2024年8月31日土曜日

”部屋の天井にカメラがあるような感覚で自分を客観的に見て”

日本の反応が弱ければ、エスカレートすると危惧している」
だろうな。 
 ガンガンに騒ぐべき。
遠慮なく爆雷を投下して、強制浮上させれば良い。潜水艦は没収、乗員は【国籍不明国】に囚われている日本人と交換。
これだな。 2012年の記事ね。この人は強制送還されたのかね?

 

- **Joseph Paul Franklin's Background:** Franklin was a deeply troubled individual who evolved from associating with extremist groups to becoming a lone serial killer, motivated by racist beliefs. He committed multiple murders across the United States, targeting African Americans, Jews, and prominent figures like Larry Flynt and Vernon Jordan.

- **Criminal Activities:** Franklin's methods varied, making him difficult to catch. He executed sniper attacks, unplanned shootings, and even targeted children. His actions were aimed at sparking a race war in the United States, and he believed he was justified in his actions, likening himself to biblical figures and military heroes.

- **First Murder:** Franklin's first known murder was a double homicide in Madison, Wisconsin. He shot an interracial couple in broad daylight, and his cold-blooded approach set the tone for his subsequent crimes.

- **Psychological Profile:** Interviews and profiling indicated that Franklin exhibited traits of psychopathy, struggling to express emotions and justifying his actions as a mission rather than personal pleasure. He was driven by a need for power and recognition, even though he tried to distance himself from other serial killers.

- **Capture and Escape:** After a nationwide manhunt, Franklin was eventually captured but managed to escape briefly. His paranoia and erratic behavior contributed to his capture, but not before he had already committed numerous murders across the country.
 白人至上主義者の連続殺人犯。黒人ユダヤ人、黒人と白人の交際を是認する人たちの殺害。

 人を殺害すること、殺害して社会が混乱するのをみて、sense of power 「力の感覚」「権力感」を感じること、また、世間に自分の力を認識させることが動機ではないか、と。

 連続殺人の動機をcopilot にきいてみると 

The motivations of serial killers can be complex and varied, but some common themes have been identified by experts. Here are a few prominent motivations:

1. **Power and Control**: Many serial killers derive satisfaction from having complete control over their victims. This can stem from feelings of powerlessness in other areas of their lives¹.

2. **Sexual Gratification**: For some, the act of killing is intertwined with sexual arousal and satisfaction. This is often seen in cases where the murders involve sexual assault².

3. **Psychological Gratification**: Some serial killers experience a psychological thrill or a sense of euphoria from the act of killing. This can be linked to deep-seated psychological issues or trauma¹.

4. **Revenge or Anger**: In some cases, serial killers are motivated by a desire for revenge or an intense anger towards a specific group of people or society as a whole¹.

5. **Attention-Seeking**: A few serial killers commit murders to gain attention or notoriety. They may enjoy the media coverage and the fear they instill in the public².

Each serial killer is unique, and their motivations can evolve over time or be a combination of several factors¹².
 力能感、支配欲の充足、性的、心理的興奮、集注要求とそれらの満足感、復讐、特定グループに対する怒りの爆発などがあげられている。

 裏を返すと正常な社会的自己が育成・確立されておらず、無力感に苛まれている。

 なぜ、心理的興奮を求めるのか?・・・
 そういえば、連続殺人犯にはサイコパスが多く、サイコパスはホラー小説が好き、というのがあったが、copilotにきくと、

Psychopaths might be drawn to horror novels for several reasons:

1. **Thrill-Seeking**: Psychopaths often have a higher threshold for fear and excitement. Horror novels, with their intense and suspenseful plots, can provide the adrenaline rush they seek.

2. **Curiosity About Human Behavior**: Horror novels often delve into the darker aspects of human nature and psychology. Psychopaths might find these explorations fascinating as they align with their own interests in understanding and manipulating others.

3. **Emotional Stimulation**: While psychopaths typically have a limited range of emotions, they might enjoy the vicarious experience of fear, excitement, and other intense emotions that horror novels evoke.

4. **Identification with Characters**: Some horror novels feature characters with psychopathic traits. Psychopaths might identify with these characters and find their actions and motivations relatable.

5. **Intellectual Engagement**: Horror novels often involve complex plots and psychological twists. Psychopaths, who tend to be intelligent and analytical, might enjoy the mental challenge of unraveling these stories¹.

なるほどね。感情が鈍麻しているから強い刺激を求めるのかもしれないね。





1. **悲劇的な事件**: 27年前、15歳の少年サトが同級生たちによる集団リンチを受け、命を落としました。事件の深刻さにもかかわらず、加害者たちはほとんど処罰を受けませんでした。

2. **法制度の欠陥**: 現行の法制度は遺族にとって不十分であり、加害者は適切に処罰されず、遺族は裁判の重要な情報にアクセスすることができませんでした。

3. **続く悲しみ**: サトの家族は今も悲しみに暮れています。一方で加害者たちが普通の生活を送る姿を見るたびに、息子が命を奪われたまま時間が止まっていることに苦しんでいます。

4. **法改正への取り組み**: この事件や類似のケースがきっかけで、被害者の家族は法改正を求める運動を始めました。その結果、被害者が刑事裁判に参加できるようになるなどの法改正が実現しました。

5. **より良い賠償制度の必要性**: 一部の改革が行われたものの、殺人犯が被害者遺族に賠償金を支払う割合は非常に低いままです。被害者支援者たちは、政府が加害者に代わって賠償金を支払い、その後加害者から徴収する新しい制度の導入を求めています。
犯罪被害者庁の設立だな。

 池田信夫 reposted

ベーシックインカムだな。

金銭解雇と整理解雇の違いは?

