2024年11月1日金曜日

「人間の一生は誠に縷かの事なり。 好いた事をして暮らすべきなり。 」

 

 現代95歳、90歳で応募・・・・体を動かすことが楽しい、と・・・・えらいな。

   

 1141回 【斎藤元知事新展開】ついに出た!兵庫県職員のパソコンに隠されていた真実 

 告発者が不倫していたからといって告発者が言っていることや、知事のパワハラが嘘だ、ということにはならいないだろう?

  高橋さんに窃盗容疑があったからといって、当時言っていたことはすべて嘘とはならないように。 ノートがついたね。
所得控除で増加する金額自体は高所得者に恩恵が大きいですが、手取りに占める割合で見ると低所得者の方が大きな恩恵を受けることに注意して下さい。
年収 手取増加率
200万円 4.5%
300万円 4.0%
500万円 2.9%
600万円 2.8%
1000万円 2.6%
go2senkyo.com/seijika/123936…
(増加率=増加した手取÷今の手取)

共産党も、所得控除によって手取り増加率で見たとき低所得者の方が大きな恩恵を受けることを、過去主張していたことにも留意してください。
jcp.or.jp/web_policy/201…
"「所得控除は高額所得者ほど減税額が大きくなり、金持ち優遇だ」という議論がありますが、これは誤りです。"
      
れいわ信者の理解不能な点って、 中低所得者にとって最も負担が大きいのは、消費税ではなく社会保険料なのに、 なぜ社保ではなく「消費税廃止」と歌って踊り狂ってるのか🙄
04.れいわ社会保障政策 - れいわ新選組
(2)国民健康保険・協会けんぽの国費割合を増やす 
(3)介護保険の国費割合は50%以上にして保険料を引き下げる 
(4)雇用保険の国費負担割合を上げて、保険料引き上げは行わない

と言ってるじゃん?

 れいわの悪口がXで多いところをみると脅威と感じている勢力があるのか?

 

「年金生活者の負担増」のおときた、「消費増税」の音喜多で頑張ってみたらどうだろうか?

自分 

MMTによれば金利は中央銀行が固定するって本当?

Gemini

MMT(現代貨幣理論)に関するよくある質問ですね。

**MMTによれば、金利は中央銀行が「固定する」というよりは、「目標とする水準に誘導する」と考えるのがより正確です。**

MMTの主張の核心は、政府(中央銀行を含む)が自国通貨を発行する主権を持っているため、財政赤字を恐れる必要はなく、むしろ経済状況に合わせて積極的な財政支出を行うべき、という点にあります。

この文脈で金利について考えると、MMTは以下のような点を強調します。

* **中央銀行は、政策目標(通常は物価安定と完全雇用)達成のために、金利を操作するツールを持っている。**

* **金利を低く抑えることで、投資を促進し、経済活動を活性化させることができる。**

* **ただし、金利をゼロ近辺に固定すると、経済状況の変化に対応できなくなるリスクがある。**

**MMTが「金利を固定する」と単純に解釈するのは誤解です。** MMTは、金利を政策ツールとして柔軟に活用することを認めています。ただし、金利を低く抑え続けることの長期的な影響や、インフレとの関係など、注意すべき点も指摘しています。

**MMTに関する誤解を避けるために、以下の点を理解しておくと良いでしょう。**

* **MMTは、政府が無限に財政支出をしても問題ないという理論ではありません。** インフレなどの副作用を考慮する必要があります。

Chat Gpt

はい、MMT(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)によれば、金利は中央銀行によって制御・固定できるとされています。MMTの考え方では、政府が自国通貨を発行できる国(日本やアメリカなど)においては、中央銀行が短期金利を調整することで金利を固定化または安定させることが可能とされています。

具体的には、中央銀行が短期金利(政策金利)を一定に保つことで、長期金利もある程度その影響を受け、経済全体の金利が安定するという考えです。中央銀行が積極的に国債を買い入れることで長期金利もコントロールできるとし、理論的には市場の状況に応じて中央銀行が金利の引き上げや引き下げを行う必要がない、とMMTは主張します。

このアプローチにより、MMTは政府が財政政策をより積極的に活用し、経済成長や完全雇用の達成に集中できるとしています。ただし、実際の政策としては、中央銀行が金利の固定を完全に行うことにはリスクもあるとされ、他の経済学派ではこの考え方に異論がある場合も多いです。

 

玉木雄一郎(国民民主党代表) @tamakiyuichiro 
国民民主党は、①社会保険料負担(第2号被保険者の負担)を軽減し、②年収の壁解を解消して収入を増やす観点から、第3号被保険者の廃止を提案しました。
第3号被保険者の廃止の方向なわけだね。
 
「今の減税は将来世代の負担」。この負担はどういう形で出てくるかわからないが、デフォルトではなく金利上昇とインフレ。

このまえ三橋さんが紹介していた本 「年金倍増で日本経済は大復活する! 」が図書館からきたのでちょうど読んでいたら、関連する文章があった。p62

 「すみません。国の借金を返せなくなるというのは、嘘でした」 ざんげ と、財政破綻論者が懺悔するはずもなく、次は

「日銀が国債を買い取ると、ハイパーインフレーションになる!」

と叫び始める。ゴールポストを動かす。財政破綻の定義が、いつの間にか「国債の 債務不履行」から「ハイパーインフレーション」に変化してしまうのだ。

とはいえ、2013年の黒田日銀発足以降、日本銀行は実際に400兆円以上も国債・財投債・国庫短期証券を増やした。ところが、インフレ率は2021年以降に 「輸入物価上昇」に起因したコストプッシュ型インフレになったものの、相変わらず「需要不足」というデフレーションは続いている。

