2025年8月31日日曜日

”weight loss is driven by caloric intake rather than nutritional quality.”


In 2010, nutrition professor Mark Haub lost 27 pounds by following a diet of Twinkies, Doritos, and sugary snacks, demonstrating that weight loss is driven by caloric intake rather than nutritional quality.:
2010年、栄養学教授のマーク・ハウブは、ツインキーやドリトス、砂糖の多いお菓子だけの食生活で12キロ減量しました。このことは、体重減少が栄養の質ではなく、カロリー摂取量によってもたらされることを示しています。

自分
この話は真実性ある?
Gemini

はい、この話は真実です。

カンザス州立大学の栄養学教授マーク・ハウブは、2010年に「お菓子ダイエット」と呼ばれる実験を行いました。彼は実際に、約2か月間、毎日摂取するカロリーの3分の2をツインキー、ドーナツ、オレオ、ドリトスなどのジャンクフードにしました。残りの3分の1は、プロテインシェイクや野菜などで補いました。

この食生活の間、彼は1日あたりの摂取カロリーを約1,800キロカロリーに抑えました。その結果、体重が約12キロ減り、体脂肪率も減少しました。さらに、コレステロール値や中性脂肪の値も改善されました。

この実験は、「何を食べるか」よりも「どれくらい食べるか」、つまり摂取カロリーの総量が体重管理において最も重要であることを示す一例として、非常に有名になりました。ただし、これは飽くまでも極端な例であり、健康的な食生活を推奨するものではありません。
まじか。
糖質ダイエットとか脂質云々の話はなんなんだ?


AI画像、AI物語で歴史の捏造。

「クマ殺すのはかわいそう」 批判殺到はなぜ? 心理学者が分析


  「結果、直感に寄りすぎた『義務論』的な反応が起こりやすい。義務論は倫理学の用語で、自分がどのような義務を守るべきか倫理的に判断することです。『かわいそう』だから『守るべきだ』というのは、感情的で短絡的ではないでしょうか」

 結果、直感に寄りすぎた『義務論』的な反応が起こりやすい

意味不明だな。 

アクアくん 

筑波大学の原田隆之教授によると、クマがアニメやぬいぐるみなどで擬人化されていることで、感情移入が起こりやすくなり、「守るべき」という義務感が感情的に生まれてしまうんだって[1]。

 でも本来の義務論は、もっと理性的に「何が倫理的に正しいか」を考えるもの。だから、「かわいそうだから守るべき」という短絡的な反応は、義務論の本質とはちょっと違うんだよね。

義務論

Chat GPT

義務論(ぎむろん、deontology)は、倫理学の立場のひとつで、「行為そのものの性質」や「義務・規範」を基準に善悪を判断する理論です。

功利主義のように結果(幸福の総量や効用)を重視する立場とは対照的に、結果ではなく行為がルールや道徳法則に従っているかどうかを重視します。


特徴

行為の内在的価値 

その行為が「正しいか」「義務にかなっているか」で判断。

 

例:嘘をつかない、約束を守る、人を殺さない。


結果よりも原則

行為の結果が良いか悪いかではなく、ルールに従ったかどうかで善悪が決まる。


普遍的な義務

誰に対しても常に適用される道徳法則が存在すると考える。

教授より生成AIのほうが物知りな時代になってきたな。 

でも本来の義務論は、もっと理性的に「何が倫理的に正しいか」を考えるもの。だから、「かわいそうだから守るべき」という短絡的な反応は、義務論の本質とはちょっと違うんだよね。

この動画は、半導体業界の専門家である安生健一朗氏を招き、インテルへの政府とソフトバンクの巨額投資の理由、同社の現状と復活への道、そして今後の半導体競争について深く掘り下げています。


主な要点

政府とソフトバンクによるインテルへの出資理由:

アメリカ政府: トランプ政権下での出資は、補助金による経済対策や雇用創出といったバイデン政権の視点とは異なり、地政学的な側面が強いと指摘されています [05:07]。米国に半導体の主導権を握らせ、先端半導体の製造能力を確保することで、軍事産業への活用や、中国への技術流出を防ぐ狙いがあるとしています [06:38]。

ソフトバンクグループ: ソフトバンクは、自社が持つArmの技術や、買収したAI半導体企業(Arm、A&I、グラフコアなど)の製品をインテルの製造ラインで生産することを計画している可能性があり、これによりインテルの製造部門であるファウンドリーの稼働率を埋める狙いがあるとしています [15:37]。

インテルの現状と復活への道:

財政難の原因: インテルの財政難は、最先端の技術開発の遅れと、それに伴う製造工場の稼働率の低下が主な原因だと述べられています [20:57]。特に、製造部門であるファウンドリー事業の不振が、会社全体の赤字構造を引き起こしていると説明されています [20:48]。

巻き返しの可能性: インテルは、TSMCに先行する可能性のある技術(「裏面電源供給」技術など)を持っており、これらが量産に成功すれば、業界での競争力を取り戻せるかもしれないと指摘しています [25:05]。

AI時代の半導体競争の展望:

NVIDIAへの依存: 現在、多くの企業がAI半導体でNVIDIAに依存していますが、そのリスクを避けるためにGoogleやAmazonのような大手ハイパースケーラーは自社チップを開発しています [31:10]。

インテルの役割: 今後、インテルはNVIDIAやTSMCのような大手企業だけでなく、中規模から小規模の事業者もターゲットにすることで、ファウンドリー事業の立て直しを図る可能性があると安生氏は展望しています [36:36]。

今後の業界動向: 安生氏は、今後5年から10年の間に、インテルがリーダーシップを取り戻し、TSMCとNVIDIAの独占状態に一石を投じる存在になる可能性があると述べています [37:04]。これは、業界全体の競争環境を健全化し、最終的にはユーザーにもメリットをもたらすと考えています。



自分

ファンドリー事業とは

ファウンドリー事業とは、半導体の製造を専門に請け負うビジネスモデルのことです。工場を持たない半導体設計会社(ファブレス企業)から依頼を受け、半導体を製造します。この分業により、各社はそれぞれの専門分野に特化でき、効率的な生産が可能となります。世界最大のファウンドリー企業は台湾のTSMCです。


 



この動画は、東京財団の主席研究員である柯隆(かりゅう)氏をゲストに招き、現在の中国経済の現状について深掘りする内容です [01:32]。

主なポイントは以下の通りです。

中国経済の現状と「30苦」:

柯氏によると、中国経済は現在急減速しており、習近平氏でさえその理由を理解できていない可能性があると指摘しています [02:28]。
この経済減速は、以下の「30苦」が原因であると分析しています [03:04]。

コロナ禍: 2020年から3年間にわたる都市封鎖(ロックダウン)により、約400万の中小零細企業が倒産しました [03:11]。

不動産不況: 不動産大手である恒大集団がデフォルトを起こし、その後も複数の企業が倒産しており、不動産不況の長期化が続いています [03:43]。

トランプ関税: トランプ氏の再当選により、中国に対する関税が課され、輸出製造業が打撃を受けています [04:18]。これにより若者の失業率が上昇し、消費が低迷しています [04:33]。

社会不安:

日本と異なり、中国では社会の不満が爆発するのを恐れ、政府が抗議デモを許さない状況です [13:57]。

経済的な問題から地方政府は巨額の債務を抱え、年金危機やインフラ崩壊の可能性も指摘されています [07:02]。

反日ムード:

中国の反日ムードは、SNS上での攻撃的な書き込みが許容されている限定的なものであり、大規模な抗議デモは起きていません [14:14]。

訪日経験がある中国人は反日的ではない傾向にあり、底辺の人々やプロパガンダに洗脳された人々が反日的になりやすいと述べています [11:25]。

中国EV大淘汰時代:

