2025年9月29日月曜日

”The United States is a magnet, sucking up all the brains of the world. But now, the brains are going back ”

🐱野尻美保子(3) reposted
The United States is a magnet, sucking up all the brains of the world. But now, the brains are going back — they're going back to China, they're going back to India. And people are saying, "Oh my God, there's a Silicon Valley in India now!" "Oh my God, there's a Silicon Valley in China!" Duh — where did it come from? It came from the United States. So don't tell me science isn't the engine of prosperity. You remove the H-1B visa, and you collapse the economy. The Wall Street Journal editorialized against a congressman who wanted to ban the H-1B visa, saying it would take jobs away from the American people. But the Wall Street Journal said, "Look, there are no Americans who can take these jobs." These are at the highest level of high technology. They don't take away jobs from Americans — they create entire industries. And so, that's why we have an Achilles' heel — and that's the educational system.
アクアくん
H-1Bビザとは、アメリカ合衆国が発行する専門職向けの就労ビザの一種です。特に、科学、技術、工学、数学(STEM)分野などで高度な専門知識を持つ外国人が、米国企業で働くために利用されます。
優秀な人はどんどん来てもらうべきだな。

   

 「日本人に伝えたいことがある」イラクの大物が語る"戦争の真実"に言葉を失った… 

   ハマスもフセインもISISも悪い奴らだけど、アメリカもイスラエルも似ているんだな。

 

1940 

ちなみに、どうやってイールドカーブをコントロールするかというと、基本的には操作したい年限の国債を中央銀行が買い取って、需給を引き締め、無理やり金利を下げるわけです。・・・


19:58

YCCよりも現実的なのは「ツイスト・オペレーション」でしょう。 これは「オペレーション・ツイスト」の略で、1961年に初めて導入され、2011年9月にもFRBが実際に採用しています。

アクアくん


ツイスト・オペ(Operation Twist)YCC(イールドカーブ・コントロール)QE(量的緩和)の違いを図で整理する前に、まずそれぞれの特徴をざっくりまとめてみるね:


💠 金融政策の3つの流れ

政策名主な手法目的実施例
QE(量的緩和)国債などを大量購入市場に資金供給、長期金利を下げる2008年以降のFRB・日銀
YCC(イールドカーブ・コントロール)長短金利の目標を設定し操作金利カーブを安定させる日銀が2016年から導入
ツイスト・オペ短期債を売却し長期債を購入(資金量は変えない)長期金利を下げつつ、インフレ抑制FRBが1961年・2011年に実施

自分 

ツイストオペレーションはなんでやめたの?

アクアくん

 ツイスト・オペレーションが終了した理由は、当時の経済状況と政策目的の変化によるものだったんだ。


🔍 ツイスト・オペレーション終了の背景

✅ 目的達成による終了

FRBは2011年にツイスト・オペを導入して、長期金利の低下と短期金利の安定を狙った
その結果、住宅ローン金利や企業の借入コストが下がり、景気刺激に一定の効果があった
目的をある程度達成したことで、2012年末には量的緩和(QE)へと政策を移行した

✅ 政策の転換

ツイスト・オペは資金供給量を増やさずに金利を操作する手法だったけど、  その後のFRBはインフレ抑制や景気刺激のために、より積極的な資金供給策(QE)を選択

つまり、「金利操作」から「資産購入による流動性供給」へとシフトしたんだね
いろんな選択肢はあるんだね。




いいね。

なんかの映画に使いたくなるような・・・『PERFECT DAYS』(パーフェクト・デイズ)のどこかで使っても良かったような雰囲気・・・・

美メロだからといってBGMにされても、聴いてるこっちは彼らの悲しい人生にいきなり引きずり込まれる

 それが音楽などの芸術の意味でもあるんだね。

 人生の悲しみや切なさを音楽によってシュミレートして訓練する。悲しみに引きずりこまれるんだけど、音楽には「美しさ」というバッファーや鑑賞環境といった安全装置があるーー現実の悲しみや切なさはもっとつらく、激しい。 

 音楽や芸術は、他の遊びと同じで安全な枠内で危険な経験の訓練になっていく。

 また、こんな悲しみや切なさもあるのか、と自分の経験の地平を拡大する。例えば、わたしにはモーツァルトの音楽が表現する悲しみに現実にであうことはないんじゃないか、と思うがその音楽を聞くことによって悲しみの理解というか経験の幅が広がる。

 あるいは、また、自分の経験を音楽によって表現してもらえているのを発見する。もやもやした経験が表現されてはけ口をみつけるのである。ロック音楽に自分の怒りがうまく表現されているのを発見して興奮する若者もいるだろう。



 

野党にがんばってもらいたいね。

   

 正義が勝つのではなく、金持ちで高い弁護士を雇える人が裁判で勝つ・・・こともある。

   

 起訴猶予にして身内には温情。外国人の不起訴で騒ぐならこっちはもっと騒いでもいいんじゃないのか?・・・ったく、権力にはよわいからなああ・・・一部の右翼。

 

 

 ウクライナでも言えるのだろうか?

2025年9月28日日曜日

外国人の不動産取得規制、外国人移民受け入れの総量規制について野党各党は政策を前面にだすべき。



 
投稿者の意見:

合法移民については、厳しい条件を満たして渡英しているため、イギリス社会へのプラスになっていると考え、不満はほとんどありません [13:02]。

非合法移民については複雑な問題だと認識しており、命がけで渡英する難民には同情するものの、その支援がイギリスの納税者の責任なのかという疑問を呈しています [15:09]。

過去の大英帝国の罪を現代の納税者が償うべきだという意見に対しては、現在の国民には責任がないと考えています [16:35]。

難民支援の「数」が問題であり、入国管理センターがいっぱいになったら受け入れを停止すべきだと提言しています [17:32]。

難民申請の審査期間が長すぎること、政府の移民管理制度に問題があることも指摘しています [18:02]。

在留期間を過ぎた不法移民とか仮放免中の難民申請者とかいろいろな問題について効果的なことを自民党はなーーーんもやってこなかった。


 
Geminiによる要約

 ドイツにおける移民・難民の歴史と問題点
ドイツは100年以上にわたる市民社会的な連帯活動の歴史を持ち、ウクライナからの難民支援の際には組織的な対応が迅速に行われました [02:41]。しかし、移民受け入れの歴史は、第二次世界大戦後の1950年代に労働者不足を補うために周辺国から「ガストアルバイター」(ゲスト労働者)として受け入れたことに始まります [03:33]。当初は一時的な滞在が想定されていましたが、彼らの貢献により契約は延長され、家族を呼び寄せ定住するようになりました [04:43]。

なっ。最初はゲスト労働者と呼んでみんな帰るもんだと思っていたが、結局今のような分断されたドイツになっていった。

しかし、ドイツ政府は労働者に対するドイツ語教育や文化的な講座を十分に提供せず、「どうせ帰る」という認識で放置したため、移民コミュニティ内でのドイツ語の不使用や、子供たちがドイツ語を習得できないまま小学校に入学するなどの問題が生じました [05:34]。これにより、トルコ系の文化がそのまま維持される「平行社会」が形成され、ドイツ社会との深い交流が生まれず、若者たちの犯罪や言葉の問題、差別などが顕在化しました [06:21]。
社会は分断されてしまった。

ドイツの若者と政治不信
近年、ドイツの若者たちの政治志向に大きな変化が見られます。かつては環境問題に関心の高い「緑の党」を支持する傾向がありましたが、最近の総選挙では極右政党であるAFD(ドイツのための選択肢)や極左政党が若者から多くの支持を集めています [27:00]。これは、若者たちが親世代のような安定した生活や富を得られないという将来への不安を抱えていることが背景にあります [28:20]。

AFDは、切り抜き動画などを活用した巧妙なインターネット戦略で若者たちの不安に訴えかけ、潜在的な不満を刺激しています [27:42]。また、物価高やコロナ禍での管理権力の可視化、人との接触が制限されたことによる「異質なもの」への意識の変化なども、若者たちの極端な政治志向に影響を与えていると指摘されています [29:37]。