Copilot 

金銭解雇と整理解雇は、どちらも解雇の一種ですが、その理由や手続きに違いがあります。


### 金銭解雇

**金銭解雇**は、労働者に対して金銭的な補償を行うことで解雇する方法です。これは、労働者が解雇に同意しやすくするための手段として用いられることが多いです。金銭解雇は、労働者の同意を得ることが前提となるため、労使間の合意が必要です。


### 整理解雇

**整理解雇**は、会社の経営上の理由(例えば、業績悪化や事業縮小)によって行われる解雇です。整理解雇は、労働者の同意を必要とせず、会社の一方的な判断で行われますが、以下の4つの要件を満たす必要があります¹²:

1. **人員削減の必要性**:会社の経営が悪化し、人員削減が避けられない状況であること。

2. **解雇回避努力**:解雇を避けるための努力(例えば、役員報酬の削減や新規採用の停止)が行われたこと。

3. **人選の合理性**:解雇対象者の選定が合理的で公平であること。

4. **手続きの適正性**:労働組合や労働者に対して十分な説明と協議が行われたこと。

このように、金銭解雇は労働者の同意を得ることが前提であるのに対し、整理解雇は会社の経営上の理由によって一方的に行われる点が大きな違いです。

なるほど。


金銭解雇だな。
ツイッター社の突然の解雇が話題を呼んだが、海外では事前に通告すると社員が企業秘密を持ち出すおそれがあるので、予告なしに解雇するのが普通だ。SNSへのアクセスも止められ、自分のオフィスに戻ることも禁止され、机に入っている私物は段ボール箱に入れて自宅に送ってくる。
 同意が前提じゃない一方的金銭解雇を言っているわけだ?

 それだと、労働者としては手当の額が妥当か、どうか、再雇用がどうなるか、不安だろうな。

 そこらへんどうなんだろうな?そこらへんの対応が不十分だと賛成はえられないだろうな。

 

 中学生で親に捨てられた大東駿介さん、救いは俳優になる夢「乗り越えた先の人生は楽しい」…STOP自殺 #しんどい君へ


しんどい経験も、演技の役に立つと考えることができました。布団に横になっている時も、部屋の天井にカメラがあるような感覚で自分を客観的に見て、「ベッドから出られない」「不条理に怒り狂っている」といった時の感情や行動を演技で再現できるようにして、自分の武器にしようと思ったのです。

なるほどねえ。

おれも演技の勉強しちゃおうかな。 

国債の利払いを心配するなら、日本よりもアメリカを心配すべきだ、と。

前半要約
1. **日経記事の紹介と批判 (00:00 - 01:05):** 話者である三橋貴明は、日経新聞の記事について言及し、国債金利の上昇に関する恐怖を煽る内容を批判しています。この記事は、財務省の影響を受けたメディアが、日本は国債の発行を減らすべきだという物語を作り出していると指摘しています。

2. **他国との比較 (01:05 - 02:59):** 三橋は、日本の政府債務を他のOECD諸国と比較し、日本の債務増加が最も低い水準にあることを指摘しています。彼は、日本が現在のデフレーションと経済成長の欠如に直面しているため、記事の提案に反して、より多くの国債を発行する必要があると主張しています。

金利の部分について文字起こし

重要なのは政策金利ではなく、国債金利です。当たり前ですが、国債の話をしているのだから。

国債金利は一時1%を上回りましたが、今は再び0.8%程度に下がっています。この金利が上がるのが問題だというなら、日銀が国債の買い入れ額を増やすだけで対応できます。しかし、その前提を完全に無視しています。さらに、この日経の記事がすごいのは、日銀が国債保有残高を減らしていくというところまで踏み込んでいることです。これ、予想というよりは妄想ですね。

こうすることで財務省は、「これからは今までのように政府は国債発行残高を増やせませんよ」という印象操作を日経新聞経由で行っているのでしょう。しかし、これに政治家が騙されると、「これからは国債金利が上がるし、日銀が国債保有残高を減らしていくから大変だ。じゃあ国債を発行できない、つまり国民のために支出ができない」という状況に陥り、日本経済はマイナス成長に叩き込まれることになります。

財務省は昨年頃から「金利ある世界」というフレーズで国債金利について煽り始めました。しかし、残念ながら財務省にとって、長期国債金利、特に10年物国債金利は全然上がらないのです。むしろ下がって0.8%になっているのですが、それでも財務省は諦めず、財務省が予算を概算要求する際に、現状の国債金利に勝手に1.1%を上乗せして、来年度の10年物国債金利を2.1%と設定して、国債の利払い費を増やし、他の予算を圧迫するということを行っています。現実は0.8%なので、0.8%で良いじゃないかという話ですが、そこに1.1%を勝手に上乗せしています。

