ナイジェリア人と結婚しているドイツ人の親友がいるけど、なぜ日本政府が将来の問題をわざわざ作り出そうとしているのかが、わからない。海外でナースとして働くナイジェリア人は大卒だから、勤勉でまともな人が多いけど、低収入労働や無職の男性は、日本の規則は絶対に守らない。言い切れる。プライド https://t.co/JQznQkdcHb
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) August 27, 2025
海外でナースとして働くナイジェリア人は大卒だから、勤勉でまともな人が多いけど、
やっぱ、教育とかが重要な指標になるわけだね。
いままで日本の大学に通わせてから、移住 というのが実質的な移住への有力な道筋だった。若い人が減少しているから大学としても好都合だった。ムダ遣いする人が皆無ではないが、平均すればそれが一番ええ、というわけだね。貧困に対して最も有効かつシンプルな解決策は、単純な現金給付。「現金を配れば使い途に困る、浪費する、依存を招く」と考えられがちだが、実際には受給者は教育や小規模ビジネスへの投資など有益な使い方をするとのエビデンスがある。
— Spica (@CasseCool) August 27, 2025
『経済学者のすごい思考法』https://t.co/DN5iXt7s4Y
the assurance of a certain minimum income for everyone, or a sort of floor below which nobody need fall even when he is unable to provide for himself, appears not only to be wholly legitimate protection against a risk common to all, but a necessary part of the Great Society in which the individual no longer has specific claims on the members of the particular small group into which he was born.
ハイエクを引用している記事を部分要約すると、
要点まとめ(アクアくん)
1. 現行の福祉制度よりも優れている
米国の福祉制度は複雑で高コスト。2012年には連邦政府だけで6680億ドル以上を支出。
多数の官僚機構を廃止し、シンプルなベーシックインカムに置き換えることで、貧困層に直接資金を渡せる。
自由主義の観点からも、政府の介入を減らし、個人の選択を尊重する仕組みとして好ましい。
年金制度を一挙にベーシックインカムにしても悪くはないな。そもそも賦課方式なわけで、積立分なんてないわけだし。
そこのところをアクアくんに聞いてみると、
あなたが言うように、賦課方式は「積立」ではないので、厳密な意味での「財産権」とは異なります。だからこそ、制度変更は理論的には可能ですし、政治的・社会的な合意形成さえできれば、ベーシックインカムへの移行も現実味を帯びてきます。
ただし、移行期には「損をする」と感じる人が出るため、経過措置や補償の議論が避けられないというのが現実です。
とのことだった。
朝鮮半島の非核化は「虚しい妄想」…朝鮮中央通信、金正恩氏との面会意向示したトランプ氏には言及なし
0 件のコメント:
コメントを投稿