  ドイツ人でも富裕層は移民の恩恵をうけているし、職を奪われる心配もない。文化的摩擦が発火する現場にもいない。

日本への教訓
ドイツの移民・難民問題は、日本にとって以下のような教訓を与えます [16:54]。

平行社会の形成: 移民を「どうせ帰る」と考えて放置すると、ドイツのように独自の文化圏を持つ平行社会が形成され、社会統合を困難にする可能性があります [06:44]。

おれが恐れているのはこれだな。日本が呼び込んでいるのは、一時的な労働者で、「移民」ではない、とか言っているのは欧州の状況をまるでわかっていない。 


初期の言語・文化教育の重要性: 新しく来る移民や難民に対して、ドイツ語講座や文化講座などの統合政策を初期段階から実施することが重要です [08:17]。

 どのような在留資格をもっているかいないかにかかわらず、例えば、クルド人とか日本の小学校に入れて教育すべき、とおれが主張する所以だな。


外国人叩きの問題: 日本でみられるような少数の外国人を叩くことで安心感を得ようとする傾向は、社会の分断を深める可能性があります [19:39]。

移民の多様な側面: 移民の中には高い教育水準を持つ人材も多く、彼らがドイツ社会に入ってきた際に、若者たちが自身の未来の職業競争に対する不安を感じるという問題も浮上しています [11:45]。

 底辺の労働者だけでなく、ある程度レベルの高い職業でも競合相手になりうる。不安や不満は必然的に生じる。

 ある程度の移民受け入れは必要だろうが、自民党にせよ、官僚にせよ、いまの移民受け入れ態勢では将来、日本は混乱するだけで、日本人のためにも移民のためにもならない。

 JICAの対応とかみてもごまかしばっかだもん・・・欧州でこういう問題が起きている。でも、日本はすでにこういう対策をとっている。これからくる移民についてこういう人たちです、安心してください、としっかり説明責任果たすべきなのに、文化交流だ、移民じゃない、へったくれだとごまかして受け入れようとしている。

 



これ、今日はマンションの価格にちょっとフォーカスされている話題だと思うんですが、土地の問題には、安全保障的な観点と、それからマーケットが歪んでしまうという、2つの問題があります。

この2つは繋がっているけれど、分けて考えないといけない部分もあって、例えば重要な施設とか農地、水源などについては、後々チェックするという仕組みが数年前に導入されました。 ただ、それを事前の許可制度にするなど、安保的な観点からの対応が必要だという議論があります。

もう一つは、特に東京都心部では、土地やマンションの高騰が起きていて、これについては税制面での対応を検討すべきだという提言を私たちもしています。


維新もこの点はちゃんと考えているな。

 

国民民主、参政党、立憲も外国人の不動産取得問題、移民の総量規制について前面にその政策をだしていくべき。

 

消費税 ✕ 外国人移民問題で野党はかなり票が伸びると思うよ。  


 

 動画を取り締るってのが気に食わないな・・・中国には住みたくない。

  


田村智子 reposted こういうのみるとやっぱ共産党がんばってほしい、と思うな。


 いままでアメリカに従属

日本人ファーストは当たり前

ボビー・オロゴン

だな。

2025年9月27日土曜日

自由が谷


Xの影響だろうな。ルール遵守を求めるのはいいが、こうなると明白なヘイト。

それにしても一部右翼は在日特権をもっている米兵には抗議しないで米軍に抗議する人たちをむしろ非難する・・・まさに強いものはには滅法弱く、弱いものに滅法強い・・・どうしちゃったのかね?。 


  2013 Mar 6. Resource security impacts men's female breast size preferences
Results showed that men from the low socioeconomic context rated larger breasts as more attractive than did men from the medium socioeconomic context, who in turn perceived larger breasts as attractive than men from a high socioeconomic context. Study 2 compared the breast size judgements of 66 hungry versus 58 satiated men within the same environmental context in Britain. Results showed that hungry men rated larger breasts as significantly more attractive than satiated men. Taken together, these studies provide evidence that resource security impacts upon men's attractiveness ratings based on women's breast size.
この研究の要約は以下の通りです: 男性の女性の胸の大きさに対する魅力の評価は、彼らの経済的・生理的な状態によって影響を受けることが示された。 社会経済的地位が低い男性ほど、大きな胸をより魅力的と評価する傾向があり、地位が高くなるにつれてその傾向は弱まった。 また、空腹状態の男性は満腹状態の男性よりも大きな胸を魅力的と感じる傾向が強かった。 これらの結果から、資源の安定性(経済的・生理的)が男性の女性の身体的魅力の評価に影響を与える可能性があることが示唆されている。
大きすぎず、ペチャすぎないのがいい男性は中流階級なのか?

   

 おれもそれがいいとは思うけど、靖国神社が承知しないわけでしょ。

   


文藝春秋PLUS 公式チャンネルの動画では、ドイツ出身の文筆家マイメン・ラインさんと東京大学教授の柳原伸洋さんが、ドイツの移民・難民問題や政治状況について語っています [00:54]。

ドイツの現状

国民の疲弊と諦め 2024年9月時点で、ドイツ国民は移民・難民問題、国内インフラの老朽化、ウクライナ戦争の長期化などにより疲弊しており、政治への諦めを感じていると述べられています [03:06]。

外国人への差別 柳原さんの個人的な経験として、ここ数年、公共の場でアジア人差別に関わる言葉を投げかけられることが増え、差別をしても許される雰囲気ができてきていると指摘しています [04:52]。特に旧東ドイツ地域では、外国人への差別がより顕著であるとのことです [05:38]。

多様性への寛容さの低下 ドイツ全体で多様性への寛容さが低下しているという調査結果があり、経済的に追い込まれると人々の見方が厳しくなる傾向があると考察されています [09:33]。

政治状況

AfDの台頭 極右政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」が勢力を拡大しており、特に旧東ドイツ地域だけでなく、労働者が多い西部地域でも支持を伸ばしています [10:34]。メルケル政権発足100日時点での評価は低く、国民の政治への不満がAfDへの支持に繋がっていると考えられています [04:09]。

既存政党への失望 社会民主党(SPD)は、高齢者向けの政策に偏っているというイメージがあり、若い世代からは「昔の社会を守っている」という保守的な見方をされていると柳原さんは分析しています [12:48]。

国境警備の強化 ドイツは国境検問を強化しており、特にオーストリアやチェコとの国境では、鉄道を止めてのチェックが行われています [17:57]。これはEUの理念に反するものでありながらも、更新が続いています [22:20]。

移民と難民の問題

区別の重要性 移民と難民は明確に区別すべきであり、移民は労働者として国で暮らす人々であるのに対し、難民は戦争などの理由で故郷を離れざるを得ない人々であると説明されています [23:33]。

経済難民の存在 難民の中には、経済的な理由でドイツに来て難民申請をする「経済難民」もおり、彼らが仕事に就くまでの生活費は税金で賄われるため、それが国民の負担となっていることが問題視されています [25:21]。

2015年の難民危機との違い 2015年の難民危機当時と比較して、現在のドイツは経済的に余裕がなく、ウクライナ戦争の勃発も重なり、難民の受け入れに対する限界が来ている状況です [28:27]。


日本は移民後進国であり、移民先進国から学ぶことがおおいはずなのに、移民先進国の2極化した議論を左右でなぞっているだけのような気もするな。 



 アジア人はみんな中国人・・・・「ニッポンすごい!」って言われているんじゃないんだ?

 

消費税減税主張する自民党候補者なし。対して野党は消費税減税・・・選挙の争点は移民と税金かな。

   

 中国やロシアのようになってきたのか?

