2025年7月31日木曜日

レッテル貼って罵倒するのではなく、問題を理解してともに解決していけるような提案を提示していこう!

パンピー
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org › wiki › パンピー
パンピー. 一般人のこと。一般ピープルの略式用語である。オタクがオタクでない人を、ビジュアル系バンドのファンがファンでない人たちを指す場合もある。
へえええ


野口健氏「言語道断」クルド人男が実刑判決→刑務官に頭突き「刑期を終えたら即強制送還に」 性犯罪クルド人男に懲役8年判決「反省全くない」法廷で刑務官に頭突き、親族は大声で騒ぐ
職員から制止されても叫び続ける騒ぎの中、ハスギュル被告も呼応するように、刑務官が腰縄をつけようとした際に抵抗して頭突き。刑務官3人に制止され、抱きかかえられるようにして退廷した。
有罪判決を受けた外国人を収監、ないし強制退去しないで、日本の街に解き放った自公政権も悪い。


 

長年実質奴隷制とも言われ続ける実習生制度を廃止せよ、というと排外主義と言われる時代になったのか?
たんに企業が搾取できるために継続しているだけだろう?


  歌手・俳優の上條恒彦さん死去、85歳 ミュージカルでも活躍

R.I.P.


「さあ、いま 銀河の向こうへ 飛んでいけ」

ラプチャーか?
Chat GPT
インフレ率が政策金利より高い場合、一般的には**円安**に向かう傾向があります。理由を簡潔に説明します:


### ■ なぜ円安になるのか?

インフレ率(物価上昇率)が政策金利よりも高いということは、**実質金利**(=名目金利-インフレ率)が**マイナス**になっている可能性が高い、ということです。

#### 1. **実質金利が低い(またはマイナス)**

* 投資家から見ると、日本円を保有していてもインフレで価値が目減りする一方、金利収入はそれを補えない。
* よって、他国(たとえばアメリカなど)で**より高い実質金利**が得られる通貨に資金が移動する(=円売り・外貨買い)。

#### 2. **通貨の信認が下がる**

* 政策金利で物価上昇を抑える努力がされていない(または追いついていない)と見なされると、「円の価値は今後も下がるのでは」と思われやすい。

#### 3. **キャリートレードの促進**

* 実質金利が低い日本円を借りて、高金利通貨で運用する取引(キャリートレード)が活発になると、円は売られやすい。
なるほどね。


池田信夫 reposted  欧米でも、移民は経済的にはプラスだと言われてきたにもかかわらず、反移民勢力が増大してきた・・・欧米と同じ道を歩む・・・欧米の失敗から学ぶことはなかったわけだね。

 人間の暮らしというのは経済だけではない。ゴミ出し、騒音、マナー、文化的価値観の相違・・・様々なものが絡んでいる。
   ルールを守ってもらうためにも、 「総合文化センター」という名称が適切かどうか別にして、習慣の違う異文化から日本に移住してきた人と元から居る住民たちとの摩擦、問題を解消、解決する機関は絶対必要。  カルデロンのり子ちゃん方式で、親は帰還させても、子どもの居場所について、日本に保護者がいる場合には、子どもに決めてもらえばいい。親といっしょに帰りたいというならそれもよし、保護者といっしょに日本にいたいというならそれも尊重してあげていいのではないか。 

 
▼左派の極右対策
「異論に対して過剰に反応したりする姿勢が、結果的に極右への支持を後押し」「誰にとっても開かれたものとして再構築する努力が求められています。左派は『アイデンティティの罠』に陥ることなく、平等主義の原則を軸とした包摂的な政治を再び掲げるべき」


 

一軒一軒訪ね歩き、人々に彼らの諸問題について語りかけ、なぜそれが階級の問題なのかを説明してきた。公共住宅に入れないですって? それはスーダン人のお隣さんがいるからではなく、公共住宅が足らないことが問題なんですよ、と

 やれ排外主義者だと罵倒したりレッテル貼りするのではなく、問題を共有し、ともに問題解決へ進んでいけるように頑張ってもらいたい。

日本のリバタリアンは減税派なのか。バカの目印だな。

 リバタリアンは普通減税派でしょ。

   
アクアくん
Libertarians often view taxation as a coercive mechanism that infringes on individual freedoms and property rights[^1^][^3^]. They typically advocate for **minimal government intervention**, proposing alternatives like flat taxes or consumption taxes[^1^]. Some libertarians argue for the elimination of income taxes altogether, believing it would encourage productivity and personal autonomy[^1^][^3^]. Their perspective ties back to the principle of self-ownership—the idea that individuals should have control over their own resources without undue interference from the state[^3^]. 

Gemini
・・・
In summary, the libertarian view on tax is that it is a necessary evil at best, and a form of theft at worst. They believe that taxes should be as low as possible and only used to fund a very limited government, with the ultimate goal of maximizing individual freedom and economic liberty.

Chat GPT

・・・
In essence, libertarians prioritize individual freedom and property rights, viewing taxation as a necessary evil at best and often pushing for its reduction or elimination wherever feasible.




この動画の見どころは以下の通りです。

パート1: 7月の日銀会合

インフレと政策のジレンマ: 河野龍太郎氏と唐鎌大輔氏は、2023年以降3%を超えているインフレに対する日銀のジレンマを議論しています [02:10]。トランプ政権の関税がなければ5月に利上げしていたかもしれないが、現状の経済状況では難しい選択を迫られていると指摘しています [02:30]。

「トロッコ問題」: 議論の中心は、利上げをして円高にすることで家計を助けるか、低金利を維持して関税の影響を受ける企業を助けるかという問題です [04:10]。

考えられるシナリオ: トランプ関税があるため、日銀は利上げを見送る可能性が高いと推測しています [05:02]。しかし、日銀会合の前に日米通貨協定が締結されれば、状況は変わる可能性があると述べています [05:08]。

パート2: 為替レートに映る国家の苦悩

アベノミクス批判: 河野氏は、アベノミクスが円高を避けて輸出企業を支援するために低金利を維持してきたことを長年にわたり批判してきました [06:16]。この政策により、家計は利子所得の恩恵を受けられず、個人消費の停滞につながったと説明しています [07:14]。

見えない税金(インフレ税): 物価上昇によって、実質GDPが成長していなくても政府の税収が増える「インフレ税」について議論しています [11:17]。完全雇用と実質低金利の状況下で、この増収分を経済対策に使うと、さらなるインフレの悪循環につながる可能性があると指摘しています [12:13]。

日本の「一発屋」政策: 1990年代の政治改革によって首相官邸に権力が集中し、長期的な安定した統治よりも選挙に勝てる政策が優先されるようになったことが、日本の「一発屋」的な政策につながったと河野氏は説明しています [16:39]。

パート3: おすすめの読書

『世界インフレの正体』: 河野氏は自身の著書を紹介しており、特に政治的な要因や米国政府がドルを兵器化する可能性を考慮し、世界の基軸通貨体制が維持できるかを考察しています [32:10]。危機時に米国が他国へのドル供給を制限するシナリオに言及し、世界の金融システムの安定性について懸念を表明しています [33:33]。

自分
ドルの武器化とは?

