役所はズルだな。カスハラ対策で「録音禁止」 広がる自治体の動きに懸念の声https://t.co/etpTP8RUKt
— 稲葉剛 (@inabatsuyoshi) October 31, 2024
生活保護窓口で違法な追い返し(水際作戦)が行われても、録音データがなければ役所側が事実を認めず、是正させるのが困難になります。役所側が違法・不当行為をする可能性を考慮した上でのルール作りが必要です。
なんと!!!!🏟みずほPayPay📡
— ベースボールキング⚾🥎 (@BaseballkingJP) October 31, 2024
ソフトバンク - DeNA(終)
De|001 300 003|7
ソ |000 000 000|0
詳細 👉 https://t.co/7Sj3ydGnzY
✅ DeNAが3連勝で日本一王手!
✅ ジャクソン快投、牧3ラン🚀💥#SMBC日本シリーズ#sbhawks#baystars
🎦 @tvasahibaseballpic.twitter.com/BGKIDGjDDz
だな。「政権交代のチャンスを潰すとは」
— Henry (@HighWiz) October 29, 2024
ここで最高の榛葉をもう一度どうぞ。
榛葉『政権交代は目標ではない。政権交代は手段。野党の目標が政権交代で止まってるから国民は野党に期待できない。日本を元気にして、国民を豊かで幸せにするのが、全ての政治のゴールだ』
最高。pic.twitter.com/xMoGcATwtx https://t.co/sZn294iUl9
石破さんは私は素晴らしい功績を残したと思います。小泉純一郎は自民党をぶっ壊すと言ってなにもこわさなかった、かえって自民党を強化してしまった。石破さんはこっぱみじんに自民党ぶっ壊した。これこそ無言実行であり、評価に値すると思います。実は今回は自民党とはい立憲民主の 公約ってよく読むともうパクったんじゃ ないかっていうぐらい似ているんですね政治のヒストリーを紐解いて見るとあの 自民党と組んで消滅しなかった政党って 公明党だけなんですよ。あとみんな消え てってしまう。なんか養分こちちちち吸われ てポイっとすられてしまったと。あの社会党ですらなくなっちゃったんですようんね 、その慣れの果ては今ありますけどね、社民党と いうね、というところを考えるとやっぱり その歴史から学ぶならばやっっぱり玉木さんは 閣外協力っていうところなのかな
町山智浩 reposted
たまちゃんにしてみれば、立憲などが「玉木」と書けば?という話。やっぱり❗
— 岩井美智子 (@iwaimichiko) October 31, 2024
玉木は第2自民党の党首❗
国民を愚弄している❗
来年の参議院選挙では国民民主党には投票しないで下さい❗#国民民主党に騙されたな
#国民民主党に投票してはダメ#玉木雄一郎 pic.twitter.com/e3oIbcNEtL
格差が悪いというより、底辺や中流の人々の生活が苦しい、というのが問題。格差是正はきわめて資本主義的な政策です。貧富の差が開きすぎると生活がやっとで消費も生産もできなくなる貧困層が拡大し自由競争というゲームが動かなくなるんですよ。麻雀で半荘終わると点棒の数を全員同じにするでしょ? 日本は30年間それをやらないできてるんです。 https://t.co/xEpSSVeFpk
— 町山智浩 (@TomoMachi) October 31, 2024
178万円まで満額引き上げるのは、財務省だけではなく自民党も飲めないし、飲むべきでもない。「玉木ショック」で円が暴落するかもしれない。https://t.co/wXjjtPeKHO https://t.co/LXcw0ERggj
— 池田信夫 (@ikedanob) October 31, 2024
450億ポンドの減税でミニバジェット(小さな予算)を実現し、財政赤字はすべて国債でまかなう。大減税によって「中期的に成長で財源をまかなう」という。財政支出は5年間で1610億ポンド(約25.5兆円)にのぼるが、財源はすべて国債で調達する。 この発表直後、財政悪化を警戒して長期金利が5%に上がり、株価が下がり、ポンドは対ドル最安値を更新して「トリプル安」に陥った。町山智浩 reposted
和田秀樹さんはヒットラーの政策を一部評価していたね。そして、この手の論を弄する人が結局なにを目指してるのかと推察すると、ヒトラーとナチが為した全体主義政策へのハードルを低くしたいんじゃないのか? 同じ事をしたいけどナチとは呼ばれたくないので、「あれは実際には普通の事」扱いしたいだけでは? ということねhttps://t.co/onZU5bwyfk
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) October 30, 2024
ケインズという人が所得の再分配をするにあたって、不労所得を嫌ったため、公共事業で所得の再分配をやりましょうと言ったわけです。だから、金持ちから取った税金で貧しい人たちに仕事を与えるというのがケインズ理論なんですが、賃金の比率が高ければ高いほど景気の浮揚効果があると考えられています。実際に、ヒトラーという人は公共事業の場合、賃金に46%を充てなければならないという法律を作り、経済をあっという間に活性化させました。つまり、当時ヨーロッパで最も貧しい国が、ヨーロッパで最も豊かな国を作り上げたわけです。その後の政策は問題が多いですが、それまでのヒトラーの経済政策については、ある程度評価しています。これに比べて、もっと効率の良い公共投資が生活保護であり、一兆円渡せば一兆円まるまる消費が増えるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