 藤井聡教授 学術的に“一択”な自民新総裁を実名公表「国益を最大化する視点では…学者として」

【ポスト石破】橋下氏 高市早苗氏に砲撃「民主国家の政治家としてダメ」 僕も直接聞いた「総理で靖国」曖昧→「これで行ったら選挙で嘘ついた総理になる」言えばいいと

安倍路線を継承する、と言ってもいいし、「参拝します!」と言っても・・・悪くはない。中国と韓国が日本から離れてくれるからちょうどいい、といえば、ちょうどいい。

アメリカがどうでるか未知だが、離れたら離れたで、日本の独立を覚悟する機会としてとらえればいい。

ただ、議員はレジ袋シンちゃんなんだろうな。その場合、選挙で思ったように伸びず、大敗するかもしれんけど、高市さんになっても選挙で勝てるかはわからんからな・・・・自民党が国民の声から離れすぎたな。


自由が丘や戸越銀座、川が地上にないのに大雨浸水…下水道管の能力超えた「内水氾濫」か

アクアくん

🌊 ニュースの背景:東京での浸水被害

✅ 被害の場所

  • 立会川橋周辺(川が見える場所)だけでなく、
  • 戸越銀座商店街、西小山駅、自由が丘駅周辺(川が見えない場所)でも浸水が発生

🧭 なぜ川がない場所でも水があふれたの?

1. 下水道の限界

  • 大雨で下水道管の排水能力を超えた
    → 水が地上に逆流して内水氾濫(都市内部の浸水)が起きた

2. 地形の影響

  • 戸越銀座商店街は谷底のような地形
    → 高い場所から水が流れ込みやすく、たまりやすい

3. 暗渠(あんきょ)の存在

  • 西小山駅周辺の立会川は地下に埋められている(暗渠)
    → 地下に水が集中し、排水しきれずに地上へあふれた可能性


自分 自由が丘も谷底型地形なの?
アクアくん

🗺️ 自由が丘の地形の特徴

  • 自由が丘駅周辺は、周囲より低い谷のような地形に位置している[^1^]
  • 駅の北側や東側には坂道が多く、上った先に高級住宅地(緑が丘・八雲・田園調布など)が広がっている[^3^]
  • かつては九品仏川という川が流れていた谷底で、現在は暗渠(地下水路)になっている[^3^]

🌊 なぜ浸水しやすいの?

  • 谷底にあるため、周囲の高所から雨水が流れ込みやすい
  • 暗渠に水が集中すると、排水能力を超えて地上に水があふれる可能性がある
    → これが今回のような内水氾濫の原因になることも

なんと、自由が丘じゃなくて自由が谷なんだ!?

そういえば、むかし、彼女が八雲に住んでいたなああ。

"deranged" "becoming crazier every minute".

 

まじか?

   

  Deranged', 'staggering', 'incoherent': Papers react to Trump's UN speech
US President Donald Trump's speech at the UN General Assembly is a cover story for many international papers. The British media The Daily Mirror calls the speech "deranged". It summarises what the US president talked about for 56 long minutes – climate, migrants, Gaza, escalators, marble floors and teleprompters. French left-wing paper Libération has a strong headline that says "Trump is pissing off the world". It calls the speech "staggering", "violent" and "incoherent". Spanish daily El País believes Trump's aim is to "blow up the rules of the international game". Die Zeit agrees. The German magazine says that Trump's accusations are "becoming crazier every minute".

まじだ。

トランプさんは、世界から見放されたりして? 



## 🌱 要約:生命は「定理」ではない

### 1. **カント的全体(Kantian Whole)とは?**
- 生物は「全体(Whole)」があってこそ「部分(Parts)」が意味を持つ  
- たとえば心臓は、血を送ることで**体全体を支える機能**を持つ  
- その機能があるから、進化の中で選ばれて残ってきた

---

### 2. **生命は自分で自分を作る**
- 細胞は**自分の部品を自分で作る**しくみを持っている  
- たとえば9つのペプチドが互いに助け合って、全体を維持する  
- これは「触媒的閉包(Catalytic Closure)」と「制約的閉包(Constraint Closure)」というしくみで、**エネルギーを無駄なく使って自己構築する**力がある

---

### 3. **進化は予測できない創造の連続**
- 生物は環境の中で「使えるチャンス(アフォーダンス)」を見つけて進化する  
- たとえば鳥の羽は、もともと保温のためだったのが、**飛ぶために使われるようになった**(これを「プレアダプテーション」や「エグザプテーション」と呼ぶ)

---

### 4. **数学では未来の進化を予測できない**
- たとえばドライバーの使い道は、未来にどんな環境や目的があるかで変わる  
- だから「使い道を全部リスト化することはできない」=**集合論では扱えない**  
- これは「世界は定理ではない」という主張につながる

---

### 5. **生命は自由で創造的な存在**
- 生物は**新しい可能性(フェーズ空間)を自分で作り出す**  
- だから、生命の進化は**法則に従うものではなく、創造の流れそのもの**  
- 数式では隠れてしまう「生きていることの不思議」を、もっと深く見つめる必要がある

---

## 🌍 要約:進化と数学の限界

### 1. **進化は予測できない創造の連続**
- 生物は環境の中で「新しい使い道(アフォーダンス)」を見つけ、それを進化の中で活用していく  
- その新しい使い道は**事前に予測・定義できない**  
- だから、**集合論や微分方程式では進化の全体像を記述できない**

---

### 2. **「法則のない領域」が存在する**
- 数学の枠組み(集合論)では、進化のような創発的現象を**完全に記述できない**  
- これは「世界は定理ではない(The World Is Not a Theorem)」という主張につながる  
- ゆえに、**生物はチューリングマシンではない** → 汎用人工知能(AGI)は不可能という結論に至る

---

### 3. **科学の第三の転換点**
- ニュートン的な「すべてを方程式で記述する」科学からの脱却  
- 生物進化は**自由で創造的**であり、**法則に従わない**  
- これは、仏教の「縁起(co-dependent origination)」とも響き合う考え方

---

### 4. **21世紀は生物学の時代へ**
- システム生物学、バイオテクノロジー、分子レベルの理解が進む  
- でも、**生命の進化は制御できないし、完全に理解もできない**  
- だからこそ、**自然と共に生き、敬意と驚きをもって関わる姿勢が大切**

法則に支配されない領域、自己創造的世界、大用現前 不存軌則 依他起性、全体作用の世界だな。


こういうのは評価するよな、日本共産党。

   

 失業増大→社会不安 となると、反日はけ口に向かうかもな。

「乱暴」「いたずら」もう言い換えさせない 沖縄で考え声を上げる

大貫聡子2025年9月27日 1

 女性が夜に1人で外出できないのが沖縄 戦後80年変わらぬ島で

在日特権、外国人問題でもっとも大きな問題は米兵の問題なんだがな。右翼は弱いものいじめが好きで強いやつには弱いやつが多いからな。  

原田さんのときに立案、小泉さんのときに実施、というわけか。

 いずれにせよ、レジ袋の小泉の観念は社会で定着。

それが嫌なら、レジ袋無料化の公約するんだな。 運動は健康にいいが、痩せるには、結局、食べる量と質だな。



へええ。
アマゾンの書評をみるとすでにインターネットに議論されてきた問題のようだが・・・・・



🏫 ドーマー条件ってなに?

💬 たとえば…

君が毎月100円借りてるとするよ。でも、毎月のおこづかいが120円に増えていけば、借金はちゃんと返せるよね?


✅ つまり…

  • 国も借金(国債)をしてる
  • 借金には利子(レンタル料)がつく
  • でも、国の収入(経済の成長)が利子より速く増えれば、
     → 借金はだんだん楽になる!

📊 こんな感じ!

借金の利子経済の成長結果
2%3%OK!楽になる
3%1%ダメ!重くなる

🌊 まとめると…

おこづかいが借金より速く増えれば、心配いらないよ!」

これがドーマー条件だよ!

へええ。


 G7中2番目に財政リスクが低い日本

英国と大きく異なる日本の財政状況

~英国の財政リスクはG7ワースト2に対して日本はベスト2~

永濱 利廣


G7諸国における2021年時点での「政府純債務/GDP」「経常収支/GDP」「対外純資産/GDP」「政府債務対外債務比率」の四指標をリスクの度合いで並べ替えた。


結果は、日本は政府純債務/GDPだけでは最もリスクが高くなるが、それ以外の3指標で見れば、対外純資産/GDPと政府債務対外債務比率が断トツ一位、経常収支がドイツに次いで2位と圧倒的にリスクが低く、相対的に財政リスクが高い国ではないということになる。

自分

このサイトだと、日本の債務はそれほど心配ないっていっているから、ドーマー条件をみたせば大丈夫じゃないの?

