やっぱ嘘だったんだな。有田さんの発信かのように広まっているこの画像。
— 菱山南帆子 (@nahokohishiyama) October 10, 2024
捏造ポストです。
アイコンがズレています。そしてこの内容の元ネタは松本人志氏2003年の発言だそうです。→https://t.co/2vHQ4wlEwO
捏造ポストを拡散しているアカウントを見ると安倍晋三氏を応援している極右。
嫌がらせが酷くなっています。 https://t.co/0VzOihbcbr pic.twitter.com/LXHzEXaAwH
日本はいかに社会保障が財政を圧迫しているかという妄想を雄弁に語る人が多い。
— ともい 積極財政 (@tomoi_keynes) October 10, 2024
でもね、日本の国民一人当たりの社会保障費って、高齢化の割に大したことないんだよ。世界一の高齢化国なんだから、本来ならダントツ世界一位になっていないとおかしい。いかに日本が低福祉国かということ。 pic.twitter.com/PC7MvH7DDv
世界一の高齢化国なんだから、本来ならダントツ世界一位になっていないとおかしい。いかに日本が低福祉国かということ。日本は低福祉国家なんだな。
日本は再分配効果も低い国なんだな。日本は平等で格差が小さい国だと思っている人が多いようだけど、そんなことない。
— ともい 積極財政 (@tomoi_keynes) October 10, 2024
逆進性が高い社会保険料や消費税をガンガン上げているので、税による再分配効果も極めて低い。
データも見ずマスコミを通じたプロパガンダに騙される国民ばかりだからこうなる。 pic.twitter.com/CpzcexYkdJ
名目賃金での設定である以上、インフレ(日本円の価値毀損)次第でいくらだって達成できるわけで、過去数年の昇給実績をベースにした可否判断は意味のある議論とは思わない。結果的にいくらであれ「その仕事だけで十分な生活ができる」をKPIとすべき。 https://t.co/U0i6DIGRUY pic.twitter.com/wz171VhTez
— Spica (@CasseCool) October 10, 2024
最低賃金1,500円/hで週40時間働いたら、年収は大体300万円ちょっとで手取りは250万円くらい。色んな意見があるようだけど、個人的にはこの程度の給料も払えないようなら市場から退場すべきという意見に賛同する。
spica
結果的にいくらであれ「その仕事だけで十分な生活ができる」をKPIとすべき。自分
日本で十分な生活を送るために必要な年収は、地域や生活スタイル、家族構成によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。1. **地方都市**:地方では、家賃や生活費が比較的低いです。独身者であれば**年収300万〜400万円**程度あれば、生活を維持しやすいです。家族を養う場合、**年収400万〜500万円**が目安となります。
2. **首都圏(東京など)**:生活費や家賃が高いため、独身者でも**年収400万〜500万円**は必要とされます。家族がいる場合、**年収600万〜800万円**程度が望ましいです。生活水準や支出内容によっても変動しますが、これらは一般的な生活を送るための目安です。
生活費に関しては、地域や個人のライフスタイルで大きく変わるんだ。たとえば、東京で住む場合と地方で住む場合ではコストが全然違う。総務省の家計調査や厚生労働省の統計などが参考になるけど、一般的には月の生活費が30万~40万円くらいと言われている。これに基づいて年収を計算すると、だいたい400万~600万円くらいが目安かもしれない。
Perplexity
日本で十分な生活を送るために必要な年収は、個人や家族の状況によって異なりますが、一般的な目安を示すことができます。
## 単身世帯の場合
単身者の場合、年収400万円前後あれば、ある程度快適な生活を送ることができるでしょう。これは日本の全体平均年収436万円にほぼ近い金額です[3]。
## 家族世帯の場合
### 子供2人の4人家族
子供2人がいる4人家族の場合、より高い年収が必要となります。
- **最低ライン**: 年収600万円
- **安心ライン**: 年収700万円以上[1]
これらの金額があれば、比較的安心して子育てができるとされています。
### 現実の平均
実際の統計によると、児童のいる世帯の平均年収は約745万円となっています[1]。ただし、この数値には高所得世帯も含まれているため、より現実的な中央値は600〜700万円程度と考えられます。
## 地域差の考慮
必要な年収は住んでいる地域によっても大きく変わります。都市部、特に東京などの大都市では生活費が高くなるため、より高い年収が必要になる傾向があります。
## まとめ
十分な生活ができる年収の目安:
- 単身者: 400万円前後
- 4人家族: 600〜700万円以上
400万だとすると最低賃金は2000円だな。よし!これだな!
