2024年7月30日火曜日

The greater the power, the more dangerous the abuse.ーEdmund Burke

 

@wavewhisperertales Would you like to go and live there?#localcustomers #customs #documentary #fyp ♬ original sound - Jack See World
うーん、君はこんな国の男子に生まれたいか?



 

1. Edmund Burke, a political thinker known for opposing the French Revolution, predicted the disastrous consequences of radical changes aimed at improving society, such as the Great Leap Forward in China and Soviet farming reforms.

2. Burke argued that radical changes based on abstract ideas, rather than accumulated wisdom and tradition, often lead to chaos and destruction.

3. He believed society and government should evolve organically, like a tree, rather than being dismantled and redesigned by individuals who overestimate their reasoning abilities.

4. Burke's views highlight the importance of tradition, experience, and gradual reform, warning that good intentions alone cannot prevent disasters.

5. While some radical changes, like the New Deal and the creation of the NHS, have been successful, Burke's insights remind us to be cautious and considerate when implementing reforms.



1. **Practical Politician and Pragmatic Thinker**: Edmund Burke, unlike traditional philosophers, was a practical politician in late 18th century England. He focused on the connection between political theory and political practice, emphasizing what works in a representative legislature.


2. **Conservative yet Reform-minded**: Although often seen as conservative, Burke supported the American Revolution, opposed corruption in the East India Company, and advocated for better treatment of Ireland. He balanced the need for reform with the necessity of political stability.


3. **Empirical Approach**: Burke prioritized empirical data and practical outcomes over utopian ideals. He believed in gradual, well-considered reforms to prevent revolutionary violence, emphasizing the importance of historical experience and common sense in political decision-making.


4. **Skepticism of Abstract Theorizing**: Burke criticized the abstract rationalism of continental thinkers like Rousseau, arguing that such theories, when applied in practice, led to chaos and terror, as exemplified by the French Revolution.


5. **Political Parties and Loyal Opposition**: Burke was one of the first to argue that political parties are not only legitimate but necessary for the functioning of representative legislatures. He supported the concept of virtual representation, where representatives act for the good of the nation rather than just local interests.



    - Edmund Burke, an 18th-century Irish statesman and philosopher, was a strong critic of the French Revolution.

- In "Reflections on the Revolution in France," Burke expressed concerns about the Revolution's emphasis on abstract principles and rationality.

- He believed this focus ignored the complexities of human nature, emotional, and historical aspects of society.

- Burke argued that neglecting these dimensions would lead to chaos and destruction.

- He advocated for tradition and gradual change, opposing abrupt and radical upheavals, as he believed they would disrupt societal balance and lead to adverse consequences. 

    

1. **Book and Author Focus**: The discussion centers on Edmund Burke's "Reflections on the Revolution in France," highlighting its significance in conservative political philosophy. Burke is noted for his critical view of the French Revolution and his support for tradition and societal continuity.

   

2. **Contrast with Liberalism**: Burke's perspective contrasts sharply with both modern and classical liberalism. He viewed the French Revolution as a destructive force against inherited traditions, whereas he supported the American Revolution for adhering to and adapting British traditions.


3. **Political Philosophy and Tradition**: Burke emphasized the importance of tradition, prescription, and prejudice in politics. He argued that abstract principles like freedom and justice need to be grounded in societal traditions to prevent chaos and tyranny.


4. **American and French Revolutions**: The podcast discusses Burke's nuanced view on revolutions, supporting the American Revolution due to its constitutional basis and criticizing the French Revolution for its radicalism and resulting bloodshed.


5. **Empirical Approach and Practical Politics**: Burke's arguments are rooted in empirical observations and practical politics rather than abstract reasoning. He valued experience and tradition in shaping political systems, advocating for the preservation and cautious adaptation of societal norms.

 

## Summary: Burke's Critique of the French Revolution

**Edmund Burke**, a prominent political philosopher, is often credited with laying the foundation for modern conservatism through his critique of the French Revolution.


While the revolution initially inspired enthusiasm among many, Burke's perspective sharply diverged. He saw it as a radical departure from established order and tradition, a dangerous experiment based on abstract ideals rather than practical wisdom.

**Key points of Burke's argument:**


* **Tradition and Experience:** Burke emphasized the importance of tradition and historical experience in shaping sound political systems. He argued that the French Revolution's attempt to radically restructure society based on abstract principles was misguided.

* **Limited Government:** Burke supported limited government and constitutional monarchy, believing they provided essential checks on power and protected individual liberties.

* **Social Order:** He emphasized the importance of social hierarchy and institutions like the Church in maintaining stability and cohesion.

* **Gradual Reform:** Burke advocated for gradual, organic change rather than abrupt revolution, arguing that rapid transformations often lead to unintended consequences.

In contrast to the French revolutionaries' focus on individual rights, Burke prioritized the collective wisdom embodied in established institutions and traditions. He believed that true liberty was rooted in a balanced society, where authority and order coexisted with individual freedoms.

