2024年9月16日月曜日

消費税自体は公平に見えても、低所得者に対する負担が重くなりやすい、と


 buvery reposted リンクを貼れない理由があるのか? これ以前見たことあるケースだよね。 

 Mさんは難民ではなく、難民申請者でしょ。で、3.11のときはトルコに戻っている。

 クルドヘイト団体もだめだが、支援団体も・・・ちょっとな、というところはあるよ。 すべての真実を言わないってことは言うと同情されない不都合があるってことじゃないの?


 buvery reposted こわいね。 だったら、社会保障費についても、なんでも重要なことは選挙のときにはだまっていたほうがいいことになる。

 buvery reposted  適材適所で労働者を分配する、ってのは効率のよい経済社会運営として必要だと思う。しかし、解雇ばっか先に話がいって、解雇後転職前の生活の安定、転職先の確保の話がないとそりゃ不安になるわなああ。 【緊急討論】高市早苗大臣の展望〜経済政策どうする?徹底的に深掘りしました(総裁選特集 高市早苗×藤井聡×三橋貴明) 

 よりよい職場に移れるようにするために解雇規制緩和する、というのは嘘だ、と。よりよい仕事があるなら、退職の自由はあるわけで、勝手に転職すればいい、と。

 セーフティーネットがあるならまだしも、ないのに解雇規制だけ緩和したら失業して困る人ばかりだ、と。

 これはこれでいいね。 ただ、これは仲間内によるインタビューみたいなものなので反対意見をもつ評論家も入れるべきだな。
First, when the VAT burden is measured as a percentage of current income, studies found that VAT is regressive, meaning that people with lower income pay a higher share of their income in VAT than higher income individuals. European country studies that adopt this approach (Leahy et al., 2011; Ruiz and Trannoy, 2008; O’Donoghue et al., 2004) conclude VAT is a highly regressive tax.
所得ベースだと逆進的
所得ベースと支出ベースの違いは?
Chat GPT

「現在の支出に対するVAT負担」という概念は、付加価値税(VAT)の負担が、所得ではなく実際に支出している額と比較した場合にどのように分配されるかを指します。

VATに関する文脈では:

1. **所得ベースのアプローチ vs 支出ベースのアプローチ**:
   - VATを所得に基づいて分析すると(所得ベースのアプローチ)、消費税は逆進的に見えるかもしれません。つまり、低所得者は課税対象の商品の購入に収入の大部分を使うため、収入に対してより大きな割合でVATを支払うことになります。
   - しかし、この方法では貯蓄が考慮されていません。高所得者は収入の一部を貯蓄し、その貯蓄にはすぐにVATがかかりません。貯蓄されたお金は将来、消費されたときにVATの対象になります。

2. **現在の支出に基づくアプローチ**:
   - VAT負担を現在の支出に基づいて測定すると(支出ベースのアプローチ)、所得や貯蓄の額に関係なく、今現在の消費行動に焦点が当たります。このアプローチは、購入時にすべての支出がVATの対象になることを前提とし、所得がいつ得られたかに関係なくVATが適用されることを考慮します。
   - この方法により、特定の商品やサービスに対して軽減税率や免税がどのように全体の税負担に影響を与えるかが理解しやすくなります。たとえば、生活必需品が免税または低税率で課税されている場合、低所得者は支出に対するVAT負担が、完全に均一な税率のシステムと比べて小さくなる可能性があります。

要するに、現在の支出に対するVAT負担を測定することで、所得や貯蓄ではなく、実際に今どれだけ消費しているかに基づいた消費税の影響をより直接的に理解でき、また、軽減税率や免税が税負担をどのように移動させるかを明らかにします

 支出ベースは別にどうでもいいとおもうけど・・・貧乏人は消費税が高ければそもそも消費を控えるべ?

Finally, the paper also examines the effect of VAT on the poor. Based on a relative poverty line of 50 percent of median gross expenditure, results show that VAT increases the number of individuals below the poverty line by 3 percentage points, on average, from 8.1 percent to 11.1 percent.


The paper concludes that even a roughly proportional VAT can have significant equity implications for the poor. This is why the author recommends ensuring the progressivity of the tax system as a whole in order to compensate poor households for the loss in purchasing power from paying VAT.

Chat GPTによる解説


この文章では、消費税が貧困層に与える影響について述べています。具体的には、消費税を導入または増税することで、貧困層がさらに増加する可能性があることを指摘しています。消費税は、所得に関係なく全ての人に同じ割合で課税されるため、低所得者にとっては相対的に大きな負担となりやすいです。


- **貧困線**:相対的な貧困線とは、社会における中央値の生活水準と比較して、どれだけの人が経済的に困窮しているかを示す指標です。この場合、総支出の中央値の50%を基準にしています。

- **影響**:消費税によって貧困線以下に分類される人が増えるという結果が示されており、これは低所得者が消費税の影響を強く受けることを意味しています。

- **提案**:消費税自体は公平に見えても、低所得者に対する負担が重くなりやすいため、税制全体の進歩性を高めることでこの影響を緩和することが推奨されています。例えば、所得税の累進性を強化したり、低所得者向けの補助を行うことで、貧困層への負担を軽減する対策が考えられます。

 消費税で貧困層は増えるから、低所得者層の負担対策と所得税の累進強化せよ、とspica さんの論文は言っているわけだね。

 それを言わないと誤解されるだろう?

 ネオリベ系の人たちは解雇についても消費税についても貧困層や弱者について思いやりが足りないのではないか、と思うよ。

米エミー賞作品賞に「SHOGUN 将軍」…主演男優賞を受賞・プロデューサーも務めた真田広之さんが日本語でスピーチ


 島田陽子さんもあれでアメリカで人気がでたけど、サワイさんはいかにもアメリカ人が好きそうなアジア人顔だよな。

 

Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ)

@marukwamy

このガンビア人ウソラム教徒も「私がよきイスラム教徒であることを証明するためにイスラムでないものを破壊しよう」型のミームゾンビなんですよね。敬虔なイスラム教徒なら異教徒の神殿になんか最初から来なければいいのに、頭悪すぎてコーランも読めないので「イスラムでないものフォビア」発動で自爆

 イスラム教徒のreactions は?

Chat GPT

 The reaction to such news can vary widely among Muslims, but a common sentiment is likely to be one of condemnation and disappointment. Desecrating a place of worship, regardless of the religion, is generally seen as deeply disrespectful and contrary to the principles of respect and tolerance that Islam advocates. Many Muslims would likely be troubled by the actions of an individual who might not represent their values or beliefs, and they might also be concerned about how such actions could affect perceptions of Islam and Muslims in general.


It’s important to remember that the actions of one person or a small group do not represent the beliefs of an entire religion or community. In situations like this, clear communication and efforts to understand and address the broader context can be key in fostering mutual respect and understanding.

 他宗教に対する敬意と寛容の精神に欠けるとしてイスラム教徒は非難するだろう、いずれにせよ、 1人ないし少数派が全部をイスラム教徒を代表するわけではない、と・・・これがChatGPTの意見。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...