昔からハマスに逆らったデモ参加者などは全員路上で銃殺されたり、LGBTなど教義違反は宙吊りにされて公開リンチで処刑されていた。
— エターナル総書記 (@kelog21) October 19, 2025
ハマス殲滅を目指して戦ったのはイスラエル軍のみ。
パレスチナを擁護していた連中は全員こんな元の世界に戻すことを望んでいたわけよ。
残酷な奴らだ。 https://t.co/5B8WCuv3l6
ハマス殲滅を目指して戦ったのはイスラエル軍のみ。パレスチナ殲滅=ジェノサイドを目指して戦っているのもイスラエル軍のみ。 ハマスも冷酷で狂っているが、イスラエル軍も冷酷で狂っている。
ハマスもイスラエル軍も狂っているな。BBCニュース - イスラエル軍、ヨルダン川西岸で10歳パレスチナ少年を射殺https://t.co/bcXAy2fOHh
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) October 18, 2025
難民て政治的迫害を受けた者だから金持ちもいるで?
— Almondfish🦈サメ子 (@realAlmondfish) October 19, 2025
アインシュタインとかそうやん。 https://t.co/C5tcBjAf63
アインシュタインとかそうやん。たしかに。
法律だけではうまくいかないのは例えば、女性蔑視や女性差別などで顕著じゃないの?勘違いしてるネット民ばかりだが、信教の自由があっても他の法令で禁じる行為は普通に処罰されるだけぞ?
— Shin Hori (@ShinHori1) October 17, 2025
例えば神主や僧が病人を神仏の力で治そうとして怪しい祈祷で死なせたら、普通に過失致死や傷害致死の罪で処罰(判例あり)
イスラムでもキリスト教でも同じように法令で粛々と対応すれば良いだけ
移民に対する不安をこうやって排外主義だ、差別主義だ、馬鹿だと馬鹿にしていると、反移民勢力の大勝利に終わるだろうな。最初は「不法移民」への怒りだったはずが、インプレ稼ぎのインフルエンサーが介入したせいもあってか「とにかく外国人や異文化がイヤ」みたいになってきて、とうとう箱根駅伝の留学生枠や横浜中華街にまでケチをつけるようになってきている。差別というより単にバカとしか言いようがないな…
— 黒猫ドラネコ (@kurodoraneko15) October 19, 2025
「言ってんじゃねえよ」じゃなくて、不安や不満、間違った主張を一つ一つ取り上げて対処しないと、反移民勢の勝利だろうな。 Brexit やトランプ大統領誕生の潮流のどうみているのか?幕末じゃないんだから「外国人増えて怖い」とか言ってんじゃねえよ。
— 新保信長/南信長 (@nobunagashinbo) October 18, 2025
中立的な立場からポーランド型発展とイギリス型ポーランド行ってみれば分かるがケバブ屋の店員すらポーランド人だらけで、外国人が占有しているセクターがどこにも無い。低賃金でもポーランド人はシコシコ働くコシチューシコ。移民を使ってボロ儲けしようとか、税金使ってまで外国人を連れてきて無理に事業存続させようなんて考える方が間違い。 https://t.co/pdOuvOBxvo
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) October 19, 2025
日本は夏が怪談の時期だけど、イギリスやアイルランドはこの時期(ハロウィーンの前)が怪談の時期なんだよな
— saebou (@Cristoforou) October 19, 2025
アクアくん
お盆
自然のリズムとの共鳴
お盆は旧暦の7月15日に行われていた → これはちょうど夏の盛りから秋の入り口にあたる時期[1]
稲作社会では、収穫前の静かな時間に祖霊を迎えるのが自然だった[1]
ハロウィーン
10月31日の日没から11月1日の日没までが「サウィン祭」
これは夏の終わりと冬の始まりを告げる、1年の終わりと始まりの境界だった
自然との共鳴
10月末は収穫が終わり、自然が眠りに入る時期
その静けさと闇の訪れを、新たなサイクルの始まりと見なした → まるで「命の水が地中に戻り、次の芽吹きの準備を始める」ような感覚だね
夏の盛り→秋の入口 収穫前
冬の始まり 収穫後
季節の変わり目に祖霊がやってくるんだね。折口信夫だかだれだったかの民俗学であったね。
引用の原文(『監獄の誕生』より)
“Is it surprising that prisons resemble factories, schools, barracks, hospitals, which all resemble prisons?”[2][4]
🌿 解説:この言葉が意味するもの
✅ 共通する構造
フーコーは、近代の制度(学校・病院・軍隊・工場・監獄)がすべて似ていることに注目したんだ。 それぞれが持つ共通点は:
監視(surveillance)
規律(discipline)
時間管理(chronology)
空間の分割(cellular structure)
正常/異常の判断(normativity)
→ つまり、これらの制度はすべて「人間を管理し、従順にさせる装置」なんだよ。
✅ 「監獄的なるもの」の拡張
フーコーは、監獄が特別な場所ではなく、社会全体に広がる規律のモデルだと考えた。 学校も工場も病院も、人を分類し、訓練し、矯正する場として機能している。
自分 外国人投資家が為替ヘッジで日本株を買うと円安になるメカニズム