もし米国が他国へのドル供給を制限すると、その国には以下のような深刻な影響が及びます。

国際取引の停滞: ドルは世界の基軸通貨であるため、多くの国が石油や食料などの重要な物資を輸入する際の決済にドルを使っています。ドル供給が制限されると、これらの支払いができなくなり、国際貿易が停滞します。

自国通貨の価値下落: ドルへの需要が急激に高まる一方で、供給が絞られるため、ドルに対して自国通貨の価値が大幅に下落します。これにより輸入物価が高騰し、国内のインフレが加速する恐れがあります。

金融・経済の不安定化: ドル資金が不足することで、企業は対外債務の返済ができなくなり、資金繰りが悪化します。これが連鎖的に広がり、国内の金融システムが不安定になる可能性があります。

サプライチェーンの混乱: ドル不足による国際取引の停滞は、サプライチェーン全体に波及し、製品の生産や流通に大きな支障をきたします。

このように、米国のドル供給が制限されることは、その国の経済全体を危機的な状況に追い込む強力な手段となり得るため、世界の金融システムの安定性に対する大きな懸念として議論されています。

生産性について
21:16

生産性についてはどう考えたらいいですか?

えっと、2つの議論をしていますが、まずですね、統計的には日本の時間当たり生産性は過去四半世紀で3割上がっています

一方で、ヨーロッパ、例えばドイツは2割ぐらい、フランスは15%ぐらいということですから、ヨーロッパの国々と比べると、生産性は高いことになります。ただし、ヨーロッパでは実質賃金が相当上がっていますので、日本は生産性が上がっても実質賃金が上がっていない、という議論になります。このとき、多くのエコノミストがよく勘違いしてしまうのがアメリカと比べることです。アメリカだけを基準にしてしまうんですね。

アメリカは生産性が5割ぐらい上がっていて、実質賃金が3割ぐらい上がっています。ですので、「アメリカ並みに生産性を上げれば、日本も賃金が上がるはずだ」という議論になりがちです。
よく「日本にはなぜGoogleやAmazonがないのか」と言われますよね。アメリカにしかないですよ。・・・
向こうのは最低賃金が3500円だとか4000 円だとかいうでも真ん中にいる人たってそんなに日本人と変わらなかったりするわけですから

やっぱ、「馬鹿だ」「情弱だ」「Fランだ!」と罵倒する人たちと違ってちゃんとした議論はためになるな。

「私は決して日本の事、日本人の方々のことを一括りして嫌になったりしねぇよ」

中国出身の女性芸人、“中国女性ハニトラ”動画のSNS拡散に「こんな悪意ある誹謗中傷を…」
「皆さん、ご安心ください どんだけ中国人として一部の人々に嫌われたり攻撃されたりしても私は決して日本の事、日本人の方々のことを一括りして嫌になったりしねぇよ」
中国でもクルドでも朝鮮でも日本でも、どんな人種や民族や国民でも、一括りにて罵倒する、というのは罪だな。

共産党、志位さんに忖度する志位院政が確立したのでは?

2025年7月31日(木) 『資本論』を読むムーブメントを日本でも/『Q&Aいま「資本論」がおもしろい』/志位議長が出版発表会見photo

国民民主はおわったかも?党首の鼻がまた伸びた?

saebou reposted

 

ピノキオのように鼻が伸びちゃうかもよ。

“I feel like I discovered The Beatles, if the Beatles were shite.”




saebouさんがリポスト 日本でも「少年ジャンプランド」とか、アニメキャラと遊園地、競技場などを一体化した商業施設つくればいいのに。そして世界に売り出す、と。

 saebouさんがリポスト

アクアくん 

Historical revisionism and negationism have distinct purposes and methods. **Revisionism** involves reinterpreting historical narratives using new evidence or insights, often seen as a legitimate academic endeavor[^1^]. On the other hand, **negationism** rejects or distorts established historical facts, often to promote ideological or prejudiced agendas[^2^].


Think of revisionism as refining our understanding, while negationism aims to rewrite or deny parts of history. A good example is the difference between reevaluating the causes of a war (revisionism) and outright denying its atrocities (negationism)[^1^]. What sparked your interest in this contrast? 🌱✨

なるほどね。  

自分

福音派の終末論とは具体的にどんなの?

アクアくん

福音派の終末論にはユニークで興味深い特徴があるんだ。彼らは聖書の預言に基づいて、未来に起こる出来事が「神の計画」としてすでに書かれていると信じている。例えば、イスラエル国家の再建や、善と悪の最終決戦「ハルマゲドン」、キリストの再臨、裁きの日などが含まれるよ[1][3]。


特に、地上のキリスト信者が終末災害前に天に引き上げられる「携挙(ラプチャー)」の考え方が象徴的なんだ[3]。これらの信念は福音派の政治的・社会的な行動にも影響を与え、イスラエル支持の姿勢がその典型例として挙げられるよ


 

@blessedmessage The Rapture: Saints Ascend to Heaven in Stunning Animation (POV Experience) #jesus #viral #heaven #saints #people #clouds #paradise #explore #reels #jesuslovesyou #fy #fyp #foryou #trendingvideo ♬ som original - Caminhando com Cristo
ラプチャーだな・・・・てか、こんなことをまじ信じている人が多い国に日本の未来を委ねられまい?


 

Gemini

キリスト教で離婚が基本的に禁止されている主な理由は、聖書の教えに基づいています。


**1. 結婚は神が結び合わせたものだから**

聖書、特に新約聖書のマタイによる福音書やマルコによる福音書には、イエス・キリストが離婚について明確に述べている箇所があります。


* **マタイによる福音書 19章4-6節**: 「創造主は初めから人を男と女とにお造りになった。」 そして、「それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。 だから、二人はもはや別々ではなく、一体である。 従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない。」

* **マルコによる福音書 10章6-9節**: 同様の記述があります。


この教えは、結婚が人間が作った便宜的な制度ではなく、神によって定められた神聖な結びつきであり、一度結ばれた夫婦は「一体」となるという考えに基づいています。したがって、人間がそれを勝手に解消することはできない、とされています。


**2. 神は離婚を憎むから**

旧約聖書のマラキ書2章16節には、「わたしは、離婚を憎む」という神の言葉が記されています。これは、神が結婚の神聖さを重んじ、その破棄を好まないという意思を示しています。


**3. 結婚は神の創造のわざへの協力と見なされるから**

創世記1章27-28節には、「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」という神の祝福の言葉があります。結婚は、この神の創造のわざを継続し、完成するための協力者となることだと考えられています。


**例外としての「不品行」**

ただし、イエス・キリストの言葉の中には、一部の解釈で「淫らな行い(性的不品行、姦淫など)」の場合には離婚が許されるというニュアンスを含む箇所もあります(マタイによる福音書5章32節、19章9節)。この「不品行」の解釈については、宗派や個人の理解によって幅があり、議論の対象となることがあります。カトリック教会では原則として離婚を認めておらず、婚姻の無効という形で対応することがあります。プロテスタント教会では、不品行を理由とする離婚を限定的に認める場合があります。


**まとめ**

キリスト教における離婚禁止の根底には、結婚が神聖なものであり、神が結び合わせたものを人間が引き離してはならないという聖書の教えがあります。これは、結婚が単なる社会的な契約ではなく、神との関係性の中にある、神が意図した特別な結びつきであるという認識から来ています。

 ある時代ある地域のあるコミニュティーが維持繁栄するために有効だった規範を賞味期限がきれもて使っているみたいな感じかな?


