2025年7月11日金曜日

Bigger is always better?

 
 Sex = penetration
If your partner doesn’t get an erection or get wet, they’re not attracted to you
Porn ruins your sex life
Only men get sexual performance anxiety
You’re naturally either good or bad at sex
Sex stops when you get older
Penis size is important
People only use sex toys if their partner can’t satisfy them
Only gay men like anal sex
Your sex drive is either high or low
嘘なんだな。

 

主な見どころは以下の通りです。

中国の監視社会と個人情報
中国では、街中の監視カメラと顔認証システムによって個人情報が完全に紐づけられています [09:27]。

警察(公安)は、顔写真、身分証明書番号、電話番号、実家の住所などを紐づけた内部データを持っており、移動履歴なども追跡可能です [10:07]。

警察が個人情報を横流しして売買しているという実態も語られています [11:26]。

日本に増える中国人
在日中国人の数は現在80万人を超えており、日本国籍を取得した人などを含めると100万人を超えていると推測されています [12:24]。

中国のゼロコロナ政策や不動産バブル崩壊を予見した富裕層が、日本に逃れてきていることが増加の理由の一つです [13:42]。

日本は経営管理ビザの取得ハードルが低いため、富裕層にとって移住しやすい国となっています [14:07]。

中国人の教育観と日本への影響
中国では「勉強ができること」が最も重要視され、スポーツや恋愛は重視されません [18:19]。

中国本土の激しい教育競争を嫌い、日本に留学する若者が増えています [19:10]。

文京区の小学校など、日本の教育環境が良い地域に中国人が集まってきており、中学受験塾にも多くの中国人が通っています [15:39]。

日本に対する中国人の見方
日本に逃れてきた知識人層は、自由に発言できる日本を高く評価しています [24:07]。

一方、富裕層は日本を「お金を出せば楽しめる良いスポット」と捉えており、日本の文化や日本語学習には関心がない人も多いです [24:48]。

彼らは、日本での金儲けを容易だと考えており、補助金を「バカ金」と呼んで自慢する人もいると語られています [22:56]。

中国の格差社会と競争
中国は明確な階層社会であり、上位層は地下鉄に乗らず、一般市民との交流も少ないです [29:08]。

大学卒業後も競争が激しく、高学歴でも満足できる仕事に就けない人が多い現状が語られています [31:57]。
 外国人問題を指摘するとすぐに排外主義と非難するのもまずいし、対照的に、一部の外国人の問題にすぎないものを一般化して外国人を排外するのもまずい。


れいわの公式サイトでは
・技能実習制度などは、国内労働条件の悪化の原因でもあり、廃止する 
・外国人労働者の待遇を改善し、賃金などの労働条件で差別されないよう規制する
とある。

   

 最近の演説では、 また、


 移民政策に関して令和新撰組は一言で言えば反対です。一方で、既に入ってきている方々で、この日本国内にお住まいになられている方々の基本的人権は守られるべき、当然のことです。どうして私たち令和新撰組が移民政策に反対するのかってことなんですけれども、普通に考えてみてよ。その国の人間を奪ってこの国に住んでくれっていうものを政策するなんて狂ってるじゃないですか。

これまで日本は安い労働力を求めるために海外からいっぱい人を連れてきたんですよね。どうしてかって?日本人の賃金が高いからさ。非正規って形で一回安くしたんだけど、頭打ちになってね、ここをブレイクスルーする。もっと安くするために何が必要かって言ったら、低賃労働の外国人が大量に必要になった。誰が求めた?経団連ですよ。

アメリカの国務省からさえも毎年のように、「奴隷労働はやめさせろ」ってことをずっと言われ続けてきた。で、いろんな形で安い労働力を手に入れるためにそのようなことを形を変えてやってきた。でも世界から見れば1年以上同じ場所にいたら、それ移民ですからねっていう解釈なのに、「いいえ、移民政策ではございません。帰ってもらえますから」っていうような意味不明なことをずっとやり続けた。

