2024年8月30日金曜日

引用符の皮肉用法

MMTもリフレ派もれいわも全体主義的
意味不明だな。
GDP比で世界最大の政府支出(財政赤字)を続けてきた日本

各国の政府支出の対GDP比は?

Copilot

 

2022年のデータによると、各国の政府支出の対GDP比は以下のようになっています¹²:

1. **ブラジル**: 70.36%

2. **フランス**: 58.31%

3. **イタリア**: 56.29%

4. **イギリス**: 51.89%

5. **ドイツ**: 50.02%

日本の政府支出の対GDP比は約40%で、他の主要先進国と比較するとやや低めです²。


 安倍政権での各国政府支出対GDP比は?

安倍政権時代(2012年~2020年)の各国の政府支出対GDP比は以下のようになっています

1. **日本**: 約40%前後

2. **アメリカ**: 約35%前後

3. **ドイツ**: 約45%前後

4. **フランス**: 約55%前後

5. **イギリス**: 約40%前後

これらの数値は、各国の経済状況や政策によって変動しますが、安倍政権時代の日本の政府支出対GDP比は他の主要先進国と比較しても中程度の水準でした。

中程度ないし低め、とCopilotくんは言っているけど

 

池田信夫 reposted ブラジルでX禁止・・・こわいね。 

 池田信夫 reposted 私怨を感じるな・・・
とはいえ、そうしたボスに阿諛追従を連ねる官僚主義者――「スターリニスト」の描写としては、立花の記述はいまも正しい。で、読めばわかるとおり、同じ構図はソ連や日本の共産党だけではなくて、あらゆる組織や人間関係にあてはまる
だったら、共産党話法ではないような・・・
あゆついしょう【阿諛追従】 相手のご機嫌をとり、気に入られるために媚こびへつらい、従うこと
難しい言葉知っているんだなあ、インテリは

斉藤 

その方法として、私が著書『人新世の「資本論」』(集英社新書)で挙げたのが、生産手段を共同管理すること、すなわち企業を「市民営化」することです。 「市民営化」とは企業の株式を、従業員や、同社の製品を買っている地域の人々が一株ずつ所有するという概念をいいます。要するに、その企業の生産活動に直接タッチしない人たちが株式を持ったり、経営者とその一族が株式を独占的に持ったりするような状態を排除するのです。 

 これを突飛な話と受け止める人もいるかも知れませんが、労働者が株式を所有し、経営の意思決定に参加していくというだけで、市場の否定でも商品経済の否定でもありません。

  北朝鮮は市民が株もってないべ? 北朝鮮は社会主義じゃない、と一蹴されたりして?

 池田さんの癖のようになっている「バカ・・・」はやめたほうがいい。説得力がかなり減少する 。逆になんかコンプレックスがあるのか疑われるんじゃ。

 斎藤さんはしかし、資本主義で労働者を搾取するブランド品を買ってシステムを援助しているけど、それはどうなの?と聞きたい。
野党は岸田さんより国民の声を拾っていないのよ。

 野党勢力は日本人を馬鹿にし、野党が国民の声をひろっていないんだから、政権とれないのはあたりまえ。

 立憲民主党の代表選挙について、リベラル派市民が野田さんを嫌悪する事情も分かるけど、今の日本でリベラル派は少数でしかないことを理解すべき。

 「リベラル」ってどういう意味でつかっているんだろうね?

Copilot 

リベラルと保守の違いについて説明しますね。

 **リベラル**は、個人の自由や多様性を重視し、社会の変化や平等を推進する立場です。政府の積極的な関与を支持し、福祉政策や人権保護、環境保護などに力を入れることが多いです¹²。 
 一方、**保守**は、伝統的な価値観や文化を守り、急激な変化に反対する立場です。政府の介入を最小限に抑え、個人の責任や自由を重視します。経済政策では市場の自由を尊重し、国家の役割を限定することが多いです¹²

 リベラル派は少数派なのか?

 ついでに、Claudeくんにリベラル経済政策と保守経済政策のおもな違いについて聞いてみると・・・

 

The key differences between liberal and conservative economic policies generally revolve around the role of government in the economy, taxation, spending, and regulation. Here's an overview of some major distinctions:


1. Government Intervention:

   - Liberal: Generally favors more government intervention in the economy.