中国はEVを新たな経済成長の柱と位置づけていますが [18:28]、政府の補助金が過剰生産を引き起こし、多くのEVメーカーが倒産しています [22:44]。

2018年には400社以上あったEVメーカーが、現在は40社以下にまで減少しています [20:06]。

中国の構造的問題:

サービス産業の育成が不可欠であるにもかかわらず、政府が自由な経済活動を制限しているため、若者の雇用が十分に創出されていません [30:08]。

また、労働法が機能しておらず、下請け企業の賃金未払いが深刻な問題となっています [28:13]。
TikTokなんかみると欧米人を巻き込んで南京虐殺、731部隊をつかった反日投稿がどさっとあるけどね。

 
 イラク人質事件の当事者が語る…解放後に待っていた壮絶なバッシング【中編】


2004年にイラクで人質となった高遠なほ子さんが、解放されて日本に帰国した後のバッシングと、その後の活動について語る動画の要約は以下の通りです。

帰国後のバッシングについて

イラクで武装勢力に殺意を向けられた経験よりも、帰国後に日本人から「自己責任」という言葉とともに浴びせられた激しいバッシングの方が辛かったと語っています [01:25]。

「生きて帰ってきたらダメだったんだ、殺された方が良かったんだ」と思うほどの言葉を浴びせられたと言います [00:00, 11:09]。

空港では、大勢の報道陣のカメラが怖く、日本のメディアに真実を伝えようとしても、事件の経緯ばかり聞かれて、なぜ事件が起きたのかという本質的な部分を誰も聞いてくれなかったと述べています [03:04, 03:50]。

自宅の住所が一部の新聞社によって公開され、自宅にマスコミや一般人が押し寄せる状況が続きました [06:40]。家族も同様に罵倒されたり、殴られたりする被害に遭い、精神的に追い詰められたと話しています [08:46, 09:24]。

届いた郵便物の半分以上が誹謗中傷や脅迫で、母親がそれらを燃やして高遠さんに見せないようにしていたことを、何年も経ってから知ったというエピソードを語っています [11:45]。

バッシングにどう向き合ったか

誹謗中傷を受けながらも、なぜ事件が起きたのかを伝えるために、日本全国で講演活動を続けました [09:35]。

講演会では、当初は厳しい視線を向けられましたが、次第に「謝らせてください」といった内容のアンケートが増えていったと述べています [15:20, 15:32]。

一部のメディアの取材依頼については、謝罪の後に企画を持ち出す姿勢に不信感を抱き、すべて断ったと話しています [16:03, 17:04]。しかし、ドキュメンタリー映画『ファルージャ』の監督である伊藤めぐみさんの場合は、彼女が元々イラク戦争に関心を持っていた経緯から、その企画だけは引き受けたと説明しています [17:38]。

戦争を伝えることの難しさ

高遠さんは、日本のメディアが自主規制によって、戦争や紛争のショッキングな映像を伝えないことに疑問を呈しています [25:06]。

講演会では、モザイクなしの映像を見せることで、聴衆から「マスコミはどうしてこれを見せないんだ」という反応があったと語り、本当のことを知りたいと願う人々の多さを感じたと言います [23:30, 26:06]。

また、日本のニュースと海外のニュースの報道のギャップについても言及しており、例えば武器輸出三原則の緩和が、日本では経済ニュースとして報じられる一方、海外では「日本が紛争地に関わる産業に進出してきた」と報じられる、といった違いを指摘しています [33:07, 35:00]。

 私の記憶によれば、人質になっていたときの、家族の対応も非がなかったわけではなかった。

 ただ、マスコミは本当クソだな。






   

 ザ・ノンフィクション きららさん…鳥のエサ用くず米と借金人生【放送30周年記念特別限定配信】自分らしさを貫く『しっくりくる生きかた』


@橘いさむ
この人が報われますように。

@tsuhakokanan
この人は本当にピュアすぎる…

@user-uz3rs5pf9n
涙が出てくるほど優しくてピュアな方ですね。電車に乗る時も周りの人に気を使う姿や話し方などお上品で本当素敵です。

@あぶら-d2k

日野のパソコン工場で一度一緒になりました
優しい人でした

@user-op1hc2wt7z
幸せであってくれ😊キララさん✨✨✨

いいドキュメンタリー作品作っているじゃん。 


自民党のおかげでまた、食料品値上げ!ありがとう、石破首相!

 

2025年8月30日土曜日

Be Bored!

 

 Grokによると、これかな。 
jeans とgenes をかけて白人至上主義を暗示、称揚しているのではないか、という非難があったわけだね。

Grok

失望の心理的メカニズム期待された非難の機会: 前回の議論で分かったように、民主党系の人々(特に進歩的なリベラル層)は、シドニー・スウィーニーの広告を「白人至上主義」や「優生学を連想させる」と非難し、彼女の共和党登録(2024年6月)と結びつけて政治的攻撃の材料にしようとしていました。もし噂(例: トランプ陣営との密接な連携や広告の意図的な人種的メッセージ)が事実であれば、彼らはその「悪事」を強く非難し、道徳的優位性を主張できたはずです(Pew Research Center, 2025年4月24日付の政治的分極化データ参照)。

誤情報の崩壊: しかし、噂が誤りと判明したことで(例えば、広告が人種的意図を持たず、あくまでジーンズのプロモーションだったとアメリカン・イーグルが釈明)、非難の根拠が失われました。この結果、民主党支持者は「非難する相手がいない」「正義を果たせなかった」というフラストレーションや失望を感じたのでしょう。心理学的に、期待が裏切られると失望感が増幅されるのは、『Journal of Experimental Psychology』(2021年)の研究で裏付けられています。


@suzuky

の観察との一致アメリカ人の反応: @suzuky

が「アメリカ人の落胆ぶりがすごい」と表現したのは、こうした民主党系の失望が目立った結果と考えられます。日本の視点(NHK WORLD-JAPAN, 2025年8月30日更新)から見ても、米国の政治的分極が海外に伝わり、特にリベラル層の感情的な反応が注目された可能性があります。

「やっていたら非難できたのに」の感情: あなたが指摘するように、「悪いことが起きていれば非難できたのに、それがないことで失望した」というのは、今回の状況を的確に表しています。実際、The Guardian(2025年8月4日)は、広告に対する批判が政治的な燃料として使われようとしたが、意図が誤解だったと判明した点を報じており、このギャップが失望を増幅したと分析しています。

共和党側の視点との対比一方で、共和党系の人々は、この誤情報が否定されたことで「左派の過剰反応が暴露された」と喜ぶか、失望を感じる動機が少ないと推測されます。むしろ、Ted Cruzなどの保守派が広告を擁護したことで(POLITICO, 2025年8月8日)、彼らにとっては有利な展開だった可能性もあります。

結論その通りです。民主党系の人々は、シドニー・スウィーニーの広告や噂を「非難できる悪事」として期待していましたが、実際にはその根拠が崩れたため、「やっていたら非難できたのに」という失望が強まったのでしょう。これが@suzuky が観察した「アメリカ人の落胆ぶりがすごい」の主な原因と考えられます。

Grokは丁寧だけど、返答が長すぎるというのも・・・いまいちだな。

 

 許可制じゃないの?
 許可があればいいんじゃね?毎日やるってわけじゃないべ?年に一回とか二回の行事なわけでしょ? おれは最初からミャクミャク評価していたな。太郎ちゃんも好きだったな。

 
You Need to Be Bored. Here's Why.

