2024年10月10日木曜日

”It is only painful for others.”


 

'Remember, when you are dead, you do not know you are dead. It is only painful for others.The same applies when you are stupid.'
うまいよなあ。

 
やれ老人優遇だなんだ、と言って、年金240万の人が所得税、保険料払ったあとの手取りはこんなもの。

 国民年金、厚生年金の中央値が、6万-15万  ともいわれるから、240万もらっている人というのはかなり多くもらっている人たちである。

この人たちが多くもらっているとして負担増ししよう、と。自分たちが年取ったときたいへんだぞお。

なんで、貧困老人層からむしり取ろうとして富裕層から取ろうとしないのか・・・それが不思議。



 

要約byChatGPT
ウォーレン・バフェットとチャーリー・マンガーは、バークシャー・ハサウェイにとって不動産が良くない投資である理由をいくつか説明しています。

1. **不動産の価格は競争的で効率的**: 株式と異なり、市場に参加しているプレイヤーがよく情報を持っているため、不動産が誤って価格設定されることは少ない。
2. **C法人にとっての税制上の不利**: 不動産収益はC法人では二重課税(法人税と株主税)が課せられ、他の構造(REITやパートナーシップ)と比べて魅力が低い。
3. **競争優位性がない**: 専門的な不動産投資家に対して、自分たちが有利だとは考えていない。
4. **過去の機会損失**: RTC(決議信託会社)の危機の際、いくつか興味深い取引はあったが、十分な準備ができていなかったため、大きな機会を逃してしまった。

これらの理由から、バークシャーは不動産に重点を置いていません。
不動産投資は素人には難しいな。

 

 Warren Buffett - Why Smart People Become Poor (How We Avoid It)

 原文の要約by Gemni

原文は、リスク管理に関するある人物の考え方を述べています。その人物は、統計的な確率に頼ったリスク管理には懐疑的で、過去の危機から学び、最悪の事態を想定した上で、十分な安全マージンを設けることを重要視しています。

具体的には、以下の点が強調されています。

統計的な確率の限界: 統計的な確率だけでは、極端な事態(ブラック・スワン)を捉えきれない。

過去の教訓の重要性: 歴史的な危機から学び、そこから教訓を得ることが重要。

安全マージンの必要性: 常に最悪の事態を想定し、十分な安全マージンを設けるべき。

専門家の意見への懐疑: 高度な数学的知識を持つ専門家でも、必ずしも適切なリスク評価ができるとは限らない。

要約

この人物は、リスク管理において、過去の経験や直感に基づいた判断を重視しており、統計的なモデルに過度に頼ることを危険視しています。彼は、企業の存続を最優先に考え、最悪の事態を回避するために、十分な準備を行うことの重要性を説いています。

より詳細な解説


この人物の考え方は、リスク管理において、定量的な分析だけでなく、定性的な評価も重要であることを示唆しています。特に、過去の危機から得られる教訓は、将来のリスクを予測する上で非常に貴重な情報となります。


また、この人物は、リスク管理における人間の心理的な側面にも注目しています。例えば、統計的なモデルに過度に頼ることで、リスクに対する過剰な自信が生じ、実際の危機に備えられない可能性があります。


 the how 03:54 do these super smart people with all these degrees and higher mathematics end up doing these dumb things

 

I think it's explainable by the old proverb that to a man with a hammer every problem looks pretty much like a nail they they've learned these techniques and they just twist the problem so they fit the solution which is not the way to do it

自分の統計的技術でなんでも解決できると錯覚してしまうわけだね。 

石破さんはリーダーとしての資質に欠けるかもな。 迂闊だな。 もとの動画みてみないとわからんな。リンクもないのはなぜ?

町山智浩 reposted
本物の投稿ならアウトだろうな。

 
更新

嘘だったようだな。
 

露軍が秘匿性の必要な通信を米国で開発されたアプリに依存していることが露呈した。

日本はアプリの開発は大丈夫なのか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...