Grok

結論

大和ライフネクストのリポートが「日本の債務は心配ない」とする背景には、低金利や対内債権の存在があると考えられます。しかし、ドーマー条件を満たすだけでは債務問題が解決するとは限らず、プライマリーバランスの改善や市場ニーズの確保、構造改革が不可欠です。現在の日本経済では、名目成長率を安定的に高めることが難しいため、ドーマー条件への過度な依存はリスクを伴います。したがって、「ドーマー条件を満たせば大丈夫」と単純に結論付けるのは時期尚早で、財政政策は多角的な視点で評価されるべきです。

ドーマー条件満たせばいいってわけじゃないわけだな。

一定目的滞在→帰化/永住許可の道はふさいであるわけ? 

 欧州でも国民が「移民は帰るものだ」と思っていたらいまのようになった、という記事を読んだ覚えがある。


小川晶・前橋市長、議会で陳謝「深くおわび」…市議への説明では男女関係否定し続投に意欲 

 不倫は当事者の問題。 待ち合わせ場所まで公用車を使ったとはいえ、勤務中でもない、ホテル代は私費で・・・・ 私的会合の待ち合わせ場所まで公用車使うのは・・・・行けないのかもしれないけど、そんなに大騒ぎするほどのことか?

   

 先進国イギリスで?

2025年9月26日金曜日

南海トラフ確率 1%~99%

病院が投資ファンドに買収されると救急外来の患者死亡率が上昇すると研究で判明

Death rates rose in hospital ERs after private equity firms took over, study finds
Gemini

PE所有の病院と患者の転帰: テンプル大学のロバート・マクナマラ医師によると、プライベート・エクイティ(PE)が所有する病院では、収益を最大化し、その後経費を削減するために人員を削減するため、患者の転帰が悪化しているという。

研究による裏付け: PE所有の病院の救急部門での死亡率増加を示す新しい研究は、PEが所有する老人ホームで死亡率が11%高かったという2021年の研究結果と一致している。

死亡率増加の理由: この研究は、PE所有の施設での死亡率増加は、看護師の人員削減やケア基準の遵守低下が原因であると結論付けている。
金儲け主義が合わない事業も当然あるよな。



主な内容は以下の通りです。

エチオピア人女性の失踪: 万博の国際交流プログラムで来日したエチオピア人女性が突如行方不明になった件について、女性本人に独自取材を行い、その理由が難民申請のためであったことが明らかになります。彼女は母国での迫害の恐れから、日本で難民認定を申請することを考えていたと語っています。

イエメン人スタッフの帰国問題: イエメンから万博に参加しているスタッフは、母国の政情不安で帰国が難しくなっており、日本での就労ビザへの切り替えを目指して就職活動をしていると話しています。

イベントを機にした難民申請: 難民支援を行うNPO法人の担当者によると、万博やオリンピックといった国際的なイベントをきっかけに、母国から出国して難民申請を行うケースは少なくないとのことです。

女性からのメッセージ: 失踪したエチオピア人女性は、最後のパフォーマンス日に何もできず申し訳なかったと日本の人々にメッセージを伝えています。
微妙だね。

政府の展示場に入ってスタッフや演者として参加を許されている人たちが当該政府から迫害されていたのかどうか・・・・個別の事情によるだろうしなああ・・・・わからん。


【あな特チェック】増税なら輸出大企業が儲かる?「消費税=補助金」⇨誤り



自分
仕向地主義とは?

Gemini
仕向地主義」とは、簡単に言うと、**「税金は、その商品やサービスが最終的に使われる場所(消費される場所)でかけるべきだ」**という考え方だよ。

お菓子を例に考えてみよう
日本で「おせんべい」を作る会社があるとします。この会社が作ったおせんべいを、

日本のお店に売る

外国に輸出する
の2つの場合で考えてみましょう。

日本で売る場合
おせんべいは日本で作られ、日本で消費されます。

そのため、日本の消費税がかかります。

外国に輸出する場合
おせんべいは日本で作られますが、外国に送られて、外国で消費されます。

この場合、日本の消費税はかかりません。これは、日本の消費税は「日本で消費されるもの」にかけるものだからです。

代わりに、おせんべいが送られた先の国で、その国の税金がかかるのが一般的です。

このように、商品が最終的に使われる場所(仕向地)に税金をかけるルールを**「仕向地主義」**と言います。こうすることで、同じ商品に対して複数の国で二重に税金がかけられることを防いでいるんだ。
自分
おせんべい屋さんは、日本の消費税はかからないわけだね。じゃあ、外国でいつ消費税がかかるの?
Gemini
輸入された商品に消費税がかかるのは、税関でチェックを受ける時だよ。

おせんべいが外国に到着すると、税関という場所で「中身は何だろう?」「どこから来たのかな?」というチェックを受けるんだ。この時、外国の消費税を払う必要があるよ。

この税金は、おせんべいを受け取る人(お店や会社)が税関に払うことになっているんだ。

自分
じゃあ、おせんべいやさんは結局消費税かからないわけね。
Gemini
なるほど、良い質問ですね。

結論から言うと、おせんべい屋さんは消費税を払う必要がなくなります

輸出の場合の消費税の仕組み
おせんべい屋さんがおせんべいを外国に輸出する場合、日本の消費税はかかりません。これは、日本の消費税が「日本で使われるもの」にかかるからです。

しかし、おせんべい屋さんは、おせんべいを作るために、日本国内で材料(お米など)を買ったり、電気を使ったりしていますよね。これらの仕入れには、日本の消費税がすでに含まれています。

このままでは、おせんべい屋さんが損をしてしまうため、日本の政府は、輸出した商品に使われた材料や経費にかかった消費税を、後でまとめておせんべい屋さんに返してくれる(これを「還付」と言います)仕組みになっています。

だから、最終的に、おせんべい屋さんが消費税を負担することはないのです。


自分
お米には消費税がかかるけど、その消費税を払っているのはお米屋さんだよね。
Gemini

いい質問ですね。その通り、お米屋さん(小売店)は国に消費税を納めます。しかし、そのお金は最終的に私たちが払ったお金です。

分かりやすく言うと、お米屋さんには「お客さんから消費税を預かり、そのお金を代わりに国に納める」という役割があります。

消費税の流れを追ってみましょう
農家がお米を売る時、卸売業者に消費税を請求します。

卸売業者は、農家に消費税を払い、今度はそのお米をお米屋さんに売る時に消費税を請求します。

そして、お米屋さんは、お客さん(私たち)に消費税を請求します。

このように、消費税は商品の値段に乗せられ、どんどん次の段階へと移っていきます。

最終的に、商品の値段に上乗せされた消費税を最後に負担しているのは、商品を買う私たち消費者なのです。

お米屋さん自身が「損をして消費税を払っている」わけではなく、私たちから預かったお金を代わりに国に納めている、ということになります。
「預り金」といことでごまかしている、というのが三橋氏の主張だね。

元FBI長官を偽証罪で起訴 圧力かけたトランプ氏「正義!」と投稿


「8647」の意味と背景

「86」:英語のスラングで「排除する」「取り除く」「拒否する」という意味があります。もともとは1930年代の飲食業界で「品切れ」や「提供不可」を意味する言葉でしたが、後に「追い出す」「殺す」といった意味でも使われるようになりました。


「47」:これはドナルド・トランプ大統領を指すとされます。彼はアメリカの第45代大統領ですが、再選されたことで第47代大統領にもなっています。


つまり、「8647」は「86(排除する)47(トランプ)」という意味に取られ、「トランプを排除せよ」というメッセージだと一部の支持者が受け取ったのです。


英語圏では「86(エイティシックス)」は口語表現として使われ、以下のような意味があります:

追い出す(to throw out)

取り除く・排除する(to get rid of)

提供を拒否する(to refuse service to)

“We had to 86 the soup — we ran out.”(スープは品切れで提供できなくなった)

“He was being rude, so we 86’d him.”(彼は失礼だったので追い出した)


 業界用語としての定着(1930年代のダイナー文化)

アメリカのレストランやソーダファウンテン(軽食店)で使われていた業界用語。

「86」は「そのメニューはもうない」「提供できない」という意味で使われていました。

例えば「86 the tuna salad」は「ツナサラダは品切れ」という意味。

🔍 なぜ「86」なのか?