そもそも国債金利が上がるのが問題なら、日銀が買い入れ額を増やすだけだろうということに加え、そもそも日本国債は約54%が日銀が保有しているため、政府が国債の利払いをしても、その半分近くは日銀から国庫の納付金として戻ってきます。これは会計上のルールなので仕方がないことですが、この話は絶対にしません。

国会で西田昌司参議院議員が質問した際には、財務省はちゃんと答えていますが、メディアには報じさせようとしません。また、日本政府は巨額の外貨準備を持っており、今約150兆円ぐらいあるのですが、ほとんどが米国債です。米国債からアメリカ政府が日本政府に莫大な金利を毎年支払ってくれています。

これを考慮すると、政府の利払いに関しても、利払いする分と利払いされる分をちゃんと計算する必要があります。つまり、日銀が持っている国債については実質的には利払いしていないし、戻ってきているし、さらには米国債からの莫大な金利収入があります。これが、今アメリカを中心に財政指標の最も適切な考え方とされている「ネットの利払い費」です。

この「ネットの利払い費」は、対GDP比で見るのが一般的です。ローレンス・サマーズらが言い出し、今アメリカ政府はこれで財政状況を見ています。既に発行されている国債は基本的に借り換えで、考える必要がないです。重要なのは利払いです。

財務省はこれから利払いが上がると煽っていますが、「ネットの利払い費」というアメリカが採用している指標で見ると、日本は対GDP比で0.28%です一方、アメリカは対GDP比で2.9%ですから、10倍の差があります。国債の利払いを心配するなら、日本よりもアメリカを心配すべきです。

金利は心配ないな。 


 

 これからはAIだな。

   

 「元中国人」というネーミングはいいね。 「えええっ!」「まさか!」「なんじゃこれは!」「まじっ?」とかいう要素がないと見ないんだろうな、あと「中国崩壊!」みたいな大衆の欲望を反映するようなものとか。

 町山智浩 reposted つじもとさんはでないのか? 

 町山智浩 reposted てか、会社というのは利益を出資した株主に配分するという資本主義社会の一つの制度なわけで、低賃金云々の部分は労働組合が頑張らんといけない仕組みになっている。 「ポカホンタス」はトランプがウォーレンに対してずいぶん前からつかっていたあだ名。


ディズニーのアニメだけを連想すると可愛いじゃんとも思うが、「ポカホンタス」は

Pocahontas is used a racial slur in the United States all the time," Andrew Curley, a postdoctoral fellow in geography at the University of North Carolina at Chapel Hill and a citizen of the Navajo Nation, told Newsweek.

"I grew up with these kinds of remarks. It's not the name itself but the way it's used. Trump is using it to attack Senator [Elizabeth] Warren and belittle Native Americans at the same time. I take it as a personal insult."
アメリカではずっと人種差別的に使われてきたんだ、と。

 

 kazukazu reposted

日本の最低賃金、先進国の半分程度
だから、最低賃金をいまの倍の2000円にすりゃいいんだよ。 知事辞めた後、この人を引き取ってくれる企業なり団体があるんだろうか?

 kazukazu reposted
「執務資料」の内容は、2010年の作成当時からその後更新され、最新版からは上記のような「外国人」と犯罪を結びつけるような文言は削除されているという。
 いずれにせよ、不携帯で逮捕できるかもしれないが、職務質問には合理的な理由が必要で、外国人ふうだからでは要件を満たさんだろう? そこらへんの教育をすべきだろう。 

 Spica reposted  

 日本の英語ではこういうんだからしょうがないだろう! 

 英語が世界の言語になった以上方言を馬鹿にしちゃいけない。 アメリカやロシアや中国も戦争できるけど、これらの国を一方的に侵略しようとする国があるのけ?

韓国が「戦争できない」憲法に変えたら被侵攻リスクを下げるのけ?・・・😁
  Swedish Deputy PM 


ニュース検索にはでてこないが、

  Swedish Deputy Prime Minister Ebba Busch Sparks Debate with Comments on Integration and Islamic Practices Aug 31, 2024 from UKNIP:

Swedish Deputy Prime Minister Ebba Busch has ignited a nationwide debate with her recent comments on the integration of Muslims into Swedish society. Speaking at a political event, Busch stated, “Islam must adapt to Swedish values. Muslims who do not integrate must leave the country. Honour killings, beheadings, stoning of women, and Sharia law have no place here.

Her remarks have been met with mixed reactions across Sweden and beyond. Supporters of Busch argue that her stance is necessary to protect Swedish cultural values and ensure that all residents adhere to the country’s legal and ethical standards. They see her comments as a firm stand against practices that are incompatible with Swedish laws and human rights.

On the other hand, critics accuse Busch of fueling xenophobia and stigmatizing the Muslim community. They argue that her comments risk alienating Muslims who are already part of Swedish society and could lead to increased social tensions. Many have pointed out that the vast majority of Muslims in Sweden live peacefully and do not engage in the practices Busch condemned.


