2024年7月31日水曜日

”we're going to make England Great again ”

 


Here’s a summary of the transcript:


- **Rally for "Great England"**: A large rally took place in Trafalgar Square with attendees advocating for a return to traditional British values, criticizing current immigration policies, and expressing frustration with the government.

- **Focus on Immigration**: Many participants criticized illegal immigration, claiming it is causing economic strain and increased crime. They argued that the government is failing to manage immigration effectively and is neglecting British citizens, including the homeless.


- **Protests and Counter-Protests**: The event saw significant police presence due to expected counter-protests. Attendees were divided, with some seeing the rally as a defense of British culture and others viewing it as a platform for extremist views.


- **Claims of Racism and Misrepresentation**: The rally's organizers were labeled as racist and fascist by critics, but supporters argued that their concerns were about preserving national values rather than racism.


- **Calls for Unity and Policy Changes**: Attendees called for stricter immigration controls, better management of public resources, and a return to traditional values. They also expressed dissatisfaction with media portrayal and political leaders, advocating for a more unified and culturally preserved Britain.

難民申請者、移民問題はどこでも似たような問題になっているんだなああ。

とはいえ、
Watch on TikTok
 日本人のほうがまだ認識が浅い・・・というか、移民受け入れ数イギリスほどではないからね。 面白いのは移民受け入れやばくね?って移民のディアナさんが言っていること。

   

 政治的賛否はともかく、こういうのはおもろいわなあ・・・・野党もこういうのどんどんやれ、といいたい。
Watch on TikTok
フランスのために審判ズルしたな。

 
各国の文学はよく知らんけど、それっぽい、よな。

   

 「進撃の巨人」 ではなくて、
The painting's dark tones and tumultuous atmosphere reflect the turmoil of the Peninsular War (1808-1814), a period of great conflict in Spain during which Goya created many works.
戦争を象徴していたのかも?

 
In "Azrael," she depicts the Angel of Death not as a terrifying figure, but as a gentle and benevolent presence. This painting aligns with De Morgan’s spiritualist beliefs that death is a transition to be embraced rather than feared.
穏やかで優しい死神・・・今生の死は一つの通過点にすぎない、恐れることはない、やさしく抱きしめなさい、と。 

  芸術は人生や世界に対する視野を広げるようなあ。


 
Munch was inspired to create this painting after a walk during sunset when he experienced a profound sense of anxiety. He described the sky turning "blood red" and feeling a "great scream pass through nature."
"The Great Scream in Nature": Edvard Munch at MoMA 

 人間の叫びじゃなくて、自然の叫びを聞いて耳を塞いでいるわけか


   
Perplexityによる説明
"Der König in Thule" (トゥーレの王) は、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテによって1774年に書かれたドイツ語の詩です[2]。この詩は、忠実な愛と喪失をテーマにした物語を語っています。

詩の内容は以下のようなものです:

- トゥーレという王国の王が登場します。
- 王は死ぬまで忠実で、死にゆく恋人から黄金の杯を贈られます。
- その杯は王にとって最も大切なものとなり、宴会のたびに杯を空けます。
- 王は死ぬ間際に、王国の町々を数え上げ、すべてを相続人に与えますが、この杯だけは例外でした。
- 最後の宴会で、王は城の高い広間で騎士たちに囲まれて座ります。
- 王は最後の一滴を飲み干し、聖なる杯を海に投げ入れます
- 杯が沈むのを見届けた王は、目を閉じ、二度と一滴も飲むことはありませんでした[2]。

この詩は非常に人気を博し、多くの作曲家によって音楽に編曲されました。特に有名なのは:

- フランツ・シューベルト (1816年)
- ヘクトル・ベルリオーズ (オペラ「ファウストの劫罰」のマルガレーテのアリア)
- シャルル・グノー (1859年のオペラ「ファウスト」のマルガレーテのアリア)
- フランツ・リスト (1842-1856年)[2]

ゲーテはこの詩を後に悲劇「ファウスト」(第1部、2759-2782行) でグレートヒェン (マルガレーテ) の紹介として使用しました[2]。

この詩は、忠実な愛、喪失、そして人生の終わりに直面した時の価値観について深い洞察を提供しており、ドイツ文学の重要な作品の一つとして認められています。

Citations:
[1] http://www7b.biglobe.ne.jp/~lyricssongs/TEXT/S1911.htm
[2] https://en.wikipedia.org/wiki/Der_K%C3%B6nig_in_Thule
[3] https://www.ryukoku.ac.jp/faculty/images/speech/2018/ge_1.pdf
[4] https://www.amazon.co.jp/King-Thule-English-Franz-Liszt-ebook/dp/B002FKHQM8
[5] https://www.etsy.com/jp/listing/1311336791/pierre-jean-van-der-ouderaa-the-king-of
  

なんで杯を海になげいれたのだろうか?
Perplexitiyによる回答
王が杯を海に投げ入れた理由には、深い象徴的な意味があります:

1. 愛する人への最後の忠誠:この杯は死にゆく恋人から贈られた最後の形見でした。王はこの杯を他の誰にも渡したくなかったのです[1][2]。

2. 物質的執着からの解放:王は死を迎える前に、自分にとって最も大切な物を手放すことで、この世への執着を断ち切ろうとしました[2]。

3. 思い出の永遠化:杯を海に沈めることで、恋人との思い出を永遠のものにしようとしたと解釈できます。海の深さは、王の愛の深さを象徴しているとも考えられます[1][2]。

4. 他者の手に渡らないようにする:王は杯を相続人に与えませんでした。海に沈めることで、誰も手に入れられないようにしたのです[2]。

5. 人生の終わりの象徴:杯が海に沈むのを見届けた後、王は目を閉じ、二度と飲むことはありませんでした。これは王の人生の終わりを象徴しています[2]。

この行為は、王の深い愛、忠誠心、そして人生の終わりに直面した時の価値観を表現しています。杯を海に投げ入れることで、王は物質的な世界との最後の繋がりを断ち切り、精神的な解放を得たと解釈することができます。

Citations:
[1] https://www.ryukoku.ac.jp/faculty/images/speech/2018/ge_1.pdf
[2] http://www7b.biglobe.ne.jp/~lyricssongs/TEXT/S1911.htm
[3] https://en.wikipedia.org/wiki/Der_K%C3%B6nig_in_Thule
[4] https://www.amazon.co.jp/King-Thule-English-Franz-Liszt-ebook/dp/B002FKHQM8
[5] https://www.etsy.com/jp/listing/1311336791/pierre-jean-van-der-ouderaa-the-king-of
AIってすげええなああ。

そこいらの学校の先生よりすごいんじゃない?

