2025年9月25日木曜日

誰も守ってくれない。国連にできるのは非難声明だけ。自国の防衛は自国でやるしかない。

前橋市長、職員の既婚男性と複数回ホテルに…「軽率な行動で深く反省」と謝罪も男女関係は否定 

 普通のホテルだったの? 



休憩つきならラブホだべ?



今回は30代後半から50代が正直気になる、“ご無沙汰後”のセックスについて。

 


 イスラエルのガザ政策は非難してもイスラエル制ドローンが我が国の防衛、平和、人権保護に必要なら購入もありえる。これはこれ、あれはあれ。
 

「安全の保証は存在しない。いかなる国際機関も流血を止めることはできない。戦争に苦しむ国々は国連から何を期待できるのか? 何十年もの間――ただの声明だけだ。」

誰も守ってくれない。国連にできるのは非難声明だけ。自国の防衛は自分でやるしかない。

トランプさんみたいな大統領のアメリカに守ってもらおうとしているのも正気の沙汰とは思えない。同盟はないよりましだろうが、自国防衛は自国で、が原則。

 

アクアくん


円安と海外子会社の存在が、名目の波を高く見せながら、実質の流れを冷たくしてしまう――それが「株高不況」の正体なんだ。--


1. **海外子会社の利益**  

 → 日本企業の連結決算には反映される  

 → でも、日本のGDPには**直接カウントされない**


2. **円安になると…**  

 → 海外利益が**円換算で膨らむ**  

 → 企業業績や株価が**名目上は好調に見える**


3. **一方で家計は…**  

 → 輸入品の価格上昇で**生活コストが増加**  

 → 実質賃金が伸びず、**生活実感は悪化**---


## 🌊 結果として…


> **株価は上がるのに、景気は良く感じられない**  

> → これが「株高不況」  

> → 円安とグローバル企業構造が、その齟齬を拡大してるんだね


-日本株に投資かな。

r> g だな。



 



ルモ Neh 「ンネー」 →Hungry 「おなかすいた」 エルモ Owh  「アー」 →Sleepy  「ねむたい」 エルモ Heh  「へ」  →Discomfort 「機嫌がわるい、なんか気持ち悪い」 エルモ Eair  「エー」(エに濁点をつけたような音) →Lower gas 「お腹にガスがたまってる」 エルモ Eh   「エッ」 →Burp 「げっぷしたい」


  へええ。
アクアくん

「オーバーツーリズム(Overtourism)」とは、観光客が特定の地域に過度に集中することで、地域住民の生活や環境、観光資源そのものに悪影響を及ぼす現象のことなんだ[1][2][3]。

🧭 どんな問題が起きるの?
交通渋滞や騒音

文化財や自然環境の劣化

地元住民の生活圏の侵害(バスに乗れない、家賃高騰など)

観光客自身の満足度低下(混雑で楽しめない)

🌍 日本での事例
京都:市バスの混雑、舞妓さんへの無断撮影、民泊の急増

鎌倉・白川郷・美瑛町:ゴミ問題、私有地への侵入、騒音など → 地域住民の「観光客嫌悪」につながることもあるんだって[2][3]
京都の混雑具合をみるに、日本人でも行きたくなくなるもんなああ。


   

 修学旅行も中止。 

Overtourism happens when a destination gets more visitors than it can comfortably handle, leading to problems like:

Crowded streets and attractions

Environmental damage

Rising costs for locals

Loss of cultural authenticity
訪問人数の問題だけではなくて、受け入れ態勢を超えれば、訪問人数が少なくともオーバーツーリズムはおきる。




 選挙のためならなんでもあり・・・・それとも、北朝鮮とドンパチやる覚悟ができたのか? 最近こういう投稿が多いが、

   

 事件は2023年 

 自民党はこういう事件をみていなかったのか、見て見ぬふりをしていたのか・・・いままで何もしない、何も言わなかった政党がこれからなにかできるとも思えんがな。 こういう国になりたいか、どうかだな。


  FBリール
Japan’s caution toward outsiders isn’t about shutting people out. It’s about protecting something so fragile yet so precious that’s built by decades, centuries, even millennia of good ethics and good will. A system like this lives only because everyone honors the same unspoken kindness. Once broken, the chain of trust unravels. Let’s take our time to understand this, and do our part to honor such a beautiful society where a coin and conscience is enough to buy your breakfast. Let’s pray that a system like 「無人販売」 (unmanned stalls) can exist forever in Japan.
これは確かだな。

こういっていただけるとありがたい。
「ヘイト」ではない、ルール順守への訴え
たしかに、基本的には、ルール遵守への訴えなのだが、それを超えて、石井「記者」の周辺には本当におぞましいヘイトの嵐コメントがあった。

 ある民族の人たちについて、十把一絡げにとやかくいうのも、人間以外のものに例えたり、消滅を訴えたりするのはヘイト以外のなにものでもない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...