2024年10月11日金曜日

国民民主 対決より解決 若者も年金生活者も信じていいかな?世代間対立を煽る日本維新には絶対NOを!

卵だな。 対決より解決だな・・・・国民民主を信じていいかな?

 

自分 

赤字国債と教育国債の違いは?

Copilot

赤字国債と教育国債の違いは、それぞれの目的と使い道にあります。

赤字国債は、政府が赤字を補填するために発行する国債です。これは、歳入が歳出を下回る場合に発行され、国の財政赤字を補填するために使われます。

一方、教育国債は、教育分野のために発行される国債です。具体的には、学校の建設や修繕、教育機器の購入など、教育に関連するプロジェクトのために使われる資金を調達するために発行されます。

どちらも国債ですが、目的が異なるため、使い道が分かれています。何か他に知りたいことがあれば教えてくださいね。

 自分

 教育国債は償還可能性があるの?

Copilot

教育国債についての償還可能性は、国の財政状況や政策によって異なります。一般的に、教育国債は長期的な投資として設計されており、償還期限が長いことが多いです。しかし、国の財政が健全であれば、償還は可能です。

自分 

巨額の国債のリスクとはブラックスワンが引き起こす金利変動に対する財政の脆弱化ってどういうこと?

Copilot

「ブラックスワン」とは、金利が急激に上昇する現象を指します。これが起こると、政府が発行した国債の金利が急激に上がり、返済費用が増加します。その結果、政府の財政が脆弱化し、経済全体に悪影響を及ぼす可能性があります。


例えば、政府が多額の国債を発行している場合、金利が急上昇すると、その国債の返済費用が大幅に増加します。これにより、政府の財政が圧迫され、他の公共サービスやインフラ整備などに影響を及ぼすことがあります。


このように、ブラックスワンは金利変動に対する財政の脆弱性を示す重要な概念です。何か他に気になる点があれば教えてくださいね。

 

 金利があがると国債を大量保有している金融機関がやばい、というのはブランシャールも言っていたね。だから、安易に金利をあげるな、と。

 これについては、しかし、三橋さんが以前 ちがう説明していた

   

実は政策金利 と 国債金利は直接的には何の関係もありませ01:06ん

例えば今後日銀が利上げを続けていった としてですね本当に国債金利が上がるのか ーーー上がるかもしれないし上がらないかもしれ ないんですね

それはなぜかと言うとこの2 つが別のものだからなんですよ


  銀行間の金利 
  →日銀がコントロール

 ◯短期プライムレート=変動金利 
  銀行と優良企業間の金利
  →政策金利は短期プライムレートに影響する

 ◯長期金利=国債金利=固定金利
  市場の需要と供給で決まる
  →政策金利とは関係ない。
 
 ただし、金利が上がれば日銀がある程度コントロールすることもできる。
「国債金利ってのはですね もちろん市場の受給で決まるんですけど 問題があるほど高くなるんだったらが買う だけなんですよね日銀が」8:29


ここからいえるのは、最低賃金を急激に上げると一時的には失業率が上がり、投資が減って成長率がマイナスになるが、長期的には成長率は上がるということである。
 全体の動きとしてはこれでいいんだろうけど、失業者が次の仕事にすんなりいけるようなトランポリンとか、なんかないとだめだな。失業保険とかだけだと大変だろう?



日本維新にNoをだな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...