日銀保有国債は、2012年末と比べて420兆円以上も増加した。それにもかかわらず、インフレ率(コアコアCPI)は、ハイパーインフレーション(※インフレ率13000%)どころか、日銀のインフレ目標2%すら達成していない。

当たり前である。何しろ、日銀の「既発債」の購入は、インフレ率に対して中立だ。 インフレ率は、財やサービスが買われない限り上昇しない(※輸入物価上昇に起因す るコストブッシュ型インフレは別)。日銀が購入する既発債のインフレ効果(物価押し上げ効果)は、すでに終了している。

 政府の新規国債発行(&支出)には、確かに物価押し上げ効果がある。何しろ、政府が国債を発行すると、必ず民間経済に対して支出をする。その際に、財やサービス が買われるため、物価は上昇方向に向かう。

 それに対し、日銀が購入する既発債のインフレ効果は、すでに終了しているのだ。 何しろ、日銀が購入する国債は「過去に発行され、銀行が保有していた国債」なので

というわけで、日銀が貨幣(日銀当座預金)を発行し、国債をどれだけ買っても、反対側で政府が緊縮財政を続けている限り、デフレ脱却は不可能である。

インフレはあるかもしれないがハイパーインフレはないな。

 政府の債務不履行もハイパーインフレーションも起き得ないとなる と、今度は「日銀破綻論」という、新たな奇妙奇天烈な破綻論が登場した。財政破綻 論者たちは、本当に暇だ。彼らが新たに言い出したのは、

「債務不履行やハイパーインフレーションにはならないかもしれないが、日銀が保有する国債の価格が下がる(国債金利が上がる)と、日銀が債務超過になって破綻する」 というレトリックである。

日本国債の金利が上昇するとは、日本国債の価格が下がるという意味になる。する と、日本銀行が保有している膨大な国債の「評価損」が生じ、債務超過(負債>資産)となり、破綻する。

という、何となくもっともらしい破綻論なのであるが、破綻論者にとって大変残念 なことに、日銀は時価会計を採用していない。償却原価方式だ。

2022年2月15日の衆院財務金融委員会で、黒田日銀総裁(当時)は、日銀の決算が償却原価方式であるため、金利が上昇し、国債の市場価格が下落しても、

 「決算上の期間損益で保有国債の評価損は計上されず、財務の健全性が損なわれることはない」と指摘した。そのとおりだ。

 日本銀行は、保有国債について償却原価方式により、額面との差額分を償却してい くだけだ。時価会計を採用していない以上、国債の価格など会計に何の影響も与えな いうえに、日銀の債務超過もあり得ない。

「そんなことはない。中央銀行が「実質的」な債務超過になれば破綻する」

と、破綻論者は叫び続けたわけだが、2022年9月、オーストラリア準備銀行が実際に債務超過状態に陥った(オーストラリア準備銀行は時価会計を採用していた)。ところ が、破綻するどころか、何も起きなかった。

 当時、オーストラリア準備銀行の副総裁、ブロック氏は、通常の企業であれば破綻 するところだが、中銀の負債は政府によって保証されていると指摘。

 「中銀にはお金を生み出す能力があるため、支払い期限が来てもその義務を果たし続蹴ることができる」

と発言し、支払い不能に陥ってはおらず、業務遂行にも支障を来さないとした。 キーボードを打つだけで貨幣を発行できる中央銀行である以上、当たり前だ。

 さらには、日本同様に中央銀行が時価会計を採用していないアメリカで、FRBが 「含み損」になったにもかかわらず、何の問題も起きていない。ついでに、日本銀行 も小泉政権期に含み損になったわけだが、特に何ごとも生じなかった。

 金利が上昇し、国債の市場価格が下落しても、財務の健全性が損なわれることはない、と

なお 他の参考記事

 国債発行出来ても金利が上がれば財政は破綻するのでは?」週刊西田一問一答

(西田) 「池田信夫氏が増税の代わりに国債を発行しても潜在的国民負担率は同じとTweet。この"潜在的国民負担率”が財務省の罠!」西田昌司がズバッと答える


 
1. Not living for themselves
2. Working too hard
3. Holding things in
4. Losing touch with friends
5. Not allowing themselves to be happy

She said: 'Fear of change had them pretending to others, and to themselves, that they were content. When deep within, they longed to laugh properly and have silliness in their life again.'

She explained that when you are dying, what others think of you doesn't even enter your mind. 

だろうな。

今日、ちょうど三島由紀夫の「葉隠入門」を読んでいたら、

人間の一生は誠に縷(わず)かの事なり。 好いた事をして暮らすべきなり。 夢の間の世の中に、好かぬ事ばかりして、 苦しみて暮らすは愚かな事なり。
人間の一生などは、ほんとうに短いものだ。だから好きなことをして暮らすのがよい。つかの間ともいえるこの世において、いやなことばかりして苦労するなんて愚かなことだ。
という言葉あったな。
武士道とは死ぬことみつけたり、で、武士として今日がその日で、今日が最期だと思えば、その残りの時間を嫌なことなぞやっていられない、好きなことをやるっきゃない、と思うだろうな。
 

 4102万桁の最大素数を発見、6年前の記録を1600万桁も更新…半導体大手の元従業員がPC数千台で計算

自分

素数は無限なの?

Copilot

はい、素数は無限に存在します。これは古代ギリシャの数学者エウクレイデス(ユークリッド)が証明したことで知られています。彼の証明は、非常にシンプルでありながら強力なものです。


簡単に言うと、もし素数が有限であると仮定すると、新しい素数を作る方法が常に存在するため、その仮定が矛盾することがわかります。これにより、素数は無限に続くことが証明されました。


じゃあ、もっと大きい素数も見つけようってわけだ・・・ワクワク・・・しないな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...