主なポイントは以下の通りです。

退屈のメカニズム:

退屈しているとき、私たちの脳は「デフォルト・モード・ネットワーク」と呼ばれるシステムに切り替わります [00:17]。

これは、私たちの意識が他に何も考えることがないときに活性化される脳の部位です [00:25]。

この状態では、人生の意味や目的といった、日頃考えないような大きな問いに向き合うことになります [01:20]。

退屈を避ける現代社会:

私たちはスマートフォンを使って、退屈な時間をすべて埋めてしまおうとしています [01:53]。

これにより、デフォルト・モード・ネットワークが作動する機会がなくなり、人生の意味を深く考えることができなくなっています [02:22]。

その結果、うつ病や不安感が増加していると述べられています [01:32]。

退屈を実践するための方法:

動画の著者は、退屈を避けるのではなく、意図的に退屈な時間を作ることを勧めています [02:44]。

そのための具体的な方法として、以下を挙げています。

ジムに行くときに携帯電話を持っていかない [02:48]。

通勤中にラジオを聴かずに過ごす [03:01]。

夕方7時以降はデバイスを使わない [03:52]。

食事中は携帯電話を使わない [04:02]。

定期的にソーシャルメディアの断食を行う [04:12]。

退屈がもたらす変化:

退屈に慣れることで、仕事や人間関係といった日常の出来事に対して、退屈を感じにくくなります [03:15]。

そして、人生の目的や意味について深く考える機会が生まれ、より幸福になれる可能性があります [03:24]。

退屈が大事だな。


 日本の警察も導入したらどうか? 


 buvery reposted 随分時間がかかったね。

アクアくんに小学生にもわかるように説明してもらった

太陽放射改変(たいようほうしゃかいへん)って何?

地球は、太陽から光と暖かさを受け取り、少しずつ宇宙に熱(赤外線)を逃がしています。 この「受け取るエネルギー」と「逃がすエネルギー」がちょうど良いバランスになっていると、地球の気温は安定していて、過ごしやすい状態になります。

でも今は、空気の中に温室効果ガス(おんしつこうかがす)が増えていて、地球が熱を逃がしにくくなっています。 そのせいで、地球がどんどん暑くなっているんです。

🧪 どうやって地球を冷やすの?

太陽放射改変(SRM)という方法は、地球に届く太陽の光を少し減らして、地球を冷やそうとするアイデアです。

たとえば…

☁️ 空の高いところ(成層圏)に小さな粒(エアロゾル)をまいて、太陽の光を跳ね返す。

🌊 海の上の雲をもっと白くして、光を宇宙に戻す。

こうすると、地球に来る光が少し減って、気温が下がるかもしれないと考えられています。

✅ 良いところは?

すぐに気温を下げられる可能性がある

お金があまりかからないという研究もある

暑すぎる夏や、雨が降らない日が減るかもしれない


⚠️ 注意することは?

雨の降り方が変わったり、他の国に悪い影響が出るかもしれない

地球の仕組みはとても複雑なので、思った通りにいかないこともある

本当の問題(温室効果ガス)を減らさないと、ずっとは解決できない

なるほど。 

 

人手不足は深刻。円安になっても工場は戻らない。日本の低成長の主因は総労働時間の減少
 人手不足はは移民で補うしかなかろう。どこからどれだけ、そして、こちらの受入れ体制の整備を議論して民主的にきめていかないと。

 ちなみに、欧州も最初は移民に帰ってもらう予定でいたが、それは無理だった。「帰ってもらう予定」というのはごまかし。その多くは残って定住する。そこまで見込んで受入れ体制を整備すべき。

 移民 総労働時間の減少→労働時間を増やすしかない。そのさい、労働時間を労働法で制限するのではなく、希望する人には労働してもらう、という形にするしかなかろう。「希望」が特攻の志願みたいに半ば強制になってはこまるのでそれこらへんの工夫は必要。

トランプ氏、停戦後のウクライナに中国の平和維持部隊の派遣提案か…ロシアに同調の可能性


ぶっ壊し屋 トランプだな。

自分 
マニ教の世界観とは? 

 Grok
・・・ 二元論的な宇宙観マニ教の中心的な思想は、「光」と「闇」という二つの根本的な原理の対立にあります。これらは永遠に存在し、互いに混ざり合うことなく対峙しているとされています。

 

光の世界: 善と純粋さ、精神的な領域を象徴し、最高の神(「父なる神」または「光の父」)が統べる。

 

闇の世界: 悪と物質的な領域を象徴し、混沌と破壊的な力が支配する。

 

・・・ 宇宙図とのつながりあなたが注目したXの投稿で紹介された「マニ教の宇宙図」は、この善と悪、秩序と混沌の対立を具体的に描いたものだ。画像から推測すると、上部に光の世界(秩序)、下部に闇の世界(混沌)、そして中間に両者が交錯する領域が表現されている可能性が高い。森安孝夫氏の『シルクロード世界史』によると、この図は元朝(1271-1368)の中国で作られ、日本に伝わったもので、シルクロードを通じた文化交流の産物として貴重だよ
自分 

宇宙には善と悪があり、秩序と混沌、建設と破壊があるわけだけど、その二元を超越するもの、つまり、潜在的に善でも悪でもあり、秩序でも混沌でもあり、建設でも破壊でもありえるような一者が存在し、そこから、こうした二元が生まれたと考える世界観はどんな宗教、哲学に近い?
 Grok
・・・ 1. 非二元論(Nondualism)

 

- ヒンズー教(ヴェーダーンタ)や仏教あなたの描く「二元を超越する一者」は、非二元論的な思想に非常に近いね。ヴェーダーンタ(アドヴァイタ・ヴェーダーンタ): ヒンズー教の哲学体系で、究極の現実であるブラフマン(Brahman)がすべての二元(善/悪、秩序/混沌)の根源とされる。個々の魂(アートマン)はブラフマンと本質的に同一であり、二元的な対立は錯覚(マーヤー)によるものだと考える。ブラフマンは潜在的にすべての可能性(善も悪も、建設も破壊も)を含み、それらが顕現する形で宇宙が展開するとされる。類似点: ブラフマンが二元を超越しつつ、それらの源である点があなたのアイデアと一致する。

 

仏教(特に禅やマハーヤーナ): 「空(śūnyatā)」の概念では、すべての二元的な区別(善/悪、秩序/混沌)が最終的に虚構であり、超越的な現実がその背後にあるとされる。ヴィマラキールティ経の「非二元法門」では、対極を超越した悟りが強調される。 
類似点: 超越的な一者が二元の源として機能し、善悪や秩序混沌を超えた状態を指す。 違い: 仏教では創造主的な一者というより、現象の空性や相互依存性が強調される。

 

2. タオ主義(道教)中国のタオ主義は、「道(Tao)」という究極の原理がすべての二元(陰/陽、秩序/混沌、建設/破壊)の源であると考える。道は超越的で、善悪や秩序混沌といった二元を包括し、それらが自然に調和しながら宇宙を動かす。類似点: 道は静的でありながら動的で、すべての対立を包含し、そこから二元が生まれるという点であなたの考えに近い。

 

違い: タオは積極的な「創造主」ではなく、自然の流れや無為自然を重視する哲学的立場を取る。 
関連情報: ウェブ検索結果の「Unity of Opposites」では、ヘラクレイトスのロゴスやタオの陰陽思想が、対立する要素が一つの法則から生まれると説明されており、これがあなたのアイデアと響き合う部分があるね。

 

3. ヘラクレイトスのロゴス・・・

 

4. ヘルメス主義ヘルメス主義・・・

 

5. 神秘主義(スーフィズムやキリスト教神秘主義)スーフィズム(イスラム教神秘主義): 究極の現実である神(アッラー)がすべての二元を超え、善悪や秩序混沌が神の属性として現れるとされる。イブン・アラビーの「ワハダト・アル・ウジュード」(存在の唯一性)では、すべてのものは神の顕現に他ならない。

 

キリスト教神秘主義: メイスター・エックハルトなどの思想では、神がすべての対立を超えた一者であり、創造と破壊が神の意志の中で統一されるとされる。
自分 その一者からなぜ、分裂、分断が生じたのか、ヒンズー教は仏教、あるいは、道教、スーフィズム、キリスト教神秘主義ではなんと言っているの? 

