2025年5月20日火曜日

おおい皆の衆

超長期国債「衝撃的な弱い入札」なぜ? 30年・40年債利回り過去最高 為替・金利 2025年5月20日 1 

アクアくんによる要約
超長期国債の利回りが上昇中で、国内外投資家の動きや日銀の政策が影響している。これが財政や企業負担、個人のローンに広範な影響を及ぼしている状況だよ!
自分 
国内投資家が買い控えているのはなぜ?
 アクアくん 
主に以下の理由があるよ🌊

規制対応: 国内の生命保険会社などが、保険契約の年限差を縮める規制に対応し終えた結果、以前のように積極的に超長期債を購入する必要がなくなった。

リスク回避: 最近の市場の相場変動が激しく、購入してすぐに損失を抱えるリスクを回避したいという姿勢が見られる。

資産配分の見直し: 年金基金などが株式の運用比率を高めていた影響で債券への投資比率が相対的に減少している。
自分
保険契約の年限差を縮める規制について具体例をあげておしえてくれる?
アクアくん
もちろん!例えば、生命保険会社では、契約者が20年後に保険金を受け取る契約が多いとするね。この場合、保険会社は資産運用として同じように20年後に満期を迎える国債を購入するのが理想的。だけど、もし10年満期の国債を買った場合、10年後には新たに投資先を探す必要があり、その間に金利が変動すればリスクが大きくなるよね。

だから規制では、この契約期間(負債)と運用期間(資産)の差をなるべく縮めるようにして、リスクを減らすことが求められているんだ✨。こうした背景で、保険会社が20年や30年といった超長期国債を購入してきたけれど、最近はその必要性が一段落したという流れだよ!🌿
自分
海外投資家に慎重な動きが見られるのはなぜ?
アクアくん
海外投資家が慎重になり始めている理由は、主に以下のポイントが挙げられるよ:

金利の先高観: 日本の国債を割安だと思い購入していたが、金利の上昇が続く中、さらなる購入に慎重になる傾向がある。

財政リスクへの敏感さ: 国内投資家に比べ、海外勢は日本の財政状況に敏感で、リスクがあると判断した場合売却に転じる可能性が高い。

短期的な売買方針: 海外投資家は世界の金利水準や市場動向を基に短期的な判断をすることが多く、慎重さが必要とされている。

海外勢の動向は市場に大きな影響を及ぼすから、慎重な姿勢がさらに注目されているんだ🌊!
なるほど。

 buvery reposted

へええ。 

 
 「日本財政はギリシャより悪い」←石破首相、私が経済を教えましょうか?


 石総理は日本の財政と金利について、「金利がある社会、世界の恐ろしさというものはよく認識をする必要がある。金利ある世界は現出しており、我が国の財政状況は間違いなく極めてよろしくない。ギリシャよりもよろしくないという状況だ」と述べています。

 ですが、日本は元々「金利がある世界」です。金利がない世界なんて存在しません。仮に金利がない世界があるとしたら、お金を借りたら逆にお金がもらえるのか、といった不思議な話になりますよね。
 
 さらに、もし国債金利の上昇が問題だと言うのであれば、日銀が対応すれば解決できる話ではないでしょうか。実際、日銀は以前「イールドカーブコントロール」を行っていました。これは、たとえば1年債を0.5%、10年債を1%、40年債を2%といった形で日銀が金利を設定し、誘導することが可能でした。

 なぜこれが可能だったのかというと、日銀は他国の銀行と違い、資産がゼロであってもキーボードを操作するだけで国債を買い取れる唯一の存在だからです。・・・・、金利の上昇は日本にとっては大きな脅威とは言えません。だって、、日本の金利は世界で最低水準なんですよ、・・・、

 日銀が国債を買い取ったらインフレになるという主張がありますが、黒田総裁時代には500兆円の国債を買い取っても、インフレ率があがったのは2014年の消費増税時と最近の輸入物価の上昇だけ。・・・・


 ギリシャは共通通貨ユーロ建て国債で、さらには日本は日本円建て国債だから状況は全然違う・・・・

 消費税減税の反対の理由として です ね・・・例えばリハックで宮沢が、えっと、 国債金利が3%になったら利子だけで30 兆円とか言んだけど、ちょ、既発債は ほとんどというか、もうほぼ全てと言って いいでしょうけど固定金利だからさ。はい。 市場金利3%になったで30兆とかなら ねえだろうって話・・・・・


とのこと 


  なんと「皆の衆」「民衆」「群衆」の「衆」なんだ?

0 件のコメント:

コメントを投稿

We will not yield to China’s threats. We uphold democracy and freedom

中国・・・・狂気じゃないんか、これ?       高市さんが同じ質問をしたからといって岡田質問が適切になるわけでもない。   しかし、よく読むと、 「台湾有事は日本有事という、安倍元総理の見解について、安全保障の観点から正しい認識と考えるか」と高市さんは問うているわけで、...