資本が望むからそれをやった。彼らが望むことをやれば票ももらえる。金ももらえる。目の前の金のために世界中の人間を傷つけてきたわけですよ。そうやって安全保障上、一番最悪じゃないですか?それ日本行ったどうだった?最悪でしたよと。それを考えるのであるならば、そのような安い奴隷労働者っていうものは入れちゃダメなんですよ。

何よりも移民を受け入れるかどうかってことに関して国民的議論にもなってませんよ。30年、経済が底抜けて自分が生きるだけでも精一杯で、明日もどうなるかわからないっていう国民が多数になった中で外国人がっていう話題に気を取られたわけでしょ。そっちにみんな目を奪われてる。でも一番は何だよ。本質はこの国を30年壊し続けてきた者たちに矢を向ける、ひっくり返すための選挙なんじゃないの。

この外国人問題に関してはかなり利用され、根深い部分があると思います。でも海外から来た人たちに何かを言ってもしょうがないですよ。だってそれを入れるシステムを作ったの誰よ?それを求めた人誰よ?どうしてそっちに向かないの?目が。外国人が外国人が、って言ってる政党や政治家(自民党)に対して文句言ったか?外国人が外国人が、っていう政治家や経団連に対して物を言ってるか?ほとんどが言ってない。

そして何よりも外国人特権を一番持っている米軍に対して物を言ったか?言ってない。そして日本の労働環境がこれだけ壊されてることに対して何かしら物を言ってるか、変えようとしてるか?フェイク保守なんて滅んでしまえばいい。そう思ってます。

1)他国の労働力を奪うな

2)実習制度は奴隷労働(アメリカ国務省)

3)移民受け入れの是非について国民的議論がない。 

移民によって賃金は下がらないという主張もあるが、技能実習制度については、

Gemini

結論として、技能実習制度は、特に特定の産業や職種において、日本の労働市場の賃金に下方圧力を与えている可能性が指摘されています。これは、制度の運用上の問題や、本来の目的とは異なる形で労働力確保のために利用されている側面が大きく影響していると考えられます。

Perplexity

技能実習制度と日本の賃金への影響

技能実習生の賃金水準

  • 技能実習生の平均月給は15万〜18万円程度で、日本人労働者や他の在留資格の外国人労働者と比較して明らかに低い水準となっています123

  • 例えば、2025年の調査では、技能実習生の平均給与は18万2,700円で、外国人労働者全体の平均(24万2,700円)より約6万円低いというデータがあります1

  • 最低賃金ギリギリで設定されるケースが多く、残業代の未払いなどにより実質的に最低賃金を下回る事例も報告されています24

制度が日本全体の賃金に与える影響

  • 技能実習制度の導入により、特に建設業や農業、製造業などの低賃金・人手不足業種で安価な労働力が確保されやすくなり、賃金水準の引き上げ圧力が弱まったとの指摘があります567

  • 一部の研究では、賃金競争力に劣る企業ほど技能実習制度を利用する傾向が強いことが示されており、これが業界全体の賃金抑制につながる可能性が指摘されています87

  • ただし、技能実習生の受け入れが日本全体の賃金水準を直接的に「低下」させたと断定できる明確な統計的証拠は限定的です。むしろ、低賃金業種での賃金上昇が抑制された、あるいは賃金の伸びが鈍化したという形で影響が現れていると考えられます57

背景と構造的要因

  • 技能実習制度は本来「技能移転」が目的ですが、現実には人手不足対策や労働コスト削減の手段として利用されることが多く、制度の構造自体が賃金水準の上昇を妨げる一因になっています9510

  • 実習生の雇用契約が短期であることや、送り出し機関・監理団体の手数料負担が手取り賃金をさらに減少させている点も指摘されています10

まとめ

  • 技能実習制度は、特定の業界や職種で賃金の上昇を抑制する効果を持ち、日本全体の賃金水準の伸びを鈍化させる要因の一つとなっています。

  • ただし、「日本の賃金が技能実習制度によって全体的に低下した」と断言できるほどの直接的な因果関係を示すデータは現時点では限られています。

  • 制度の見直しや実習生の待遇改善が、今後の賃金水準や労働環境の向上に不可欠です5107

比較項目技能実習生外国人労働者平均日本人労働者平均
平均月給(2025年)18.2万円1224.2万円1約30万円前後2
最低賃金ギリギリ割合高い245低い低い
賃金上昇圧力弱い57普通普通

 

技能実習制度については賃金抑制効果あり、という主張も有力である

ということで排外主義とはいえないんじゃないかね? 