 キリスト教向けサイトにあったな。 

 賛同の声もあるが、大多数のイスラム教徒は彼女が言っているようなことはやっておらず、イスラム教徒を疎外するだけではないか、という声も。

"death is a transition to be embraced rather than feared"

 

Copilot

台風と熱帯低気圧の違いは主に**最大風速**にあります。具体的には、熱帯低気圧のうち、北西太平洋または南シナ海に存在し、最大風速が17.2メートル毎秒(34ノット)以上のものを「台風」と呼びます¹²。それ以下の風速のものは「熱帯低気圧」として分類されます³。

また、台風は地域によって呼び方が異なり、例えばカリブ海周辺では「ハリケーン」、インド洋や南太平洋西部では「サイクロン」と呼ばれます¹。

今回の台風で天気についていろいろ勉強になったな。 




 
カレーのヒ素と林家にあったヒ素は同一ではなかったのか?
Copilot
和歌山毒物カレー事件において、カレーに混入されたヒ素と林眞須美死刑囚の家にあったヒ素の同一性は、裁判で大きな争点となりました。最高裁判決では、現場のカレー鍋から検出されたヒ素と林死刑囚宅の容器に付着していたヒ素が「同一物」であるとされました²³。 ただし、林死刑囚側は、鑑定の精度が十分でなく、ヒ素の同一性を識別できるレベルではなかったと主張しています²。このため、冤罪の可能性を指摘する声もあり、再審請求が行われています¹。 この事件について、他に気になる点や質問があれば教えてください。 ソース: Copilot との会話、 2024/8/31 (1) 毒物カレー事件、林真須美死刑囚のヒ素鑑定人への損害賠償 .... https://www.yomiuri.co.jp/national/20220311-OYT1T50181/. (2) 林真須美被告に死刑判決/カレー事件 「ヒ素混入」断定 和歌山地裁. https://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-12-12/14_1501.html. (3) 和歌山毒物カレー事件 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E6%AF%92%E7%89%A9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6. (4) 取材者しか知らない「林真須美」。毒物カレー事件で犯人扱い .... https://www.fnn.jp/articles/-/6756. (5) 【河合潤教授(京都大学)に聞く】和歌山カレー事件と『鑑定 .... https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9357.html.

異なる、という証明があったのか?

和歌山カレー事件において、林被告の家にあったヒ素とカレーに含まれていたヒ素が同一であるかどうかに関しては、当初、同一であるとする鑑定結果が裁判で提出されました。しかし、この鑑定結果には疑問が呈されました。


一部の科学者や専門家は、ヒ素の成分分析において、特定の元素や化合物の組成が一致するというだけでは、同一の物質であることを確定するには不十分であると指摘しました。このため、林被告の家にあったヒ素とカレーに含まれたヒ素が「異なる」と明確に証明されたわけではありませんが、同一であると断定する根拠には問題があったことが示唆されています。


つまり、当初の鑑定結果に基づいて同一とされたものの、後にその鑑定結果の信頼性に対する疑念が生じ、異なる可能性もあるとする立場が学術的に支持されるようになったという経緯があります。

  これが、合理的な疑いを超える beyond a reasonable doubt高度の確信が生じるまでの心証を崩すものがあったといえるかどうか・・・・むずかしいところだよなあ。

 一般人からすると、カレーにヒ素、地域にヒ素は林家のみ、となると同一じゃないか、とも思うが、地域にヒ素はほかにない、の証明もむずかしいだろうからなあ・・・

 とにかく死刑は制度として廃止すべきだとおもうよ、おれは。

okane kasegu 

 発想はいいんだけどな・・・ちょっとなああ・・・・「おかね不足、おれらは移民 おかね足りない・・・おれらは日本人」とかはどうだ?


「おかね、ほしい、おれらは◯◯」

   

 タランティーノが大ファンだったという女優が後ろの着物の女性だった!!!とかならウケるんだが。

   

アジア人男性は去勢された・・・というか中性的なかんじで認識されていたんだろうね・・・変わりつつあると言っても当分かわらんだろうな。

  NYTはアメリカのマッチョな男性の表象がおかしいんだ、という反省はないのかね?

 
憲法の前文なんかを時々読んでみるけども、非常に日本語ですね。私はね、いいと思いますね。あの、もう短い文章だからね、あの、いいですよ。でも、これは平和ということと、それから日本は武器を持たない、そして戦争はしないとことを、憲法ではっきり言ってるわけで、これは今の日本というのはもう憲法違反もいいところじゃないですか。あの、自衛隊がね、どんどん大きくなってね、この憲法の9条とどれだけ今、日本の現実が置かれているかっていうことはね、みんな考えた方がいいですよ。だけど、憲法をね、変えるということをね、例えばその時の政府が自民党であれ、社会党であれ、憲法を変えると言ったら、これは反撃が強いですよ。だから、みんながいじらないのね、いじらないで、どんどん実質を変えたのね。この目くらましみたいなものはすごかったと思うでね、その気がついてる人たちはみんな反対してきたけども、それが大きなものにならないし、なんとなくこの臭いものに蓋をするみたいにね、あんまり触れないでおこうっていう感じのものもあった。でも、もうここまで来てみたら、もうアメリカと日本と自衛隊とアメリカ軍とが、その一つの組織としてね、軍隊としての統合部、なんていうのかな、統合司令部を作ろうとしてるでしょもうこれはね、戦争行くそのための準備ですよ。で、アメリカは世界中でやってるじゃないですか、ドンパチをね。その国の、なんていうか、頼りになる相棒になろうとしてるわけ、日本はね。
武力を持たないのは無理。

しかし、アメリカの傭兵にならないことは可能だろう。右翼は武力を装備してアメリカの傭兵たらんとしているんだから・・・どうかしちゃっているよなああ。

   

ちょっとプロットはちがうが、

   

 イラン映画「運動靴と赤い金魚」予告編 

  この映画も傑作。 誰も死なない。大声で泣き叫ばない。それでもハラハラさせられる。ハリウッド映画もこういう映画から学ぶところ大じゃないの?