岸田政権 住宅ローン残高の多い若い世代を直撃 金融機関はホクホク

この点では、毒蝮三太夫 のほうが先輩だろうね。

 「そこのババア、まだ息しているか?」「おい、死ぬのを忘れちゃったんじゃねーのか」「汚ねえ顔したジジイだな!」「ダボハゼみたいな顔しやがって!」.

 たけしさんが足立区、毒蝮さんが浅草・・・下町の人ではいまでもこんな人はいる。母親のことを「ばばあよお・・・」と息子がよびかけ、「なんだよ、うるせんだよ!と母親が返す・・・

 「老人たたき」って言えば老人たたきなんだろうけど、下町の場合、老人も言い返したりしているからなあ・・・みんながみんなというわけじゃないけど、一部の人たちの間では日常生活の延長的なところがあるんじゃないかね?



その後「バカにバカと言われるほど俺はバカじゃねえ!」と返していましたね(^^)

白仁 裕介
「・・オメェこそ馬鹿じゃねえか!」は備後屋さんね
 みんながトラさんのような会話しているわけではないが、下町の人たちの会話にこんなようなところがある人たちはいる。


ITだな。  へええ・・・・英国の料理がまずい、というのは英国通の日本人たちが言っていて一般の日本人はそれを聞いて「英国人が文句を言うほど酷い」となっているんじゃないかな?
東京五輪の時の食事にも文句が出てやはりUKの選手でした。
UK人は味音痴の人が多いのかも?


低賃金で働く移民を受け入れたら原住民=日本人の賃金も抑制されてしまう、という問題もあるが、他方、そももそも富裕層が富のパイを取りすぎているのだから、それをうまく分配すればいいのだ、という考えもある・・・

 

例えばえ普通預金それから定期預金の金利 預金金利はこれ上昇する見込みで こうした ものはプラスです 一方で住宅ローンの 金利というのは上がってきまして特に今回は変動型金利の利率というのが変わっ てきそうです 新規にはい新規にこれ 貸し出しする場合は早ければ9月からそれ からすでにこれ借り入れてる人はえ来年の 1月からえ金利が上がる可能性が出てき ますで あの特にあの住宅ローンの残高の 多い20代からこう40代の人たちにとっ てはですね影響が大きくてえ例えば30代 のえ方の家庭ですとえ月7000円ほどの 負担増になるとこういう資産も出ているん ですなるほど預金のある人にはプラス そしてローンがある人にはマイナスの影響 があるということでしたが2つ目のい ポイントではなぜ日銀は今回のこの タイミングで追加利上げを決めたん でしょうかはいあの実は今回これ日銀が ですね利上げ判断にあたって心配して 02:11 見極めようとしていた大きな要素の1つが え弱い状態が続いていた個人の消費の動向 でしたはいであのこれ利上げは理論的には こう経済を冷やしてしまう効果ありますの でそれによってさらにこうみんなが節約 思考にならないかどうかというところだっ たんですけれどもえこちら上田総裁は 先ほどま賃上げの広がりがですねえ今後の 個人消費を支えていくので消費は増加して いくという見通しを示しました

 

 【解説】日銀…追加利上げ決定 預金や住宅ローンはどうなる?

- 日銀は金利を0〜0.1%から0.25%に引き上げることを決定しました。
- 9人の理事のうち7人が賛成し、2人はさらに評価する必要があると反対しました。
- この利上げは3月の金利調整に続くもので、マイナス金利からの転換を示しています。
- 市場の反応として、最初は円高となり、その後上田総裁の記者会見や国際投資家の参加で変動が見られました。
- 日銀の物価見通しはほぼ変わらず、今後の利上げは現在の見通しが維持されるかどうかに依存します。

 

 【緊急】日銀の利上げによって岸田政権の終了が確定したので解説します。
かたやプライマリーバランスの 黒字目標を達成すると経済成長がこんなに するからほら来年できるんだみたいな妄想05:12 シミュレーション出しといて反対側でそれ をガザンとはしご外すような日銀の利上げ が行われたっていうことなのでこれは政権 内部でも相当不整合が起きてると思います

国民が声を出さないと駄目だな。 


- 日銀が政策金利を0.1%から0.25%に引き上げ、驚きと不満が広がっている
- 利上げ決定は事前に一部でリークされ、金融機関が利益を得る構造が批判されている。
- 政府内の特定の政治家への情報流出が行われ、日本銀行は直接関与していないと説明。
- 日銀当座預金の金利が引き上げられ、金融機関がリスクなしに多額の利益を得ることが問題視されている。
- 政策金利の引き上げはインフレ抑制を理由にしているが、実際のデータはインフレリスクが低いことを示している。

 金融機関に儲けさせているわけだ。
インフレにすることだけが目的でほかの事はどうでもよいのであれば、マネタイゼーションによってインフレにすることはできる
インフレにならなかったんだよな。

コストプッシュでようやくインフレになってきた。

 ―その金融緩和の副作用についてはどう見ていらっしゃいますか。 

 副作用は既に出ている。金融緩和が続いてきたことによって、銀行の利ザヤが薄くなり、いまのような利ザヤでは人件費や物件費をまかなうことすら難しく、クレジットコスト(貸し倒れのコスト)までカバーすることは不可能となっている。そのため、手間隙をかけてリスクをとって小企業に貸し出しを行うよりも、国債を買うことが合理的になってしまっている。・・・・量的緩和により借り手にとっての金利が下がるメリットと、利ザヤが圧縮されることによる金融仲介機能の弱体化というデメリットの両方を考え合わせれば、いまや前者のプラスの効果は微々たるもので、後者のマイナス効果のほうが大きくなっているのではないか。

金融機能の弱体化のマイナス効果って・・・具体的に何なんだろうね? 