「nix(拒否する)」という言葉に似ているからという説があります。

「eighty-six」と「nix」の語感が近く、意味も「ダメ」「なし」と通じるため、自然に使われるようになったという推測です。

ニューヨークのバー「Chumley’s」説

Chumley’sは86 Bedford Streetにあったバー。


店員が騒がしい客を“86”番地の出口から追い出すことが由来とされます。


禁酒法時代には、警察が来る前に「86のドアから客を逃がせ」と連絡したという話も。

へええ。 


 南海トラフ確率「20~50%」「60~90%超」異例の併記で発表

2025年9月26日 

 だったらいっそのこと20%ー90% 神のみぞ知る、十分注意して準備だけはしておきましょう、くらいが一番いいんじゃ?

《21歳年の差婚》「更年期もあって行為がつらくなってくる」「体力はないけど解決策はある」娘の同級生と結婚、54歳の妻が明かす“年の差夫婦”のリアル
――イサムさんも相当ですけど、みどりさんもものすごく幸せそうに見えます。 みどり ありがとうございます(笑)。私を昔から知ってる人から、すごく変わったって言われるんですよ。「こんなに笑いの沸点が低かったっけ」「そんなに笑う人だっけ」みたいな。
幸せだと笑いの「沸点」が低くなるんだな。
おれも沸点低くしようっと。

 
日本国内で外国勢力が広告・宣伝・政治活動をする際の登録の義務付け。
  悪いとはいわない。

 「ペンタゴンペーパー」とか、「大統領の陰謀」とか映画をみると、米国スゲーとがおもっちゃうけど、米国のリベラル紙でさえ、政府や文化的偏見から自由ではない。

 やはり、基本自分たちが批判的な目で見る訓練をするしかない。  

 「大失敗だ」「トランプ氏に同情」番組再開のジミー・キンメル氏、圧力かけた米政権を痛烈批判 カーク氏殺害を「軽んじるつもりなかった」


 ただ、例えば、政権批判と降板の理由がキンメルのように直接的だったら話はまた別じゃないかな?   ミニスカは以前からあった。アニメ「思い出ぽろぽろ」でおねえちゃんが、ミニスカでエスカレーターに乗って後ろをカバンかなにかで隠す場面がある。

  山本リンダさんのへそ出しルックは当時、衝撃的だったが、いまでは街でへそ出している人がいる。 
 
  おっぱいの割れ目出しルックは最近の欧米の流行なんじゃないの?

 日本人の場合体形的に割れ目出しルックははやりにくいかも?

2025年9月25日木曜日

誰も守ってくれない。国連にできるのは非難声明だけ。自国の防衛は自国でやるしかない。

前橋市長、職員の既婚男性と複数回ホテルに…「軽率な行動で深く反省」と謝罪も男女関係は否定 

 普通のホテルだったの? 



休憩つきならラブホだべ?



今回は30代後半から50代が正直気になる、“ご無沙汰後”のセックスについて。

 


 イスラエルのガザ政策は非難してもイスラエル制ドローンが我が国の防衛、平和、人権保護に必要なら購入もありえる。これはこれ、あれはあれ。
 

「安全の保証は存在しない。いかなる国際機関も流血を止めることはできない。戦争に苦しむ国々は国連から何を期待できるのか? 何十年もの間――ただの声明だけだ。」

誰も守ってくれない。国連にできるのは非難声明だけ。自国の防衛は自分でやるしかない。

トランプさんみたいな大統領のアメリカに守ってもらおうとしているのも正気の沙汰とは思えない。同盟はないよりましだろうが、自国防衛は自国で、が原則。

 

アクアくん


円安と海外子会社の存在が、名目の波を高く見せながら、実質の流れを冷たくしてしまう――それが「株高不況」の正体なんだ。--


1. **海外子会社の利益**  

 → 日本企業の連結決算には反映される  

 → でも、日本のGDPには**直接カウントされない**


2. **円安になると…**  

 → 海外利益が**円換算で膨らむ**  

 → 企業業績や株価が**名目上は好調に見える**


3. **一方で家計は…**  

 → 輸入品の価格上昇で**生活コストが増加**  

 → 実質賃金が伸びず、**生活実感は悪化**---


## 🌊 結果として…


> **株価は上がるのに、景気は良く感じられない**  

> → これが「株高不況」  

> → 円安とグローバル企業構造が、その齟齬を拡大してるんだね


-日本株に投資かな。

r> g だな。



 



ルモ Neh 「ンネー」 →Hungry 「おなかすいた」 エルモ Owh  「アー」 →Sleepy  「ねむたい」 エルモ Heh  「へ」  →Discomfort 「機嫌がわるい、なんか気持ち悪い」 エルモ Eair  「エー」(エに濁点をつけたような音) →Lower gas 「お腹にガスがたまってる」 エルモ Eh   「エッ」 →Burp 「げっぷしたい」


  へええ。
アクアくん

「オーバーツーリズム(Overtourism)」とは、観光客が特定の地域に過度に集中することで、地域住民の生活や環境、観光資源そのものに悪影響を及ぼす現象のことなんだ[1][2][3]。

🧭 どんな問題が起きるの?
交通渋滞や騒音

文化財や自然環境の劣化

地元住民の生活圏の侵害(バスに乗れない、家賃高騰など)

観光客自身の満足度低下(混雑で楽しめない)

🌍 日本での事例
京都:市バスの混雑、舞妓さんへの無断撮影、民泊の急増

鎌倉・白川郷・美瑛町:ゴミ問題、私有地への侵入、騒音など → 地域住民の「観光客嫌悪」につながることもあるんだって[2][3]
京都の混雑具合をみるに、日本人でも行きたくなくなるもんなああ。


   

 修学旅行も中止。 

Overtourism happens when a destination gets more visitors than it can comfortably handle, leading to problems like:

Crowded streets and attractions

Environmental damage

Rising costs for locals

Loss of cultural authenticity
訪問人数の問題だけではなくて、受け入れ態勢を超えれば、訪問人数が少なくともオーバーツーリズムはおきる。




 選挙のためならなんでもあり・・・・それとも、北朝鮮とドンパチやる覚悟ができたのか? 最近こういう投稿が多いが、

   

 事件は2023年 

 自民党はこういう事件をみていなかったのか、見て見ぬふりをしていたのか・・・いままで何もしない、何も言わなかった政党がこれからなにかできるとも思えんがな。 こういう国になりたいか、どうかだな。


  FBリール
Japan’s caution toward outsiders isn’t about shutting people out. It’s about protecting something so fragile yet so precious that’s built by decades, centuries, even millennia of good ethics and good will. A system like this lives only because everyone honors the same unspoken kindness. Once broken, the chain of trust unravels. Let’s take our time to understand this, and do our part to honor such a beautiful society where a coin and conscience is enough to buy your breakfast. Let’s pray that a system like 「無人販売」 (unmanned stalls) can exist forever in Japan.
これは確かだな。

こういっていただけるとありがたい。
「ヘイト」ではない、ルール順守への訴え
たしかに、基本的には、ルール遵守への訴えなのだが、それを超えて、石井「記者」の周辺には本当におぞましいヘイトの嵐コメントがあった。

 ある民族の人たちについて、十把一絡げにとやかくいうのも、人間以外のものに例えたり、消滅を訴えたりするのはヘイト以外のなにものでもない。

2025年9月23日火曜日

Head massage

 
 これはウケた。

 

米国経済の見通しとインフレリスク [00:53]
利下げ局面: 米国は利下げ局面に入り、短期・中期的に経済は楽観視されています。トランプ関税や移民規制の影響で景気減速が見られるものの、長期間の高金利政策の影響が表れていると指摘しています。