   

  Azrael 
 アズラーイール 

 In "Azrael," she depicts the Angel of Death not as a terrifying figure, but as a gentle and benevolent presence. This painting aligns with De Morgan’s spiritualist beliefs that death is a transition to be embraced rather than feared. Hidden Details De Morgan’s use of color and composition in "Azrael" is particularly striking. 
The Angel of Death is portrayed with soft, ethereal colors, creating a serene and calming effect. The background contrasts an arid landscape, symbolizing the hardships of life, with a lush, verdant one, representing the peace and renewal of the afterlife. This duality emphasizes De Morgan’s view of death as a passage to a better existence.
感動したな、これは。

 死神というと死をもたらす怖い存在、あるいは、悪いやつを地獄へしょっぴく悪魔のような表象があるが、むしろ人生に疲れた人々をやさしく包み込み明るい存在へと高めてくれる使者という表象はなかなかいいね。
Watch on TikTok
母親が生きをひきとる前、4人の天使が天井に現れた、と言っていた、と。
そういえば、フランダースの犬でも天使は4人

 死ぬときは幻想でもいいから、天使に抱かれたいね。

   


 まじ、猫は最強だな。

2024年8月30日金曜日

韓国と軍事協力する日本も悪い。右も左も一致団結して反対を

 大谷さんもそうだけど、むこうで身長の高い日本人をみると気持ちいいね。

 低くて頑張っている日本人バスケ選手も・・・あれはあれでかっちょいいけど・・・ 

02:17 He was so tall. Many years later, a friend of mine sent a picture over and I wasn't looking up like this at all. We were the same height. But the feeling was that he was a giant. And that's the power of talent and genius.
 身長は同じくらいだったが、デカく感じだ、と。 

 黒澤作品の断片が流れくるが、 黒澤監督の作品にはパッと光るものがあるね。


秀虎

@DFHkHMoX9WNwwt2

·

11h

小泉進次郎「私は15年間ずっと『政治家の世襲批判』に立ち向ってきた。世襲って何が悪いんですか?」 

あなたの場合はアタマですね…

その小泉さんが総理になる最有力というのは恐怖なんだが・・・

 

 野田さん、世間からの感覚がかなりズレている。

 自民党もひどいけど、立憲もすごいべ?  spica さんの年齢で中学生の頃「Beatles巡りした」となるとかなりお嬢なんだろうな。

 

途中の字幕にでてくる 

Tak tunggu nek namba dulur gek otw rene Japan

を翻訳してもらうと
 

このテキストはインドネシア語の方言または混合言語のようです。標準インドネシア語とジャワ語の要素が混ざっているようにみえます。以下に日本語訳を試みますが、方言や口語表現を含むため、完全に正確ではない可能性があります:

「待たないでね、友達(または親戚)。もうすぐ日本に向かって出発するよ。」

分解すると:
- "Tak tunggu" (インドネシア語): 待たない
- "nek" (ジャワ語): ~ね(文末の助詞)
- "namba" (不明、方言か): おそらく「友達」や「親戚」を意味する
- "dulur" (ジャワ語): 兄弟、親戚、仲間
- "gek" (ジャワ語): すぐに、まもなく
- "otw" (インドネシア語のスラング): on the way(道中、向かっている)の略
- "rene" (ジャワ語): ここに、こちらに
- "Japan": 日本

この文は非常に口語的で、地域の方言が混ざっているため、正確な意味を把握するのは難しいかもしれません。インドネシアの特定の地域の話し言葉を反映している可能性があります。
 いずれにせよ、3つの場面があって、この字幕がでてくる場面は日本だとわかるが、他のはどこの場面かわからない。とくに最後のはインドネシア人の映像なのか?

 出典が明らかにできない投稿は眉唾ものだな。


 日本人も外国にいって盆踊りとかする場合もあるだろうし、平和裏、安全にやっている限り別に問題はない。

 ただし、騒音を出す場合は地域の承諾をえるべし。

 個人的には早く組織宗教から脱退して自由のすばらしさを堪能してもらいたい。
   外国人犯罪者は強制退去、永久追放だな。  なめたらあかんぜよ!と法と正義に基づいてしっかりやらんと駄目だよ。 日韓協力してさ、
1) 韓国人の日本軍、米軍性奴隷にについて日韓協力して共通の解決基準を提示
2) 竹島は国際司法裁判所で解決
なんでこんな公平な紛争解決ができないのか、不思議だな。

 ま、いずれにせよ、反日ナショナリズムの強靭な韓国といまでも、軍事協力している日本も悪いな。

  アメリカに言われたからと言って、阿呆だよ。

売国かつ軍国主義だな。

 右も左も一致団結して反対すべき。

 

