2024年10月9日水曜日

Karine Jean-Pierre avoids denying that US President Joe Biden called Prime Minister Benjamin Netanyahu a “fucking liar”

国民民主だな。 日本もドローンしっかり取り組んでほしい。 The Longest-Lasting Cars, Trucks and SUVs To Reach 250,000 Miles and Beyond These 30 vehicles have up to a 36 percent chance of reaching a quarter million miles By iSeeCars · August 12, 2024
日本車だな。
I recall very vividly, because it was such a remarkable statement, that shortly after October 7th, when the Israelis were saying, "Oh, we need to destroy Hamas and get our hostages back, and that's the goal of our military operation," the former Israeli Prime Minister Naftali Bennett gave an interview to The Economist. He was much more candid, I think, about what at least he and his group of allies were thinking, and they're pretty close to the Netanyahu government. What he said was, "What we really need to do now, what we intend to do now, is to show the region that there are no limits on what we're willing to do. No one can stop us. There's nothing anyone can do to stop us, and there are no moral or ethical limits that we will observe in order to defend ourselves. What we intend to do is put the fear of God—or the fear of Jews, as he described it—into the hearts and minds of every Arab in the region that they will remember for generations, so that they will be too afraid to ever again oppose us or attack us." Now, that's at least a coherent rationale, whatever you think of the morality or ethics of it. But is it something that you think is a viable strategy for achieving that goal—namely, making people simply too scared to fight the Israelis, too scared of what they're going to do, and not wanting that to be done to them? No. As I said before, when I was describing the three strategies the Israelis have available for Lebanon, I said one was decapitation, two was punishment, and three was invasion. What you're describing is the punishment strategy. Punishment is where you go out and murder huge numbers of civilians. It's, by the way, what we did in World War II in Europe, but especially against Japan, starting on March 10th, 1945, and going forward to August 9th, when we dropped the second bomb on Nagasaki. I mean, we were basically burning Japanese cities to the ground, murdering huge numbers of people, and we thought that would get the population to turn against the Japanese government. And earlier in Europe, we thought the bombing of places like Dresden and Hamburg would get German people to turn against the German government. It doesn't work. Punishment is not a viable strategy. The Israelis, who have a rich history of inflicting massive civilian casualties on people in the Arab world, have never seen that strategy work. It doesn't work with the Palestinians. You had the First Intifada, you had the Second Intifada, then you had October 7th. And if you continue to have a Greater Israel that's an apartheid state, you're going to have another October 7th or another Intifada, because people absorb huge amounts of punishment, and they don't cave in almost all cases. They come back to fight again. 10月7日の直後、イスラエルが「ハマスを破壊し、私たちの人質を取り戻す。それが軍事作戦の目的だ」と言っていた頃のことを、私は非常に鮮明に覚えています。それは非常に印象的な発言だったからです。元イスラエル首相のナフタリ・ベネットがエコノミスト誌にインタビューを受け、彼とその同盟者たちが何を考えていたのかをより率直に話していました。彼は、ネタニヤフ政権に非常に近い存在です。彼が言ったのは、「今私たちが本当にやるべきこと、そして今やろうとしていることは、私たちがどんな手段を取っても止められないということをこの地域に示すことだ。誰も私たちを止められないし、止める手段は何もない。自分たちを守るためには、道徳的・倫理的な制約は一切ない。私たちの意図は、ユダヤ人の恐怖、または神の恐怖をこの地域のすべてのアラブ人の心に植え付け、彼らが何世代にもわたってそれを記憶し、二度と私たちに反抗しようと思わないようにすることだ」というものでした。 倫理的や道徳的な観点をどう考えるかは別として、少なくとも一貫した理論です。しかし、この目標を達成するために、人々が単純に恐怖心からイスラエルに立ち向かわなくなる、つまりイスラエルが何をしても恐ろしくて自分たちにされることを望まない、という戦略は現実的だと思いますか? いいえ。以前、レバノンに対してイスラエルが取れる3つの戦略について説明した時に述べたように、1つ目は「首を狩る」こと、2つ目は「懲罰」、そして3つ目は「侵略」でした。あなたが今話しているのは「懲罰」の戦略です。懲罰とは、多数の民間人を殺害することです。これは、第二次世界大戦中にヨーロッパで、特に1945年3月10日から8月9日にかけて日本に対して私たちが行ったことでもあります。私たちは基本的に日本の都市を焼き払い、大量の人々を殺害しました。そして、それが日本国民を日本政府に反抗させるだろうと考えました。ヨーロッパでも、ドレスデンやハンブルクの爆撃がドイツ国民をドイツ政府に反抗させるだろうと考えました。かし、それは効果がありません。懲罰は有効な戦略ではありません。アラブ世界において、民間人に大規模な被害を与えてきたイスラエルの歴史は豊富ですが、その戦略が成功したことはありません。パレスチナ人に対しても効果がありませんでした。第一次インティファーダがあり、第二次インティファーダがあり、そして10月7日がありました。そして、もしイスラエルがアパルトヘイト国家のまま「大イスラエル」を維持し続けるならば、また別の10月7日やインティファーダが起こるでしょう。なぜなら、人々は大きな苦しみに耐え、ほとんどの場合降伏することはなく、再び戦いに戻るからです。(訳by ChatGPT)