金融緩和とインフレ: 金融緩和によって家計の消費が刺激され、住宅投資が増えることで経済は一時的に上向く可能性があります。しかし、トランプ政権の関税政策による物価上昇リスクやFRBへの政治介入が長期金利の低下を阻害し、インフレ懸念を高める可能性があります [04:15]。

覇権国のメカニズムの変化: かつて米国経済がショックに強かったのは、経済指標の悪化時に世界の投資家が安全資産としてドル国債を購入し、米国に流動性が流れ込むことで長期金利が低下し、株価や消費・投資を押し上げていたためです。しかし、トランプ政権の政策によってドル国債の購入が手控えられ、このメカニズムが次の大きなショック時に機能しないリスクがあると警鐘を鳴らしています [08:06]。

グローバル経済の構造変化と投資先 [09:51]
アメリカへの資金集中からの脱却: アメリカに資金が集まらなくなることで、米国はショックに弱くなる可能性があります。これは世界経済にとって一大事ですが、同時にアメリカ以外の国が流動性の受け皿となり、有利になる可能性も指摘されています [10:00]。

グローバル公共財の供給とリーダーシップ: 派遣国が世界経済の安定のために提供してきた「グローバル公共財」の供給がアメリカの意識の低下によって行われなくなる懸念があります。過去には1929年の世界大恐慌がイギリスの力の喪失とアメリカの政治的意志の欠如によって深刻化した例を挙げています [11:09]。

新たな投資先: ドル一強体制が崩れる可能性を考慮し、各国はアメリカ一極集中の投資を修正し、分散投資を進めています [18:14]。日本の投資家も、これまでの外貨建て資産だけでなく、割安になった日本株や不動産も分散投資の対象として考えるべきだと述べています [18:50]。

日本経済と政治の課題 [22:02]
家計の苦境と株高の乖離: 日本では、インフレで物価が上がる一方で実質賃金は低下し、家計は苦しくなっています [21:21]。しかし、企業業績は良く、実質金利が非常に低いために株価は高い水準を維持しています。これは、インフレによって家計から政府、家計から企業への所得移転が起こり、企業の労働分配率が低下していることが背景にあると説明しています [20:00]。

賃上げの必要性: 過去30年間で日本の時間あたりの生産性は3割上昇したにもかかわらず、実質賃金は横ばい、特に非正規雇用者の賃金はほとんど上がっていません [23:11]。介護セクターや地方公務員など、労働需要が高いにもかかわらず賃金が抑制されてきた分野の改革、そして大企業の賃上げが不可欠であると強調しています。

政治の流動化: 日本の政治は不安定化しており、完全雇用下での拡張財政はインフレを助長し、有権者の不満を高めると指摘しています [22:45]。政治の流動化が続くことで、拡張財政が選択されやすく、インフレと円安傾向が続く可能性があると懸念しています [33:04]

アメリカは自ら弱体化の道を選んだんだろうな。


「英国の少女や若い女性の大多数が、安全を感じるために行動を変えていることが調査で判明」 ガールガイディング(英国の少女支援団体)の調査によると、嫌がらせへの不安が高まっており、多くの少女や若い女性が公共交通機関の利用を避けたり、服装を変えたりしていることが明らかになった。
先進国で何が起きているんだ!!!????



 


 障害者支援機器がいろいろできてすばらしい。 ワンピース知らないからよくわからんけど・・・負けても楽しんできたならいいね。

   

 中島みゆきさん、萩尾望都さんは、本当は、ノーベル文学賞ものなんだけどな。

ノーベル賞は欧米中心主義だからな。 こういうパキシタンの人は日本人からも受け入れられるんではないか? さんまちゃんっていいやつだな。

   

 たしかに。

 多くのアメリカ人にとって日本のpolitenessはFakeにうつるのかもしれないけど、彼らにはまだまだ見えていないものがあるな。 原発だな。

小型原発の話はどうなったんだ?
逆進性と言ったら金融所得の分離課税の方が圧倒的です
金融所得の総合課税化とか言ったら池田さんに叱られるんじゃないかな?



 他の薬物やっていて交通事故や事件があったら、社会は騒然とするだろう? 

酒は悪魔の飲料水。


 

1. 給付付き税額控除とは何か?これまでの税制との違い [01:17]
これまでの税制: 減税制度があっても、納税額以上の還付はなく、元々税金を納めていない人や少ししか納めていない人には恩恵が少なかったです [01:41]。減税と給付金が別々の制度として存在し、管轄も異なっていたため(減税は国税、給付金は市町村)、中途半端な年収の層はどちらの恩恵も受けられないケースが多発しました [02:06]。また、給付金がもらえる範囲内で収入を抑える「働いたら損」という現象(貧困の罠)も問題視されていました [03:01]。

給付付き税額控除: 「納めた以上に税金が返ってくる」仕組みです [01:55]。減税と給付金が一体化(シームレス)しており、所得が低い層には給付を、所得が増えるにつれて減税を受けられるように設計されています [03:24]。これにより、「働いたら損」という状況をなくし、低所得者から中所得者層へ公平にお金が渡ることを目指します [03:52]。

2. 給付付き税額控除のメリット・デメリット [04:35]
メリット:

働きがい対策: 収入が増えるほど給付・減税額が減少する仕組み(タマネギ型)ではなく、一定の所得まで給付・減税額が増える仕組み(三角型)にすることで、働くインセンティブを高めます [03:52]。

貧困対策・格差是正: 低所得者層の生活を支援し、所得格差の是正に貢献します [04:03]。ベーシックインカム的な側面も持ち、国民全員に最低限の収入を保障する考え方にもつながります [04:08]。

デメリット:

世帯所得の把握: 世帯全体で所得を把握する必要があり、現状その情報を持つのが市町村であるため、制度設計上の課題があります [04:35]。

マイナンバーカードの普及: 世帯所得をマイナンバーで管理できれば効率的ですが、普及率がまだ十分でないため、残りの20%の人への対応が問題となります [04:55]。

3. マスコミが伝えない「もう一つの給付付き税額控除」 [05:09]
給付付き税額控除には、日本で主流として検討されている「ベーシックインカム型」(働いていない世帯にも給付)だけでなく、「勤労所得税額控除(EITC)型」(アメリカ型)が存在します [05:17]。

アメリカのEITC:

子供のいる世帯に手厚いのが特徴で、子供の人数に応じて給付額が大きく変わります [05:34]。

最大のポイントは「働いている人があくまでも対象」であること [06:05]。勤労所得が0ドルであれば給付額も0ドルであり、働き始めると給付額が段階的に増えていきます [06:44]。

これにより、労働意欲の向上(就労インセンティブ)と経済成長という思想が内包された制度となっています [07:13]。

4. 危険な罠と今後の注目点 [09:30]
「格差が大事なのか経済成長が大事なのか」: 日本でこれまで検討されてきたベーシックインカム型(貧困対策、格差是正重視)と、アメリカ型(労働向上、経済成長重視)は、それぞれ異なる思想を内包しており、どちらの制度設計にするかが重要です [07:56]。これは「緊縮財政か積極財政か」という対立にも似ています [09:14]。

増税への懸念: 自民・公明・立憲が給付付き税額控除の導入を検討している背景には、緊縮財政の思想がある可能性があり、その場合、財務省は財源確保のために増税を求める可能性があります [09:30]。

社会保険の壁: 給付付き税額控除が導入されても、「年収の壁」(106万円、130万円の社会保険の壁)が残る限り、「働いたら損」という意識は解消されないだろうと指摘されています [10:14]。

生活保護との関連: ベーシックインカム型で給付額が大きい場合、生活保護制度を廃止して給付付き税額控除に移行する可能性も考えられ、制度設計には膨大な時間と議論が必要となります [11:00]。