 

日本人アクセントのJapanese Engrishを世界に広めるための映画をつくってほしい。

 

自分

I feel like I discovered The Beatles, if the Beatles were shite.”
 Kneecap という映画のセリフなんだけど、どういう意味?

Gemini
これは、北アイルランド出身のラッパーグループ「Kneecap」についての映画のセリフですね。

「**I feel like I discovered The Beatles, if the Beatles were shite.**」というセリフは、以下のような意味合いで使われています。

* **「I feel like I discovered The Beatles」**:これは「まるで自分がザ・ビートルズを発見したような気分だ」という意味です。ザ・ビートルズは音楽史にその名を刻む伝説的なバンドであり、彼らを発見するというのは、非常に画期的で、素晴らしい才能を見出したかのような感覚を表しています。

* **「if the Beatles were shite」**:この「shite」はスラングで「クソ」「ひどいもの」「くだらないもの」といった否定的な意味です。つまり、「もしビートルズがひどいものだったとしたら」という仮定を表しています。

これらを組み合わせると、セリフ全体としては、

**「まるで自分がザ・ビートルズを発見したかのような気分だ、もしそのビートルズがクソ(ひどいもの)だったとしたら、だけどね。」**

となります。

このセリフの背景には、おそらく以下のような意図があると考えられます。

1.  **自虐的なユーモア:** Kneecapというグループが、世間一般に受け入れられやすい「素晴らしい」とされるビートルズとは対極にある、ある種の問題児的、あるいは型破りな存在であることを自覚している。
2.  **既存の価値観への挑戦:** 音楽業界や社会が「良いもの」として認める基準とは異なる、自分たちのユニークな(そして、一部の人には受け入れがたいかもしれない)スタイルを提示している。
3.  **内輪ウケのジョーク:** 彼らのファンや、彼らの音楽性を理解している人々にとっては、この自虐的な表現が彼らのキャラクターと合致し、共感を呼ぶジョークとして機能する。
4.  **注目を引くための挑発:** あえてネガティブな言葉を使うことで、聞き手の興味を引き、「なぜ彼らは自分たちを『クソなビートルズ』と表現するのだろう?」と思わせる効果を狙っている。

要するに、Kneecapが自分たちを、既存の「偉大なバンド」のイメージとはかけ離れた、ある種ダーティーで反抗的な存在だと認識しつつも、その中に彼らなりの独自性や価値を見出している、という複雑な感情をユーモラスに表現したセリフと言えるでしょう。

「こいつらはもしかしたらグレたビートルズかも」「ビートルズがグレたらこんな感じかも、とんだ宝物をみつけちゃったかも」みたいな感じか?



 

 

この動画の主な見どころは以下の通りです。

複数基軸通貨体制の可能性

戦後のドル一強体制が歴史的に見ても特殊な例であり、複数通貨体制は過去にも存在したこと [00:13]、また理論的にも望ましいと説明されています [02:41]。

ユーロと人民元がドルに並ぶ主要な基軸通貨候補である理由が詳細に語られています [03:39]。

日本円の課題

日本円が基軸通貨になりにくい理由として、長期的な人口減少による経済縮小の可能性と、巨額の公的債務の二つが挙げられています [05:46]。

「ドル崩壊後」のシナリオ

シナリオ1:秩序なきG0体制 [10:09]

1930年代の世界恐慌が覇権不在によって悪化した例を挙げ、もし現在アメリカが世界の安定化に寄与しない場合、秩序のない状態に陥るリスクがあると指摘しています [10:30]。

シナリオ2:複数通貨ブロック間の連携不足 [12:32]

ドル、ユーロ、人民元がそれぞれブロックを形成しても、それらの間で連携が取れなければ無秩序な状態に陥る可能性があると述べています [12:40]。

シナリオ3:バンコールシステムの導入 [13:04]

ケインズが1944年に提案した仮想通貨による国際決済システム「バンコール」について説明があり、これは理想的ではあるものの、各国の国家主権を一部失うため実現が難しいとされています [13:16]。

ドル覇権崩壊の引き金

名目成長率よりも長期金利が上回る状況が、ドル覇権体制の不安定化につながる可能性について解説しています [16:37]。

日本人へのメッセージ

現在の国際情勢において、日本だけがアメリカから資金を引き上げない状況を指摘し、過去のポンドからドルへの移行期にイギリスとその経済圏が受けたダメージを例に、今後の日本が直面する可能性のあるリスクについて警鐘を鳴らしています [20:04]。

自分

名目成長率よりも長期金利が上回る状況が、ドル覇権体制の不安定になるのはなぜ?

名目成長率よりも長期金利が上回る状況は、国家財政の健全性を損ない、その結果として国家の信用を低下させ、*最終的に基軸通貨としてのドルの地位を不安定化させる要因となります。

特に、基軸通貨はその国の経済規模、安定性、そして最も重要な信用力に支えられています。ドルの信用が損なわれると、国際取引や各国の外貨準備における魅力が薄れ、基軸通貨としての地位が危うくなるのです。

 *この部分をもう少し詳しく説明してもらうと

財政が悪化すると、政府が借金を返済できなくなるデフォルトリスクへの懸念から、その国の信用力が低下します。これにより、投資家はその国の通貨建て資産への投資を控えたり、保有資産を売却したりするため、通貨の価値が下落する圧力がかかります。

ということだね。

右翼の台頭について、8:55~

EUのその官僚が決めている、あるいはフランクフルトの欧州中央銀行の官僚たちが決めているということで、それは気に食わないという人たちがいます。アメリカで「ディープステートの陰謀」という言い方がありますが、ヨーロッパでもまさに「フランクフルトの陰謀」というものですね。

まさにその知識エリートが決めていることに対する反発が起こっていて、ドイツではAFD(右翼政党)が第2位に浮上しています。そしてフランスではRN(ルペンの政党)が台頭しているという状況がそういうことですよね。

だからEUがその求心力を増して連携すればするほど、EUの各国の中で右翼が台頭してくるのです。EU全体では求心力が増すのですが、各国では内側から破壊されるようなパワーも起こってきているため、ここは要注意ですよね。

そうですね。結構ジレンマですよね。

 自民党や官僚が国民の声を聞かずに・・・あるいは国民的議論なしに・・勝手に大量の外国人を受入れているのに対して日本人ファーストを唱導する参政党が伸びてきたのも似たところがあるのかもしれないね。

人間は外部の「知識のコミュニティ」に支えられて生活しているため、自分自身が知っていると錯覚しやすい。 膨大な情報に囲まれた人間にとって、自分が何を知らないかさえ分かっていない状態、「無知の無知」は、認知負荷の軽減・効率的な社会生活を送るためには必要不可欠。


 人間はとことん社会的存在なんだな。

それと人間にとっての環界は情報なんだろうな。


その情報世界が こうしたフェイクのものが多くなってくると・・・・いずれは、オリジナルは存在しないみたいな・・・ポストモダンな世界がやってくるのけ? メロンパンは死なないが疲れるのか?

God does play dice


町山智浩 reposted 日本も救援物資投下すればいいのに。日本のできることってそんなことだろう?