Grok
・・・・

 

1. ヒンズー教(ヴェーダーンタ、特にアドヴァイタ)説明: ヒンズー教のアドヴァイタ・ヴェーダーンタでは、分裂や分断は「マーヤー」(錯覚)によって生じるとされる。究極の現実であるブラフマン(一者)は完全な統一性を持ち、分裂そのものは実在しない。だが、個々の魂(アートマン)や宇宙の多様性は、ブラフマンが自己を多重に顕現させた結果として現れるとされる。この顕現は、イシュヴァラ(個人的な神)や宇宙の創造を通じて起こり、目的は魂が最終的にブラフマンと再統合することにある。 理由: 分裂はあくまで一時的な現象で、ブラフマンの「リーラー」(神の遊び)や無知(アヴィディヤー)によって引き起こされると解釈される。たとえば、リグ・ヴェーダやウパニシャッドでは、宇宙が「一」が「多」に分裂した神話(例えばプルシャの犠牲)が語られるが、これは象徴的な表現で、究極的には統一が真実とされる。

 

ポイント: 分断は実体ではなく、認識の誤りから生じたもの。

 

2. 仏教(特にマハーヤーナと禅)説明: 仏教では、「一者」に相当するものとして「空(śūnyatā)」や「如来蔵」が考えられるが、明確な創造主は存在しない。分裂や分断は、「縁起」(pratītyasamutpāda、相互依存の法則)によって生じるとされる。すべての現象は因縁が集まった結果として現れ、固有の自性を持たないため、善悪や秩序混沌も相対的な区別にすぎない。

 

理由: 分離は無明(アヴィジヤー)によって引き起こされ、悟り(菩提心)によって克服される。たとえば、マハーヤーナの『華厳経』では、宇宙が一者の顕現として無数の相を現すとされ、分断は錯覚や執着から生じる。

 

ポイント: 分裂は一者の本質ではなく、現象界での人間の認識や執着が原因

 

3. 道教(タオ主義)説明: 道教では、「道(Tao)」が一者としてすべての根源とされ、道から陰と陽が生じ、それがさらに五行(木・火・土・金・水)や万物の多様性に展開するとされる。『道徳経』では、道が「一」を生み、一が二を生み、二が三を生み、三が万物を生む(第42章)と説明される。 理由: 分裂は道の自然な流れ(自発性)によるもので、道が静止せず変化を起こすことで陰陽の対立が現れる。分裂は調和の一部であり、道が自己を表現するプロセスとみなされる。混沌と秩序は互いに依存し合い、永遠に循環する。

 

ポイント: 分断は道の創造的展開の結果で、否定的なものではなく自然なダイナミズム。

 

4. スーフィズム(イスラム教神秘主義)説明: スーフィズムでは、アッラー(一者)が唯一の現実であり、すべての二元は神の属性や顕現として現れるとされる。イブン・アラビーの「ワハダト・アル・ウジュード」(存在の唯一性)では、宇宙は神の「息吹」によって現れ、分離は神が自己を知るための鏡(創造物)として意図されたもの。 
理由: 分裂は神の意志によるもので、善悪や秩序混沌は神の無限の性質の反映。たとえば、コーラン(57:3)では神が「光と闇の主」と呼ばれ、対立する性質を包括する。分断は一時的で、究極的には神との合一(ファナ)で解消される。

 

ポイント: 分離は神の自己顕現の手段であり、目的は信者の神への回帰

 

5. キリスト教神秘主義説明: キリスト教神秘主義(例: メイスター・エックハルト)では、神(一者)がすべての根源であり、創造を通じて自己を外在化し、分裂が生じたとする。旧約聖書の創世記では、神が光と闇を分けた(1:4)ことが示唆され、神秘主義ではこれは神の意志や愛の表現と解釈される。

 

理由: 分裂は神が自由意志を与えた結果(特に堕落後の人間の罪)や、創造の多様性を楽しむ神の計画によるもの。エックハルトは、神が自己を「無」から引き出し、善悪の対立を生んだと述べるが、究極的には神との合一が目標。 ポイント: 分断は神の計画の一部で、救済を通じて再統合される。
自分 
 スーフィズムで分離は神の自己顕現の手段であり、目的は信者の神への回帰というのはどういう意味?
・・・・

 

3. 目的は信者の神への回帰 
分離が神の自己顕現の手段であるならば、その最終目標は信者が神との合一(回帰)を実現することにある。これはスーフィズムの精神的な旅路(タリカ)の核心だ。ファナ(Fana): 「自己の消滅」を意味し、信者がエゴや個別のアイデンティティを手放し、神と一体化する状態。イブン・アラビーやスルターン・バフー(Sultan Bahu)の教えでは、ファナを通じて「二」が「一」に戻るとされる。 バカ(Baqa): ファナの次に来る「永遠の存続」で、神との合一を保ちながら新たな意識で生きる状態。

 

目的: 分離した状態(個としての生活)から始まり、祈り、瞑想、ダンス(例: 旋回舞踊)などを通じて神に近づき、最終的に神の存在と再統合する。これが魂の本来の故郷への回帰とされる。 スーフィズムでは、人生そのものが神との分離から回帰への旅だと考えられる。ルーミーの詩「マスナヴィ」では、「あなたが探しているものは、あなたの中にある」と歌われ、回帰は内面的な覚醒を通じて達成されると強調されている。 ・・・・
自分 
キリスト教神秘主義(例: メイスター・エックハルト)では、・・・・自己の外在化や光と闇にに分けることがなんで愛の表現なの?
 ・・・
4. エックハルトの具体的な言葉エックハルトの著作(例: German Sermons)では、「神は愛であるがゆえに、自己を空にして世界を満たした」と述べられている。これは、フィリピ人への手紙2:7(キリストが自己を空しくして人間となった)への言及とも結びつき、神が愛のために自己を外在化し、分離を選んだことを強調する。また、「神の目はすべてのものを愛し、すべてのものに自己を見出す」との言葉は、光と闇の分離が神の愛の遍在性を示すと解釈される


・・・

愛の動機: エックハルトによれば、神は愛そのものであり、愛は孤立を嫌い、関係性や分かち合いを求める。自己を空にするのは、神が内的な豊かさを独占せず、それを創造物と共有したいという愛の衝動から来る。
自己犠牲の象徴: 自己を空にするのは、自己中心性から離れ、他者(世界や人間)への献身を選ぶ行為。エックハルトはこれを、神が自己の無限性を「隠して」有限な世界に現れる愛の究極の形と見なす。
・・・


 なぜ「満たす」ことが愛なのか?ここで、「自己を空にする」ことと「世界を満たす」ことが一連の愛の表現として結びつく理由をさらに深掘りするよ・
自己喪失と他者への開き: 自己を空にすることは、愛のためにエゴや自己完結性を手放す行為。世界を満たすのは、その空いた空間に他者(創造物)を迎え入れ、共に存在することを可能にする。エックハルトはこれを「神が自己を無にして、すべてのものに自己を与えた」と表現する。
愛の循環: 世界を満たすことで、神は人間に自由意志や愛の応答の機会を与える。たとえば、人間が神を愛し、隣人を愛することで、神の愛が世界に戻ってくる。この循環が、エックハルトにとって愛の完全な実現だ

超越と内在の統一: 自己を空にして世界を満たすのは、神が超越的な存在から内在的な存在へと移行する愛のプロセス。エックハルトは「神はすべてのものの中にある」と説き、満たす行為が愛の遍在性を示すと考える。