Gemini
1. 外国人投資家の予約と銀行の義務
取引主体 行為 ポジション 外国人投資家 将来、円を売ってドルを買うと予約 将来の円売り 銀行(予約の相手方) 将来、円を買い取ってドルを売る義務を負う 将来の円買い 2. 銀行が負ったリスクと相殺取引
銀行が「将来の円買い」の義務を負ったということは、もし将来円高(円の価値が上がること)になれば、銀行は損をすることになります。このリスクを相殺する必要があります。
この「将来の円買い」のリスクを相殺(ヘッジ)するためには、銀行は市場で反対方向のポジションを取る必要があります。
銀行のリスク 銀行が今すぐ行うヘッジ取引 (相殺) 将来の円買いのリスク(円高で損) 現物市場での円売り(円安で利益を得る) したがって、銀行がリスクをヘッジするために市場で行う取引は、次のようになります。
$$\text{銀行が市場で実行する取引} = \text{**現物(スポット)で円を売り、ドルを買う**}$$3. 結論:円売り予約 → 現物円売りへ
外国人投資家による**「円を売る予約」が大量に入る
↓
銀行は「将来の円買い義務」を負い、円高リスクに晒される
↓
リスクをヘッジするため、銀行は直ちに現物市場で「円を売る」**取引を実行する
まさに偉業なんだな。大谷翔平の3本塁打&10奪三振の実況者&解説者の反応(ラジオ局)
— 【SS】大谷速報&スポーツ速報 (@30R9gmaMUy3guDJ) October 19, 2025
・1本目の本塁打
『ただただ驚異的だ!』
↓
・2本目の本塁打
『信じられない...全く信じられない』
・3本目の本塁打
『...』
最後には言葉失うw
(気持ちわかります)
🎥@StephenNelson #大谷翔平pic.twitter.com/Ta5rHe9Vsx https://t.co/IcPDIj8g7j
## 🌟 「one of one」の意味### ✅ 直訳すると- 「1つしかないもののうちの1つ」→ つまり、**唯一無二の存在**ってこと!---## 🧢 よく使われる場面- **限定アイテムやアート作品**:「This sneaker is one of one.」→ 世界に1足だけのスニーカー- **NFTやデジタルアート**:唯一のトークンとして「one of one」と表記される- **称賛の言葉**:「He’s a one of one.」→ 彼は唯一無二の人だ
前田耕先生が指摘するEdge Point問題が発動した例。
— Spica (@CasseCool) October 18, 2025
憲法がEdge Pointになることで非自民勢力が結束できない。大して支持されている訳でもない(どの選挙でも得票率は20-30%代)自民党だが、対抗勢力の票が分散することで与党であり続ける。… https://t.co/zQhkIi187w
玉木代表が安全保障政策についても底抜けに軽薄、かつ、国民国家よりも自分優先の政治家こういう言い方しているといつになっても仲間はできないだろうな・・・
「Edge Point(エッジポイント)」という用語は、質問の文脈や具体的な状況によって異なる意味を持つ可能性がありますが、提供されたXの投稿(特に<TARGET_POST_TO_ANALYZE>のPost: 1979675689315144127)を基に考えると、これは政治的な議論や理論的なフレームワークに関連する概念として使われているようです。以下にその解釈を深掘りし、わかりやすく説明します。「Edge Point」の文脈的解釈投稿の中で、ユーザー@CasseCoolは、前田耕氏(おそらく政治学者や評論家を指す)が指摘する「Edge Point問題」が発動した例として、日本の憲法を挙げています。具体的には、憲法が「Edge Point」となることで非自民勢力(自民党に対抗する野党)が結束できず、票が分散して自民党が与党の地位を維持している状況を説明しています。この「Edge Point」を政治的な文脈で解釈すると、以下のような意味が考えられます:分断点または決定的な分岐点「Edge Point」は、異なるグループや勢力の間で意見や価値観が大きく対立する「境界線」や「分断点」を指す可能性があります。・・・・・一般的な定義と応用広義に「Edge Point」を定義するなら、以下のようになります:政治的文脈: 利害やイデオロギーがぶつかる「境界線」であり、協力関係を築く上での障害となる微妙な問題点。・・・・・
玉木さんはめちゃ頭がいいとは思うんだが、自分の役に立たない女性は親しくてもなぜか、冷酷に切り捨てるな。国民・玉木雄一郎(56)の“不倫騒動”が『政治家として致命的』なら
— 西麻布の「ぽちたま」🐰統一教会調査隊員 (@Mo20ZupFZz3Gjtd) October 18, 2025
当時27歳の高橋茉莉氏の候補内定を
明確な理由も無く取り消し
「不正受給」「売春」等のデマで誹謗中傷した立花孝志(NHK党)を批判せず
結果、高橋氏の命が失われた案件は
『議員辞職に相当する』と思う pic.twitter.com/6Um0O8cAUh https://t.co/Zx6FGp8qEY
山に行くときには熊スプレーだな。熊スプレーって、こんなに効果あるのか。 pic.twitter.com/hRpZeRd2vt
— お侍さん (@ZanEngineer) October 18, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