なるほどね。


 
Gemini
福音派とは何か

アメリカの人口の約25%を占める主要な勢力です [04:43]。

聖書を厳格に解釈し、個人的な回心体験を重視し、キリストを信じることによる救いを説き、他者への伝道を積極的に行います [05:23]。

終末論的な世界観を持ち、世界の終わりが近づいており、イエス・キリストが再臨すると信じています [06:20]。

「ボーン・アゲイン(born again)」と呼ばれる回心体験は、罪を認め、キリストによる赦しを個人的に受け入れるという感情的な体験を指します [07:59]。

福音派の歴史と主要人物

ビリー・グラハム(1950年代の活動家):原理主義から福音派運動を推進し、大衆伝道者として大きな影響力を持ました [09:07]。冷戦下では反共産主義運動を牽引し、政治や社会に福音派が影響を及ぼすきっかけを作りました [10:10]。

ジミー・カーター:1976年の大統領選で「ボーン・アゲイン」という言葉を使ったことで、主流メディアが福音派の存在に注目するきっかけとなりました [11:15]。当時の南部バプテスト連盟は多様性があり、カーターはリベラル派の福音派として公民権運動などにも賛成していました [13:19]。

ハル・リンゼイ:1970年に終末論に関する著書が1000万部以上売れる大ヒットとなり、イスラエルの「6日間戦争」を終末の始まりと解釈し、若者を中心にキリスト教が広まる一因となりました [14:48]。

福音派の政治的・社会的立場

1970年代後半からは政治的な力を増し、レーガン政権を支持するなど、政治の舞台にも進出しました [16:33]。

同性愛に反対し、伝統的な家族観(男性中心主義、女性は家庭を守る)を重視します [16:47]。

経済的な自由を支持し、小さな政府を志向するため、規制緩和や減税を推進します [19:18]。

科学や歴史に神の介入を認め、進化論に反対し、創造論やインテリジェントデザインを支持します [20:27]。

白人の特権擁護の意識が強く、オバマ政権下で自分たちの勢力が弱まっていると感じ、トランプ支持へと繋がりました [21:25]。

イスラエルを非常に重要視しており、終末論的な観点からイスラエルを擁護する立場を取ります [23:28]。

人工中絶にも反対しています [25:39]。

トランプと福音派

トランプは福音派と親密な関係を築き、福音派の政策を実現してくれるという期待から、多くの福音派が彼を支持しました [26:23]。

トランプ政権の政策は、経済的な側面だけでなく、この宗教的な背景からも分析する必要があることが示唆されています [26:39]。

 

チャーリー・カークと福音派 [00:29]: チャーリー・カークは福音派の代表者ではないが、若い世代への影響力が大きく、トランプの2024年選挙を支援していたため重要な人物とされています。彼は、特に若い層に訴えかける弁論術に優れており、保守思想を言葉で説明できたことで人気を博しました。

トランプと福音派の関係 [11:02]: 当初、世俗的なイメージが強かったトランプは福音派の重鎮から批判的でしたが、ポーラ・ホワイトなどの活動により、特に困窮した層の福音派がトランプ支持に回っていきました。トランプは福音派の願いに忠実に政策を実行しており、連邦最高裁判事の任命やエルサレムへの大使館移転などがその例として挙げられます。

深まる分断 [19:54]: アメリカ社会の分断は今後さらに加熱する可能性が高いとされています。リベラル派も排他的になり、対話が困難な状況にあります。インターネット時代においては、自分の考えを支持する情報だけを聞く傾向が強まり、異なる世界観の衝突が起こっています。

日本への示唆 [26:13]: 日本においても宗教保守の勢力は強く、特に伝統的価値観や日本人としてのアイデンティティを重視する層が存在します。チャーリー・カークのような若者に語りかけ、説得力のある人物が現れることで、日本でも分断が深まる可能性があると指摘されています。

移民の問題は日本でも最重要課題になるだろうな。

「排外主義」と非難しているだけではおさまらない。

移民は必要。

日本語ができることが前提。

日本社会で暮らしていけるようにしっかり支援。

査証免除は停止。

多文化主義は時代遅れ。しかし、宗教の自由はある。

特定の国籍、人種、民族について十把一絡げの言説は非難

犯罪、違法行為を繰り返す外国人について断固として強制退去 


 buveryさんがリポスト 高市さんの保守っぽいところは靖国参拝だけ。それもたんに票集めだろう? 

 今後は小野田さんに期待したらどうかな?

韓国に対して、竹島返還、照射問題謝罪要求、米軍慰安婦問題の謝罪と補償の提言をぜひ行ってもらいたい。  選挙向けいうだけならなんでもあり、だからな。そう思っていたら、なんでいままでなにもいわんかった?トルコの査証免除は一時中止となんでいえん・・・・やりますを絶対やらないイミン党。 選挙向け。 神輿は中身カラで軽いほうが担ぎやすいんだろうな。

  ゆたぼんが小泉進次郎氏の〝矛盾〟指摘 自身は高市早苗氏を支持「日本の夜明けは近いぜよ!
小泉進次郎農水相が現場の声を聞いていることや、陣営の三原じゅん子こども政策担当相がXに「とにかく細かく『なまごえ』を聞いて歩く、そんな地道な活動から自民党を変えていく、、、それが小泉進次郎」とポストしたことに対し、ゆたぼんは「三原じゅん子さん、小泉進次郎さん! コメント欄を閉鎖していては『なまごえ』は聞こえないと思いますよ? Xには、僕みたいに自分の声を言葉にして必死で伝えようとしてる子供達も沢山いるので、まずはコメント欄を開放して日本国民の、そして日本の子供達の『なまごえ』を聞いて下さい!」と小泉氏や三原氏がXのコメント欄を閉鎖していることは発言と矛盾していると突っ込んでいた。
政権運営の行方はジャパンハンドラー次第かな?

   


 小泉父さんの負の遺産だな。  


 アメリカのATM 米軍の傭兵化がすすむわけか?


buveryさんがリポスト

アクアくん

この記事は中国経済の**不動産バブル崩壊とEV産業の急激な失速**を描いた、かなり深刻な内容だったよ💧

## 🏗️ 不動産バブルの崩壊

- 中国の地方政府は長年、土地売却で財源を確保してきた  

- しかし住宅価格が急落し、**財政が圧迫されて債務返済が困難に**  

- 特に二線・三線都市では価格下落が顕著で、**地方債務がGDPの80%超**という推計もある[^1^]

## 🚗 EV産業の「泡沫劇」

- 政府の補助金でEVメーカーが乱立(60社以上)  

→ 技術力不足や模倣製品が横行し、**消費者の信頼を失う**  

- 2025年初頭には**EV出荷台数が前年比70%減**、倒産企業が続出  

→ 廃棄車両が野ざらしになり、**「EVの墓場」と揶揄される状況に**[^1^]

## 🧨 外部要因の追い打ち

- 日本の**半導体材料や磁石の輸出規制**がEV制御技術に打撃  

- トランプ政権の**反EV政策や関税強化**も影響大--

## 🌊 たとえるなら…

中国経済は、**不動産という堤防が崩れ、EV産業という水路が干上がりかけている**状態。  

外からの風(制裁)も吹きつけて、**水の流れが止まりかけてる**んだ。

自分

投稿の妥当性を吟味して

Grok

事実確認と妥当性評価1. バークシャー・ハサウェイのBYD株売却事実確認: 関連するX投稿(例: @nikkei

のトレンド投稿)やウェブ検索結果(Reuters, 2025-09-22)によると、バークシャー・ハサウェイがBYD株を全売却したことは事実です。2008年に約2億3000万ドルで取得した株式を、2022年8月から段階的に売却し、2025年第1四半期末に保有価値がゼロになったと報告されています。投資価値は株価上昇により90億ドル超に拡大し、売却益は1500億円規模と推定されています。

妥当性: この部分は信頼できる報道(Reuters, 日本経済新聞)と一致しており、投稿の主張は妥当です。売却が完了したタイミングや規模もトレンド情報と整合しています。

2. 中国EV業界の現状事実確認: 過剰生産と在庫積み上がり: Reuters(2025-09-18)の記事は、中国の自動車産業が政府の生産目標優先政策により過剰投資と過剰生産に直面しており、在庫がディーラーに負担となっていると報じています。ディーラーが赤字覚悟で値引きを行う事例も確認されています。