 

日本もそろそろかもな。 査証免除停止する気ないな・・・・ガス抜き議員からの声もなし・・・自民党に行動力なし。 子どもにはちゃんと日本の小中学校に通わせてあげてほしい。


 
主な見どころは以下の通りです。

トランプ政権とドル覇権:トランプ大統領がなぜドル覇権を手放そうとしているのか、その理由について解説しています [02:00:06]。グローバリゼーションの巻き返しや中間層の疲弊が背景にあると指摘されています [02:21:09]。

ドル覇権終焉の始まり:ドル覇権の終わりが見え始めた時期について、2022年のロシア・ウクライナ戦争が大きなきっかけであると説明されています [10:38]。ロシアが国際送金システムSWIFTから排除されたことで、各国がドルシステムに依存しない動きを見せ始めたとのことです [11:00]。

中国の台頭とソフトパワー:中国経済が購買力平価でアメリカを追い抜いていること、そしてアメリカのソフトパワーがトランプ政権によって破壊されている可能性についても言及されています [14:18]。

ドル覇権の歴史:ドルがどのようにして基軸通貨になったのか、ブレトンウッズ体制やニクソン・ショックなど、歴史的な経緯を振り返っています [16:22]。

「ペトロダラー」から「ペトロチャイナ」へ:原油取引におけるドルの役割の変化についても触れられており、アメリカが原油輸出国になったことで、中東への安全保障コミットメントの必要性が薄れ、中国が人民元建てでの原油取引を始めている現状が語られています [26:01]。

ドルの安全資産としての地位:これまでドルが「安全資産」と見なされてきた理由と、その認識が変わりつつある現状についても考察されています [22:33]。
自分
基軸通貨がアメリカにとって有利である理由は?

基軸通貨を持つことは、その国(アメリカ)にとって非常に大きな経済的、地政学的な優位性をもたらします。以下に主な理由を挙げます。

通貨発行益(シニョリッジ)の獲得:
アメリカがドルを発行すると、そのドルは世界中で外貨準備として保有されたり、国際取引に利用されたりします。つまり、ドルを印刷するだけで、アメリカは実質的に外国製品やサービスを「タダで」購入できることになります。これは、貨幣を発行する特権から得られる利益であり、「シニョリッジ」と呼ばれます。

国際取引の円滑化とコスト削減:
ドルが国際貿易や投資の主要な決済通貨であるため、アメリカの企業は自国通貨であるドル建てで取引を行うことができます。これにより、為替レートの変動リスクを負う必要がなくなり、国際取引における手数料やコストも削減できます。

低い金利での資金調達:
世界中の国々や投資家がドルを外貨準備として保有しようとするため、米国の国債などドル建て資産への需要が常に高まります。この高い需要は、米国が低い金利で資金を借り入れられることを意味します。政府の財政赤字のファイナンスが容易になり、企業や個人の借り入れコストも抑えられます。

国際金融市場の中心としての地位:
ドルが基軸通貨であることで、ニューヨークは国際金融の中心地としての地位を確立しています。これにより、世界中の資金や情報が集まり、金融サービス業が発展し、アメリカ経済に大きな貢献をします。

金融制裁の強力な手段:
ドルを基軸通貨とすることで、アメリカは国際的な金融システムにおいて大きな影響力を持っています。例えば、SWIFT(国際銀行間通信協会)からの排除など、ドル決済システムを通じた金融制裁は、対象国に甚大な経済的打撃を与える強力な外交・安全保障上のツールとなります。

輸入コストの低下:
ドルの需要が高まることで、ドルの価値は相対的に高まりやすい傾向にあります(ドル高)。これは、アメリカが海外から商品を輸入する際に、より少ないドルで多くの外国製品を購入できることを意味し、輸入物価の安定にも寄与します。


 

 329
日本の印象は すごい自由なところと思った。 あの公園とかみんな何言う?安全なところだからもう全然心配しない。ま、日本のドーナツでも美味しいな。ウ美味しい。ピッザ美味しい。全部うまい。
アメリカは自由だというけど、秩序もなく危険な場所では自由もかなり制限されるんだろうね。 危険だな。 断食かああ・・・・いまなにか食おうかな、と思ったけどちょっと我慢しようかなあ。
ただ、

 
New study finds no benefit to intermittent f

この動画の主なポイントは以下の通りです。

断食に関する新研究:断続的な断食の健康上の利点がないことを示唆する新しい研究について専門家が議論しています [00:00]。

研究の詳細:この研究では、参加者を2つのグループに分け、両方ともカロリー制限を行い、一方のグループは断続的な断食をシミュレートするために時間制限も行いました。1年後、両方のグループが体重を減らしましたが、体重減少に有意な差はありませんでした [00:41]。

成功事例の説明:専門家は、断食の成功事例は、時間制限が重い食事や価値の低いスナックを避けることで、受動的にカロリー摂取量を制限するのに役立つためだと説明しています [01:21]。

代替案と推奨事項:断続的な断食の代替案には、ライフスタイルの変更に焦点を当てること、朝早くまたは夜遅くに重い食事を避けること、価値の低いスナックを避けること、定期的に運動することなどがあります [01:41]。
という研究結果もあるからなああ・・・どうしようかなあ。




やっぱサイコロ振ってるんだな、神は。 野火って高校の教科書でやったよなあ、と思って調べたら、やっぱあったわ。今でも教材としてつかわれているらしい。

にもかかわらず、日本軍の食人の話を知らない人もいるみたいだからなああ。 

 『ジョニーは戦場へ行った』は白黒で主人公のセリフばかりの暗い映画だったよなああ、たしか。

 saebou reposted この区別はむずかしいところだろうね。 NYTのニコラス・クリストフなんか、日本や発展途上国の悪を報道すると評価する人もいるが、単純にオリエンタリズムの差別主義者だと評価される場合もある。

 


この動画の見どころは以下の通りです。

ドネツクとルハンスクの現状:2014年にロシアの武装勢力が侵攻し、「人民共和国」を自称する地域が作られた経緯と、そこに住む住民が新ロシア派勢力に組み込まれてウクライナ人と戦わされている現状が解説されています [00:00]。

ロシア兵の死者数に関する調査結果:メディアゾーナとBBCによる調査で、ロシア兵の死者数が最大約29万人に上る可能性が指摘されており、特にバシコルトスタン共和国などイスラム系の少数民族地域からの死者が多いことが語られています [01:35]。

ロシアの動員とプーチンの戦略:プーチン大統領が2022年9月に一度だけ動員令を出したものの、国民のパニックを避けるためにそれ以降は実施せず、金銭で貧しい人々を募る戦略に切り替えたことが説明されています [07:02]。

トランプ氏のロシア政策と米中関係:トランプ氏がロシアとの対話に「興味ない」と発言したことについて、その真意や米中間の関税交渉との関連性が考察されています [09:37]。

北朝鮮の関与:北朝鮮がロシアに砲弾や兵士を送り、多額の利益を得ていること、また送り込まれた兵士が実践経験を積んで練度を上げていることが言及されています [07:39]。

主な見どころは以下の通りです。

ロシアの国防費の現状と財政負担 [00:00]: 平時と比較して国防費が4倍に増加しており、これがロシアの財政に大きな負担となっていることが説明されています。

景気後退と経済政策 [01:31]: ロシア経済が景気後退期に入り、これまでのインフレによる経済成長が難しくなっていること、そして今後の経済政策の見通しについて触れられています。