アメリカに税金まで吸い取られる悲しき属国日本

 Amazonの話が出ていましたが Amazonは日本で法人税を1円も払っ てないと聞いたことがあります 機会があれ ばそのカラクリを教えていただけませんか

はい はい1円も払ってないはちょっと言いすぎ02:08 かもしれないですけどまほぼ払ってないす ね 多分ね  AmazonてAmazonの日本法人 Amazonジャパンてあるんですよ で 日本のAmazonの事業はAmazon Japanがやってるんですよねで AmazonJapanもちろん利益出 ます利益出るんすけどAmazon本社 アメリカの本社から委されてます  Amazonジャパンは子会社みたいなもん じゃないですか 本社に費用を払っとるわけ  だから 日本で出た利益は本社に吸い上げ とんので日本のAmazonジャパンは ほぼ利益が出ないような状態になったので 日本で出た利益は本社の方に利益で 乗っかって本社の利益になったからで アメリカで納税してるんですよ 

そういう 流れがあるんですねだから日本では払って なていうそう


そうすると普通日本で出た 利益は日本で税金収めるべきじゃないです か日本人収めなさいって日本政府が言った わけですよいやでもアメリカで収めとん もんみたいなAmazon的にはアメリカ で収めとんで日本でも収めたら2重課税 なるやんみたいなじゃ日本で収めるなら アメリカので収める税金少なくせやなあかんね だバランスとんああかんよねだからそんなも アメリカ政府に言ってくれとアメリカで

03:06

収めるんじゃなくて日本で納めてほしい ならアメリカ政府と日本政府でちょっと 交渉してくれと言ってパワーバランスで 日本政府が負けたとまそうでしょう ねいう流れなんですよありました ありがとうございますはいこれね面白い話 があって日本のプロ野球にアメリカの メジャーリーガが来たりするじゃないです かで日本で活躍するでしょうでもそれって アメリカで所得税収めているんだって 日本で活躍し とる 大谷翔平とか日本人じゃないですか アメリカで報酬はどっちで税金収めとる かて言ったらこれもアメリカで収めとん ねってやっぱアメリカなんですねやっぱ アメリカパワーバランスなんです

 アメリカに税金も吸い取られているんだな。悲しき属国・・・右翼はだんまり・・・魂を吸い取られておるな。

 

 【解説人語】ワーキングホリデー「出稼ぎバブル」の現実 人気のオーストラリア、食料配布に並ぶ日本人

1. **人気の理由と渡航先**: 日本人のワーキングホリデー参加者にとって、オーストラリアは高賃金、時差の少なさ、温暖な気候などの理由で最も人気のある渡航先です。

2. **仕事探しの困難**: 高賃金にもかかわらず、多くの日本人が競争と語学の壁により仕事探しに苦労しており、食料配布サービスに頼る人もいます

3. **円安の影響**: 円安により、日本人がオーストラリアでの準備費用が増え、現地での貯金が早く減る影響があります。

4. **目的の変化**: ワーキングホリデーの目的が、文化交流や語学学習から、お金を稼ぐ「出稼ぎ」へとシフトしており、参加者の大半がこの目的で渡航しています。

5. **準備と適応**: 事前の情報収集、情報源の多様化、語学力の向上が重要であり、これにより海外での仕事探しの難しさに対処しやすくなります。

報道につられて海外にいくと大失敗するな。

 
こちらの旭日旗現在では自衛隊の艦隊や連隊の旗として使われている他 日常生活の 祝い事でも目にすることが 度々 大漁旗 出産 節句の祝等ま日本国内で 現在までも広く使用されてるものであり 特定の政治的差別的主張である等の指摘は 当たらないものと考えており ます


旭日旗、ヘイト団体以外は普通につかうべき。

海上自衛隊にどでかいやつ掲げてほしい。


 

1. **名目賃金と実質賃金の違い**: 名目賃金は金額としての賃金を指し、物価の変動を考慮しないが、実質賃金は物価の変動を考慮しており、購買力を示す。

2. **経済成長と実質賃金**: 高度成長期には実質賃金が毎年7%ずつ増加し、10年で2倍になった。これは物価上昇以上のペースで所得が増えると豊かになることを示す。

3. **生産性の向上**: 生産性の向上が経済成長と実質賃金の引き上げに重要で、具体的には工場建設や機械化、自動化が挙げられる。

4. **現代日本の状況**: 現在の日本では経済全体の需要がデフレ傾向にある一方で、物価上昇率が3%程度あり、これは外国の影響によるもので、人手不足も見られるという複雑な状況。

5. **政府の役割**: 生産性向上のためには民間の力だけでは不十分であり、政府の投資が必要。特に公共インフラの整備や産業投資が重要である。


岸田首相はもうだめだな

 確実に日本のこの移民政策移民 受け入れ政策はこれに響しています なるほどはい2つの理由で はい 1つは日本 人がより安く働く外国人労働者と競争し なくていけない  ですなる1点目2つ目は生産性の向上の ための投資つまりどうしてももう人手がい ないとこれどうやって(インフレ・ギャップを)埋めようかって言っ た時にですね日本人が働かないじゃあ投資 してこれ(供給能力)引き上げを阻害した 16:27 だってやる必要ないんだもん


自民党の移民政策は人権侵害で、経済発展の阻害したな。 



ちなみに、GDPについては、経済ど素人のおれには

   

 これがわかりやすかったな。 ただし、英語。英語ができると理解しやすい教材の幅がグッと広がるんだよなああ。

   


 移民増やしてもいわゆる刑法犯は増加しない、というのが米国の結論。外国人犯罪をいっぱいとりあげるから、外国人は怖い、というようなイメージが社会に定着してしまう。 移民の安い労働力と原住民=日本人が競争することになって賃金があがらない、ということは三橋氏も指摘するところだね。

   

 ジョーズ→ジョォオズ 
 マック→マァアク リップ→リィイプ

ショッキングな写真であるが、ただ、この手に関しては拷問でこういうふうになったというのは正確ではなく、 共産党新聞によるものであるが、

中国共产党新闻网

報社原副總殺妻案二審開庭--新聞報道-人民網 - 中国共产党新闻网


對此,趙運恆提出,常林鋒在被抓之后的前三個月,並沒有做過有罪供述,始終稱自己沒有殺人。等三個月之后被刑事拘留,6名預審人員對其輪流審訊,如果常林鋒不承認,就對其採取暴力行為,加上其手的病情惡化,矯治手套又被沒收,常林鋒被迫做出了有罪供述。但其做有罪供述僅限於在預審期間,之后做出的全部都是無罪供述,直到現在。