1. **日本の経済成長と実感のズレ** (00:00-01:06)
   - 日本のGDPは上昇しているとされるが、国民の生活実感とは乖離があり、特に経済と金融の実態に違いがあると述べられている。

2. **海外の評価と日本の成熟** (04:22-05:26)
   - 日本の経済成長は停滞しているが、ホームレスの減少や自殺者数の減少、観光業の発展などで成熟した国家として評価されている。文化的魅力が国際的に認識されている。

3. **経済の成熟と成長の限界** (06:31-07:36)
   - 日本はすでに高い生活水準を持ち、インフレも低いが、これ以上の成長は難しいという見解が示され、他国との比較だけではなく、経済の成熟度を評価する必要があるとされている。

4. **日本の社会的な特性と安定性** (08:38-09:44)
   - 日本の目標は経済成長ではなく、全ての人に安定をもたらす社会であり、アメリカなどの資本主義社会とは異なる価値観を持っていると指摘されている。

5. **失敗に対する社会的な態度** (10:49-11:18)
   - 日本では失敗を恐れる文化があり、それが経済の成長を妨げる要因とされている。アメリカのように失敗を受け入れ、学びの一部とすることが成長につながるとされている。
 経済発展も重要だが文化防衛も重要だな。

 アメリカのように麻薬天国、万引き天国、暴力が蔓延してしまったら最悪だもんな。

引用符の皮肉用法

MMTもリフレ派もれいわも全体主義的
意味不明だな。
GDP比で世界最大の政府支出(財政赤字)を続けてきた日本

各国の政府支出の対GDP比は?

Copilot

 

2022年のデータによると、各国の政府支出の対GDP比は以下のようになっています¹²:

1. **ブラジル**: 70.36%

2. **フランス**: 58.31%

3. **イタリア**: 56.29%

4. **イギリス**: 51.89%

5. **ドイツ**: 50.02%

日本の政府支出の対GDP比は約40%で、他の主要先進国と比較するとやや低めです²。


 安倍政権での各国政府支出対GDP比は?

安倍政権時代(2012年~2020年)の各国の政府支出対GDP比は以下のようになっています

1. **日本**: 約40%前後

2. **アメリカ**: 約35%前後

3. **ドイツ**: 約45%前後

4. **フランス**: 約55%前後

5. **イギリス**: 約40%前後

これらの数値は、各国の経済状況や政策によって変動しますが、安倍政権時代の日本の政府支出対GDP比は他の主要先進国と比較しても中程度の水準でした。

中程度ないし低め、とCopilotくんは言っているけど

 

池田信夫 reposted ブラジルでX禁止・・・こわいね。 

 池田信夫 reposted 私怨を感じるな・・・
とはいえ、そうしたボスに阿諛追従を連ねる官僚主義者――「スターリニスト」の描写としては、立花の記述はいまも正しい。で、読めばわかるとおり、同じ構図はソ連や日本の共産党だけではなくて、あらゆる組織や人間関係にあてはまる
だったら、共産党話法ではないような・・・
あゆついしょう【阿諛追従】 相手のご機嫌をとり、気に入られるために媚こびへつらい、従うこと
難しい言葉知っているんだなあ、インテリは

斉藤 

その方法として、私が著書『人新世の「資本論」』(集英社新書)で挙げたのが、生産手段を共同管理すること、すなわち企業を「市民営化」することです。 「市民営化」とは企業の株式を、従業員や、同社の製品を買っている地域の人々が一株ずつ所有するという概念をいいます。要するに、その企業の生産活動に直接タッチしない人たちが株式を持ったり、経営者とその一族が株式を独占的に持ったりするような状態を排除するのです。 

 これを突飛な話と受け止める人もいるかも知れませんが、労働者が株式を所有し、経営の意思決定に参加していくというだけで、市場の否定でも商品経済の否定でもありません。

  北朝鮮は市民が株もってないべ? 北朝鮮は社会主義じゃない、と一蹴されたりして?

 池田さんの癖のようになっている「バカ・・・」はやめたほうがいい。説得力がかなり減少する 。逆になんかコンプレックスがあるのか疑われるんじゃ。

 斎藤さんはしかし、資本主義で労働者を搾取するブランド品を買ってシステムを援助しているけど、それはどうなの?と聞きたい。
野党は岸田さんより国民の声を拾っていないのよ。

 野党勢力は日本人を馬鹿にし、野党が国民の声をひろっていないんだから、政権とれないのはあたりまえ。

 立憲民主党の代表選挙について、リベラル派市民が野田さんを嫌悪する事情も分かるけど、今の日本でリベラル派は少数でしかないことを理解すべき。

 「リベラル」ってどういう意味でつかっているんだろうね?

Copilot 

リベラルと保守の違いについて説明しますね。

 **リベラル**は、個人の自由や多様性を重視し、社会の変化や平等を推進する立場です。政府の積極的な関与を支持し、福祉政策や人権保護、環境保護などに力を入れることが多いです¹²。 
 一方、**保守**は、伝統的な価値観や文化を守り、急激な変化に反対する立場です。政府の介入を最小限に抑え、個人の責任や自由を重視します。経済政策では市場の自由を尊重し、国家の役割を限定することが多いです¹²

 リベラル派は少数派なのか?