Reflections on the Revolution in France by Edmund Burke | Summary and Critique

- **Critique of Radicalism:** Edmund Burke's "Reflections on the Revolution in France" (1790) is a sharp critique of the French Revolution, which he saw as driven by dangerous and misguided radicalism.
- **Lack of Clear Plan:** Burke argued that the revolutionaries had overthrown the existing order without a clear plan for its replacement, leading to chaos and bloodshed.
- **Utopian Ideals vs. Reality:** He believed the revolutionaries aimed to create a utopia based on abstract ideals, ignoring the complexities of human nature and society.
- **Gradual Reform and Tradition:** Burke advocated for gradual reform guided by tradition and the accumulated wisdom of previous generations, opposing violent revolution.
- **Impact and Legacy:** The book was influential in its time and remains significant in political thought, offering insights into political change, the role of tradition, and the balance between individual freedom and social order.
 改革に反対していたわけではないんだね。アメリカの革命やアイルランドの処遇の改善には支持していた。
 急速で抽象的理念ばかりの改革には反対していた。そのような理念は若者が熱狂するかもしれないが、革命後の具体的な計画もなく、また、複雑な現実や伝統に根づいた人間性を無視するために、革命後に混乱と無秩序が待っている。
 権力の抑制と均衡、伝統、そして、権威・秩序と自由の調和がとれた社会を尊重していた。
 
ーーーアメリカの大都市のように社会に秩序がなくなると、かえって人間の自由もなくなるからなあ。

 愛国心を無視して日本国民を馬鹿にすれば進歩的のように思っている人達がいるが・・・反保守的な人たちなんだろうね・・・

  非武装中立平和主義なんて国際社会の複雑な現実を無視した抽象的理念だけだからね・・・逆に怖いね。

 権力に媚び、弱者いじめに走る一部の日本の「保守」とは一味違うね

 バークのようなのを保守的というなら日本は保守的だね。それはそれで悪くない。

池田信夫 reposted  ハリスや民主党に限った話ではなかろう。

 米国軍人が日本人を殺しても、犯しても大甘処遇・・・属国はつらいよ、じゃ・・・済まないと思うが、保守が魂をぬかれちゃっているからなああ。  ただ、この画像の男は、日本に住んでいる人ではない。 何人だかもわからない。

 子供は不憫だと思うし、場合によっては許可すべきだと思うが・・・ 

アリシャさん一家は極貧生活に耐えてきた。アフリカ出身の父親は、母国で反政府活動をしたとして何度も逮捕されたり拷問を受けたりしたことから難民として逃げてきたという。

一方、日本生まれで茨城県に住む中学3年のムハマドさん(15)=仮名=は父親だけが「除外」された。南アジアの母国から来日時の偽名パスポートなどが原因とされた。

記事でトルコのクルド人の家族以外は国名が記していない・・・・なんか怪しいんだよなあ。国名を隠す理由がわからない・・・「この国で難民申請ってのはおかしくね?」と思われるのを避けるためじゃないか、とも勘ぐられるかもよ。


在留資格審査にも携わった元入管職員の木下洋一氏は「全て入管庁だけで完結すると判断が恣意(しい)的になる。独立した第三者機関がチェックする体制をつくるべきだ」と提言する。

たしかに。 


 

1. アメリカの連邦準備制度理事会(FRB)は近い将来、金利を引き下げる可能性が高く、現在の金利は名目経済成長率よりも高い水準にあります。
2. アメリカの金利引き下げは、円高ドル安につながり、日本経済と為替レートに影響を与える可能性があります。
3. 日本のインフレ率は2.5%と比較的低いため、金利引き上げの必要性はなく、金融引き締めの必要性は低いです。
4. ドナルド・トランプが再び政権を取ると、バイデン大統領よりも積極的に強いドルに対処する可能性があり、これが円高の方向に影響を与えるかもしれません。
5. 日本は現在のバイデン政権下での円安を活用し、外貨市場に介入するべきであり、そうしないと経済的な機会を逃す可能性があります。

この番組にも言っ たけどじゃあどのくらいかわせがどういう 風に落ち着くのかっていう言い方になると この通過量の比になるからあれ110円か 120円だからねそうなるべくそっちの方向 になりそうだね

「方向」っていったら「高くなる」って言ってるだけだね。 


1. **急速な円高の進行**: ドル円相場が急落し、先週末の157円台から7月25日時点で152円台にまで円高が進行している。

2. **要因分析**: 円売りポジションを取っていた短期投資家が円を買い戻す巻き戻しが進行。背景には、日銀の利上げ期待やハイテック株の売却による市場のボラティリティ上昇がある。