・・・

 空しさの積極性: 自己を空にするのは、消極的な喪失ではなく、愛のために他者に開かれた積極的な行為。エックハルトはこれを「神が自己を超えて他者に与える」と表現し、空しさ自体が愛の受容力となる。

他者の統合: 受け入れた他者は、単なる客体ではなく、神と共にある主体となる。たとえば、キリスト教では人間が神の似姿(イメージ・デイ)に創られ、愛を通じて神と再合一する存在とされる。これは、神が他者を自己の延長として受け入れる愛の行為だ。

例え: エックハルトは、神を「無限の海」にたとえ、その海が自己を広げて川や小川(創造物)を受け入れる過程を愛の顕現と見なす

・・・

仏教、道教的文化圏にいるせいか、やっぱ仏教や道教的世界観のほうが親しみやすいね。イスラム教、キリスト教神秘主義もいい線いっている。

その後「自由」に関する問答もしたが、これが一番むずかしい問題だね。「自由」「自己」をラディカルに再定義していく必要がある。


自民党のでたらめな移民政策で日本はぐちゃぐちゃに・・・もう手遅れ・・・

 

beautiful world! 人気は憲法的保護の理由にはなるまい。憲法的権利は、それを侵害することが人気があっても、侵害を排除してまもらなければならない。 

 もっとも、 
1)エログロ表現は、保護に値するが優先して保護すべきというわけでもない。
例えば表現の自由が民主主義にとって必要不可欠だからと答えるなら、非政治的な言論の保護は相対的に薄くなるだろう。個人の自己実現が大事だと説くなら、営利目的の広告表現の保護が相対的に薄くなる。自己実現は表現からもたらされる経済的収入を通じて実現されるからだ。その場合、表現はあくまで間接的な価値を供給するに過ぎなくなる。

 2)ある表現は民主主義にとって、また、自己実現にとって必要、有益だから保護されてしかるべき。エログロ表現も民主主義で決定される事項の評価、判断資料として重要であり、なおかつ、自己実現の価値も体現している。それゆえ保護されるべきだが、だからといって、非政治的言論や営利広告的表現を保護すべきではない、ことにはならない。 

 ちなみに、どんな表現も等しく保護に値するわけでもない。営利広告目的で公衆電話に貼られるエロ宣伝チラシは景観の保護・風致の維持・公衆への危害防止を理由に規制された。 エログロ表現も公共空間の性質・青少年保護・社会的感受性などの観点から、規制されることはありえる。 日本でも移民問題が政治的論争の中心になっていくだろうな。 この動画のなかでは「日本をレ◯プ大国にしたいのか!?」とは言っていない。

言っているのは、「金もねえんだよ・・・どんどんどんどん飢えていくぞ」・・・・左派の人たちが取り込むべき人たちだったのではないか。  デマを訂正し、排外主義を非難していくことはもちろん大事だけど、ゴミ出しや騒音、習慣などの違いによる文化的軋轢にきちんと対処する体制がないと住民の不安、不満はどんどん増大していくだろう。 移民を制限するほうにまわると排外主義だ、決めつけるやり方そのものが失敗。 

   

  役所や警察が迅速に動かないとな・・・・対処が遅れると、こうした迷惑行為をする外国人だけではなくて、外国人全部でていけにつながる。  とにかく、こういう大事なことは、いったん止めて、国民・住民が議論して決めるべき。

  いまの自民党の対応だと、入ってきたら犯罪犯して有罪でも執行猶予なら強制退去もしない、迷惑行為繰り返しても強制退去もしない、習慣の違いなどによるトラブルが生じても、行政が対処する体制が整備されていない、経済「難民」が多いとわかっていても、査証免除やめない・・・・もう手遅れかもな・・・保守が自民党に騙されて自民党応援してきたツケ

  移民について不安や不満をいったり、移民受入れを制限すべきというと排外主義と非難される。 欧米の後追いだろうな。 いいことだね。 こういうのは保守議員もやるべきことではないのか? デマを拡散したらちゃんと謝罪すべきだな。

2025年8月29日金曜日

障害者やハーフに対する心無いコメント

@rei06072 耳が聞こえないから贅沢するな?それはおかしいです#耳が聞こえない #子育て #子供のいる暮らし #手話 #育児 ♬ オリジナル楽曲 - 難聴ママ/Reina
「耳が聞こえないのに・・・」
@tomikowasabi @ぼー ♬ オリジナル楽曲 - Tomiko Wasabi🇯🇵🇬🇳
「わきが 日焼け」
@babypinkhaus 透明ゼリー #ユリエコリンズ #お笑い ♬ オリジナル楽曲 - Yurié Collins | コリンズユリエ
「混血児寄生虫」
@perahxmotewfgz チック症:障害で中学を中退😢🏫#トゥレット #チック症 #自閉症 #tiktokjapan #fyp #foryou ♬ nhạc nền - チック症と家族の日記
チック症青年に対する心無いコメント

自分
障害者やハーフなど少数弱者に対してひどいことを言う人たちの心理は?
Perplexity
障害者やハーフなど、**少数派や弱者に対してひどいことを言う人の心理**は、主に「恐れ」「自己防衛」「劣等感」「集団心理」などが背景にあります。[1][2][3]

## 恐れと違和感

- 少数派を攻撃する心理には、「自分と違う存在への恐れ」や「違和感」が根本にあります。これは「集団に所属して安心したい」という防衛本能から生じます。[3][1]
- 多様な価値観・人々との接触が少ない環境では、「自分と違う」こと自体がおそれの対象になりやすいです。[1]

## 劣等感と自己防衛

- 他人を傷つける言動には、自分に自信がなかったり劣等感が強い人が、「自分より下の人」を作り出すことで優越感を得る、という心理が多く見られます。[4][2]
- 不満やストレスがあると、その解消のために少数派を攻撃対象にしてしまいます。[4]
- 人を傷つけることで自分の強さや優位性を確認したいという、間違った自己防衛が働きます。[2]

## 無自覚・社会的影響

- 幼少期に「差別的な言動」を受け取ってきた人が、「人にも言っていい」とインプットし、無自覚でひどいことを言ってしまう場合も多いです。[5][2]
- 偏見やステレオタイプが刷り込まれ、社会や集団の価値観に沿って差別的な態度を取る人もいます。[6][5][3]

## 社会構造・排除

- 障害者の場合、社会が「個人の問題」と誤って捉えることで、自己責任や無理解による攻撃的な発言が生まれます。[7]
- 差別的発言は「見下し」や排除の心理から起こります。[8]

## まとめ

- 「自分と違う存在への恐れ」「劣等感」「集団に合わせたい心理」「幼少期の刷り込み」などが背景となり、少数派・弱者への差別的な言動が引き起こされます。[2][5][3][1]
- これらは一人一人の問題だけでなく、社会全体や集団の価値観にも深く根ざしています。[6][5][3]


自分

にわとりも弱いにわとりをいじめるの? 


 にわとりも、**弱いにわとりをいじめる習性が本当にあります**。[1][2][3]

## いじめ現象の実態

- 群れの中で臆病や特徴的な弱さ(トサカが小さい、目立つ性格)がある個体が標的となりやすいです。[4][1]

- にわとりの「いじめ」は集団的に行われ、最も弱い個体が集中して攻撃される場合がよく見られます。[2]

にわとりの弱い個体いじめについて、以下のように**要約**できます:[1][2][3]

## 要点まとめ


- にわとりの群れには「つつきの順位」という社会的な序列が存在し、強い個体が弱い個体を攻撃して餌や縄張りなどの資源を独占する傾向がある。[2][5]

- いじめは集団で行われ、特に最も弱い個体が標的となりやすく、時には死に至るまで攻撃されることもある。[6][1]

- これは動物界で広く見られる現象であり、群れの秩序維持や資源獲得が主な背景にあると考えられている。[3][2]

- ただし、序列が安定していればいじめが抑制される場合もあり、密集飼育やストレスなど環境要因によって攻撃行動が激化することがある。[8][3]

以上のように、「群れの中で弱い個体はいじめられる傾向が強く、背景には資源の独占や秩序維持などの動物の本能的な行動原理がある」と言えます。[1][2][3]


残念ながらこうしたいじめを根絶することはできないとは思うけど、減らす努力はしていかんとな。 


2025年8月28日木曜日

やるだけやって責任は取らない男

 

やるだけやって責任は取らない男・・・どこにもいるんだな。 爆竹を携行するというのもなああ・・・中国ならでなのかも?