 

図書館に頼んでおいたら昨日来て、パラッと眺めてみた。 

p55
(米国の)税収を最大化する最高税率は72%・・・これは当時の米国の最高税率(42.5%)よりも遥かに高い税率である。・・・・(日本の)税収を最大化する税率は最小で74.7%(e=0.226), 最大80.8%(e=0.158) となる。これらの数値は試験的なものであるが、日本の現行最高税率が55%であることを鑑みると、日本でも更に最高税率をあげる余地が十分にある。

最高税率は80%でいいな。 

p59
日本で最高税率があげられ、それらが高所得者の域外流出に繋がるとしても、その流出の度合自体は小さく、それが税収に大きな影響を与える程には至らないと考えるのが自然である。

海外流出もないし。 

p98
・・・譲渡所得に労働所得よりも低い限界税率が適用されていることで所得課税の再分配高価が大きく毀損されていることが理解できる。

現状の日本の課税は再分配効果は薄いが、それは分離課税とかで大きく毀損されているのかもね。 

法人税課税が経済成長に与える高価をメタ分析した結果 

p126
G & Hは、以上の結果を総合的に判断して、法人課税は経済成長に影響を与えないと結論付けている。
p164
・・・軽減税率(複数税率)のデメリットを鑑みると、単一税率が優れているとかんがえているようだ。(cf.Boadway and Cuff2023)。そのような複数税率の消費課税のデメリットとしては以下の問題を挙げることができよう。

として、 線引き問題。納税、徴税費用。政治コスト、税収予測が難しくなる、などの理由をあげている。

 食料品だけでなく一律5%か廃止かな。

 p167
 ・・・むしろ高所得者ほど生涯所得が生涯消費を上回る程度が大きくなる(橋本2010)。つまり、一生という期間で考えても、比例に近づき易いのは低所得者であって、高所得者の負担率は小さくなりやすい。つまり、生涯という長期を用いても単一税率による逆進性は解消されない。

池田さんたちの意見とは違うようだね。 

・・・・いずれにせよ、死亡時に遺産に対して消費課税と同率の税を課せば(比例課税になるという意味で)消費税負担の逆進性は回避できる。本来この役目は相続税に期待すべきではあるが、第3章でみたように、高額な控除額が存在するので現行の相続税にはその役目を期待できない。

相続税に消費税相当分の課税をするというのも一案だね。 

保険と課税の違いについて

p172-173

給付額自体が保険料の金額に対応していない、医療給付が不要でも同一収入、同一保険料、同一給付を受けていても住居地によって保険料は異なる、年金でも保険料免除が認められれば支払いなしで最大半額もらえる。第3号被保険者は保険料支払いなく受給可能、保険料は収入だけで決定されない。所得割は所得も考慮。収入のみを考慮する被用者保険でも、社会保険料負担額は、社会保険料控除を通じて所得税・住民税の支払いにおいて調整、義務性も程度の問題として境界はあいまいだ、と。

社会保険料の代替としての消費課税

p179

・・・単一課税の消費課税で現行の社会保険料を代替することは十分考慮に値する利点がある。しかし、消費税方式をとると、社会保険料方式では可能であったかも知れない柔軟な負担率(税率)の調整は格段に難しくなろう。この点が担保できない限り、単一税率による消費課税への移行は難しいかもしれない。

これも池田さんたちの意見とはちがうね。

 維新とか池田さんたちは格差の拡大とか富裕層への課税ということを言わないのはなんでだろうね?・・・富裕層なんかね?

 



0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...