 ついでに、Claudeくんにリベラル経済政策と保守経済政策のおもな違いについて聞いてみると・・・

 

The key differences between liberal and conservative economic policies generally revolve around the role of government in the economy, taxation, spending, and regulation. Here's an overview of some major distinctions:


1. Government Intervention:

   - Liberal: Generally favors more government intervention in the economy.

   - Conservative: Typically advocates for less government intervention and more free-market solutions.


2. Taxation:

   - Liberal: Often supports progressive taxation, with higher tax rates for higher income brackets.

   - Conservative: Usually favors lower tax rates across the board, sometimes advocating for flat tax rates.


3. Government Spending:

   - Liberal: Tends to support higher government spending on social programs, education, and infrastructure.

   - Conservative: Generally advocates for reduced government spending and smaller government.


4. Regulation:

   - Liberal: Often supports more regulations on businesses to protect workers, consumers, and the environment.

   - Conservative: Usually favors deregulation to promote business growth and economic efficiency.


5. Welfare Programs:

   - Liberal: Typically supports expansive social safety net programs.

   - Conservative: Often advocates for limited welfare programs and more focus on private charity.


6. Trade Policy:

   - Liberal: Historically favored free trade, but recently some have advocated for fair trade policies.

   - Conservative: Traditionally supported free trade, though some now favor protectionist policies.


7. Minimum Wage:

   - Liberal: Generally supports raising the minimum wage.

   - Conservative: Often opposes minimum wage increases, arguing they can lead to job losses.


8. Healthcare:

   - Liberal: Often supports government involvement in healthcare, such as universal healthcare systems.

   - Conservative: Usually prefers private, market-based healthcare solutions.


9. Environmental Regulations:

   - Liberal: Typically supports stronger environmental regulations.

   - Conservative: Often favors fewer environmental regulations, prioritizing economic growth.


10. Monetary Policy:

    - Liberal: May support more active monetary policy to manage economic cycles.

    - Conservative: Often favors rules-based monetary policy with less discretion.


It's important to note that these are general tendencies, and individual politicians or thinkers may deviate from these patterns. Additionally, economic policies can vary significantly between countries and change over time.

 積極的な政府介入、政府支出、金融政策、 累進課税、労働者、消費者環境を守るための規制、セーフティネットの強化、自由貿易、最低賃金の値上げ、健康保険の充実など、経済政策に関していうとおれはリベラルだな。

 

日本は平均値21.6万ドル(3130万円)、中央値10.4万ドル(1570万円)、台湾や韓国を下回る。

Visualizing the Top Countries by Wealth per Person 

中央値で比べると (小数点以下切り捨て)

 オーストラリア(247)>ニュージーランド(193)>イギリス(151)カナダ(137)>フランス(133)台湾(108)>アメリカ(107)>日本(103)>シンガポール(99)>韓国(92)>アイルランド(90)>ドイツ(66)>中国(27)

ちょっと腑に落ちないところもあるね。

Copilotくんにきいてみっか

ubs global wealth reportでは、どのようにWealth 資産をはかっているんですか?金融資産の意味ですか?

 UBSのGlobal Wealth Reportでは、資産(Wealth)は主に金融資産と非金融資産の合計として測定されています。金融資産には、現金、預金、株式、債券、投資信託などが含まれます。一方、非金融資産には、不動産やその他の物理的な資産が含まれます¹²。

日本人の 金融資産と非金融資産の平均値と中央値について教えて

日本人の金融資産と非金融資産の平均値と中央値については以下の通りです:
### 金融資産
- **平均値**: 約1880万円³
- **中央値**: 約1104万円³

### 非金融資産
非金融資産の具体的な平均値や中央値についての詳細なデータは見つかりませんでしたが、一般的には不動産が大部分を占めることが多いです。
UBSが非金融資産についての値をどうやってだしたかだな。

金融資産の中央値の各国比較はありますか?

はい、各国の金融資産の中央値についての比較データがあります。例えば、クレディ・スイスのレポートによると、以下のような結果が報告されています¹:

- **オーストラリア**: 約20万ドル(約2200万円)
- **ベルギー**: 約16万ドル(約1760万円)
- **ニュージーランド**: 約15万ドル(約1650万円)
- **日本**: 約11万ドル(約1210万円
- **アメリカ**: 約6万ドル(約660万円)

へえ 

台湾、韓国は?

 ### 台湾

 台湾の成人1人あたりの金融資産の中央値は約7万8177ドル(約860万円)です¹。

### 韓国
韓国の成人1人あたりの金融資産の中央値は約6万5463ドル(約720万円)です¹⁵。
とのこと。
江戸川は大丈夫なわけ? 引用符の皮肉用法ですな。

誰が韓国の奴隷を解放したのか?

 独立なんてそんなに簡単にできるもんじゃないだろう?

 清朝戦争でもやって独立を勝ち得たのか?

独立門

奴隷解放なんてそんなに簡単にできるもんじゃなだろう? 市民権運動でもあったのか?

