2025年1月22日水曜日

中居さんは引退で、フジテレビは解体、カンテレ社長も辞任、ということかな? 松本さんも潔く・・・

 

 【利上げ】ついに日銀も国民の敵になりました。
内閣府からもうみんな分かってます。マイナス成長だったんです。はい、24年はマイナス成長でした。それが公開されるのが2月の中旬ぐらいかな、18日とかその辺りになります。その前の第2次駆け込み利上げをやりたいというだけの話に過ぎないんです。

 

日本銀行はインフレファイターなので、とにかく利上げをしたいで、特にですね、その0%と政策金利の間のこのバッファーを持っていたがるという変な風習がありまして、利上げできるならやりたい。で利上げをしちゃいけない時でもやるというのが今回なんですね。

 

で、今確かにですよ、生鮮野菜等を中心に物価が上がっております。上がっております。上がっておりますが、その理由は何ですか?

 

そもそもなんで中央銀行が政策金利引き上げるんですか?これはですね、我々民間の資金需要が莫大で、そして金を借りまくって投資をしまくって、それでデマンドプル需要牽引型の物価上昇、デマンドプル型インフレになってそのインフレ率が適正な水準を超えているから利上げをするんですよね。で、利上げをしてどうするかというと、金を借りられないようにするわけです。それでちょっとお前ら落ち着けとインフレ率を抑制するというのがこれが中央銀行の金融政策の基本なんですね。

 

現在の物価上昇ってのはこれ完全コストプッシュ型インフレでかつ理由が外国なんですよね。え、キャベツ1玉1000円というニュースが出てました。うちのマンションの横のスーパーマーケットだと600円でしたけど、確かに高いですよね。高いんですが、それは別にね、キャベツを皆さんがいっぱい買うからキャベツ農家さんたちが もっと値上げしていいかって形で値上げしてるわけじゃないんですよ。はい、そうじゃなくて外国から輸入される材料であったと、燃料であったりといわゆる農業の生産資材のコストが上がってるから仕方ないからキャベツの価格に転嫁してるに過ぎないんです。

 

すなわち日本国民は誰も所得増えてないんですねであれ、キャベツ農家さんがですね、その大勢な需要に対応するために土地を新たに買おうとか、あるいは機械資材を入れようってことで銀行からお金借りまくってですね、それが結果的に物価を引き上げてるんだったら、私も日銀が利上げする理由になるんですけど、もそんな人は1人もいないですよね。ということで、コストプッシュ型インフレの時代にはむしろ中央銀行は利下げをしなくちゃいけない。はい、そして我々を助けなくちゃいけない。例えば今キャベツが高くなってますよとで買わざるは得ない人もいますよねで、買ったら所得増えてないんで反対側で、あるいなんか変な意味だけどキャベツ除いた処分所得が下がっちゃうわけですよ。これデフレ要因ですからね・・・・・、その後の利上げはできないからと言って、自分たちの省益と言っていいんですかね?日銀の場合もそのために利上げをするというのが今回の日銀の判断なんです。さあいかがですか、日本銀行もついに日本国民の敵になりました。

国民の敵だな。 

 
 中居は引退で、「ウジ」テレビは解体、カンテレ社長も辞任、ということになるかな?

フジテレビも国民の敵だな。


松本さんも潔く引退宣言にでるかな?

 

そりゃそうだ。 

 

 総統がんばってんなああ。

 

トランプ時代の「尊厳」の話をしよう サンデル教授がみる病根と希望

江渕崇2025年1月23日

 「この40~50年間にわたる新自由主義的なグローバル化は、トップ層に大きな報酬をもたらした一方、平均的な労働者には賃金の停滞と雇用の喪失をもたらしました。そうしたなか、エリートが自分たちを見下し、日々の仕事に敬意を払っていないという労働者の不満や憤りが、トランプの成功の根本にあります。彼の復帰は、バイデン政権の4年間でもその問題が解決されずに続いてきたことを示しています」

新自由主義はやばいな。


 SNS型ロマンス詐欺、医師が8259万円だまし取られる…暗号資産投資に誘われ9回送金

医者は金持ってんなああ。

発表によると、2023年11月、男性のフェイスブックのアカウントに女性をかたる人物から「友達になってください」とのダイレクトメッセージが届き、やりとりを始めると、数日後には暗号資産の投資に誘われた

FBで知らない女性からコメントくるとすぐにban している。 


0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...