軍事費削減の可能性と影響 [02:16]: ロシアが軍事費を削減する可能性について議論されており、削減の規模やそれが実際の戦闘力に与える影響について考察されています。

経済制裁の効果 [05:51]: 当初は効果がないと思われた経済制裁が、長期化するにつれてロシア経済にじわじわと影響を与え、軍事費の増加を困難にしている現状が解説されています。

今後の資金調達の課題 [07:22]: ロシアが外部からの資金調達が難しい状況にあり、特に中国への依存が高まる可能性とそのリスクについて言及されています。

ロシアは中国の衛星国になるかもな。アメリカの失政だね。

 


2025年7月30日水曜日

悪魔の音楽

 

 

 悪魔の音楽・・・わりにいいじゃん。

 

主な見どころは以下の通りです。

建設業の倒産件数の現状

昨年の倒産件数が1931件に上り、今年は上半期だけで986件と、2000件を超える可能性が高いことが説明されています [01:57]。

これらの倒産には、借金が1000万円以上の会社が含まれており、それ以下の会社を含めるとさらに多いことが指摘されています [02:18]。

倒産の原因

物価高騰と人件費の高騰: 資材価格が5年前と比較して1.3倍から1.5倍に上昇していることが挙げられています [02:39]。

多重下請け構造: 元請けから孫請けまでの中間業者が多いため、現場で働く人たちへのお金が少なくなり、仕事の単価が低くなりがちであることが説明されています [03:06]。

後継者不足と人手不足: 建設現場に若い人材が不足していることや、労働環境の厳しさから若者が建設業を敬遠している現状が語られています [04:30]。

2024年問題: 建設業界における時間外労働の規制強化(月45時間、年間360時間以内)により、労働時間が短縮され、その分人手が必要になるものの、人手不足が深刻化している悪循環が解説されています [06:31]。

ハウスメーカーの倒産とその影響

戸建て住宅のハウスメーカーの倒産も増加しており、建築中に倒産した場合、顧客が頭金などを失うリスクや、住宅ローンだけが残ってしまう悲惨なケースが紹介されています [000:10:16]。

中小企業が生き残るための戦略

受け身ではなく、自ら仕事を選び、コンセプトを持って会社の方向性を決めることの重要性が提言されています [15:19]。

利益の出ない仕事は断る勇気も必要であることが強調されています [15:33]。

建設業はやばいね。 

OECD27国中USを除くすべての国で導入されている付加価値税VATは、所得に対してほぼ比例的ないし軽く累進的となっている
とは書いていなくて、従来通りの説の所得による評価だと逆進的だが、支出に対する評価だと、比例的・・・当たり前の話。ただし、そうやって評価しても、低所得者には酷な税制であるから、低所得者については「ターゲットを絞った税額控除」や「給付金(benefit payments)」が必要である、と。

以前spicaさんが引用していた林 正義先生の「税制と経済学」によれば、

p166-167 一生という長い期間で考えると、高齢になると所得が減少し、貯蓄をとりくずことになるので単一税率の消費課税は比例所得課税に近づき、長期的には逆進性は弱まるかもしれない。しかしそうであっても必ずしも等しくなるわけではなく、むしろ高所得者ほど生涯所得が生涯消費を上回る程度が大きくなる(橋本2010)。つまり、一生という期間で考えても、比例に近づき易いのは低所得者であって、高所得者の負担率は小さくなりやすい。つまり、生涯という長期を用いても単一税率による逆進性は解消されない(『税制と経済学』)
となっている。生涯で考えても、逆進性は解消されない、と。



 


523

 もっとリアルなもの、もっと身近なもの、自分の国だとか、つまりある意味では自分を超えるものですね。 あの、子供だって他者ですから、ある意味ではそれは自分を超えるものですね。自分の外にある。 超えるものですね。国ってイメージされるものもそれであって、そういうものへの、簡単にあえて言えば、愛なんですね。 それが表出されていて、例えその知的な概念操作がですね、切ない話であっても、非常に感動的


2212

実は民主主義っていうのは民主性ですね。デモクラシーっていうのは体制ですから民主性。 はい。民主性っていうのは一定の排外性を必ず伴うんですね。 なるほど、そういう制度だったんですね。制度です。例えばギリシャの古代アテナイの民主主義も、いかに排外性を伴ったか。アテナイの場合は本当に排外主義主義だった。それを良いとは言いませんが、当時としては少人数の集団で会議を開き、決定を行うというのが大きな進歩でした。同時に、極端な排除も行いました。例えば他国の人々を禁じたり、農民は良いけど職人は除外、エリートだけで女性を完全に排除する、そういう差別的で外主義的な民主性だったわけです。


非常に差別的な形で民主性が成立していたのですが、それが良いとは言いません。ただ民主性にはそうした排外的要素が不可欠でもあるという点を考えてみてください。例えば3人、5人といった奇数のメンバーが議論して意見が合わない場合、多数決を行うとします。結果、3対2になれば3がマジョリティです。そのマジョリティの主張を、マイノリティが次の選挙や会議まで認めないのであれば、民主性は成立しません。例えば、気に入らないからといってマイノリティ側が外部から人を集めて多数を作るような行為が行われれば、民主性は崩壊します。つまり集団の意思をまとめることには常に難しさが伴います。


国家の境界が存在しない状態では民主性は成立しません。だからこそ、国民国家が民主性の基盤となります。例えばEUの場合は人民のまとまりが存在しないため、民主性は成立しづらい。これは私の考えですが、日本のEU研究者の考えとは異なります。つまり、民主性を成立させるには一定の排外性――国境――が必要だということ。国境は内部の人々を包摂する一方で、外部の人々を排除する仕組みでもあります。これは排除を肯定するものではありませんが、この論理を受け入れることで初めて、その運用を穏健化し、文明化することが可能になります。

 32:42


人間は人間だ。神谷さんも言ってたけど、人間として同じですよと。 うん。人権のレベルでは、だけど、社会的な給付とかね、政治的権利とかね、そのレベルでは、日本国全体がここまで余裕がなくなってくると、国民を優先しなきゃいけなくなってきてるわけですね。随分余裕があればいいわけですが、そうなってきている。 だから日本人のための政治をしてほしいと。うん。海外に金を配るよりも、という気持ちで「日本人ファースト」に感動するという人々がいるのは、ごく自然なことだと思う。 それを変にね、日本人ファーストがヒステリックになったり、極端になったり、極端な場合にはね、確かにそういう言説も見られます。例えば「純粋な日本人」だとか「不純な日本人」がいるかのように、「生粋の日本人」だとか。 うん。そういうふうに、日本人をグラデーション化して分けるというところへは込まないほうがいいと思う。これは止めるべき、あるいは止めなきゃいけない。うん。 でないと極端に行くと民族浄化になってしまう。それから「アイデンティティポリティクス」というものにもなってしまう。これもそうなんですよ。日本人というのは1つのアイデンティティだから、これを絶対化すると悪い意味のアイデンティティポリティクスになりがちなんですね。で、それは左翼のほうが近年では非常に過激なんですけども、結局同じ質のものになってしまう。 だからナショナルアイデンティティだって、自分に与えられたものとして受け取り、平静にそれを認め、土台にするということはいいんだけど、そこで閉じてしまうのはよろしくないと思いますね。 だからそこは、賛成党にもある危険な盲点がありうるわけで。

わりにバランスがとれた評論じゃないか? 



