- **Different Views on Self-Image**: Narcissists are focused on appearing exemplary in society and crave external admiration, contrasting with antisocial personalities who may not care about societal approval.- **Impulsivity and Calculation**: Narcissists tend to be calculated and careful due to their concern with perception, while those with antisocial personality disorder can exhibit impulsivity, though not all do.- **Remorse and Self-Image**: Narcissists may lack genuine remorse but can feign it for personal gain, whereas antisocial personalities may not seek approval and may enjoy reckless behavior.
わからなくはないけど、ナルシズムは河野太郎他多くの政治家に感じるところ。自己を愛するのは良いことだけど、自己しか愛せないのは別。
— patara (naoko oya) (@simaneko_patara) July 8, 2024
また、蓮舫さんの言動は言外に「小池さんより私のほうが若くて綺麗で無垢でしょ。女は若くて綺麗で無垢なほうがいいでしょ」というニュアンスがあって、ジェンダーの観点からも女性と若い世代に嫌われたのではないか。 https://t.co/hbFA1YSIY9
身内だけでもりあがってもしょうがない、ということを自覚してほしい。
東京に何のゆかりもない、都民に知名度なしのポッと出が惜敗率57%という健闘(前回の2位宇都宮健児は23%)
— Spica (@CasseCool) July 7, 2024
仮にメディアが民意を代弁したつもりだとして、民に情報をTVや新聞で得る発想がない。今はこっちの世界が大きい。 https://t.co/bIoy8nsYmd pic.twitter.com/Fd1XLGm93v
質問者と回答者が逆の立場ながら、圧迫面接を実現している。 https://t.co/h3OU3b0OCn
— Spica (@CasseCool) July 8, 2024
喫茶店で
— 茶色いワンコ🐶 (@takigawa_w) July 8, 2024
石丸「コーヒーで」
店員「アイスかホットは?」
石丸「私、温度の話しました?」
店員「ホットでよろしいですか?」
石丸「私コーヒーって言いましたよね」
店員「だから改めてホットかアイスを聞いてるんですけど、どうしますか?」…
www
石丸節がこれからどう評価されるかだな。
安野さん暇空さんは当選しなくても勝利と言っていいような。うつみ、ひまそら、安野、桜井の4候補で誰が最も得票が多かったを色分けしてみた https://t.co/vSa8UjBhYI pic.twitter.com/FhdwdPEwh5
— shelltweet (@shelltweet3) July 8, 2024
要するに 税収予算のうちの税収の割ですねでこれが 4割少々だったんですねでその他は国債 発行なんかやってるんですけれどもその時 に財務省は 潜在的国民を負担率と言って国債発行の分 を国民 税金の同じように国民の負担率として カウントしてたんですそれともこれ5割に なってるとかいう話になってくるんですが 何でそうなってるのと言うと国債はいずれ 孫子の代にですね 税で払わなきゃならない。ということは 国債発行額を 税で 払うことになるからいずれこの税金の負担 を上げなきゃできないんだとこういうこと なんですよしかし、借り換えすればいいんであって税で払うことはない、と。
私が 参議院の 委員会でですねこの 財政金融委員会ですかね鈴木財務大臣に 質問で 念押ししましたけれども誰に払ってるん ですかと利払いはそうするとその利払いの 大半は半分以上日銀が持ってるわけですね だから半分は日銀に払っているということ ですねと言うとその通りですとそうすると 日銀に払ったそのお金はどうなるん ですか となるとですねそのお金は 日銀の経費を除いて全部国庫に納入さ れる日銀納付金になるこれ法律でそうなっ てるんですということですねと聞くとそう ですということは 結局国債の 償還についても 利払いについても少なくともですね日銀の 保有分については全く財政に 影響を与えてないということになりますね と言うとその通りですと 答えたわけですね
利払いは問題なし、と。
要するに馬をです ね水のに連れて行くことはできても馬に水 を飲ませことができないでこれはいわゆる 金融政策ですね金融政策の限界についての ま格言なんですよねえつまりえ馬というの がま企業としましょうで企業にえ水を 伸ばすつまりえ投資をさせるという意味 ですねで投資をさせることは金利を下げれ ばですねね投資をしてくれるだろうと言わ れてるけれども金利を下げて金融緩和をし たらですね確かに馬が水飲み場に行くことは 行きやすいしかし水を飲むかどうかそっ から先投資するかどうかねこれはできない とという話なんですね馬を水飲み場に連れて いくことはできても馬に水を飲ますことは でき ないま金融政策のま限界についての 格言だという風に私は理解していましたで そこでそういう格言があるんだけれども 馬が水を飲まないんだったらですね牛を連れていけばいいんですよとと安住さんに 私は言ったわけですね牛というのは何かっ と政府なんですよ政府が自らそこの水の場 でどんどん水を飲むとねでそれをすればね 隣の見てる馬がですねあ水を飲んでも 大丈夫なんだ
財政出動だな。
Here's a more detailed breakdown of the situation highlighted in the video:* **Rampant Child Poverty:** The documentary reports a concerning number - over 16 million children in the United States are facing poverty. This indicates a widespread issue where a significant portion of the younger generation lacks access to basic necessities.* **Economic Strain on Families:** The families depicted struggle financially, barely affording food and housing. Even middle-income families are shown to be at risk of losing their homes. This highlights the precariousness of the economic situation for many Americans.* **Job Market Struggles:** The lack of job opportunities is presented as a central cause of poverty. One mother is retraining for a new career after losing her factory job, indicating the difficulty of finding stable employment. This suggests a mismatch between the available jobs and the skills needed.* **Education Disrupted by Homelessness:** The constant threat of eviction and homelessness forces children to change schools frequently. This disrupts their education and makes it difficult for them to keep up with their peers. This highlights the long-term consequences of poverty on a child's development.* **Surge in Homelessness:** The video shows a rise in homelessness across the US, with shelters overflowing. This suggests a systemic issue where the safety nets for vulnerable populations are inadequate. The causes behind this surge are likely complex and could include factors like job losses, rising housing costs, and limited access to affordable healthcare.
@madisonrose157610 時間前This was from the 2000’s, imagine how much worse it is now
今の話じゃなくて、2000年代の話だね。

0 件のコメント:
コメントを投稿