日本は、低最低賃金国家だな。
ちょっと 02:12 特徴的だと思ったのが 消費税減税 ガソリン 税の凍結 あのトリガー条項凍結解除さらには 農家の個別保証 所得保証 奨学金免除 再エネ不可金の廃止 こういった国民を救う財政 政策に対してはもう全部これは反対 でいう かやりはい 言ってましね 年少扶養控除の復活も あ それ もですね やらないって言ってました。それに対してその国民民主党さんの 公約というのははい今度あの給料を上げる ではなくて手取りを増やすにしたですよ石破 さん野田さんって年齢が67歳で同じだけ じゃなくて 経済政策的な支出が同じなん ですよね だからね これは不幸ですね。正直 言うと自民党の中ではね経済政策は高市さんがあの正直1番近かったと思います絶対やったらいいのは基礎控除13:04 上げた方がいいんです絶対あげた方がいい これはアメリカも標準控除上げるような形 で各国やってるんだけどやっぱり日本だけ インフレに合わせてねその税制を調整する とメカニズムを持ってないもうインフレになり始め てるのでこの基礎控除とか給所得控除って14:09 のはこれねあの要は生きるために必要な あのコストを賄う所得からは税金取らな いっていう発想 これ憲法25条から来て ますからだからそ生きるコストが上がっ てるからその控除も上げていかないと生き ていけなくなるんですよ今の日本であります よねだってあれ奨学金って言ってますけど19:29借金です借金ですよね・・・・私たち国民党はですね卒業した方、学生に対しては しっかりありますが卒業して今債務の返済 に追われてる方については最大150万円 までそもそも債務を免除しますからで加え て今人手不足と言われてるね学校の先生と か自衛官こういったその不足していてかつ 公務の分野に就職された方にはですねえ 免除額を100%免除つまりあの支払いし なくてということにしていきたいと思い ます多分皆さんが困ってるのは 電気代の行動だと思うんですねそうね電気 代皆さんこれね是非ね理解していただけ 電気代が上がってないんですよ実は電気代 にこううまく乗っけられて皆さんが 支払わされている再エネ賦課金っていうのが ですね今年キューンと上がって5月でし たっけそうその上がり分が高い上がってる だけなんですよでこれもうねやめたらいい です例えばよくね原発 は利権だって言われるんですですけど再エネもそこそこ利権ですよ 本当だからね 1 回ちゃんと整理をして本当に安定的な そして安い電力供給ができるね体制をどう 作るのかってことは真剣に考えたがいいと 思いますよ しかも景観壊してますからね 景観壊しますからね だからこれ ちょっとね あとまはっきり言ってパネル とかはいろんなものは全部中国製です から 皆さんがねあの払った再エネ賦課金25:54お金がやっぱりある程度中国に流れてい るってのはこれ事実です
その個人の問題だよねって紹介する のが僕良くない気がしててまあれだけ成功 した人がそういうことをやってましたで 日本もジャニーズ事務所所ってめちゃめちゃ でかい権力を持って日本中のテレビ番組出 てたところがやってましたっていうので やっぱりその個人の問題でなく芸能界と いうのはそういう闇の力のパワーを使う ことでうまく上に上がれるような構造と いうのがんあるのではないかこれ個人の 問題じゃなくて構造 業界の問題なんじゃ ないかなって気もするんです芸能界は汚いところだな・・・それを隠蔽し続けるテレビ局もきたない。
「絶対に当選させる」萩生田光一氏の自民党非公認に“逆バネ”で結束固める地元支援者 野党候補乱立も追い風に
こうした「萩生田応援団」の声に、ベテラン政治記者は「東京24区には、立憲民主党から有田芳生(よしふ)氏、国民民主党から浦川祐輔氏、維新から佐藤由美氏ら、野党候補が乱立しています。結果的に野党票がバラけてしまい、萩生田氏が有利になる展開が予想されます」と分析する。
野党は勝つ気ないな。
財政ファイナンス自体でハイパーインフレになるとは限らないが、どこまで制御できるかは見もの。 https://t.co/TMHyfVAoib
— buvery (@buvery2) October 10, 2024
Copilot
財政ファイナンス(Fiscal Financing)は、政府が発行した国債を中央銀行が直接引き受けることで、政府の財政赤字を補填する手法を指します¹²。この方法は、政府が市場から資金を調達することなく、中央銀行から直接資金を得ることができるため、短期的には経済を刺激する効果が期待されます²。
しかし、財政ファイナンスにはいくつかのリスクがあります。最も顕著なリスクはインフレであり、中央銀行が大量の資金を市場に供給することで物価が上昇する可能性があります¹²。また、政府が中央銀行から資金を調達し続けることで財政規律が失われ、通貨の信頼が損なわれるリスクも存在します²。
日本では、財政ファイナンスは原則として禁止されていますが、金融緩和の一環として国債を購入・保有することもあります¹。
MMT の実験場になるかも?
小学校校長が”下半身露出”し早朝ランニング 「短パンに一週間前から穴が…」 10/10(木)
【ノーベル文学賞を受賞】暴力に満ちた世界で、希望を想像する 問い続ける作家ハン・ガンさん:朝日新聞デジタル https://t.co/FfkYEdIslj
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) October 10, 2024
暴力性と、他者への愛。
韓国の作家ハン・ガンさんは、この人間の二面性を一貫して作品に描き、国際的に高く評価されてきた。…
「暴力と愛」といえば、
Clothes were torn from her body and she was stripped, a knife was dangerously placed between her legs, and she was subjected to assaults. One person even reportedly cut her neck.Other spectators felt the need to step in at times, wiping away Abramović's tears and attempting to protect her from serious harm.
"The experience I drew from this piece was that in your own performances you can go very far, but if you leave decisions to the public, you can be killed."
I think I'll stick to paintings on the wall from now on.
ある芸術家が自分を展示して「自分になにやってもいい」ということにしたら、見物人が洋服を破るやら、ナイフは突きつけられる 、喉は切られるわ、したと。そうした危害から彼女を守ろうとした人たちもいたが、とにかくこんなパフォーマンスはもうやりたくない。観衆のするにまかせたら殺されるかもしれない、と。
暴力の道は易い。愛の道は険しいな。
0 件のコメント:
コメントを投稿