橋下さんが参考になるコメントをいろいろしているな。不安定だからこそ変化がある、と。
今回は与党が過半数ないため、自分たちが政権を運営しようと思えば、野党の一部の声、特に維新と国民民主党の声を本当に聞いて政策を取り入れないと、政権が成り立たない状況です。これが政権変容の要因となり、今までの自公の政治と何か変わる可能性が出てくると思います。私はここに期待しています。
今まではどんなに大きな声をあげても、全然取り合ってくれず前に進まなかった、特にお金の問題がそうでした。これに変化があるかもしれません。いや、もはややらなければならない状況です。野党は政策活動費の廃止や文通費の領収書公開、さらに第三者機関を設置してしっかりチェックすることを言っています。そして企業団体献金の禁止についても、野党は一致して賛成していますが、自民党は企業団体献金を受け取る立場を維持しています。
企業団体献金が禁止されれば、日本の政治の風景が一気に変わります。私は企業団体から献金を受け取っていませんが、多くの政治家は業界団体や企業からの献金を受け取っています。自民党の一部の人たちは「1億円も献金をもらっても政策には影響しない」と言いますが、普通の感覚ではそんなことはありませんよね。国会議員たちが5000万円もらっても「政策には影響ない」と平然と言うのはおかしいです。
だから、私は企業や団体からお金をもらえば、必ずそちらに政治の目が行ってしまうと思っています。これを断ち切れば、日本の政治の風景は変わるはずです。野党にはすぐにこの取り組みを進めてもらいたいと願っています。そのためには、私たちも監視を怠らずに見ていく必要があります。
ただし、野党が実際にこれをやるかどうかという点で、最近は及び腰になりつつあるようです。「企業団体献金を禁止するとお金が集まらなくなるので、個人献金が必要になる」という考えも出ていますが、個人献金がやりやすい環境を整えてから企業団体献金を禁止する、という方針に変更しつつあるようです。したがって、私たちは引き続きしっかりと監視し、声を上げていく必要があるでしょう。
橋下さんに第3者機関の長になってもらえばええじゃん?
『アムール』(2012年)は、フランスの映画監督ミヒャエル・ハネケが監督したドラマ映画です。物語は、パリで暮らす老夫婦、エヴァとアンリの関係を描いています。エヴァはピアノ教師で、アンリは元の音楽教師です。ある日、エヴァが突然脳卒中で倒れ、その後も健康状態が悪化していきます。アンリはエヴァの介護を続ける中で、彼女の病状の進行とともに、愛と責任、そして苦悩を感じていきます。この映画は、老いや病気、そして愛の本質について深く掘り下げており、非常に感動的な作品となっています。ハネケ監督の繊細な演出と、エマニュエル・リヴァとジャン=ルイ・トランティニャンの素晴らしい演技が高く評価されています。何か他に知りたいことがあれば教えてくださいね。
『アムール』の結末は、非常に感動的で重いテーマを扱っています。エヴァの状態が悪化し、アンリは彼女の苦しみを終わらせる決意をします。アンリはエヴァに薬を飲ませて彼女を安らかに眠らせ、その後自らもエヴァの後を追うように彼女のもとに行くことを暗示するシーンで映画は終わります。
なるほど。
New research has brought us closer to understanding why people with schizophrenia hear voices. Scientists have discovered that the problem may stem from “noisy” motor signals in the brain. These signals are responsible for helping us prepare to speak, but in people with schizophrenia, they can become disrupted or “broken.” When this happens, the brain starts to misinterpret its own internal thoughts, mistaking them for external voices.内言を外言と錯覚している、という従来説と物理的メカニズムはちがっても実質的には同じなような・・・
企業の内部剰余金が600兆円を超えたそうだ。一千億円位までは実感が湧くが、兆円となるとねえ?⁉️よーく考えると、そのカネ、素は国民のお金だよね。低賃金層の賃金上げるとか、何かいい使い道はないのかね?
かね?
"But I've always shied away from marriage. I guess I didn't see how it would help anything," he wrote. "I just wanted to avoid what I thought, at the time, was the inevitable: an entrance to the pain train."結婚は苦痛列車だ、と思っていてそれで結婚しなかった、と。
自分苦役列車のあらすじは?Copilot「苦役列車」は、日本の作家・梶井基次郎の短編小説です。この物語は、主人公が苦役(重労働)を強いられる列車の中で、自分の人生と存在について深く考える様子を描いています。主人公は、自分の運命や社会の不条理に対する苦悩を抱えながらも、希望を見失わずに生きようとする姿が描かれています。この作品は、梶井基次郎の独特の文体と深い心理描写で知られており、読者に強い印象を与えます。興味があれば、ぜひ読んでみてください!他に知りたいことがあれば教えてくださいね。自分西村賢太の作品じゃないの?Copilot西村賢太さんの作品について調べてみましたが、具体的な情報は見つかりませんでした。自分梶井基次郎の作品で苦役列車という作品ある?Copilotいいえ、「苦役列車」という作品は梶井基次郎の作品ではありません。彼の代表的な作品には「檸檬」や「城のある町にて」などがありますが、「苦役列車」は含まれていません。
2つの大国、どっちが好き?
— Spica (@CasseCool) October 28, 2024
🟥中国好きの国
🟦US好きの国
世界で最も青が濃い日本人は、US好きというより中国嫌い pic.twitter.com/5FpvFG1eE5
好きだよなああ。@alisrawr #makeamericagreatagain🇺🇸❤️ #trump2024🇺🇸 #japan ♬ original sound - Easypeasyjapaneasy🫛🇯🇵
@quran.in.japanese イスラム教の他宗教への考え方 #islam#japan#muslim#宗教#神道#仏教 ♬ オリジナル楽曲 - クルアーン 和訳
宗教に強制はない、もうすでに正しい道が間違った道から分けられているのである。悪魔を告
発し、神を信じる者は誰でも最強な名絆をつかんだのだ、それは決して切れることがない。神は聞くお方、全知なお方
慈悲あまねく慈愛深きアッラーの御名において。
1. 言ってやるがいい。「おお不信者たちよ,
2. わたしは,あなたがたが崇めるものを崇めない。
3. あなたがたは,わたしが崇めるものを,崇める者たちではない。
4. わたしは,あなたがたが崇めてきたものの,崇拝者ではない。
5. あなたがたは,わたしが崇めてきたものの,崇拝者ではない。
6. あなたがたには,あなたがたの宗教があり,わたしには,わたしの宗教があるのである。」
不信仰者が家から追い出した者たちは、何か罪を犯したわけではなく、「我々の主はアッラーであり、他にはいない」と言っただけであった。もし万が一アッラーが預言者たちや信者たちに敵との戦いを法で定めなかったならば、敵対する者たちは信仰の場所にまで攻め入っただろう。修道院や教会、シナゴーグやムスリムの礼拝所としてアッラーを数多く思い起こすマスジドも破壊してしまっただろう。アッラーはその宗教と預言者を助ける者をきっと助けてくださる。本当にアッラーはその宗教を助ける者を助けるうえで強靭な御方であり、誰もかれを打ち負かすことはできないのである
@quran.in.japanese イスラム教の女性への考え方 #islam#japan#ムスリム ♬ オリジナル楽曲 - クルアーン 和訳
イスラム教の聖典について現代風の解釈を試みようとしているのは理解できる。
宗教からも自由になるほうがいいとは思うが、宗教の内部で創造的な解釈も有益。
がんばってほしい!
@jamestalarico ♬ original sound - James Talarico
宗教の対立はくだらん。
Love your neighbour で十分
0 件のコメント:
コメントを投稿