   

松尾 貴史 reposted どうかしているな。 競争力のある公立を救うべきだな。

私立への補助金は減らしても小学校から大学まで公立は無料にすればいい。

 

高橋氏の主張
高橋氏の主張は、法人税を上げると企業の収益が減少し、賃金が上がらなくなるというものです。

法人税はコスト: 高橋氏の考えでは、法人税は企業活動のコストであり、コストが増えれば利益が圧迫されます。

賃金と利益の関係: 利益が減れば、企業は従業員の給与を増やす余力がなくなり、賃金上昇が抑制されるというロジックです。そのため、賃金を上げるためには法人税を下げて企業の稼ぐ力を高めるべきだと主張しています。


西田氏の主張
過去30年の事実に基づいた反論:

過去30年間、日本は法人税を下げ続けましたが、昭和の高度経済成長期は法人税が実質5割以上、所得税の最高税率が95%にも達していましたが、この時代に給料はどんどん上がっていました [02:13]。

法人税引き下げの現実:

法人税率が高かった当時は、経営者は税金を払うよりも、経費として従業員の給与やボーナス、設備投資に回すことを選択していました [06:44]。

しかし、現在は法人税の実効税率が3割未満になったため、経営者は無理に節税する動機が薄れ、従業員への給与や設備投資にお金を回さなくなりました [08:02]。

法人税と経済成長の関係:

西田氏は、法人税を上げつつ、AIやGX、DXといった特定の投資項目を全額損金算入可能にすることで、企業が節税のために投資や従業員の給料を増やすようになり、経済が活性化すると主張しています [10:13]。これは昭和の時代に実際に起きていたことだとしています [10:03]。
どっちが正しいかわからんな。



1. 「失われた40年」と日本の低成長
日本の実質GDP成長率が過去40〜50年で最も低い水準にあり、「失われた30年」は「失われた40年」になりつつあると指摘しています [04:48]。

実質成長率が低い主な理由として、人口減少、特に生産年齢人口の減少を挙げています [09:06]。

2. 賃金と物価
日本の名目賃金は過去30年でなかった高いペースで上昇していますが、消費者物価指数がそれ以上に上がっているため、実質賃金は低下しています [15:13]。

来年度(2026年度)には名目賃金の上昇率が物価上昇率を上回り、実質賃金がプラスになる可能性があると見ています [16:36]。

3. 経済成長と社会のあり方
経済成長は格差拡大や環境問題などを犠牲にする可能性があると述べています [23:58]。

GDP成長率を政策目標にすること自体に意味がないと考えており、最終的な目標は人々が豊かで楽しい生活を送れる社会にすることだと語っています [47:16]。

4. 財政再建と今後の政策
日本には家計に2,200兆円もの金融資産がある一方で、国の負債も膨らんでおり、資産と負債が一致している状態だと説明しています [44:01]。

今後の政策については、経済成長率を切り離し、DXやGXのような社会変革そのものに価値を置いた議論をすべきだと提言しています [49:55]。
自分 GXって?
アクアくん
Green Transformation の略で、 脱炭素・温室効果ガス削減を通じて、環境と経済の両立を目指す社会変革のこと。
自分 なんでX
「Transformation」は本来「Trans + formation」って構造になってるよね。 この「Trans」は「越える」「横断する」って意味を持つ接頭辞で、英語では「Cross」=交差すると同じようなニュアンスがあるんだ。
ということだね。


番組の主なポイントは以下の通りです。

ラピダス設立の背景: 日本が半導体製造から撤退し、台湾のTSMCが圧倒的なシェアを占める現状において、経済安全保障上のリスクを回避するため、日本政府が多額の資金を投じてラピダスを設立しました [01:34]。

ラピダスの目標: 最先端の2nm半導体を開発し、量産することを目指しています [01:54]。これは現在、TSMCしか作れていない最先端の技術です [02:45]。

成功への課題: 最先端技術を持つTSMCが業界を独占しており、ラピダスが半導体を作れたとしても、買ってくれる顧客がいるかどうかが大きな課題となっています [03:03]。特に、ファウンドリビジネス(受託製造)は設備投資に巨額の資金が必要であり、安定した大口顧客が不可欠です [06:34]。

ラピダスの戦略:

TSMC一強の現状を打破するため、AI半導体ベンチャーやGoogle、Amazonといった独自の半導体を開発したい企業をターゲットに、TSMCの「セカンドソース」(第二の製造元)としての需要を取り込むことを目指しています [09:54]。

また、ラピダスの社長である小池氏は、2000年代にファウンドリ事業に失敗した経験を活かし、今回の事業を「リベンジ」と位置付けていることが語られました [16:47]。

政府からの支援: ラピダスは設立以来、日本政府から累計で1.7兆円の助成金を受けています [12:06]。政府はさらに追加で出資を行い、株主として経営に関与することで、ラピダスが外国企業に買収されるのを防ぐ狙いも持っています [12:39]。
政府が首つっこむとダメな場合多いよなあ。



ラピダス試作成功の現在地
ラピダスが試作に成功した2nm世代の半導体は、AIや高機能なデバイスに不可欠な微細化技術です [03:07]。

この技術は、トランジスタの構造を従来のプレーナー型やフィンフェット型から、より複雑な「GAA(ゲートオールアラウンド)」型へと進化させるものです [05:34]。

ラピダスの試作品は、このGAA技術で「とりあえず動くものができた」というレベルで、完成品をバージョン1.0とすると、現在はバージョン0.2から0.3程度に過ぎません [20:06]。

なぜ日本が2nm半導体に取り組むのか
現在、最先端の半導体製造は台湾のTSMCがほぼ独占しており、供給の脆弱性が国際的な問題となっています [03:23]。

台湾の地政学的リスクや、TSMCが価格を釣り上げる状況に対し、アメリカは同盟国である日本に新たな供給拠点を築くことを強く求めています [10:35]。

日本政府も、最大1.72兆円の巨額な支援を行うことで、安全保障上の重要課題としてこのプロジェクトを推進しています [14:45]。

成功への4つのハードルと鍵
大山氏によると、ラピダスが成功するためには4つの課題があります。

プロセスの確立:年末までにバージョン0.5を達成し、設計ツールとの連携を確立すること [20:36]。

量産の立ち上げ:TSMCに匹敵する歩留まり(製品の成功率)を達成すること [24:58]。

顧客の確保:安定した量産体制が整えば、価格高騰に苦しむ半導体メーカーからの注文が期待できます [25:12]。

量産規模の拡大:需要に応じて生産規模を拡大するための資金調達 [25:38]。

この中で最も重要な鍵は、量産時の歩留まりをいかにして高めるかであると指摘されています [26:11]。

このプロジェクトは、単なる産業振興ではなく、「成功しなくてはならない」国策プロジェクトであると締めくくられています [28:48]

成功しなくてはならない、というのはわかるが成功するかどうか・・・年末までに0.5までいくのか? 