趙運恆在法庭上要求常林鋒舉起兩隻完全不同的雙手,以此証明刑訊逼供的存在。“常林鋒今年3月被釋放后,經過多次手術,其在火場中被燒傷、畸形最嚴重的左手已經逐漸恢復基本功能,外形也慢慢恢復正常,右手還未來得及手術。兩隻手一對比,說明羈押期間至少沒有給予必要治療,而這正是常林鋒一直強調的公安以此為要挾非法取証。”趙運恆說,依據新刑訴法的規定,嚴禁刑訊逼供和以威脅、引誘、欺騙以及其他非法的方法收集証據,這其中包括使用肉刑或變相肉刑,讓被告人身體或精神遭受劇烈痛苦,違背其意願做出供述。


昨天此案並未當庭宣判。但趙運恆指出,根據新刑訴法的規定,由於此案已經發回重審過一次,不允許被二次發回重審,這次高院隻能直接做出判決。


この文章を日本語に翻訳します:


これに関して、趙運恆は次のように指摘しました。常林鋒は逮捕後の最初の3ヶ月間、有罪の供述をしておらず、一貫して殺人を否定していました。3ヶ月後に刑事拘留されると、6人の予審担当者が交代で尋問を行い、常林鋒が認めない場合は暴力行為を加えました。さらに、彼の手の状態が悪化し、矯正用手袋も没収されたため、常林鋒は有罪の供述を強制されました。しかし、有罪の供述は予審期間中に限られており、その後は現在に至るまですべて無罪の供述をしています[1]。


趙運恆は法廷で、常林鋒に両手を挙げさせ、全く異なる状態の両手を示すことで、拷問による自白の強要があったことを証明しようとしました。「常林鋒は今年3月に釈放された後、数回の手術を受け、火災現場で最も重度の火傷を負い変形していた左手は徐々に基本的な機能を回復し、外見も少しずつ正常に戻っています。右手はまだ手術を受けていません。両手を比較すると、拘留期間中に必要な治療が行われなかったことが明らかで、これは常林鋒が主張し続けてきた、公安当局が違法な証拠収集の手段として利用したことを示しています」と趙運恆は述べました[1]。


新しい刑事訴訟法の規定によれば、拷問による自白の強要や脅迫、誘導、欺瞞、その他の違法な方法による証拠収集は厳禁されています。これには、被告人の身体や精神に激しい苦痛を与え、意思に反して供述させるような肉体的拷問や変形された拷問も含まれます[1]。


やけどで手が変形していたが、勾留期間中やけどの治療が適切になされなかった証拠として両手をあげているものの模様。

 

アマゾンとかで日本製のものについては「真正メイドインジャパン」マークをつけてもらいたい。
ボール!」大谷翔平怒りの連呼に「退場させられるぞ」 ストライク判定に抗議でファン心配 ストライクだったんじゃ、というコメント

2024年7月30日火曜日

自民党の迷走移民政策で日本は崩壊するのか?

 

中東においてやり返さないのは「あなたの弱さ」の表れ、と勝手に相手側に取られます。あなたは弱くそんなら駆逐されるべきと
 相手は中国人だったか、こっちが下手にでて親切にしてたらつけあがって、仕事でたまりかねてつい切れてしまって怒鳴ったら、それ以来態度がガラっと変わったことがあった。怒鳴ってしまったのは私の未熟の至りだし、民族について一般化はできないけど、とにかく、黙っていればわかってくれると思ったら大間違い。

 Do not repay evil with evil or insult with insult.は正しいんだけど、相手が分かるような表現で、自分の品格を下げないようなしかたで、毅然とした対応なりある種の合法的正当な「報復」は必要・・・・・相手はこっちが嫌がっている、怒っている、ということがわからせないと。

 遺憾砲じゃ、だめなんよ。「嫌よ嫌よも好きなうち」みたいに誤解されている可能性もある。


   

 最新情報!改正入管法完全施行の「今」と「これから」を和田議員に直撃!「不法滞在者はどんどん強制送還してる」クルド人問題以上に注目される川口のベトナム人問題とは?|上念司 


 Xの情報と全然違うようだな。

 buvery reposted 欧州ってそんなにひどいところなのか? 

 buvery reposted これでセーヌ川、ガンジス川 危ないほど汚い川というイメージが定着したな。 よかったな。 掲載されている集計では僅差
Editor’s note (July 30th): We have not yet seen enough polls to draw a new over-time trend since Kamala Harris became the presumptive Democratic nominee. This chart still shows the contest between Mr Trump and Mr Biden.
まだ、わからんな。 

 とにかく接戦州でどうなるかに注目したい。
とりあえずブロンドに染めて、肌を露出させておけば、それなりになる
 化粧すりゃだれでもそれなりにはなる。 

 「若い白人女性」がモテるというのは、容姿の美的要因以外の社会的要因があるんじゃないの?
 正直おれは惹かれないわ。
  へええ。 

  フランス人や出羽守は美化されたフランスの歴史にいまだに熱狂しているが、実は無実の女性を、生きている間はスキャンダルで苦しめ、死んでからも汚名で凌辱しているわけだね。
 歴史を直視しようと、だれか、フランス人に教えてやるべきだな。
  北朝鮮に核兵器も、中国の膨張主義もなかったからな。
受けるのかw
「w」ってダメージをうけるとうれしそうな出羽守 

いずれにせよ、 日本も米国依存一本から危険を分散せんと駄目だな。 イスラエル軍による拷問、強姦、虐待、大虐殺

Sportswashing

 

GDP上がるのはいいが、庶民の暮らしが豊かにならんとなあ。 財政出動を現実にしないとだめだな。
>差別でないのなら中国語と韓国語で「迷惑なお客様はお断り」と書くべき
だな。

(「なんで中国語と韓国語だけなんだ!」「迷惑かけるのは中国人と韓国人だけなんけ」「差別じゃないか!」とか言ってくる人がいるとは思うが・・・

 町山智浩 reposted 五輪は廃止でいいな。
Sportswashing is a term used to describe the practice of nations, individuals, groups, corporations, or governments using sports to improve reputations tarnished by wrongdoing.
へええ。 

 町山智浩 reposted  テレビにはだしてもらっていないが、エガちゃんはユーチューブですごいぞ。

 てか、テレビの時代は終わったよ。これからソーシャルメディアが主流。

 「おカネかせぐ、わたしはユーチューバ」とか歌ってがんばれば? 

