2025年5月20日火曜日

米は高い、野菜は高い、自民党による日本農政で苦しむ日本人消費者

こういうキャプション考える人うまいよなああ・・・ 因みに、「キャプション」ということばがでてこなくて「写真とかについているセリフなんていうんだっけ」と訊いたら生成AIが教えてくれたよ・・・ボケ老人には最高の友だな。 ヨガのストレッチと般若心経だな。


橋幸夫『アルツハイマー型認知症』と診断 どんな症状? 周りはどう向き合う? 医師を取材
診断書によると、症状の進行を抑制するには筋力の維持、日常の生活をキープする、常に歌を歌ってきた人生をできる限り維持することが大切だとアドバイスがあったといいます。

自分

アルツハイマーと筋力は関係あるの?

Perplexity 

## アルツハイマー病と筋力の関係


**アルツハイマー病と筋力(筋肉量や筋力低下)は、さまざまな研究で密接な関係があることが示されています。**


### 主なポイント


- **筋力低下や筋肉量の減少(サルコペニア)は、認知症やアルツハイマー病のリスクを高める要因とされています**[2][5][6]。

- **アルツハイマー病では、発症の早い段階から筋肉量の減少が見られ、進行とともに筋力や歩行機能も低下しやすくなります**[2]。

- **筋力が高い人は、低い人に比べて認知症発症リスクが61%も低いという研究報告もあります**[5]。

- **握力などの全身筋力の指標が低いと、将来的な認知症や脳機能低下のリスクが高まることが分かっています**[5]。

- **運動不足や筋肉の萎縮によって、脳に悪影響を及ぼす物質(例:ヘモペキシン)が筋肉から分泌され、認知機能障害を早める可能性が動物実験で示されています**[1]。


Citations:

[1] https://www.u-toyama.ac.jp/news-education/37368/

[2] https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/58/6/58_58.633/_pdf

[3] https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ninchishou/undou.html

[4] https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO41759070W9A220C1000000/

[5] https://life.saisoncard.co.jp/health/dementia/post/g28/

[6] https://info.ninchisho.net/archives/7288

筋トレだな。

The Book of Nature is written in the language of mathematics
自然は数学で書かれているのか、数学で表象すると一番理解しやすいのか・・・そこらはいろいろ問題はあるけれど、とにかく自然と数学の関係は神秘的とさえいえるな。
ちょっと人より食べる男の子3人抱えていたら600kgとか700kgですよ。 両親で100kgとして、子育て世帯には20万とか40万の負担増となっている。

「ランドセルを使うのやめる」
 だな。 米も高い、野菜も高い・・・自民党による日本農政で日本の消費者は苦しめられているな。

 Spica reposted
問4は、問3でかかった消費税は稼いだ収入の3.6%、とられた社会保険料は稼いだ収入の15%だから、とられた社会保険料の方が多い。
小学5年生
 じゃあ、消費税減税、社会保障費減額、両方やればいいじゃん。

 消費税減税で家計は少しは救われるんだから、やるべきでない理由にならない。 以前引用した三橋さんの本によると

日本国債の金利が上昇するとは、日本国債の価格が下がるという意味になる。する と、日本銀行が保有している膨大な国債の「評価損」が生じ、債務超過(負債>資産)となり、破綻する。

という、何となくもっともらしい破綻論なのであるが、破綻論者にとって大変残念 なことに、日銀は時価会計を採用していない。償却原価方式だ。

2022年2月15日の衆院財務金融委員会で、黒田日銀総裁(当時)は、日銀の決算が償却原価方式であるため、金利が上昇し、国債の市場価格が下落しても、

 「決算上の期間損益で保有国債の評価損は計上されず、財務の健全性が損なわれることはない」と指摘した。そのとおりだ。

 日本銀行は、保有国債について償却原価方式により、額面との差額分を償却してい くだけだ。時価会計を採用していない以上、国債の価格など会計に何の影響も与えな いうえに、日銀の債務超過もあり得ない。

「そんなことはない。中央銀行が「実質的」な債務超過になれば破綻する」

と、破綻論者は叫び続けたわけだが、2022年9月、オーストラリア準備銀行が実際に債務超過状態に陥った(オーストラリア準備銀行は時価会計を採用していた)。ところ が、破綻するどころか、何も起きなかった。

 当時、オーストラリア準備銀行の副総裁、ブロック氏は、通常の企業であれば破綻 するところだが、中銀の負債は政府によって保証されていると指摘。

 「中銀にはお金を生み出す能力があるため、支払い期限が来てもその義務を果たし続蹴ることができる」

と発言し、支払い不能に陥ってはおらず、業務遂行にも支障を来さないとした。 キーボードを打つだけで貨幣を発行できる中央銀行である以上、当たり前だ。

 さらには、日本同様に中央銀行が時価会計を採用していないアメリカで、FRBが 「含み損」になったにもかかわらず、何の問題も起きていない。ついでに、日本銀行 も小泉政権期に含み損になったわけだが、特に何ごとも生じなかった

また他のところでも、


2)そもそも日本国債は95%以上が固定金利 「市場金利が3%になったところで、利払費に影響はない。」


3)「日銀が保有している国債(約52%)分は省け。」親会社子会社の関係で債権債務は相殺、私の右手が左手に貸しているようなもの



4)仮に「金利が上がるのが問題だというならば、日銀が買えばいい」


と主張している。

池田グループは論敵を馬鹿だとか、なんかのレッテル貼りするだけで議論がないんだよなああ、残念だなあ。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...