かどうかはわからんが、表現は「うーーんうまい!」と唸りたくなるな。ガラスの天井が破られた、ということではない、、、、地獄の釜の蓋があいた、というほうが近い、、、
— Azusa Sato, 佐藤 梓 (@AzusaSato911) October 4, 2025
だな。仮に連立政権が組めて総理大臣になったとして、ジェンダーギャップ指数はあまり変わらない。
— Spica (@CasseCool) October 4, 2025
元首の過去50年間の男女比をポイントとするので、在任1年で順位が1つ上がる程度(現在118位)。
皆さん計算式も知らずに「ジェンダーギャップ指数!」と騒いでいたんですかね https://t.co/OWUPZhXc4h
「女性政治家はこうあるべき」という属性期待にぜんぜん縛られない女性総裁(総理含み)の誕生。 属性政治は国会議員が「全国民の代表者」である原則を歪めるし、リベラルの不調原因の一つがこのアイデンティティポリティックスの脆弱性にあることは明らか。 だから、属性期待からできる限り自由であることは、政治家の大事な要素だと思っていますだな。
残っていたら、いまのようなイミン政策やってないべ?あれだけ不正をかましていたのに、進次郎が負けたのは、自民党の良識保守が残っていたということだね。
— buvery (@buvery2) October 4, 2025
池田さん 高市総理誕生で、トラスショック 45日退陣説万が一、高市が首相になっても、実際には何もできない。トラスのときのように財務省が国債の暴落と円安を放置し、1ドル200円で大インフレになったら、45日で退陣だ。 https://t.co/UrYhGgOUCZ
— 池田信夫 (@ikedanob) October 4, 2025
日本は政府純債務/GDPだけでは最もリスクが高くなるが、それ以外の3指標で見れば、対外純資産/GDPと政府債務対外債務比率が断トツ一位、経常収支がドイツに次いで2位と圧倒的にリスクが低く、相対的に財政リスクが高い国ではないということになる。と続ける。 結論として、
G7国債の5年以内のデフォルト確率を比較すると、日本は0.33%とG7諸国中ドイツに次いで2番目に低い
と。
また、クレディ・アグリコル証券のチーフエコノミストである会田卓司氏 は
これが、日本の金利が上がりにくい理由です。金利に影響を与える負債構造において、企業と政府の行動を合わせて見た時、実は日本のネット債務残高が最も小さい。
と言っている。
素人だから評価できないが、これからが楽しみだな。
今は、なぜ米国や欧州で左派は失敗し極右ポピュリズムが成功したのかを議論すべき段階ではと。ネットメディアは数人の富豪に独占されており、一般民衆を劣位に位置づける階級闘争より一般民衆よりさらに劣位の移民を作り出して嫉妬や不安を煽ったりノスタルジアを語った方が訴求力があったのは大きい https://t.co/B2EItjf6hR
— kazukazu (@kazukazu881) October 4, 2025
今は、なぜ米国や欧州で左派は失敗し極右ポピュリズムが成功したのかを議論すべき段階ではと。日本は欧米の対立をなぞっているだけ、という印象もあるな。左派は欧米左派の失敗をなぞることになるのではないか?


0 件のコメント:
コメントを投稿