 町山智浩 reposted MMTerたちはそう言っている。

 


山崎たかし@武蔵野市議

①財務省が、自国通貨建ての国債ではデフォルトしないことを認めていますよね


②国債発行で金利が上がるなら、今まで上がってないとおかしいですよ


③景気対策、国民の可処分所得を増やす政策をしなければ、良くはなりません、そのためには国債発行して対策を打つ必要があります


④アメリカは国債を増やして好景気になって世界から投資が集まっています

そのように景気を良くしなければPB黒字化しても、投資は集まりません

PB黒字化のためにさらに景気悪化すれば、さらに投資は来なくなります


⑤景気を良くしなければ税収は伸びず、貧困対策などの支出は増える一方です

まずは国民の可処分所得を増やす対策を行うことが先決です


⑥供給能力がなくなればモノはなくなりいくらお金があっても何も買えない社会になります

なにかやりたいことがあってもできないか社会、本当の借金である他国通貨建ての国債発行をしないといけない社会になります


そのほうが次世代への負担強要ですよ 


Dr. Steve Keen

@ProfSteveKeen

When the government saves, it takes money out of your pocket. This forces you to borrow more from banks to maintain your standard of living. Over time, this leads to rising private debt and economic stagnation.

The mainstream belief is that government surpluses are good for the economy. But this is kindergarten thinking. The reality is that sustained government surpluses lead to economic crises. Just look at Greece, Spain, Italy, and France. They followed this flawed advice and ended up in economic turmoil. Instead, governments should run deficits to inject money into the economy. This approach supports growth and reduces the burden of private debt. Empirical evidence shows that economies with higher deficits often perform better. The Great Depression and the 2008 Financial Crisis were both exacerbated by austerity measures. When governments cut spending, they shrink the economy and increase private debt.We need to rethink our approach to fiscal policy. Austerity is not the solution; it's the problem. 

MMTerなのかな? 

町山智浩 reposted  精神病棟の透明性は必要だな。

  介護施設や精神病棟の虐待のニュースがあるたびにそういうところで世話にならず健康でぽっくりいきたいな、と思うな。 

  町山智浩 reposted  じゃあ、韓国での兵役義務は強制労働で、後日政府に損害賠償できるんだろうな。 

 町山智浩 reposted 都庁に慰霊碑つくって、都庁独自の慰霊祭を開催すべき。 ほおお・・・どうなるかな。

   

 サムソンも五輪から撤退・・・・とおもったら 


 このニュースみてたんで、サムソンもか、とも思ったが・・・

 Social Media の情報は鵜呑みにしちゃいかんな。

 


独立の機関が審査をチェックするようにしないとだめだな。

あと、査証免除停止・・・これは即刻やるべき。

 外国人のマナーをとりあげるのはいいが、川口の外国人を偽装難民ときめつけ、外国人一般ではなく、クルド人だけ標的にしたらレイシストと言われるわなあ。
わざと一般市民や子供を盾にして殺される煽情的な動画
 一般的にはイスラエル軍が病院や避難先を「わざと」攻撃して女子供まで犠牲にしている、といわれているけどね。。



池田信夫 reposted 池田さんは「ばか」「Fらん」が口癖だけど・・・

The greater the power, the more dangerous the abuse.ーEdmund Burke

 

うーん、君はこんな国の男子に生まれたいか?



 

1. Edmund Burke, a political thinker known for opposing the French Revolution, predicted the disastrous consequences of radical changes aimed at improving society, such as the Great Leap Forward in China and Soviet farming reforms.

2. Burke argued that radical changes based on abstract ideas, rather than accumulated wisdom and tradition, often lead to chaos and destruction.

3. He believed society and government should evolve organically, like a tree, rather than being dismantled and redesigned by individuals who overestimate their reasoning abilities.

4. Burke's views highlight the importance of tradition, experience, and gradual reform, warning that good intentions alone cannot prevent disasters.

5. While some radical changes, like the New Deal and the creation of the NHS, have been successful, Burke's insights remind us to be cautious and considerate when implementing reforms.



1. **Practical Politician and Pragmatic Thinker**: Edmund Burke, unlike traditional philosophers, was a practical politician in late 18th century England. He focused on the connection between political theory and political practice, emphasizing what works in a representative legislature.


2. **Conservative yet Reform-minded**: Although often seen as conservative, Burke supported the American Revolution, opposed corruption in the East India Company, and advocated for better treatment of Ireland. He balanced the need for reform with the necessity of political stability.


3. **Empirical Approach**: Burke prioritized empirical data and practical outcomes over utopian ideals. He believed in gradual, well-considered reforms to prevent revolutionary violence, emphasizing the importance of historical experience and common sense in political decision-making.


4. **Skepticism of Abstract Theorizing**: Burke criticized the abstract rationalism of continental thinkers like Rousseau, arguing that such theories, when applied in practice, led to chaos and terror, as exemplified by the French Revolution.


5. **Political Parties and Loyal Opposition**: Burke was one of the first to argue that political parties are not only legitimate but necessary for the functioning of representative legislatures. He supported the concept of virtual representation, where representatives act for the good of the nation rather than just local interests.



    - Edmund Burke, an 18th-century Irish statesman and philosopher, was a strong critic of the French Revolution.

- In "Reflections on the Revolution in France," Burke expressed concerns about the Revolution's emphasis on abstract principles and rationality.

- He believed this focus ignored the complexities of human nature, emotional, and historical aspects of society.

- Burke argued that neglecting these dimensions would lead to chaos and destruction.

- He advocated for tradition and gradual change, opposing abrupt and radical upheavals, as he believed they would disrupt societal balance and lead to adverse consequences. 

    

1. **Book and Author Focus**: The discussion centers on Edmund Burke's "Reflections on the Revolution in France," highlighting its significance in conservative political philosophy. Burke is noted for his critical view of the French Revolution and his support for tradition and societal continuity.

   

2. **Contrast with Liberalism**: Burke's perspective contrasts sharply with both modern and classical liberalism. He viewed the French Revolution as a destructive force against inherited traditions, whereas he supported the American Revolution for adhering to and adapting British traditions.


3. **Political Philosophy and Tradition**: Burke emphasized the importance of tradition, prescription, and prejudice in politics. He argued that abstract principles like freedom and justice need to be grounded in societal traditions to prevent chaos and tyranny.


4. **American and French Revolutions**: The podcast discusses Burke's nuanced view on revolutions, supporting the American Revolution due to its constitutional basis and criticizing the French Revolution for its radicalism and resulting bloodshed.