事件の概要と経緯
事件の概要: 世界最大の半導体受託製造会社であるTSMCの最先端技術が不正に取得された事件です [03:10]。

捜査の開始: 7月末にTSMCからの告訴を受けて台湾の検察当局が捜査を開始しました [04:00]。

容疑者の拘束: 捜索の結果、東京エレクトロンの元社員1名を含む計3名の容疑者が拘束され、接見禁止となりました [04:09]。

日本企業の関与: 台湾メディアは、逮捕された3人の中に東京エレクトロンの社員が含まれていると報じ、東京エレクトロンも後に自社の従業員が関与していたことを認めました [05:53]。

流出した技術と事件の規模
技術: 流出対象となったのは、TSMCの最先端技術である2ナノメートルの生産技術です [08:55]。

手口: 東京エレクトロンに転職した元TSMC社員が、現役のTSMC社員2人と協力し、テレワーク中に会社のパソコン画面をスマートフォンで400枚以上撮影しました [09:50]。

関与者: 台湾現地報道によると、関与者は3人だけではなく、総勢9人から10人に上るとされています [12:52]。

事件の背景と台湾側の反応
国家安全法: この事件は、2022年に改正された台湾の国家安全法に基づく初の摘発案件です [14:42]。

台湾のショック: 台湾にとってTSMCの技術は「国を守る盾」とされており、その最先端技術が日本のサプライヤーによって盗まれたことは大きな衝撃となっています [20:53]。

厳しい姿勢: TSMCは、今後同様の事件が起きないよう徹底的に追求する姿勢を示しており、東京エレクトロンに賠償やトップ人事の責任を求める可能性も示唆されています [38:43]。

日本とTSMCの関係への影響
ラピダスとの関連: 台湾では、今回の技術流出が日本の半導体会社ラピダスと関係があるのではないかという憶測が盛んに報じられています [24:01]。

日台関係: 台湾政府の関係者は、今回の事件が日台間の半導体投資関係に影響を与えることはないと述べていますが、熊本に建設予定の第2工場の着工が延期されるなど、懸念も存在します [44:50]。

日本の課題: モリス・チャンが2006年に指摘した「ファブレス企業の育成」という日本の課題が、今も解決されていないことが、TSMCが日本に投資をためらう一因となっていると分析しています [50:25]
台湾も過敏になっているなあ。

鳥人間

自分

小学生にもわかるように接続コスト・・・を説明して

Grok


### 1. **接続コスト (Connection Costs)**

- **何?**: これは、風車や太陽パネル(発電所)を電気の道(グリッド)にくっつけるための費用だよ。たとえば、新しいおもちゃを友達と一緒に遊ぶために、家にケーブルでつなぐイメージ!ケーブルや道具を買ったり、つなぐ場所を準備するお金が必要だよね。

- **どうして大事?**: 風車が山の上にあって、遠くの町に電気を送るには、長いケーブルが必要だから、ちょっとお金がかかるんだ。太陽パネルも、家の近くに置くか、遠くに置くかで値段が変わるよ。

### 2. **系統コスト (Grid Costs)**

- **何?**: これは、電気の道(送電線や変電所)をずっときれいに保ったり、しっかり働かせるための費用だよ。道が壊れたり、電気がちゃんと流れるように守るイメージだね!

- **どうして大事?**: 電気は町中に届けるために、大きな道(グリッド)が必要。風が吹いたり太陽が出たりする日は電気の量が変わるから、道を強くしておかないと困っちゃうんだ。

- **例**: 石炭や原子力は電気を安定して作れるから、道の維持費が少なくて済むけど、風力や太陽光は道を特別に強くする必要があるから、ちょっと高くなるんだ。

### 3. **バランシングコスト (Balancing Costs)**

- **何?**: これは、電気の量をちょうどよく保つための費用だよ。たとえば、お菓子をみんなで分けるとき、誰かが多すぎたり少なすぎたりしたら、調整して公平にするイメージだね!

- **どうして大事?**: 風が止まったり、太陽が隠れたりすると、電気が足りなくなったり余っちゃったりするから、別の方法で調整しないといけないんだ。たとえば、予備のバッテリーを使ったり、他の発電所を動かすお金が必要だよ。

- **例**: 風力や太陽光は天気次第だから、調整のお金がかかることが多いんだ。グラフでも、これがコストを上げてる部分が見えるよ。-


### 4. **プロファイルコスト (Profile Costs)**

- **何?**: これは、電気ができる時間と、みんなが電気を使いたい時間が合わないときにかかる費用だよ。たとえば、昼間に太陽パネルでいっぱい電気を作っても、夜にみんなが電気を使いたいときはどうする?って感じだね。

- **どうして大事?**: 太陽光は昼しか電気を作れないし、風力は風が吹くときだけ。だから、夜や風のないときに電気を貯めておくか、別の方法を考えないといけないんだ。そのために少しお金がかかるよ。

- **例**: 風が強すぎて電気がいっぱいできちゃうとき、使わない電気を捨てる(カットアウト)こともあるから、その調整もこのコストに入るんだ。

なるほどね。 

kazukazuさんがリポスト たしかに。

 S&P500と日経平均株価の相関係数は週足ベースで0.9を超えている 

へえええ!!! 

鳥人間についてバタイユの解釈がおもしろいんだよなあ。 

Gemini 

ジョルジュ・バタイユは、ラスコーの洞窟壁画に描かれた「鳥人間」の勃起を、単なる性の象徴ではなく、**死と生、暴力と祝祭、人間と動物の境界**が交錯する瞬間を表すものとして解釈しています。

### 暴力とエロス

バタイユの哲学では、人間は「労働」によって生存を維持する一方で、無益で浪費的な「至高の活動」を通じて、自己の存在を極限まで高めようとします。この至高の活動には、性行為(エロティシズム)や、暴力(殺害)、そして供儀(生け贄)が含まれます。鳥人間が瀕死のバイソンの前で倒れ、勃起している姿は、このバイソンの殺害という暴力的な行為が、同時に生命の根源的なエネルギーであるエロスと結びついていることを示唆しています。


### 恍惚状態と変容

勃起は、単なる性的興奮ではなく、シャーマンが恍惚状態に入り、人間から動物へと変容する瞬間、あるいは死を目前にした極限状態における生命力の爆発として解釈されます。鳥人間の頭が鳥であるのは、彼が人間と動物の境界を超越した存在であることを象徴しており、その勃起は、この超越的な体験が肉体的なレベルでも現れていることを示しているのです。


### 芸術の起源

バタイユは、ラスコーの壁画が、人類が初めて「無益」な行為である芸術を創造した場所だと考えました。鳥人間の勃起は、この芸術行為が、理性や論理を超えた、生命の根源的なエネルギーや、死と結びついた激しい感情から生まれたことを象徴しているとされます。この絵は、単なる記録ではなく、人間が自己の存在を賭けた極限の体験を、芸術という形で表現しようとした試みであると、バタイユは読み解いたのです。

 いまになってみれば、バタイユの芸術論には賛同しない。芸術は個人的な体験やそのときの個人にとっての有用性をはるかに超越するが、しかし、だからこそ、世界で、あるいは自分に、これから起こり得ることについて有益な情報も提供している、とおれは思う。ただ、この善悪、美醜の彼岸にある至高についての洞察は深いものがある、といまでも思うな。


 

強烈だな。 ないだろうな。

Grok 

合計で4~6回の破産が記録されていますが、厳密には「6回」という数字はトランプ自身の個人的破産ではなく、彼の経営する企業(特にカジノ事業)の破産を指すことが多いです。ヒラリー・クリントンが2016年の選挙討論で「6回」と主張したのに対し、トランプは「4回」と反論しましたが、Washington Postのファクトチェックではクリントンの主張がより正確とされています。したがって、「6回」という数字は誇張ではない可能性が高いものの、コンテキスト(企業破産か個人破産か)によって解釈が分かれます。