   - Conservative: Typically advocates for less government intervention and more free-market solutions.


2. Taxation:

   - Liberal: Often supports progressive taxation, with higher tax rates for higher income brackets.

   - Conservative: Usually favors lower tax rates across the board, sometimes advocating for flat tax rates.


3. Government Spending:

   - Liberal: Tends to support higher government spending on social programs, education, and infrastructure.

   - Conservative: Generally advocates for reduced government spending and smaller government.


4. Regulation:

   - Liberal: Often supports more regulations on businesses to protect workers, consumers, and the environment.

   - Conservative: Usually favors deregulation to promote business growth and economic efficiency.


5. Welfare Programs:

   - Liberal: Typically supports expansive social safety net programs.

   - Conservative: Often advocates for limited welfare programs and more focus on private charity.


6. Trade Policy:

   - Liberal: Historically favored free trade, but recently some have advocated for fair trade policies.

   - Conservative: Traditionally supported free trade, though some now favor protectionist policies.


7. Minimum Wage:

   - Liberal: Generally supports raising the minimum wage.

   - Conservative: Often opposes minimum wage increases, arguing they can lead to job losses.


8. Healthcare:

   - Liberal: Often supports government involvement in healthcare, such as universal healthcare systems.

   - Conservative: Usually prefers private, market-based healthcare solutions.


9. Environmental Regulations:

   - Liberal: Typically supports stronger environmental regulations.

   - Conservative: Often favors fewer environmental regulations, prioritizing economic growth.


10. Monetary Policy:

    - Liberal: May support more active monetary policy to manage economic cycles.

    - Conservative: Often favors rules-based monetary policy with less discretion.


It's important to note that these are general tendencies, and individual politicians or thinkers may deviate from these patterns. Additionally, economic policies can vary significantly between countries and change over time.

 積極的な政府介入、政府支出、金融政策、 累進課税、労働者、消費者環境を守るための規制、セーフティネットの強化、自由貿易、最低賃金の値上げ、健康保険の充実など、経済政策に関していうとおれはリベラルだな。

 

日本は平均値21.6万ドル(3130万円)、中央値10.4万ドル(1570万円)、台湾や韓国を下回る。

Visualizing the Top Countries by Wealth per Person 

中央値で比べると (小数点以下切り捨て)

 オーストラリア(247)>ニュージーランド(193)>イギリス(151)カナダ(137)>フランス(133)台湾(108)>アメリカ(107)>日本(103)>シンガポール(99)>韓国(92)>アイルランド(90)>ドイツ(66)>中国(27)

ちょっと腑に落ちないところもあるね。

Copilotくんにきいてみっか

ubs global wealth reportでは、どのようにWealth 資産をはかっているんですか?金融資産の意味ですか?

 UBSのGlobal Wealth Reportでは、資産(Wealth)は主に金融資産と非金融資産の合計として測定されています。金融資産には、現金、預金、株式、債券、投資信託などが含まれます。一方、非金融資産には、不動産やその他の物理的な資産が含まれます¹²。

日本人の 金融資産と非金融資産の平均値と中央値について教えて

日本人の金融資産と非金融資産の平均値と中央値については以下の通りです:
### 金融資産
- **平均値**: 約1880万円³
- **中央値**: 約1104万円³

### 非金融資産
非金融資産の具体的な平均値や中央値についての詳細なデータは見つかりませんでしたが、一般的には不動産が大部分を占めることが多いです。
UBSが非金融資産についての値をどうやってだしたかだな。

金融資産の中央値の各国比較はありますか?

はい、各国の金融資産の中央値についての比較データがあります。例えば、クレディ・スイスのレポートによると、以下のような結果が報告されています¹:

- **オーストラリア**: 約20万ドル(約2200万円)
- **ベルギー**: 約16万ドル(約1760万円)
- **ニュージーランド**: 約15万ドル(約1650万円)
- **日本**: 約11万ドル(約1210万円
- **アメリカ**: 約6万ドル(約660万円)

へえ 

台湾、韓国は?

 ### 台湾

 台湾の成人1人あたりの金融資産の中央値は約7万8177ドル(約860万円)です¹。

### 韓国
韓国の成人1人あたりの金融資産の中央値は約6万5463ドル(約720万円)です¹⁵。
とのこと。
江戸川は大丈夫なわけ? 引用符の皮肉用法ですな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...