2025年11月8日土曜日

自分の国を下げて日本を持ち上げる外国人ユーチューバーと日本をさげて欧米を持ち上げる日本人出羽守

 

イタコ reposted  自分の国を下げて日本を持ち上げる外国人ユーチューバーと日本をさげて欧米を持ち上げる出羽守は双子みたいなもんなんだよな。 これはまったくその通りだな。 

町山智浩 reposted 参政党の最悪なところだな。

石平さんとか、帰化した人たちで日本愛国者だって多いのに可愛そうだよな。

 町山智浩 reposted おれもそう思う。

親の在留資格、経済的状況にかかわらず、日本の学校での教育の機会を与えることは日本社会のためでもある。
犬笛。
小野田さんのこの発言のなにが不満なの? ああ・・・・ちがうな。 

外形的に、違法行為や迷惑行為を繰り返す外国人をしっかり厳しく取り締まらないと、外形的には類似するが、そうでない外国人まであぶない奴らだと思われて迷惑するだろう。 池田さんは「バカ」だ「Fラン」だと他人を罵倒しているが、さりとて、池田さんの間違いを指摘するときは、「池田信夫さんが駄目すぎて」と言わないで事実だけさり気なく指摘してあげたほうがいい、とおれは思う。
大谷さんからは学ぶ事が多いな。

 

議論の主なポイントは以下の通りです。

🏡 金利の現状と固定金利のリスク
長期金利の上昇: 短期金利は日銀の政策に連動しますが、長期金利(固定金利の指標)は将来の金利予測に基づいて動き、変動金利より先に上昇する傾向があります。

固定金利への切り替えの難しさ: 変動金利で借りている人が「金利が上がりそうだから固定に切り替えよう」と考える頃には、すでに固定金利が先に上がってしまっているため、思ったように借り換えができなくなっている現状があります [08:14]。

⚠️ 変動金利の落とし穴:「125%ルール」と「未払い利息」
変動金利ユーザーの現状: 住宅ローンを組む人の約8割が変動金利を選んでいますが、これは日本人が住宅ローンに対してのみ**リスクラバー(リスクを好む人)**になっている不思議な状態です。住宅価格の高騰により、少しでも返済額を抑えたいという動機も影響しています [15:37]。

5年ルール: 多くの変動金利型ローンでは、5年間は月々の返済額が変わりません [12:28]。

未払い利息の発生: 5年間返済額が変わらない間に金利が大きく上がると、月々の返済額が利息分すら賄えなくなり、返済しきれなかった利息が積み上がっていく**「未払い利息」**が発生する可能性があります。この場合、元金は減らず、ローン残高が事実上増えてしまう事態が起きかねません [13:30]。

125%ルール: 5年後の返済額見直し時でも、直前の返済額の125%までしか増額できないというルールがあります [13:47]。これは、返済額の急増を防ぐための措置ですが、裏を返せば、増額上限を超えた分の未払い利息は積み上がり続けるという、**「問題の先送り」**に過ぎないと指摘されています [14:22]。

💡 リスクへの対処法と資産運用戦略
1. 安全重視の戦略
固定金利への切り替え: 金利上昇にドキドキして不安で仕方ない人は、金利が高くても**「安心料」**だと思って固定金利に切り替えるべきだと断言しています [11:10]。

2. リスクを取る戦略
「プラス2%」でも耐える設計: 変動金利を選ぶ人は、現在の金利からプラス2%上がっても生活が破綻しない設計にしていることが大前提です [20:00]。

変動金利 × 積み立て投資は「プロ向き」: 変動金利を選び、固定金利との差額分をNISAなどで積み立て投資に回し、運用利回りでローン金利を上回ることを目指す戦略は、リスクをヘッジする有効な考え方です [21:19]。

ただし、これは投資に詳しく、安定した運用利回りを得るための戦略を立てられる**「プロ向き」**の戦略であり、多くの一般の人は投資で損失を出すリスクを負うことになると警告しています [22:08]。

📈 インフレと不動産市場
物件価格の先行上昇: 近年の新築マンション価格の急上昇は、インフレを先取りして資材高騰などが価格に織り込まれた結果であると解説されています [27:21]。

家賃(実需)の連動が鍵: 今後、物件価格がさらに上昇するかは、家賃(賃料収益)がインフレに連動して上昇するかにかかっています [28:05]。家賃は投資家側の思惑ではなく「実需」によって決まるため、景気やエリアによっては期待通りの家賃上昇が起こらず、結果として物件の期待利回りが下がってしまうリスクがあると指摘しています [29:15]。

物件選びの重要性: 「インフレだから売れば大丈夫」という楽観的な考えは危険であり、家賃上昇が見込めるエリアと立地をしっかり選ぶことが、金利上昇時代において特に重要であると締めくくられています [29:58]。


 

 これからは生成AI動画だな・・・・。日本もがんばれ!



0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...