5. **Empirical Approach and Practical Politics**: Burke's arguments are rooted in empirical observations and practical politics rather than abstract reasoning. He valued experience and tradition in shaping political systems, advocating for the preservation and cautious adaptation of societal norms.

 

## Summary: Burke's Critique of the French Revolution

**Edmund Burke**, a prominent political philosopher, is often credited with laying the foundation for modern conservatism through his critique of the French Revolution.


While the revolution initially inspired enthusiasm among many, Burke's perspective sharply diverged. He saw it as a radical departure from established order and tradition, a dangerous experiment based on abstract ideals rather than practical wisdom.

**Key points of Burke's argument:**


* **Tradition and Experience:** Burke emphasized the importance of tradition and historical experience in shaping sound political systems. He argued that the French Revolution's attempt to radically restructure society based on abstract principles was misguided.

* **Limited Government:** Burke supported limited government and constitutional monarchy, believing they provided essential checks on power and protected individual liberties.

* **Social Order:** He emphasized the importance of social hierarchy and institutions like the Church in maintaining stability and cohesion.

* **Gradual Reform:** Burke advocated for gradual, organic change rather than abrupt revolution, arguing that rapid transformations often lead to unintended consequences.

In contrast to the French revolutionaries' focus on individual rights, Burke prioritized the collective wisdom embodied in established institutions and traditions. He believed that true liberty was rooted in a balanced society, where authority and order coexisted with individual freedoms.

Reflections on the Revolution in France by Edmund Burke | Summary and Critique

- **Critique of Radicalism:** Edmund Burke's "Reflections on the Revolution in France" (1790) is a sharp critique of the French Revolution, which he saw as driven by dangerous and misguided radicalism.
- **Lack of Clear Plan:** Burke argued that the revolutionaries had overthrown the existing order without a clear plan for its replacement, leading to chaos and bloodshed.
- **Utopian Ideals vs. Reality:** He believed the revolutionaries aimed to create a utopia based on abstract ideals, ignoring the complexities of human nature and society.
- **Gradual Reform and Tradition:** Burke advocated for gradual reform guided by tradition and the accumulated wisdom of previous generations, opposing violent revolution.
- **Impact and Legacy:** The book was influential in its time and remains significant in political thought, offering insights into political change, the role of tradition, and the balance between individual freedom and social order.
 改革に反対していたわけではないんだね。アメリカの革命やアイルランドの処遇の改善には支持していた。
 急速で抽象的理念ばかりの改革には反対していた。そのような理念は若者が熱狂するかもしれないが、革命後の具体的な計画もなく、また、複雑な現実や伝統に根づいた人間性を無視するために、革命後に混乱と無秩序が待っている。
 権力の抑制と均衡、伝統、そして、権威・秩序と自由の調和がとれた社会を尊重していた。
 
ーーーアメリカの大都市のように社会に秩序がなくなると、かえって人間の自由もなくなるからなあ。

 愛国心を無視して日本国民を馬鹿にすれば進歩的のように思っている人達がいるが・・・反保守的な人たちなんだろうね・・・

  非武装中立平和主義なんて国際社会の複雑な現実を無視した抽象的理念だけだからね・・・逆に怖いね。

 権力に媚び、弱者いじめに走る一部の日本の「保守」とは一味違うね

 バークのようなのを保守的というなら日本は保守的だね。それはそれで悪くない。

池田信夫 reposted  ハリスや民主党に限った話ではなかろう。

 米国軍人が日本人を殺しても、犯しても大甘処遇・・・属国はつらいよ、じゃ・・・済まないと思うが、保守が魂をぬかれちゃっているからなああ。  ただ、この画像の男は、日本に住んでいる人ではない。 何人だかもわからない。

 子供は不憫だと思うし、場合によっては許可すべきだと思うが・・・ 

アリシャさん一家は極貧生活に耐えてきた。アフリカ出身の父親は、母国で反政府活動をしたとして何度も逮捕されたり拷問を受けたりしたことから難民として逃げてきたという。

一方、日本生まれで茨城県に住む中学3年のムハマドさん(15)=仮名=は父親だけが「除外」された。南アジアの母国から来日時の偽名パスポートなどが原因とされた。

記事でトルコのクルド人の家族以外は国名が記していない・・・・なんか怪しいんだよなあ。国名を隠す理由がわからない・・・「この国で難民申請ってのはおかしくね?」と思われるのを避けるためじゃないか、とも勘ぐられるかもよ。


在留資格審査にも携わった元入管職員の木下洋一氏は「全て入管庁だけで完結すると判断が恣意(しい)的になる。独立した第三者機関がチェックする体制をつくるべきだ」と提言する。

たしかに。 


 

1. アメリカの連邦準備制度理事会(FRB)は近い将来、金利を引き下げる可能性が高く、現在の金利は名目経済成長率よりも高い水準にあります。
2. アメリカの金利引き下げは、円高ドル安につながり、日本経済と為替レートに影響を与える可能性があります。
3. 日本のインフレ率は2.5%と比較的低いため、金利引き上げの必要性はなく、金融引き締めの必要性は低いです。
4. ドナルド・トランプが再び政権を取ると、バイデン大統領よりも積極的に強いドルに対処する可能性があり、これが円高の方向に影響を与えるかもしれません。
5. 日本は現在のバイデン政権下での円安を活用し、外貨市場に介入するべきであり、そうしないと経済的な機会を逃す可能性があります。

この番組にも言っ たけどじゃあどのくらいかわせがどういう 風に落ち着くのかっていう言い方になると この通過量の比になるからあれ110円か 120円だからねそうなるべくそっちの方向 になりそうだね

「方向」っていったら「高くなる」って言ってるだけだね。 


1. **急速な円高の進行**: ドル円相場が急落し、先週末の157円台から7月25日時点で152円台にまで円高が進行している。

2. **要因分析**: 円売りポジションを取っていた短期投資家が円を買い戻す巻き戻しが進行。背景には、日銀の利上げ期待やハイテック株の売却による市場のボラティリティ上昇がある。