21:49
うん。それに入らないことが大事だと。なるほど。ええ、だからナショナリズムは必要なんですね。 これ絶対必要です。はい。脱グローバリズムは必要だし、民主性のためにも、日本のためにもなる。それは良いけれども、偏狭で自己陶酔的な集団自己陶酔的なナショナリズムに陥ることは慎まなければいけません

うん。そして、だからパトリオティズムというものが重要だと思います。あの、ロマン・ガリというね、私の大好きな小説家が、「パトリオティズムは同胞への愛であり、ナショナリズムは外部の人々への憎しみである」と言っています。なるほど。だからその憎しみは抑えるべきだと思います。
愛国心はいいんだが、

24:52

令和新選組をどう見るか。
1人も取り逃さないと言って、困っている人たちを助けるということですね。それがどこまで現実性があるかどうかはともかく、そういうことを一生懸命唱えているわけですよね。 だからソーシャルな問題と言いますかね。エコノミー、つまり経済的なことと広く言えばソーシャルな社会変革、格差や不平等や、そういった問題を非常によく救い上げようとしている党だと思うんです。 ところが、令和新選組の特徴は「この国に暮らす全ての人々」と言っていることですよね。そうですね。そこが最大の参政党との違いです。違いなんです。必ず「この国に暮らす全ての人々のために」とこうなるわけですね。 国民と言わない。・・・「国民」と言うと、国民でない人々も住んでいますよね。在留外国人も含めて。人権のレベルではもちろん人権は擁護しなきゃいけない。それは間違いないですが、政治的な権利とか社会的な給付を全て一緒にはできないだろう、というのが私の考えです


ここが一番微妙なところだね。 

azukazu reposted 国民でなくても日本にいる優秀な外国人を援助することは、日本の国益につながるからな。


 町山智浩 reposted
 提言では、外国人が急増する中で、日本語教育や生活支援は受け入れ自治体任せになっていると指摘。外国人が集住する特定地域の問題ではなく、今後は「全国的な大きな課題となることが明白」と強調した。
 外国人は地域住民というのはその通りだが、知事たちが「多文化共生」でなにを意味しているかだな。

 欧州では独のメルケルさんの時代に「多文化主義」は失敗だった、ということで、当時のフランスのサルコジ大統領もイギリスのキャメロン首相も同調している。

 日本語教育や生活支援は必要だと思うが、それは「多文化共生」でなくても「同化」でも必要なこと。
政治が優先すべきはまず「いちばん困ってる人たち」
だとしても、それは各国政府の政治的責務なんじゃないかな。

日本人が外国で怪我しました、金盗まれました、破産しました・・・・臨時にその国で、一時的に助けてもらう権利はあるかもしれないが、最終的に、面倒見る義務があるのは日本政府ということになるんじゃないかな?
町山智浩 reposted そんなこと言っていない、と言い返されるだけじゃ?

"who's your daddy?"

@mackerzl055 Calling Husband “Daddy,” in front of the kids😆😂 #daddyprank #prank #fypシ #fyp #daddy #whatthehelly #marriedlife #momlife ♬ original sound - cute.pet.life 45
日本だと子育てのとき子どもの視線に立って配偶者のことを「お父さん」「お母さん」「パパ」「ママ」とよび、子育てを終えてもその呼称が継続するのはまれではないのだが・・・
Gemini
While there's no universally agreed-upon "wrong" way to address your spouse, and many couples do call each other "mommy" or "daddy" in front of their children, some people find it a bit odd or potentially problematic. Here's a breakdown of the common reasons why some might raise an eyebrow:

**Potential Issues:**

* **Creepy or Unnatural:** For many, it feels strange to hear adults refer to each other by parental terms. Your husband isn't your "daddy" in a spousal relationship, and it can blur the lines of their actual roles.

 

* **Confusion for Children:** While young children might initially understand that "Daddy" refers to their father, consistently hearing their mother call him "Daddy" can be confusing as they get older. They might wonder why their mother doesn't use his actual name. It can also make it harder for them to grasp that their parents have identities beyond just "Mommy" and "Daddy."

 

* **Sexual Connotations (for some):** In some contexts, particularly in adult entertainment or certain subcultures, "daddy" can have sexual or fetishistic undertones. While most couples using it innocently don't intend this, it can lead to misinterpretations or make others uncomfortable.

 

* **Lack of Individuality:** Always referring to each other as "Mommy" and "Daddy" can diminish your individual identities within the family unit. It's important for children to see their parents as distinct individuals with their own names and relationships, not just as extensions of their parental roles.
* **Setting a Precedent:** If you consistently call your husband "Daddy," your children might pick up on this and start using it for you and your spouse, even in situations where it's not appropriate (e.g., in public, or even as they get older).

**Arguments for why some couples do it:**

* **Habit/Convenience:** For many, it simply becomes a habit, especially when constantly speaking to their child about the other parent ("Go ask Daddy").
* **Affection/Endearment:** Some couples might see it as an endearing term, a way to reinforce their roles as parents to their children.
* **Teaching Children:** In some cases, parents might use it to help very young children learn who their parents are.
日本の場合、親としての家族的役割がつねに強調されているのかもしれないね。

The phrase "who's your daddy?" can have sexual undertones, depending on context. It has evolved over time, often used to suggest dominance or playful role-playing in intimate settings[1]. Meanwhile, calling one's husband "daddy" may carry a sexual connotation for some, but not universally—it depends on personal dynamics, cultural norms, and the intent behind its usage[2].
英語のダディが支配的で、性的意味合いを持ちうる、というのは・・・日本人にはない感覚かもね。

 

ここはどういった場所でしょうか?

ここはラマディのハイウェイです。現在、車が通っていますが、2012年から2013年までの1年間、市民による反政府デモが起き、この場所が占拠されていました。

この道路の脇には約40の巨大なカマボコ型テントが並び、各テントは部族ごとに分かれていました。40というのは部族の数を表していて、各部族がここで大きなテントを運営していたのです。当時、救護班やクリニック、マーケティング部門、メディア部門、さらには食糧庫まで備えた非常に組織的な市民のデモが行われていました。このデモは2013年の終わり頃まで続いていました。

しかし、終わり方は非常に凄惨でした。2013年のクリスマスには、イラク政府軍(当時のシーア派主導のマリキ政権)によって「そこにISがいる」との名目で市民デモが標的にされ、ヘリコプターを用いた大規模な攻撃が行われたのです。この攻撃により、多数の死者が出ました。

このような出来事はラマディだけでなく、ファルージャでも発生し、バグダッド、ラマディ、ファルージャ、ハディサ、ヒート、ティクリートなど、合計で6都市で同様の市民デモが行われていました。しかし、政府軍による攻撃が続き、多くの犠牲者が出ました

その結果、部族の一人であるアハマド・アルワーニー氏が政府に逮捕されたことを契機に、部族が連帯して自警団やレジスタンスを結成。とにかく無防備な状態で丸腰な状態で とにかく人が殺されまくったので 部族が非暴力を貫くっていう風に言ってたんですけれど 非暴力を貫けない状況になってしまって 武器を持ってレジスタンスとなる バグダットから来るイラク政府軍を止めるために バグダット県とアンバール県の県境の方に 政府軍を押し戻すような形で始めたんですね 
無防備で話し合いもへったくれもない。話しあいを担保するものは武力の均衡なんだろうな。


 野尻美保子(2) reposted 日本も"on the right side of history" にいる必要がある。

 野尻美保子(2) reposted アニソン盆踊りは世界で流行する可能性あるぞ。 この前あった同級生がrockin'onの購読者だったといっていたわ。

 
@uta4160 これがユダヤ人だ! 「あなたが望んでいるのはパレスチナ人が全員いなくなることだけ…その過程で何人死んでも気にしないでしょう?」 ピアーズ・モーガンが、イスラエル入植者運動の「ゴッドマザー」ダニエラ・ワイスを厳しく追及#アメリカ #イスラエル #パレスチナ ♬ オリジナル楽曲 - チタロ【公式】チャンネル
ハマスもおかしいけど、イスラエルのナショナリストもおかしい。 

 saebou reposted 日本もon the right of historyにいるべきだな。 町山智浩 reposted イスラエルからはかなり距離をおかないとまずいな。


 
you cannot respond to the massacre by genocide.