販売数水増し: 同記事は、新車を「登録・保険加入」して帳簿上売却し、リベートを得る動きが広がっていると指摘。これが業界の不健全な実態を示しています。

低価格販売と輸出: SNSでの投げ売りや未走行車の「中古」輸出、放置車両の増加もReutersやThe Guardian(2025-08-05)が報じており、投稿の記述と一致します。

採算悪化: BYDの2025年第2四半期決算では、国内販売が4か月連続で減少(Reuters, 2025-09-22)、年間販売目標を16%引き下げ(460万台)しており、採算悪化の兆候が見られます。

DWの指摘: 投稿が引用する「ドイツ国営メディアDW」の具体的な記事は提供データに含まれていませんが、内容は他の信頼できるソース(Reuters, The Guardian)と整合しており、DWが同様の分析を行う可能性は高いです。


妥当性: 中国EV業界の現状に関する記述は、複数の独立した報道と一致しており、全体として妥当と評価できます。ただし、DWの引用が一次ソースとして確認できないため、厳密にはその部分にやや不確実性が残ります。


3. 技術的分析と市場予測事実確認: 投稿に添付されたチャート(Image 1)では、BYD株がサポートラインを下抜けし、200DMAを下回る動きが示唆されています。現在の日付(2025-09-22 23:31 JST)時点での最新株価データは提供されていませんが、トレンド投稿(例: @nikkei

, @nobby_saitama

)やReutersの報道(2025-09-22)では、売却発表後に株価が一時3.6%下落したとされています。技術的分析は投資家の間で一般的に用いられる手法であり、200DMAの突破は弱気シグナルと解釈されることが多いです。

妥当性: チャートの解釈は主観的要素を含むものの、提供データと市場動向に基づく合理的な分析と見なせます。ただし、将来の「厳しい展開」予測は不確実性を伴うため、確定的な結論としてではなく、可能性として解釈すべきです。

BYDまで供給過剰で行き詰まっているとなるとやばいな。


 


---



2025年9月22日月曜日

Foreign live streamer in Japan assaults an elderly Japanese man who asked him to stop filming on the train:

小泉進ちゃんワールドになるとこんなの増えるのか?

Didn't you see the red light?

 

イタコ reposted いい映画だったよな。おれもまた、見ようっと。

トランプ大統領エプスタイン関係でどっかのメディアがドカッとやったりして?
  本土決戦的防御ばっかじゃ国民の人権が破滅的に破壊される

敵基地、補給線の攻撃的防御は必須だ。


   

 これはまあ、わかるが、

A child can play with it's mother's breasts, but not with it's father's testicles.
- African Proverb -


https://www.instagram.com/p/DOgTkswiHab/

これはわからない。

解説を
This proverb means that,

Not all actions are safe or acceptable everywhere.

With a mother, a child has more freedom and comfort, but with a father, some limits must be respected.

It teaches that relationships have boundaries and we should know when to stop.

In simple words, it’s about understanding respect and limits with different people.
読んでもよくわからない。

アクアくんに解説してもらうと
 
「A child can play with its mother's breasts, but not with its father's testicles.」は、**ギニア発のアフリカのことわざ**で、**親子関係や社会的な境界線をユーモラスに教える言葉**なんだって[^2^]。

---

## 🧭 解釈のポイント

- **母親の胸は「育てる・養う・親しみ」の象徴**  
  → 子どもが触れても自然で、愛情の延長として許される  
- **父親の睾丸は「生殖・権威・禁忌」の象徴**  
  → 子どもが触れるには不適切で、**境界線を越えてはいけない領域**

---

## 🌍 文化的な意味

このことわざは、**親密さと敬意のバランス**を教えているとも言えるよ:

- 子どもは母に甘えることができるけど、父には**一定の距離や尊敬が必要**  
- 家族内でも、**触れていいもの・触れてはいけないもの**がある  
→ 境界を知ることが**社会性の第一歩**になる

日本人には睾丸が権威、禁忌という観念がない。
たぬきの人形が街で堂々と飾られているし、

   
 玉じゃないけどこんなかんじだもんなああ。

 

アメリカやイスラエルからなんかどでかい見返りがあるのか?

それとも、アメリカに言われたから従っているだけか?

   

 これはひどい!

   

 「詰む」のアクセントがおっさんとは違うな。


 
Didn't you see the red light?
 Yes I saw it 
Then why didn't you stop?
 ほにゃらら・・・ややウケ


  Trending in Japan 苦情殺到 www うまい!

「クソ自公への怒りが止まらない」と・・・みーーんな自民党の入出国管理政策のおかげです。

前後関係がわからんとなんともいえんな。
@gmgdgdgmgm

外国人観光客 2人乗りな上に 赤信号無視。 注意したら、 いきなり英語が話せません、 と。笑

♬ オリジナル楽曲 - JPnation
クルド人じゃないな。
@joan_kun.official Please Don’t Be That Tourist part 3 
When visiting Japan, it's important to respect local customs and spaces. Here are 4 common behaviors to avoid and how to be a thoughtful guest instead: ❌ N°4: Don’t be loud, disruptive, or dance in the train
Trains in Japan are quiet spaces, and loud behavior can disturb others.
✅ Instead: Keep your voice low and enjoy the ride calmly, like the locals. ❌ N°3: Don’t drink offerings left on graves
Offering food or drink at graves is a way to honor the deceased. Taking or drinking them is disrespectful.
✅ Instead: Appreciate the offerings without touching or consuming them. Cemeteries are sacred places of remembrance. ❌ N°2: Don’t cross the yellow line at train stations
Crossing the line or rushing can cause danger and delays.
✅ Instead: Wait behind the yellow line until the train stops and doors open. It’s a safety measure for everyone. ❌ N°1: Don’t misbehave in public spaces
Disrespectful behavior can shock locals and disturb others.
✅ Instead: Enjoy iconic spots like Shibuya Crossing, but do so safely and respectfully, remembering that it’s also home to others. 🙏 Small actions show big respect
By being mindful of your behavior, you help keep Japan beautiful and welcoming for everyone😊🙌✨ If you really respect and love Japan, you can join my 2026 group trip and enjoy an authentic experience ! Only 19 spots available 🏙️Visit of 3 cities: Tokyo, Hakone, Shizuoka 🏨4-star hotels 🍱Breakfast included + 2 lunches and 3 dinners 🧳Luggage forwarding service 🚌Transportation to activities included 🧑‍🏫Local guide present throughout the stay 🔗 check out the link in my bio to book your 2026 Japan trip! #japantraveltips #japantradition #lovejapan #japanovertourism ♬ original sound - joan_kun.official
うんざりだな。

   

 外国のメディアはわかっているけど、自民党はわかっていない。


アクアくん
こちらの記事の主なポイントを以下にまとめます:

### 🏙️ 日本の不動産市場に起きている変化

- **海外投資家の「爆買い」現象**  
  2025年上半期、日本の不動産投資額は前年同期比22%増の約3.2兆円に達し、調査開始以来初めて3兆円を突破。外国人投資家が全体の34%を占めており、海外からの資金流入が急増しています。

- **実質金利の低さが背景に**  
  日本では名目金利から物価上昇率を差し引いた「実質金利」がマイナスであり、借金の返済時にお金の価値が下がるため、投資家にとって有利な環境となっています。

- **住宅価格の高騰と「億ション」化**  
  中古マンションでも1億円を超える物件が増加し、一般の日本人が住宅を購入しづらくなっている現状が浮き彫りに。

- **新築タワーマンションの空室問題**  
  東京では新築タワマンの約7割が空き家という異常事態。これは転売目的の外国人投資家による買い占めが一因とされ、価格の吊り上げにもつながっています。

### 🧭 社会的な影響と懸念

- **住環境の変化と格差の拡大**  
  高騰する不動産価格により、住宅を購入できない層が「負け組」とされる風潮が強まり、日本社会の分断が進む可能性があります。

- **移民政策との関連性**  
  一部では「移民排除」が物価上昇の一因とされており、経済的な悪循環を生んでいるとの指摘もあります。

このように、日本の不動産市場は海外資本の流入によって大きく揺れ動いており、住宅の「資産化」が進む中で、一般市民の生活に深刻な影響を与えています。




   

 こんな替え歌まで・・・

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...