2024年7月31日水曜日

アメリカに税金まで吸い取られる悲しき属国日本

 Amazonの話が出ていましたが Amazonは日本で法人税を1円も払っ てないと聞いたことがあります 機会があれ ばそのカラクリを教えていただけませんか

はい はい1円も払ってないはちょっと言いすぎ02:08 かもしれないですけどまほぼ払ってないす ね 多分ね  AmazonてAmazonの日本法人 Amazonジャパンてあるんですよ で 日本のAmazonの事業はAmazon Japanがやってるんですよねで AmazonJapanもちろん利益出 ます利益出るんすけどAmazon本社 アメリカの本社から委されてます  Amazonジャパンは子会社みたいなもん じゃないですか 本社に費用を払っとるわけ  だから 日本で出た利益は本社に吸い上げ とんので日本のAmazonジャパンは ほぼ利益が出ないような状態になったので 日本で出た利益は本社の方に利益で 乗っかって本社の利益になったからで アメリカで納税してるんですよ 

そういう 流れがあるんですねだから日本では払って なていうそう


そうすると普通日本で出た 利益は日本で税金収めるべきじゃないです か日本人収めなさいって日本政府が言った わけですよいやでもアメリカで収めとん もんみたいなAmazon的にはアメリカ で収めとんで日本でも収めたら2重課税 なるやんみたいなじゃ日本で収めるなら アメリカので収める税金少なくせやなあかんね だバランスとんああかんよねだからそんなも アメリカ政府に言ってくれとアメリカで

03:06

収めるんじゃなくて日本で納めてほしい ならアメリカ政府と日本政府でちょっと 交渉してくれと言ってパワーバランスで 日本政府が負けたとまそうでしょう ねいう流れなんですよありました ありがとうございますはいこれね面白い話 があって日本のプロ野球にアメリカの メジャーリーガが来たりするじゃないです かで日本で活躍するでしょうでもそれって アメリカで所得税収めているんだって 日本で活躍し とる 大谷翔平とか日本人じゃないですか アメリカで報酬はどっちで税金収めとる かて言ったらこれもアメリカで収めとん ねってやっぱアメリカなんですねやっぱ アメリカパワーバランスなんです

 アメリカに税金も吸い取られているんだな。悲しき属国・・・右翼はだんまり・・・魂を吸い取られておるな。

 

 【解説人語】ワーキングホリデー「出稼ぎバブル」の現実 人気のオーストラリア、食料配布に並ぶ日本人

1. **人気の理由と渡航先**: 日本人のワーキングホリデー参加者にとって、オーストラリアは高賃金、時差の少なさ、温暖な気候などの理由で最も人気のある渡航先です。

2. **仕事探しの困難**: 高賃金にもかかわらず、多くの日本人が競争と語学の壁により仕事探しに苦労しており、食料配布サービスに頼る人もいます

3. **円安の影響**: 円安により、日本人がオーストラリアでの準備費用が増え、現地での貯金が早く減る影響があります。

4. **目的の変化**: ワーキングホリデーの目的が、文化交流や語学学習から、お金を稼ぐ「出稼ぎ」へとシフトしており、参加者の大半がこの目的で渡航しています。

5. **準備と適応**: 事前の情報収集、情報源の多様化、語学力の向上が重要であり、これにより海外での仕事探しの難しさに対処しやすくなります。

報道につられて海外にいくと大失敗するな。

 
こちらの旭日旗現在では自衛隊の艦隊や連隊の旗として使われている他 日常生活の 祝い事でも目にすることが 度々 大漁旗 出産 節句の祝等ま日本国内で 現在までも広く使用されてるものであり 特定の政治的差別的主張である等の指摘は 当たらないものと考えており ます


旭日旗、ヘイト団体以外は普通につかうべき。

海上自衛隊にどでかいやつ掲げてほしい。


 

1. **名目賃金と実質賃金の違い**: 名目賃金は金額としての賃金を指し、物価の変動を考慮しないが、実質賃金は物価の変動を考慮しており、購買力を示す。

2. **経済成長と実質賃金**: 高度成長期には実質賃金が毎年7%ずつ増加し、10年で2倍になった。これは物価上昇以上のペースで所得が増えると豊かになることを示す。

3. **生産性の向上**: 生産性の向上が経済成長と実質賃金の引き上げに重要で、具体的には工場建設や機械化、自動化が挙げられる。

4. **現代日本の状況**: 現在の日本では経済全体の需要がデフレ傾向にある一方で、物価上昇率が3%程度あり、これは外国の影響によるもので、人手不足も見られるという複雑な状況。