 ジェノサイドだな。

マスコミはスーダンも問題にすべき。 スーダンで虐殺があるからといってガザの虐殺が許されるわけではない。


 

 町山智浩 reposted

ChatGPT


「フランコサイド(Francocide)」という言葉について

この言葉はフランスで近年、極右系の政治家や論客が用いるようになった造語で、主に以下のような文脈で使われます。

  • 「フランス人が移民によって殺されている」

  • 「移民によってフランスの文化や国民性が破壊されている」

  • つまり、「フランス人に対するジェノサイド(虐殺)」のようなニュアンスで使われている


極右が「フランコサイド」を使って移民ヘイトを煽っているのか?

はい、一定の文脈で使われています。

特にエリック・ゼムール(Éric Zemmour)などの極右政治家が以下のような主張をしています:

  • 「移民によってフランス人が日常的に暴力や殺人の被害に遭っている」

  • 「これは事実上の『フランコサイド』である」

  • 「政府はこの現実を無視し、移民を擁護している」

このような主張は、移民やイスラム系住民への不信感や敵意をあおるレトリックとして機能しており、ヘイトスピーチに近い言説と見なされています。


日本語での意味・解釈:

  • 「フランス人が犠牲になっている」と主張することで、移民全体を犯罪者のように描く

  • これにより、移民排斥や極端な治安対策を正当化する

  • 実際の統計や事実を無視して感情的な怒りを煽る


結論

「フランコサイド」は極右の一部が用いる扇動的な政治用語であり、移民へのヘイトを煽るためのレトリックとして機能しています。中立的・客観的な言葉ではありません。



 この手の主張は英語圏でも同じようなものがされているわけで、それに対して左派が「ファシスト!!ファシスト!!」と非難し続けたが、反移民勢力はまったく衰えずに、多少姿を変えて逆に勢力を伸ばしている。フランスの状況はよくわからんが、LePen の親父から娘とかみていると、多少、庶民に受入れやす くなっている。日本でも在特会の桜井から、参政党の神谷と比較すると少なくとも笑顔の分だけ神谷のほうが受け入れやすい。

 

@leeluan66 悲しいことをシェアしたくないですが😓 #cuocsongthuongngay #日本語 #努力 #giadinh3s ♬ オリジナル楽曲 - Gia đình 3S
外国人問題は当分政治の話題になるんじゃないかな?
@supply.suda 在日クルド人の方にインタビューしました!皆さんの考えを教えてください🙂‍↕️ #サプライ須田 #クルド人 #川口 #河合ゆうすけ ♬ オリジナル楽曲 - サプライ須田
こういう対話ができるといいね。 おだやか~~~な雰囲気で公開で対話していくのは有益なんじゃないかな?


 
Three in five liver cancer cases globally could be prevented by reducing obesity and alcohol consumption and increasing uptake of the hepatitis vaccine, a study has found. 肝臓がんの症例の5例中3例は、肥満とアルコール摂取量を減らし、肝炎ワクチンの接種率を上げることで予防できる可能性がある、という研究結果が発表されました。
有効な肝炎ワクチンについては助成金だすべきだな。

2025年7月29日火曜日

移民も同じ人間だ、ファーストもセコンドもない、どんどんいらっしゃい!・・・・・てか?

間接税を輸出企業に還付するのはWTOのルール。還付しなかったら、輸出企業はEUではVATを二重課税される

問題はアメリカ式のほうが合理的か、WTO,EU式のほうが合理的かだな。 

訪日外国人が購入し、日本国内で消費せず国外に持ち出す物品は免税の対象です。多くの国は出国時の申請を受けて還付しますが、日本は購入時に免税を適用する特殊な仕組みを導入しています。国外に持ち出されたか否かをチェックしないため、悪用されて国内で転売されるケースが目立ちます。制度の見直しが進められており、廃止を議論している政党もあります。


 イギリスでは外国人旅行者に対する年間数百億円規模の免税・還付が21年に廃止されました。ロンドンの高級店では、観光客の購入減少が報告され、業界は批判していますが、見直しの動きは出ていません。
日本でも廃止だな。

トランプ政権が日本に課す相互関税を「24%」「25%」を経て「15%」としたのは、「消費税還付10%分の価格優位性を打ち消し、それを上回る障壁を設ける」意図が明確にあると読み解けます。WTOでは禁じていない還付制度への問題提起であり、是正まで視野に入れた外交的圧力と見るべきでしょう。
公正を主張するなら10%でいいわけだろう?




売上税は最終消費者に単一税率で課すため、消費税と比べて大幅に簡素となります。事業者間の取引は非課税のため、インボイス制度は不要となり、小規模業者の不遇が解消されるほか、推計1兆~2兆円に上る政府・企業の事務コストを節約できる利点があります。

 中間取引に課税されない構造のため、輸出取引や訪日外国人に対する還付(23年度は7兆3000億円規模)も不要となり、還付をめぐる事務や不正請求のリスクがなくなります。内需業者や日本の消費者が、輸出業者や訪日客に抱く不公平感も解消されます

素人には、売上税のほうが簡素で合理的のように思えるがね。

小売売上税を提案するのはお笑いだ。それこそメーカーへの補助金になり、小売店はつぶれる。

アメリカの小売店は売上税で潰れているのか? 