3. **政府の円安けん制発言**: 政府の円安けん制発言が一因となったが、大きな影響を与えたわけではなく、ポジション調整のきっかけに過ぎない。

4. **大統領選の影響**: アメリカ株や日本株の調整も円高に影響しており、大統領選前後に再び反発する可能性がある。

5. **円安トレンドの継続**: 大きなトレンドとしては円安が続くと予測される。円のファンダメンタルズが悪化しており、多少の利上げでは円高にはなりにくい。

08:39

 円の根本的な弱さにつがってるということ だと思うのでま多少名目金利上げたからと いって円高方向に変わるっていうような 状況ではないと思いますね

09:45

先ほど申し上げたように円の ファンダメンタルズは当時と比べて今の方 が大幅に悪いですのでまそう考えるとまあ 150円ちょうどぐらいのところがま1つ の目処になるのかなと

19:27

アメリカ人の今の1番の懸念事項っていう のはインフレなのでドル政策を取ったら インフレをもっと押し上げてしまうことに なるのでなんか日本では割とトランプが ドル政策を取るんじゃないかっていういう こと言われるんですが私はそれはないと 思ってますそれやってしまうとインフレに とって逆効果になってしまうのでそれは ないと思います

150円近辺ねえ。 


 


 私は円高の時代は終わって円安の時代が これから始まると思ってるんですねでも

07:37

円高の時代にも円安の局面ってありました よね そうですね それって大体FRBの 利上げ局面で日米金利が拡大してる時だっ たはずですよね  なので 今後も円安の 時代でも円高の局面はやってきますから それはきっとFRBが利下げした タイミングでしか来ないんじゃないかなっ て思ってるんですよ ああこれが一番伝え たい話で じゃあFRBの利下げっていつ あるのって言ったらまず今年9月に始ま るって言われてるじゃないですか 次12 月って言われてるじゃないですか 

非常に 長い目で見てた時に150円を切って 145円もしくは140円台前半って いう風になるんだったらやっぱそこを狙う しかないと思ですよね 年内140円代は 全然あってもおかしくないと  ただそれで元 の場所に戻るという風には思ってないです ということですね 

よくあの1ドル 200円時代がなんいう声もありますけも その辺りについては

あの来てもおかしくは ないですよねやっぱこういう福を伴い ながらいずれかの時点で200円に到達 するっていうのは別にない話ではないです

長期的には円安200円か?


 
1. 日本のサービス収支が急速に赤字を拡大しており、これが円安の一因となっている。
2. 日本の貿易赤字が拡大し、外貨の流出が進んでいることが円安を長期化させている。
3. 日米の金利差だけでなく、貿易やサービス収支の要因が円安に影響している。
4. 経常収支の黒字があるが、実際には過去の投資の利子や配当金などが外貨のまま国外に留まっているため、円安が進んでいる。
5. キャッシュフローの観点から見た経常収支の実態を把握し、円安の要因を正確に理解することが重要。


 サービス収支全体だと3兆円の 赤字なんですねでこれ見ても分かる通り なんでかっていうのはもう明らかでその他 サービス収支がそものすごい勢いを伴って 近年赤字を拡大させてるとうんこれが何か を考えるべきかなっていうのはうん1つの テーマですね 

 ITの上納金

 そうですもう 答えが出てしまいました
29:14 例えばじゃあ AppleやAmazonがない生活って 想像できるんですかと 難しいいうとできないんじゃないかなと あの計算書はですねこのコンピューター サービスクラウドサービスに払うお 金って将来2030年までに8兆円にな るっていう試算をしてるんですけどこ れってほとんど原油の輸入なんですよね 原油の輸入と同じ額はいデジタルサービス と原油は似てると思っていて生活になく ちゃいけないんだけれども相手に価格決定 権があるとうんいう意味では原油も デジタル赤字も一緒だなっていうのはこの 計算省の資産を見て危機感を覚えたですよ
 日本には人がいないからデジタル。しかし、デジタル産業がないからポチャンか・・・・アメリカに上納金取られて・・・・日本もデジタル分野で頑張ってほしいよな。



 

 日本への移住用の物件を求める人が4年で5倍以上に増える!なぜ外国人は日本への移住を目指すのか?

1. **日本の物件への関心の増加**:日本への移住を希望する人々の数が過去4年間で5倍以上に増え、多くの外国人が日本の生活費の安さと魅力から日本を移住先として検討しています。

2. **外国人にとっての日本の魅力**:日本は現在、低い生活費、歴史的名所、人気のあるサブカルチャー、優れた治安、世界トップレベルの料理などから、観光地として世界中で高く評価されています。

3. **観光の不動産への影響**:観光客の増加により、移住やセカンドハウスを求める人々が増え、不動産価格が上昇しています。

4. **「空き家」への関心**:外国人投資家の間で、日本の安価な空き家への関心が高まっており、これらの物件を購入してリノベーションする動きが見られます。

5. **購入者層の変化**:インフレや高い生活費から、日本の手頃な物件に注目するアメリカ在住者などが増え、不動産コンサルティング会社「空き家 & 田舎」などへの問い合わせが増加しています。

不動産は安くならんだろうな。

 


2024年7月29日月曜日

Do not repay evil with evil or insult with insult. On the contrary, repay evil with blessing,

世界的な反響を受け、国際オリンピック委員会(IOC)も動き出す事態となった。現地時間7月28日、パリ五輪の広報責任者を務めるアンヌ・デキャンプ氏は、「私たちにはいかなる宗教団体や特定の信念を軽視する意図はない。あれは寛容さと交わりを示すものだった。もしも、開会式で傷ついた人々がいるのなら本当に申し訳ない」と公式に謝罪した。この模様を日刊紙『Le Parisien』などが一斉に報じている。
 そもそも五輪に興味ないせいか、どうでもいいとおもっているんだが、あれは宗教団体を怒らせるだろうな、とは思う。 

  それとちょこっとみたところ、演出は芸術としては高校生の文化祭の出し物なみじゃないだろうか? 

