悲しい。いい人に見つかってよかったが、今後どうなることやら・・・中国国内で、ホームレス親子の娘がゴミを漁っている動画。特に下の娘がかわいい。だが、これは大変だ。 https://t.co/hLqEhltJ9U
— buvery (@buvery2) July 18, 2024
buvery reposted
ハニムの台所は、仮放免者のクルド人で就労、レストラン商売を通報すると言ったところアカウントを消した人で、自分でトルコ政府から反政府活動で起訴された(罪状不明)とテレビで公言した人です。あなたたちの責任を問いますよ。拡散希望 https://t.co/S3P47yHlKC
— 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) July 17, 2024
奇跡だな。It was that close…
— Inconvenient Truths by Jennifer Zeng (@jenniferzeng97) July 17, 2024
pic.twitter.com/lTFpJRRkeL
What we know about the Trump attacker
By Bernd Debusmann, Tom Bateman and Tom McArthur,
BBC News in Pennsylvania and London
暗殺未遂犯人・・・と言っても流れ弾で何人も死傷者がでているのであるが・・・の動機は・・まだ、不明・・・
The video talks about Taoist philosophy and a concept called Wu Wei, which translates to effortless action or non-action.The main idea is that humans often act in ways that are counter-productive. We try to force things to happen and end up making things worse. The video uses the example of someone trying to impress someone they like or giving a presentation - the more they try, the worse it goes.Taoism suggests that instead of trying so hard, we should act effortlessly and go with the flow. This is called Wu Wei. Wu Wei is not about being passive, but about being receptive and responding to situations as they arise.The video talks about how Lao Tzu, the founder of Taoism, believed that the key to Wu Wei is to let go of our intellectual mind and assumptions. When we are in a state of "egoless center" we can respond to situations flawlessly. This is similar to the concept of being "in the zone" where we are completely focused on the present moment and our actions flow effortlessly.The video concludes by saying that the main thing that stops us from achieving Wu Wei is our own minds. We worry too much about the outcome and get in our own way. By letting go of these worries and trusting the process, we can achieve a state of effortless action.
一点努力の跡、あるいは労苦の感情があつてはならぬのである。禅は鳥が空を飛び、魚が水に游ぐように生活されねばならない。努力の跡が現わるるや否や、人は直ちに自由の存在を失う一点の努力があってはいけないんだ、というのがあったね。老荘と中国禅というのはかなり近いものがある。道教が禅の中国での発展を助けたともいえる。
まじだった。 Geminiに聞いてみると試したら同じ事言われた
— うたまる (@utamarugosho) July 17, 2024
マジヤバい https://t.co/hmpiQRBHle pic.twitter.com/ZqChrnGnZ5
大規模言語モデルとして私はまだ学習中であり、そちらについてはお手伝いできませんCopilot だと ・・・・9.11のほうが大きいのかも? 😎
日銀より原発を動かしたほうが良いと思いますw→「河野太郎デジタル相は、円の価値を高め、エネルギーや食料品のコストを引き下げるために政策金利を引き上げるよう日本銀行に求めた」https://t.co/ybo60Y5YND
— シラカワスキー (@shirakawa_love) July 17, 2024
日銀より原発を動かしたほうが良いと思いますbuvery reposted
河野太郎が「今の円は安すぎて問題だ。日銀は円安抑制のために利上げをすべき。為替を円高にして物価を下げ、国民生活を助けるべし」と発言。唖然。マクロ経済を何もわかっていない。国民生活を助けるのは財政政策の仕事だろ。円安は日本経済にプラスですよ。どいつもこいつも https://t.co/fPIpT0ERZx
— リフレ女子 (@antitaxhike) July 17, 2024
国民生活を助けるのは財政政策の仕事だろここらへんはいろんな説があって経済の素人には本当わからんな。
以前引用したこっちの文章を読んだときは、記者にしては下手だな、と思ったな・・・・一文が長い。記者にしては文章が下手過ぎないか。話し言葉をそのままテキストにしたような小学生の文章。 https://t.co/VjiitwsbEF
— Spica (@CasseCool) July 17, 2024
Spoken LanguageThese are some of the characteristics of spoken language:• Unlike written language, you use personal pronouns• Spoken language is always easy to follow and to understand• You repeat words throughout the language to show your ideas• Always have a casual tone by using colloquial words and contractions• The spoken language uses words that will be familiar for people so audiences will understand• You also use fewer references to things previously mentioned.
文語 元始に神天地を創造たまへり
口語 はじめに神は天と地とを創造された
の例が挙げられているが、話し言葉をそのままテキストにすると言っても、
口語2 この世の始まりに神様が天と地を作ったんだ。
口語3 いっとさいしょにね、あの、うん、つまり神様ってのが、ね、神様が、天ね、そろと、ああ・・な、あの地面とうか・・大地というか・・・そういうのをね、ああ、作ったんで・・・
などもありえる。口語2は受容可 口語3は機械が話し言葉を聞き取ったようなもの・・・口語3が絶対駄目、というわけでもないが、読みづらい。
厳格性を期待される学術論文などは別だが、小説や評論文、随筆などでもわかりやすい文章を狙うなら話し言葉に近いほうが圧倒的に有利。
これで思い出したのが
A tone argument (also called tone policing) is a type of ad hominem aimed at the tone of an argument instead of its factual or logical content in order to dismiss a person's argument. Ignoring the truth or falsity of a statement, a tone argument instead focuses on the emotion with which it is expressed.
Activists have argued that tone policing has been regularly employed against feminist and anti-racism advocates, criticizing the way that they presented their arguments rather than engaging with the arguments themselves
In these digital environments, there is an increased focus on tone over substantive arguments
アメリカの場合政権の交代とともに官僚が総入れ替えになるんじゃなかったっけ?こういう尺度で測られる「人材」の厚みはどの社会でも割合はほぼ一定でしょ。仮にUSに人材の厚みがあるとすれば、それは中央政府が大きい(スタッフが多い)というまでのこと。真実はむしろ逆。
— Spica (@CasseCool) July 17, 2024
そうした人材が一部に集中するか、世の中(≒民間企業や大学)に分散するかの違いで錯覚している。 https://t.co/dtTNs8PN7W
アメリカでは政権交代があると、閣僚は当然、官庁の幹部職員も交代する。こうした人々は「政治任命(ポリティカル・アポインティ)」と呼ばれる。言い換えると、大統領が直接任命することができる人事である。その数は約4000名と言われ、そのうち約1000名の人事は議会の承認が必要である。
だな。ボコボコ代わるから 「局長経験者」とかの数もおおいし、天下りじゃなくて、在野に普通に転身していくんじゃないの。
かっちょいい。大和魂だな。#ピューリッツァー賞だと思う画像
— 丑虎@公開垢 (@ushitorash03) July 16, 2024
『3月12日には2台の市営バスが、東北に向けて出発しました。担当者は「帰ってきたら、一緒に怒られましょか」のひと言で、運転手を送り出したそうです』
有名な写真だけど、無認可のまま大阪市営バスが東日本大震災に支援物資を運んだ際の一枚。 pic.twitter.com/GLNX7kilKt


0 件のコメント:
コメントを投稿