3. **政府の円安けん制発言**: 政府の円安けん制発言が一因となったが、大きな影響を与えたわけではなく、ポジション調整のきっかけに過ぎない。

4. **大統領選の影響**: アメリカ株や日本株の調整も円高に影響しており、大統領選前後に再び反発する可能性がある。

5. **円安トレンドの継続**: 大きなトレンドとしては円安が続くと予測される。円のファンダメンタルズが悪化しており、多少の利上げでは円高にはなりにくい。

08:39

 円の根本的な弱さにつがってるということ だと思うのでま多少名目金利上げたからと いって円高方向に変わるっていうような 状況ではないと思いますね

09:45

先ほど申し上げたように円の ファンダメンタルズは当時と比べて今の方 が大幅に悪いですのでまそう考えるとまあ 150円ちょうどぐらいのところがま1つ の目処になるのかなと

19:27

アメリカ人の今の1番の懸念事項っていう のはインフレなのでドル政策を取ったら インフレをもっと押し上げてしまうことに なるのでなんか日本では割とトランプが ドル政策を取るんじゃないかっていういう こと言われるんですが私はそれはないと 思ってますそれやってしまうとインフレに とって逆効果になってしまうのでそれは ないと思います

150円近辺ねえ。 


 


 私は円高の時代は終わって円安の時代が これから始まると思ってるんですねでも

07:37

円高の時代にも円安の局面ってありました よね そうですね それって大体FRBの 利上げ局面で日米金利が拡大してる時だっ たはずですよね  なので 今後も円安の 時代でも円高の局面はやってきますから それはきっとFRBが利下げした タイミングでしか来ないんじゃないかなっ て思ってるんですよ ああこれが一番伝え たい話で じゃあFRBの利下げっていつ あるのって言ったらまず今年9月に始ま るって言われてるじゃないですか 次12 月って言われてるじゃないですか 

非常に 長い目で見てた時に150円を切って 145円もしくは140円台前半って いう風になるんだったらやっぱそこを狙う しかないと思ですよね 年内140円代は 全然あってもおかしくないと  ただそれで元 の場所に戻るという風には思ってないです ということですね 

よくあの1ドル 200円時代がなんいう声もありますけも その辺りについては

あの来てもおかしくは ないですよねやっぱこういう福を伴い ながらいずれかの時点で200円に到達 するっていうのは別にない話ではないです

長期的には円安200円か?


 
1. 日本のサービス収支が急速に赤字を拡大しており、これが円安の一因となっている。
2. 日本の貿易赤字が拡大し、外貨の流出が進んでいることが円安を長期化させている。
3. 日米の金利差だけでなく、貿易やサービス収支の要因が円安に影響している。
4. 経常収支の黒字があるが、実際には過去の投資の利子や配当金などが外貨のまま国外に留まっているため、円安が進んでいる。
5. キャッシュフローの観点から見た経常収支の実態を把握し、円安の要因を正確に理解することが重要。


 サービス収支全体だと3兆円の 赤字なんですねでこれ見ても分かる通り なんでかっていうのはもう明らかでその他 サービス収支がそものすごい勢いを伴って 近年赤字を拡大させてるとうんこれが何か を考えるべきかなっていうのはうん1つの テーマですね 

 ITの上納金

 そうですもう 答えが出てしまいました
29:14 例えばじゃあ AppleやAmazonがない生活って 想像できるんですかと 難しいいうとできないんじゃないかなと あの計算書はですねこのコンピューター サービスクラウドサービスに払うお 金って将来2030年までに8兆円にな るっていう試算をしてるんですけどこ れってほとんど原油の輸入なんですよね 原油の輸入と同じ額はいデジタルサービス と原油は似てると思っていて生活になく ちゃいけないんだけれども相手に価格決定 権があるとうんいう意味では原油も デジタル赤字も一緒だなっていうのはこの 計算省の資産を見て危機感を覚えたですよ
 日本には人がいないからデジタル。しかし、デジタル産業がないからポチャンか・・・・アメリカに上納金取られて・・・・日本もデジタル分野で頑張ってほしいよな。



 

 日本への移住用の物件を求める人が4年で5倍以上に増える!なぜ外国人は日本への移住を目指すのか?

1. **日本の物件への関心の増加**:日本への移住を希望する人々の数が過去4年間で5倍以上に増え、多くの外国人が日本の生活費の安さと魅力から日本を移住先として検討しています。

2. **外国人にとっての日本の魅力**:日本は現在、低い生活費、歴史的名所、人気のあるサブカルチャー、優れた治安、世界トップレベルの料理などから、観光地として世界中で高く評価されています。

3. **観光の不動産への影響**:観光客の増加により、移住やセカンドハウスを求める人々が増え、不動産価格が上昇しています。

4. **「空き家」への関心**:外国人投資家の間で、日本の安価な空き家への関心が高まっており、これらの物件を購入してリノベーションする動きが見られます。

5. **購入者層の変化**:インフレや高い生活費から、日本の手頃な物件に注目するアメリカ在住者などが増え、不動産コンサルティング会社「空き家 & 田舎」などへの問い合わせが増加しています。

不動産は安くならんだろうな。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...