5. **政府の役割**: 生産性向上のためには民間の力だけでは不十分であり、政府の投資が必要。特に公共インフラの整備や産業投資が重要である。


岸田首相はもうだめだな

 確実に日本のこの移民政策移民 受け入れ政策はこれに響しています なるほどはい2つの理由で はい 1つは日本 人がより安く働く外国人労働者と競争し なくていけない  ですなる1点目2つ目は生産性の向上の ための投資つまりどうしてももう人手がい ないとこれどうやって(インフレ・ギャップを)埋めようかって言っ た時にですね日本人が働かないじゃあ投資 してこれ(供給能力)引き上げを阻害した 16:27 だってやる必要ないんだもん


自民党の移民政策は人権侵害で、経済発展の阻害したな。 



ちなみに、GDPについては、経済ど素人のおれには

   

 これがわかりやすかったな。 ただし、英語。英語ができると理解しやすい教材の幅がグッと広がるんだよなああ。

   


 移民増やしてもいわゆる刑法犯は増加しない、というのが米国の結論。外国人犯罪をいっぱいとりあげるから、外国人は怖い、というようなイメージが社会に定着してしまう。 移民の安い労働力と原住民=日本人が競争することになって賃金があがらない、ということは三橋氏も指摘するところだね。

   

 ジョーズ→ジョォオズ 
 マック→マァアク リップ→リィイプ

ショッキングな写真であるが、ただ、この手に関しては拷問でこういうふうになったというのは正確ではなく、 共産党新聞によるものであるが、

中国共产党新闻网

報社原副總殺妻案二審開庭--新聞報道-人民網 - 中国共产党新闻网


對此,趙運恆提出,常林鋒在被抓之后的前三個月,並沒有做過有罪供述,始終稱自己沒有殺人。等三個月之后被刑事拘留,6名預審人員對其輪流審訊,如果常林鋒不承認,就對其採取暴力行為,加上其手的病情惡化,矯治手套又被沒收,常林鋒被迫做出了有罪供述。但其做有罪供述僅限於在預審期間,之后做出的全部都是無罪供述,直到現在。


趙運恆在法庭上要求常林鋒舉起兩隻完全不同的雙手,以此証明刑訊逼供的存在。“常林鋒今年3月被釋放后,經過多次手術,其在火場中被燒傷、畸形最嚴重的左手已經逐漸恢復基本功能,外形也慢慢恢復正常,右手還未來得及手術。兩隻手一對比,說明羈押期間至少沒有給予必要治療,而這正是常林鋒一直強調的公安以此為要挾非法取証。”趙運恆說,依據新刑訴法的規定,嚴禁刑訊逼供和以威脅、引誘、欺騙以及其他非法的方法收集証據,這其中包括使用肉刑或變相肉刑,讓被告人身體或精神遭受劇烈痛苦,違背其意願做出供述。


昨天此案並未當庭宣判。但趙運恆指出,根據新刑訴法的規定,由於此案已經發回重審過一次,不允許被二次發回重審,這次高院隻能直接做出判決。


この文章を日本語に翻訳します:


これに関して、趙運恆は次のように指摘しました。常林鋒は逮捕後の最初の3ヶ月間、有罪の供述をしておらず、一貫して殺人を否定していました。3ヶ月後に刑事拘留されると、6人の予審担当者が交代で尋問を行い、常林鋒が認めない場合は暴力行為を加えました。さらに、彼の手の状態が悪化し、矯正用手袋も没収されたため、常林鋒は有罪の供述を強制されました。しかし、有罪の供述は予審期間中に限られており、その後は現在に至るまですべて無罪の供述をしています[1]。


趙運恆は法廷で、常林鋒に両手を挙げさせ、全く異なる状態の両手を示すことで、拷問による自白の強要があったことを証明しようとしました。「常林鋒は今年3月に釈放された後、数回の手術を受け、火災現場で最も重度の火傷を負い変形していた左手は徐々に基本的な機能を回復し、外見も少しずつ正常に戻っています。右手はまだ手術を受けていません。両手を比較すると、拘留期間中に必要な治療が行われなかったことが明らかで、これは常林鋒が主張し続けてきた、公安当局が違法な証拠収集の手段として利用したことを示しています」と趙運恆は述べました[1]。


新しい刑事訴訟法の規定によれば、拷問による自白の強要や脅迫、誘導、欺瞞、その他の違法な方法による証拠収集は厳禁されています。これには、被告人の身体や精神に激しい苦痛を与え、意思に反して供述させるような肉体的拷問や変形された拷問も含まれます[1]。


やけどで手が変形していたが、勾留期間中やけどの治療が適切になされなかった証拠として両手をあげているものの模様。

 

アマゾンとかで日本製のものについては「真正メイドインジャパン」マークをつけてもらいたい。
ボール!」大谷翔平怒りの連呼に「退場させられるぞ」 ストライク判定に抗議でファン心配 ストライクだったんじゃ、というコメント

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...