 都市大空襲、原爆などの米軍による日本人民間人大虐殺でアメリカに従順になってしまった日本人ほどイスラエルの民間人大虐殺の効果を信じているのかもしれんな。

 

金持ちはキャバクラに行っても普通の人と 同じ額しか払わないしラーメンに行っても 同じラーメ台の1000円しか払わないし コンビニに行っても別にチップなんか払わ なくてポテチップ使ったら138円しか 払わないしっていうのでトリクルダウンは 起きず金持ちも労働者と同じ額しか払わな いっていうそりゃそうでしょって僕昔から 思ってたんですけどでもトリクルダウンが あるんだっていうのをアベのミックスと いうので安倍政権が言っていて トリクルダウンていうのがあるんだって 言ってたイエール大学浜田先生っていう人 が5年前ぐらいにトリクルダウンありませ んでしたって言って謝ってる

トリクルダウンは起きないんだね。

 

うんっ・・・ニッポン チャチャチャ 日本人、家族は早く帰国させなさい、って やばいな。 

 町山智浩 reposted 猪瀬直樹氏、立候補予定の女性にたびたび触り「公然セクハラ」と批判続出
キアヌリーブスを見習いなさい、といいたい。


 池田信夫 reposted
専門家からは「多くは自然に回復する軽症の患者に全額公費負担で投与すれば医療財政に与える影響が大きい」という指摘が出ていた。新型コロナが23年5月に感染症法上の「5類」に移行した後、同年10月からは全額公費負担をやめて患者に自己負担が生じている。
廃棄するなら無料でうってもらいたかったね。。

デフレ脱却を言っているひとは需要をふやす方策を訴えているわけで・・・かかし論法じゃないの?

アプリは、2020年に導入されたものの、濃厚接触が利用者に通知されないなど致命的なバグが4カ月にわたって放置され、「ポンコツ」とまで呼ばれた「COCOA」。当該企業は、COCOA開発の元受け会社から再委託を受けて、保守開発を請け負った。平氏はコロナ前の2018年から2022年にかけて、当該企業から献金を受け取っていた。
平氏に献金 → ポンコツアプリ採用 →税金ムダ遣い  ってわけか? 無料でもうちょっと内容がわからんとなああ。
White House press secretary Karine Jean-Pierre avoids denying that US President Joe Biden called Prime Minister Benjamin Netanyahu a “fucking liar” and a “bad fucking guy,” earlier this year, as was revealed yesterday in journalist Bob Woodward’s new book.
賃金を含めた労働者環境改善のいい機会だな。 単純に別姓のほうが便利


 バフェットさんが言っているんじゃなくてビル・スミードさんが言っているわけね。

"In general, I would say the S&P 500 is better, more well diversified than most investment strategies," Armour said.

That can allow you to take a set-it-and-forget-it approach and avoid trying to time the market, he said.

However, there are definite risks that come with exclusively investing in an S&P 500 index fund on the equity side of a portfolio.

"The S&P 500 has been the absolute best thing [investors] could have been doing the past seven or eight years," said Sean Williams, a certified financial planner and principal at Cadence Wealth Partners in Concord, North Carolina.

 S&P 500 だな。


Investing in an S&P 500 index strategy comes with concentration risk. For example, information technology comprises 31.7% of the index, with companies including Apple, Microsoft, Nvidia and Broadcom.

To mitigate that risk, investors may consider moving to a total market portfolio like the Vanguard Total Stock Market ETF, which trades under the ticker symbol VTI, which can provide less concentration at the top of the portfolio, Armour said.
もっとも、VTIで分散するのもよし、と。


へええ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...