきの性別を女性に変えたいという意味ではないんですよね。だから、そういう意味で言うならば、女性になりたいと思ったことは一度もありません。

けれども、男性の方がどちらかというと魅力的に感じていたということなんでしょうかね。はい、もうどちらかというとではなく、それこそ中学生くらいの頃には、自分は異性愛者ではないと確信していました。でも、女性にはなりたくないけれども、好きになるのは男性だということです。ただ、憧れる対象、それこそ加賀美さんも含めて、「こういう人になったらかっこいいな」「こういう風に歩みたいな」と思う人生の目標は全員女性でしたね。

なるほどねえ。やれ、トランスジェンダーだ、ゲイとか型にはめて捉えちゃいけないんだな。

 聞かないとわからんな。
 
現役時代の蓄えを補完する、長生き保険に過ぎない年金を、生活資金と捉える日本人のこの勘違い

いまさらそんな事言われても・・・というかんじだろうな。

60歳代・70歳代の「平均貯蓄額」と「中央値」はいくら?年齢階級別「就業者数・就業率」の推移

7/25(木) 

●60歳代(単身世帯)貯蓄額

 ・平均:1468万円

 ・中央値:210万円

●60歳代(二人以上世帯)貯蓄額

 ・平均:2026万円

 ・中央値:700万円

●70歳代(単身世帯)貯蓄額

 ・平均:1529万円

 ・中央値:500万円

●70歳代(二人以上世帯)貯蓄額

 ・平均:1757万円

 ・中央値:700万円

年金 + 労働 していかないと食っていけない。

貯蓄ゼロの人も多く、年金 + 労働 の補完が貯蓄。

年寄は働ける場所も少ないし、賃金も低いからなああ、たいへんだろうね。


維新式「公平」だともっとひどいことになる。


非正規でもっと自由なライフスタイルを!と騙されたのがいまの氷河期世代。

貧しい老人や生活保護受給者の負担を重くして若者に負担に楽に!と騙されて年取る世代は・・・なんて呼ばれるのだろうか?

 

アメリカの年金制度

ざっくりとアメリカでシニアの独身者の生活費は月に5,000ドルとします。それが12ヶ月で年間の生活費は6万ドル。ちょっと古いですが、労働統計局の統計によると2021年の65歳以上の人の年間生活費の平均が52,410ドルってことなので、2025年なら大体6万ドルで大丈夫だと思います。そこに25年をかけて、150万ドルが大体の生活費です。これはアメリカで稼いだお金をアメリカで使う場合なので、日本円に換算してもあまり意味はないと思いますが、1ドル150円で計算すると日本円で約2億2,500万円になります。やっぱりこんなにかかるのかとため息が出てきますが、ここでシニアの強い味方、年金収入を計算してみます。


アメリカのソーシャルセキュリティ年金は日本より2年遅い67歳が満額もらえる年齢です。でも、62歳から70歳までの間で受給開始時期を選ぶことができます。早くもらい始めると受け取り金額が少なくなるのは日本と同じです。年金の話は別動画で詳しく取り上げたいと思っていますが、とりあえずここでは2年早く繰り上げ受給して65歳から85歳まで20年間年金を受け取るとします。


2024年のアメリカの年金平均額は月に1,783.55ドルらしいのですが、年に数パーセントのインフレ調整があるので、2030年からは月に2,000ドル受け取ると仮定して計算してみますね。ちなみにこの月2,000ドルの年金受け取り額は、ずっと仕事をしてきた人にとっては少なめな見積もりです。アメリカの年金機構からは、「あなたの場合、何歳で年金を受け取り始めたらこれぐらいもらえますよ」という通知が毎年届くのですが、私のように35年間アメリカでがっつり仕事をしていない場合でも、65歳からもらい始めた場合は月2,000ドルは超えるみたいです。この1,783.55という平均値には、未亡人に対して支払われる遺族年金や障害者年金が含まれているため、少し低めになっているようです。


さて、話を戻して、月2,000ドルが12ヶ月、それが20年で合計48万ドル、日本円にすると約7,200万円もらえる計算です。ということは、さっき計算した生活費150万ドルから年金受け取り額を差し引くと、約100万ドル、日本円で1億3,500万円の資金が必要となるようです。


ここまでの単純計算によると、60歳で退職する場合に必要な老後資金は約100万ドルとなりましたが、現実にはこんなに貯めてなくても大丈夫だと思っています。だって、60歳までに数十万ドルなり100万ドルなり貯めたとして、それを全部預金している人なんていませんよね。みんな株式投資や個人年金、銀行の定期預金などで、年に数パーセントの利益を出す何らかの投資をしているはずです。貯金額というのは毎年少しずつ増えていっているはずです。つまり、60歳までに貯めたお金を投資し、そこから生まれる利益を生活費に補填しながら少しずつ貯金を切り崩していけば、退職時に25年間に必要な生活費の全部を貯めておかなくても大丈夫、ということになります。

死ぬまでに150万ドル必要

年金で約50万ドル 

アメリカでも年金だけじゃ暮らしていけないんだね。

貯金を投資にまわす、と 


2024年10月26日土曜日

ややウケ

 

だな。

・・・・そこそこかな・・・

 

ややウケ

 

ややウケ 

 *
Specsavers(スペックセーバーズ)は、イギリスの眼鏡チェーン店で、スローガンは「スペックセイバーズに行くべきだった」です。このスローガンは、Specsaversで眼鏡を作らなかったことで大失敗したという後悔の表現で、Specsaversを利用することを促す意味合いが込められています。
へええ。




へええ。

 

アメリカのアクセントは難しいな。
「お金稼ぐ」についで、世界中ではやらせてほしい。

   

この絵画知ってたけど、なんでこんな憂うつそうな顔をしているんだろう? 

 Copilot
Sappho's melancholic expression in Charles Auguste Mengin's painting likely reflects the themes of love, longing, and loss that are central to her poetry. Known for her intense and passionate verses, Sappho often wrote about the complexities of love, including its heartaches and unfulfilled desires. The painting captures this emotional depth, suggesting a moment of introspection or sorrow. The dramatic setting and her distant gaze further emphasize a sense of contemplation and the timeless nature of her emotional struggles. Quite evocative, don't you think?
なるほどね。 生成AI最高だな。


   


 真似して練習しようかな。

"That kiss felt like we were writing our names on each other’s souls."

Trending in Japan 若者の支持拡大 6,701 posts 若者減税法案にて 若者の支持拡大 だとさ。 違う!そうじゃない! 減税が必要なのは 40〜50代の 就職氷河期世代 →賃金上がらない年代! 俺達… 10代:お受験戦争 20代:就職難 30代:低給料...