 東京都のプロジェクトマッピングをコケにしてあれをコケにしない出羽守の気持ちがわからない。 へええ。

まあ、仏の芸術的な感覚も衰退しているのかもしれんな。

   

  コケにされたキリスト教徒たちのなかに、出演者などを侮辱する発言もみられるが、それはキリスト教徒として適切ではない、と。
  03:31 to insults with insults we know that that isn't the way that we're commanded to respond as Paul says in Romans 12 and as Peter says in the next chapter we shouldn't repay insult for insult or evil with evil we need to emulate Christ who didn't repay insult for insult and instead trusted God to judge justly so does this mean that we shouldn't be angry of course not be angry but don't sin in your anger nor does this mean that we should just ignore it and not let our voices be heard in fact one way 04:00 that we can respond is the boycott like George jenko said so this doesn't mean that we should just sit and do nothing instead we need to let our voices be heard


 17 だれに対しても悪をもって悪に報いず、すべての人に対して善を図りなさい。 18 あなたがたは、できる限りすべての人と平和に過ごしなさい。 19 愛する者たちよ。自分で復讐をしないで、むしろ、神の怒りに任せなさい。なぜなら、「主が言われる。復讐はわたしのすることである。わたし自身が報復する」と書いてあるからである。 20 むしろ、「もしあなたの敵が飢えるなら、彼に食わせ、かわくなら、彼に飲ませなさい。そうすることによって、あなたは彼の頭に燃えさかる炭火を積むことになるのである」。 21 悪に負けてはいけない。かえって、善をもって悪に勝ちなさい

  Peter 3:9
Do not repay evil with evil or insult with insult. On the contrary, repay evil with blessing,

*blessing

a request by a priest for God to take care of a particular person or a group of people, or God's act of doing this:

 

 悪を悪をもって、侮辱を侮辱でもって返してはだめだ、評価や報いは神に任せて、かえって、善でもって返しなさい、と。 

  怒る気持ちはわかるがそれは冷静な抗議で示したらよい、と。

 キリスト教の神が実在しなくてもイエス・キリストが歴史的に存在しなくても、こういう教えってのはありがたいよな。



池田信夫 reposted 夫婦別姓だな。 バウチャーだな。 

 池田信夫 reposted 普通のこどもが天才になる可能性も0.1%もない。
それどころか60%以上の確率で無職。
これも別に統計にもとづいたものではあるまい。 御本人が
発達障害者でADHDとアスペルガーの混合です。仕事は好きでは無いですが働いています。過去に凄まじいパワハラとイジメを受けて脳に大きなダメージを受けたせいか年中鬱状態
ということでご自身を肯定できないため他の発達障害の人になにかを投影している。
診断を下されることで対策が出来るかもしれない。発達障害は恥じることでも貶す言葉でもなく人の特性であり知ることで良い付き合いをすべき
 これはその通りだと思うんだけど、アウティングと同じような問題がある。 

 本人も自覚し、他人もそのように認識して対応してあげたほうが本人も他人も生きやすくなると思うんだが、診断をうけても、 本人も受け入れないし、他人にも知られてたくない、という場合もある。

  ここらへんとても難しい問題だと思う。 町山
福島を本当に傷つけたのは原発。それを批判したのが、原発全廃を決めたドイツから来たクラフトワーク
池田
町山はあいかわらずクソだな。
 人について「クソ」だな、と言った時点で、議論としては池田さんの負け。

  福島は地震や原発の放射能で苦しんだが、だからといって、原発を撤廃すべき、とはならない。
 交通事故があったら、自動車を撤廃するのではなく、交通事故が少なくなるように、自動車を改良したり、交通環境やルールを改善していけばよい。

  ドイツは自国の原発を撤廃を決めたかもしれないが他国から原発のエネルギーを得ている。

 やはり、原発は必要なのだ

ーーーとおれなら応答する。

池田さんと町山さんに神のご加護があらんことを! 

野尻美保子(1) reposted  最後の方で「爆弾しかけられてたなのかなああ・・・・あんなにきれい崩れる?上から下まで」と言っているが、そんなことも素人のおれも思ったな。
Watch on TikTok

 原発搭載の原子力潜水艦でも売ってもらって、沖縄から出ていってもらえばいいじゃないか? China リスクでも円安でもなんでもいいから、戻ってきて日本を盛り上げてもらいたい。 やっぱ日本は何十年もすすんでいるのかもな。

 

You look like trash

 

Watch on TikTok
You look like trash
Watch on TikTok
外国人が画面に入らないようにがんばっていたが・・・失敗

まあ、日本人にもゴミ放置する人はいるが・・ 

Watch on TikTok
Gaijin seat does not exist for me 外人でも人によって違うようで
Watch on TikTok
 店員さんが外国語できない、ということに尽きるんじゃないか、と個人的には思う。

 真相がわからないからこういうときは日本語で聞いてみるといい。 

  白人、黒人=日本語話せない、という固有観念がある。 実際、日本にいても白人、黒人で日本語しゃべれるのは例外。
Watch on TikTok
Why you haven't made friends in Japan
Rape cases in Okinawa
Hiroshima Nagasakiは知っていても、これを知らない東京大空襲他、各地の市民爆撃について知らないアメリカ人は多い・・・というかほとんど。


  How I Became Japanese
アメリカは賃金高くて日本よりいいんじゃないのけ?
Watch on TikTok
自由と民主主義の革命の帰結がこれか?
「自由」が徹底している。 日本列島の海岸線が一致しない理由。
へええ

 

1. **Concerns Over Trump's Potential Election**: Prof. Mearsheimer discusses fears in the West regarding a possible Trump administration, which could shift policies, impacting NATO's strength and Ukraine's situation negatively. He argues that Trump's election could debunk the inevitability of Ukraine joining NATO.

2. **NATO and Ukraine's Struggles**: Mearsheimer highlights the dire state of Ukraine in the ongoing conflict, noting their battlefield losses and NATO's internal issues. He asserts that despite efforts from the Biden administration to show strength, the rhetoric may not be effective.

3. **Biden Administration's Messaging**: The administration aims to reassure Ukraine, address American public concerns, and send a message to Russia about long-term commitment, though Mearsheimer views these efforts as delusional and ineffective.

4. **Criticism of Western Foreign Policy**: Mearsheimer criticizes the West's optimism about Ukraine's prospects in the war, asserting that Russia is in a stronger position and that Western support for Ukraine could lead to a prolonged conflict without meaningful resolution.

5. **Negotiation Challenges and Future Outlook**: He argues that serious negotiations require accepting Russia's terms, which the West is unwilling to do. He predicts a potential frozen conflict, with the West and Russia causing ongoing problems for each other, and views a meaningful peace agreement as unlikely.

こんなもんだろうな。 


卑怯だぞ、石橋!

Takaaki Ishibashi · Trending フジ女性社員 4,391 posts 石橋貴明がフジ女性社員を下半身露出で襲った!《第三者委の調査を拒否》 https://t.co/JVaRprcbyc #週刊文春 — 週刊文春 (@shukan_bunshun) ...