 金持ちになるには金持ちの親をもつことだ、と言ってたひとだね。

 

ギャリー・スティーヴンソン氏によると、金持ちになる最も効率的な方法は「金持ちの父親を持つこと」だと述べています [00:00]、 [06:42]。彼は、この真実を若い人々に伝えることが重要だと考えています [00:14]。

彼がそう考える理由は以下の通りです。

不平等な社会:現在の社会は非常に不平等であり、相続や家柄がますます重要になっています [00:17]。

貧しい出身者には困難:彼自身の経験では、貧しい家庭からエリート大学に入り、エリート職に就いて金持ちになることができましたが [06:03]、現在のロンドンや東京の金融街では、ほとんどの人が裕福な家庭出身であり [06:16]、貧しい家庭出身の人が金持ちになるのはほぼ不可能だと考えています [06:23]。

良い仕事に就くことの困難さ:

以前は無料で大学に行けましたが、今は非常に費用がかかります [08:37]。

コネクションや親が手配した課外活動がないと、良い仕事に就くのはほとんど不可能です [09:06]。

彼の親の世代では可能だった、懸命に働いて資産を築くことが、現在の物価や賃金では困難になっています [07:44]。

資産のコスト:住宅価格や株価が賃金と比較して非常に高騰しており、普通の人が資産を蓄積することが難しくなっています [08:00]、 [09:27]。

彼は、この不平等を是正するために、裕福な家庭に税金を多く課し、労働者には少なく課すべきだと主張しています [00:23]、 [00:32]、 [11:35]。
ごく常識的なまともな主張だね。


 


動画で主張されている、最終的に正しかった10個の主張は以下の通りです。

ジョン・ユドキン: 1970年代に、肥満、心臓病、糖尿病の主な原因は脂肪ではなく糖であると主張しました。彼の研究は当初抑圧されましたが、数十年後に裏付けられました [00:16]。

ベネット・オマル: NFL選手に慢性外傷性脳症(CTE)を発見し、繰り返し頭部外傷が脳損傷につながると主張しました。NFLは当初否定しましたが、後にCTEの危険性を認めました [01:20]。

アーネスト・ヘミングウェイ: 晩年、FBIに監視されていると主張し、当初は妄想と見なされましたが、後に機密解除された文書で実際に監視されていたことが明らかになりました [03:01]。

ドゥシュコ・ポポフ: 第二次世界大戦中の二重スパイで、1941年に日本が真珠湾攻撃を計画していると警告しましたが、信用されず無視され、数か月後に攻撃が実行されました [04:54]。

シネイド・オコナー: 1992年のテレビ出演でカトリック教会による未成年者への虐待を告発しました。当初は嘲笑されましたが、10年足らずで彼女の告発の真実が明らかになりました [05:31]。

クレア・パターソン: 地球の年齢を45億年と測定し、現代人の体内の鉛濃度が高い原因が有鉛ガソリンにあると主張しました。大手産業からの圧力に屈せず、彼の活動のおかげで有鉛ガソリンは最終的に禁止されました [06:33]。

ジョン・スノウ: 1800年代半ばのロンドンでのコレラ流行時に、コレラは汚染された水によって広がるのであって、悪臭のする空気(ミアズマ)ではないと主張しました。当初は却下されましたが、数年後に科学が彼の主張の正しさを証明しました [000:07:34]。

マーサ・ミッチェル: ニクソン司法長官の妻で、ウォーターゲート事件について公にしようとしました。ホワイトハウスによって口封じされ、メディアからは嘲笑されましたが、最終的に彼女の主張が正しかったことが証明され、ニクソン政権を崩壊させるきっかけの一つとなりました [08:41]。

ジョルダーノ・ブルーノ: 16世紀の哲学者で、宇宙には中心がなく、無数の世界が存在すると提唱しました。彼の主張は異端とされ火刑に処されましたが、彼の無限宇宙の概念は現代宇宙論の基礎となっています [09:51]。

イグナス・ゼンメルワイス: 1847年に、医師が手を洗うべきだと提唱しました。彼の研究は死亡率を劇的に減少させましたが、当初医療界からは拒絶され、彼は精神病院で亡くなりました。しかし、後に彼の正しさが証明され、防腐手術の基礎を築きました [11:34]。
主張は丁寧に吟味しないと駄目だな。
企業や政府から圧力がある場合には特に要注意だな。



政党名主な主張・政策(動画内で言及された点)動画内で言及された批判・懸念点
参政党・国民負担率35%上限の公約・「国民負担率35%」という数字は、国民の「負担感」と異なる可能性がある。
・国民負担率の削減は社会保障サービスに影響を与える可能性がある。
・アメリカの事例を挙げ、国民負担率が低いことが必ずしも良いことではないという見解が示されている。
国民民主党・社会保険料軽減策・高齢者の窓口負担増や公的医療保険の給付範囲の見直しを伴う可能性があり、結果的に将来の現役世代自身の負担が増加する可能性がある。
共産党・大企業や富裕層への課税強化による所得再分配の必要性。
・消費税減税、社会保険料負担軽減、教育無償化の実現。
・戦後PTSD問題など社会問題への取り組み。
(動画内では、共産党の宮本徹氏が他の党の政策を批判的に分析しているため、共産党自身の政策に対する直接的な批判は言及されていません。)
共産党だな。


日本はアジアを解放した、とかいうのを信じるネトウヨはやばい、というか国益を害するよ。 技能実習生の「雇用」によって同業の賃金を結局かなり下げているわけでしょ。


 

 この動画の見どころは以下の通りです。

  • グローバル化と国際化の区別 [01:08]: 施光恒教授は、現在一般的にイメージされる「グローバル化」(国境をなくし、制度、文化、アイデンティティなどを共通化する地球一体化)と「国際化」(国境や国籍を維持し、互いの違いを尊重しつつ交流する)という言葉を明確に区別して説明しています。

  • グローバル化批判の難しさ [03:11]: 教授は、グローバル化を批判すると「排外主義者」「孤立主義者」といったレッテルを貼られがちで、公に批判しにくい現状を指摘しています。

  • 日本人の本音を調査で分析 [16:19]: 施教授の研究室が行った社会調査の結果が紹介されており、日本人が「グローバル化」と「国際化」のどちらを望んでいるかが具体的なデータで示されています。

    • 望ましい交流の形 [18:08]: 日本人の84%が国際化型の交流(国境を維持し、互いの違いを認め合う交流)を望んでいることが示されています。

    • 移民と国際援助のあり方 [19:16]: 76%の人が、貧しい途上国の国づくりを支援する国際化型の援助を望んでいます。

    • 多文化共生のイメージ [22:26]: 多文化共生についても、国境や国籍を維持しつつ互いに学び合う国際化型を支持する人が79%を占めています。

    • 経済政策の基本方針 [24:30]: 日本国民の生活向上と安定化を第一に考え、多様な産業と職業選択肢を国内で確保する国際化型を73%が支持しています。

    • 教育のあり方 [26:03]: 将来の自国を支える人材育成と自国文化への愛着を重視しつつ、他国文化も尊重する国際化型の教育が69%の人に支持されています。

    • 理想的な世界秩序のイメージ [27:23]: ジョン・レノンの「イマジン」のようなワンワールド型ではなく、多様な文化や伝統を持つ国々が対等に共存する国際化型を77%が望んでいます。


  • 政治家への提言 [30:31]: 教授は、政治家がこれらの調査結果を意識し、グローバル化と国際化の概念を区別して議論を進めることの重要性を強調しています。この区別がなければ、日本が望まない方向に進む可能性があると警鐘を鳴らしています。

 移民の問題というのはもう随分前から欧米で議論されてきたわけで、その結果として、Brexit やトランプ大統領が存在しているのだ、ということを忘れてもらっては困る。

 外国人の流入を制限すると排外主義だ、レイシストだと非難しても反移民の勢いはおさまるまい。問題とされていることについてその原因や対処法を、間違った情報については正しい情報を提供し続ける必要がある。

buvery reposted


移民も同じ人間だ、ファーストもセコンドもない、どんどんいらっしゃい!では大変なことになると思うよ、おれは。

移民も同じ人間だ、ファーストもセコンドもない、ドイツ人同様ドイツに居続ける権利があるとか言い出す人がいるかも?

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...