この点では、毒蝮三太夫 のほうが先輩だろうね。ツービートの芸風だった老人叩き
— Spica (@CasseCool) July 31, 2024
高齢化率が9%、後期高齢化率が4.5%(しかも当時の年寄りはTVをあまり観なかった)の1979年 pic.twitter.com/38XgxXxJxv
「そこのババア、まだ息しているか?」「おい、死ぬのを忘れちゃったんじゃねーのか」「汚ねえ顔したジジイだな!」「ダボハゼみたいな顔しやがって!」.
その後「バカにバカと言われるほど俺はバカじゃねえ!」と返していましたね(^^)白仁 裕介「・・オメェこそ馬鹿じゃねえか!」は備後屋さんね
ITだな。マイクロソフトの収益構造、2024年4-6月期
— Spica (@CasseCool) July 31, 2024
売上は前年比+15%の647億ドル、
Azureを中心とするクラウド事業ばかり注目されるが、始業のOSやOffice等のソフト分野もPC部門も満遍なく成長している。
純利益は+36%の220億ドル pic.twitter.com/Tuu2pVD23q
へええ・・・・英国の料理がまずい、というのは英国通の日本人たちが言っていて一般の日本人はそれを聞いて「英国人が文句を言うほど酷い」となっているんじゃないかな?「英国人が文句を言うほど酷い」と言い出すと日本に刺さるし、英国人に食事を何でも受け入れる傾向はない。
— Spica (@CasseCool) July 31, 2024
東京五輪の時の食事にも文句が出てやはりUKの選手でした。競歩の選手が札幌のホテルの食事に「刑務所みたいだ」https://t.co/D1Ij8Qnb3L https://t.co/bYYnOObhMF
東京五輪の時の食事にも文句が出てやはりUKの選手でした。UK人は味音痴の人が多いのかも?
例えばえ普通預金それから定期預金の金利 預金金利はこれ上昇する見込みで こうした ものはプラスです 一方で住宅ローンの 金利というのは上がってきまして特に今回は変動型金利の利率というのが変わっ てきそうです 新規にはい新規にこれ 貸し出しする場合は早ければ9月からそれ からすでにこれ借り入れてる人はえ来年の 1月からえ金利が上がる可能性が出てき ますで あの特にあの住宅ローンの残高の 多い20代からこう40代の人たちにとっ てはですね影響が大きくてえ例えば30代 のえ方の家庭ですとえ月7000円ほどの 負担増になるとこういう資産も出ているん ですなるほど預金のある人にはプラス そしてローンがある人にはマイナスの影響 があるということでしたが2つ目のい ポイントではなぜ日銀は今回のこの タイミングで追加利上げを決めたん でしょうかはいあの実は今回これ日銀が ですね利上げ判断にあたって心配して 02:11 見極めようとしていた大きな要素の1つが え弱い状態が続いていた個人の消費の動向 でしたはいであのこれ利上げは理論的には こう経済を冷やしてしまう効果ありますの でそれによってさらにこうみんなが節約 思考にならないかどうかというところだっ たんですけれどもえこちら上田総裁は 先ほどま賃上げの広がりがですねえ今後の 個人消費を支えていくので消費は増加して いくという見通しを示しました
かたやプライマリーバランスの 黒字目標を達成すると経済成長がこんなに するからほら来年できるんだみたいな妄想05:12 シミュレーション出しといて反対側でそれ をガザンとはしご外すような日銀の利上げ が行われたっていうことなのでこれは政権 内部でも相当不整合が起きてると思います
国民が声を出さないと駄目だな。
故池尾和人先生、政権交代を想定して安倍晋三氏が野党総裁だった時点で、まだその名もないAbenomixの結末を見通せている。
— Spica (@CasseCool) July 31, 2024
財政ファイナンスをやってはいけないhttps://t.co/N7xxF9yPRG
インフレにすることだけが目的でほかの事はどうでもよいのであれば、マネタイゼーションによってインフレにすることはできるインフレにならなかったんだよな。
―その金融緩和の副作用についてはどう見ていらっしゃいますか。副作用は既に出ている。金融緩和が続いてきたことによって、銀行の利ザヤが薄くなり、いまのような利ザヤでは人件費や物件費をまかなうことすら難しく、クレジットコスト(貸し倒れのコスト)までカバーすることは不可能となっている。そのため、手間隙をかけてリスクをとって小企業に貸し出しを行うよりも、国債を買うことが合理的になってしまっている。・・・・量的緩和により借り手にとっての金利が下がるメリットと、利ザヤが圧縮されることによる金融仲介機能の弱体化というデメリットの両方を考え合わせれば、いまや前者のプラスの効果は微々たるもので、後者のマイナス効果のほうが大きくなっているのではないか。
金融機能の弱体化のマイナス効果って・・・具体的に何なんだろうね?

0 件のコメント:
コメントを投稿