誰が韓国の奴婢を解放したんだ? 
「母国で休暇を過ごす難民は難民認定取り消し」 ドイツの新法ですね。
 運用でやってもいいけど、審査基準は明確にして、個別の審査にも明確に参照できるようにすべき。「母国で休暇を過ごしており母国で安全は確保されており、難民認定に値しない」と。

 難民認定だけでなく、難民申請でも同じ。 クルド人に対しても日本人に対しても脅迫したやつらは捜査してしょっぴいてほしい。 グッドアイデアじゃないの?
自民党はなにやってんだ?  合うか合わないか、といったらアブラハムの宗教はあわない。
 それでもアブラハムの宗教は拡大せず、これまでそこそこ日本で上手くやっている。

 信仰の自由があるわけで、なにを信じてもいいわけだが、違法や迷惑行為について毅然とした態度で罰する、ということをしないと日本の学校で育った人たち以外の人にはわかりにくいことも多いんじゃないか、とは思うな。


⑤国防自体はアメリカに丸投げ
せめてイギリス並みに・・・・核武装して米軍には出ていってもらうとか。
Xで「旦那が家事をやってくれない」とブチギレている妻達は大抵、「してほしいこと」を的確に伝えるのが下手。
これはある。
女の人の愚痴を聞くことがあるのだが、そのとき「それ配偶者に言った?男はいわなくちゃわかりませんよ」とかいうことがある。「言わなくてもわかってほしい」らしい。 検察審議会にかけるしかないな。 
まあ、検察審議会の制度も改善しないとな。
必要なのは世界一高い議員の給料を減らすか政党交付金を無くすかパーティを禁じることでは?
そのとおりだな。 

いずれにせよ、自民に逆風が拭いているのに勝てないのは立憲が国民の声を聞いていないから・・・・残念だな。

   

 ハリス受諾演説。最大リスクは安全保障アドバイザーのアジア軽視|奥山真司の地政学「アメリカ通信」

Perplextyに安全保障の部分だけ要約してもらうと、



1. フィリップ・ゴードンという人物が、ハリス副大統領の安全保障アドバイザーとして注目されている。

2. ゴードンは主に欧州と中東を専門とするキャリア官僚で、アジア重視の姿勢が弱い。

3. アメリカの外交エスタブリッシュメントは、依然として欧州と中東を重視する傾向がある。

4. アジアシフトの必要性は認識されているが、実際の人材登用や予算配分ではまだ欧州・中東が優先されている。

5. この状況の背景には、地理的な近さや人的交流の頻度、既存のシンクタンクの構造などがある。

6. 多くの政策立案者が口では「アジアファースト」を唱えているが、実際の行動や人事ではそれが反映されていない

7. アメリカのエリート層が中東政策などの失敗を認識し、変化する必要があるが、それが難しい状況にある。

この議論は、アメリカの外交政策におけるアジア重視への移行が、人材や組織の構造的な問題によって妨げられている現状を指摘しています。

どっちがなってもなんだかなああ、だな。 



 

1. **経済政策への批判:** 議論では、日本が金利引き上げなどの政策変更を行う前に、特に30年間続いた賃金デフレからの脱却に焦点を当てるべきだと強調されています。

2. **政治的リーダーシップへの懸念:** 小泉進次郎が次の首相になる可能性があることへの懸念が示されており、新しいリーダーシップが日本の経済的課題に効果的に対処できるかどうかが心配されています。

3. **利上げと円の議論:** 日本銀行の最近の金利決定について批判があり、金融政策による円安是正に焦点を当てるのは、政治的な動機によるものでタイミングが悪かったのではないかとの指摘があります。

4. **減税への言及がないことへの指摘:** 日本の与野党が減税を主張していないことが強調されており、特に消費税の減税は実質賃金や経済全体にプラスの影響を与える可能性があるとされています。

5. **次期選挙と経済政策のメッセージ:** 10月または11月に行われる可能性の高い総選挙に向けて、投資や消費の強化を優先する明確な経済政策が求められており、政治的利益ではなく国民経済を考慮した選択が必要だとされています。

たまちゃんが首相だな。

 

 

 おとぎ話にでてくるような人たちが現実に生きているんだな。

2024年8月29日木曜日

猫神教

 

【大惨事】ある女性、取引先に恥ずかしすぎるLINEを送ってしまい無事終了wwwwww → 取引先からの返信がwwww
これはウケたな。


   

 猫神教

   

 ウケる

   

 この笑いは趣味が合わないひともいるだろうな。


 

長生きしたければ・・・・性転換だな。(こんど使ってみよう、このギャグは)


 
We even make love the same・・・・「わたしたちマンネリ化で」を英語にするとき・・・この表現はでてこないだろうな。


   

 Cool
成長率鈍化の最大の原因は人口減少。特に生産年齢人口が減ったので、全人口で割ると少なくなる。
ただし日本では高齢者や主婦の就業率が上がったので、労働人口で割るとやはりG7で最下位。
老人や主婦のバイトの賃金が低すぎるんだな・・・・最低賃金2000円にすべきだな。 消費税減税だな。

宗教法人に民間企業なみの課税を!

町山智浩 reposted おまえら五輪ではコンドームを配るくせに、トイレには生理用ナプキンも置けないのか。 — ハグキ (@haguki81) April 10, 2025 * パリ五輪の選手村でもコンドーム配布 性的健康キャンペーンの意義とは? 山本佳奈医師 #パリ五輪 ...