2023年3月30日、ニューヨークのグランドジャリーはトランプを起訴し、5日後に34件の重罪(felony)容疑で訴追が発表されました(Politicoの報道参照)。これらは、企業記録保持に関するニューヨーク州法違反に関連し、具体的にはトランプが2016年大統領選前にマイケル・コーエンへの支払いを不正に「法務費用」として処理したとされるケースです。2023年5月、12人の陪審員による一審でトランプはこれら34件の罪状で有罪判決を受けました。これはアメリカ史上初の元大統領の犯罪有罪判決です。ただし、2025年8月時点で控訴審が進行中であり、刑罰(懲役など)が確定していない状況です。

だいたいあっているんだな。 


   解体がまずいなら改革・・・・とにかく、移民移住問題はセンシティブな問題なんだから、透明に正々堂々と国民、住民に予め諮るべき。  

 英語しゃべってんだな。観に行こうかな。 やっぱ、悲しい・・・子どもは不憫・・・・子どもはカルデロンのりこちゃん方式でなんとかならんかったか・・・

2025年8月27日水曜日

"the assurance of a certain minimum income for everyone,... appears ..to be a necessary part of the Great Society"

「チャットGPTが自殺を手助け」 16歳の息子を失った夫婦、オープンAIを提訴 米 

 セラピストは患者の妄想を肯定も否定もしてはいけない、みたいなことを言われることがあるけど・・・・相手を肯定するというのは相手の自己肯定感を高めたりしていい面もあるが、妄想や犯罪的想念、自殺などでは・・・やっぱまずいわなあ。
海外でナースとして働くナイジェリア人は大卒だから、勤勉でまともな人が多いけど、

やっぱ、教育とかが重要な指標になるわけだね。 

いままで日本の大学に通わせてから、移住 というのが実質的な移住への有力な道筋だった。若い人が減少しているから大学としても好都合だった。 ムダ遣いする人が皆無ではないが、平均すればそれが一番ええ、というわけだね。 
ハイエクも最低限の所得補償をしろ、と言っている、と。

本書では部分的引用なのだが、ネットに該当箇所の全文の引用があった。
the assurance of a certain minimum income for everyone, or a sort of floor below which nobody need fall even when he is unable to provide for himself, appears not only to be wholly legitimate protection against a risk common to all, but a necessary part of the Great Society in which the individual no longer has specific claims on the members of the particular small group into which he was born.

ハイエクを引用している記事を部分要約すると、

要点まとめ(アクアくん)

1. 現行の福祉制度よりも優れている

米国の福祉制度は複雑で高コスト。2012年には連邦政府だけで6680億ドル以上を支出。

多数の官僚機構を廃止し、シンプルなベーシックインカムに置き換えることで、貧困層に直接資金を渡せる。

自由主義の観点からも、政府の介入を減らし、個人の選択を尊重する仕組みとして好ましい。

年金制度を一挙にベーシックインカムにしても悪くはないな。そもそも賦課方式なわけで、積立分なんてないわけだし。

そこのところをアクアくんに聞いてみると、


 あなたが言うように、賦課方式は「積立」ではないので、厳密な意味での「財産権」とは異なります。だからこそ、制度変更は理論的には可能ですし、政治的・社会的な合意形成さえできれば、ベーシックインカムへの移行も現実味を帯びてきます。


ただし、移行期には「損をする」と感じる人が出るため、経過措置や補償の議論が避けられないというのが現実です。

とのことだった。

 

朝鮮半島の非核化は「虚しい妄想」…朝鮮中央通信、金正恩氏との面会意向示したトランプ氏には言及なし 

 的確だな。 

 日本の国際政治学者はどのように説明するのかな?


 直らんだろうな。

自民党は墓地を荒らす外国人も放置。観光のためには仕方がない?

buveryさんがリポスト

which immigarnat nationalities in the uk. committe most violent crimes?

米ミネアポリスの小学校で銃撃事件、礼拝中の8歳と10歳の児童が座ったまま死亡…容疑者は自殺 2025/08/28 

神が全知全能だとすれば、かなり残忍だな。
Pro Russian party now polling #1 in Germany merely because they are the most anti-immigration
移民受入れの是非は政治的関心事の筆頭だな。

  buveryさんがリポスト  

 あいまいなかんじで移民受入れしていこうと思ったが、今回バレて、反応が大きかったからひっこめたような形になっているのだろう。しかし、方向性としては大量移民受入れの方向だろう。 だったら、堂々と国民、住民と意見をたたかわせるべき。

移民制限の話、即、差別とはいえまい。 

@geodiscoveryen Which immigrant nationalities in the UK commit the most violent crimes!? #unitedkingdom #uktiktok #foryouu #immigration #police ♬ Paris - Else

@thedarkpunisher1 Official statistics of England and wales of who commit the most crime in the uk #fyp #foruyou ♬ original sound - The Darkpunisher

出典の記載がないので検索 

which immigarnat nationalities in the uk. committe most violent crimes?

してみる。

 Over 100,000 foreign national convictions in just 3 years

Between 2021 and 2023 there were 104,000 foreign national convictions in England and Wales - including tens of thousands of sexual offences, violent crime, and drug offences.

Centre for Migration Control

Mar 10, 2025


The data was extracted from the Police National Computer (PNC).

Moj Convictions 2023
98.4KB ∙ PDF file
Download
Moj Convictions 2022
100KB ∙ PDF file
Download
Moj Convictions 2021
110KB ∙ PDF file

ということなので一応信頼。

祖国での犯罪率はその国での治安インフラによるからなんともいえんかもしれんが、先進国・・・この場合イギリスへ移住したあとの犯罪率は移民を受け入れる国として参考になる。






コンゴからの移民による暴力的犯罪率がめちゃ高いが、しかし、これは、移住してきたコンゴ人を無作為に選んでこの人は犯罪を犯しやすい、とは言えない。そんなことをしたら差別。

 ただ、その国と協定を結んである程度の人口を受け入れるとすれば、わざわざ、他の先進国で犯罪率が高い移民の多い国と協定を結ぶのは賢明とは思えない。


社会になじめなかった外国人の子供が、日本の不良グループと同化していく。そんな現象は昔からあった。たとえば90年代には、製造業の人手不足から日本政府が呼んだ日系ブラジル人の子たちが荒れて、日本人の暴走族やヤンキー集団に取り込まれていくケースが目立った。家庭環境や経済状況、言葉や文化の壁などから居場所の見つからない同士、共感しあうものがあるのだろうと思う
繰り替えしだね。以前、中華系の非行グループとかもなかったっけ?
アクアくん

 うん、報道されてたことあるよ。特に有名なのが「怒羅権(ドラゴン)」っていうグループで、1980年代後半に中国残留孤児の2世たちを中心に東京・葛西で結成されたストリートギャングなんだって[2]。最初は仲間同士の絆から始まったけど、後に暴力事件や薬物密売などの犯罪に関与するようになって、準暴力団として警察に認定されたこともあるんだ。

警察の取り締まり、世間の厳しい目、クルド人自身の自戒もあってか、問題を起こすクルド人の子供たちは減っているとAさんは言う。しかし7月にはバイクに乗ったクルド人ふたり組による連続ひったくり事件が起き、犯人は逮捕されたが、またクルド人批判が巻き起こった。

「このふたり、小学校も中学校も同じなんですよ。なんでそういうことするかなって。ひとりはパトカーに爆竹投げたりして少年院に行って、出てきたばかりなのに」

一方でAさんはサッカーという打ち込めるものを見つけて、毎日FCクルドの練習に参加している。

「なんでそういうことするかなって」・・・・居場所がないのかねええ。

 幼馴染が中学3年のころ、非行に走っていったとき、「なんでかなあ」とおれも思ったね。いまでは社会で成功して偉くなっている。今度聞いてみようかな。本人でもわからんかもしれんけど・・・


 

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...