2024年11月17日日曜日

◯◯の人

 

buvery reposted 要約はありがたい。長いのは読む気しないし。 一律基礎控除256万円でいいんじゃないの?ーーー生存権だから給与所得者だけではなく個人事業者も含めるべきだな。、


 町山智浩 reposted

 

北村さんも「お砂糖とスパイスと爆発的な何か—」でたしかわりに高く評価していたな。

ディストピア文学に大きな革新をもたらしたのが、カナダの女性作家マーガレット・ア トウッドの「侍女の物語」(一九八五)です。この作品はキリスト教原理主義に支配され、人権が 保障されなくなった北米の社会を描いています。人種差別や宗教差別はもちろん、この社会では女 性の権利がほぼ奪われています。生殖は管理され、女性は子どもを産む道具として扱われます。主 人公は子どもを産むための「侍女」として働かされているオブフレッドで、女性の視点から語られ ます。この作品はフェミニストSFとして高い評価を受け、二〇一七年に Huluによりドラマ化さ れて大ヒットしました。この作品は今、女性や性的少数者に対してきわめて差別的なトランプ政権 下のアメリカをもっとも強く想起させる予言的小説として読まれています。(p220)
トランプ政権下の女性を想起させるわけだね。


町山智浩 reposted
ナチスが独裁する前の最後の普通選挙は「今まで選挙に行かなかった層」がヒトラー人気にのって投票し、投票率は爆上げした

 この間、 この投稿をみて借りてみたが、webでも記事があるようだ。

なぜヒトラーは独裁権力を握れたのか…「民主的に選ばれた」「選挙で勝った」という説明が見落としていること
ナチ党が国会で単独過半数はおろか、(自由な選挙ではなかった1933年3月の国会選挙を除けば)保守政党との連立によっても過半数を占めることはなく、ヒトラーの首相就任は議会の選出によるものではなかったこと、②首相指名は大統領の権限にもとづくもので、そこでは大統領周辺の保守勢力との提携が鍵を握ったこと、③ナチスの権力掌握の過程では、選挙運動や宣伝活動と並行して、突撃隊などによる暴力の行使も大きな役割を果たした・・・・
約2万人の共産主義者が逮捕され、一部は突撃隊の私設収容所で暴行された。そこにはすでにはっきりと、ナチ政権のもとで無法な暴力が拡大する予兆があらわれていた。 突撃隊の屯所に連行された共産党員(1933年3月6日)(写真=CC-BY-SA 3.0/Wikimedia Commons)突撃隊の屯所に連行された共産党員(1933年3月6日)(写真=CC-BY-SA 3.0/Wikimedia Commons) だがこうした状況のもとで行われた3月の国会選挙でも、ナチ党の得票は43.9%で単独過半数に及ばず、連立相手の国家人民党の得票と合わせてわずかに過半数を超えるにとどまった

政党間の策略の失敗やナチの暴力が功を奏した面もあるのだろうが、ウィキが参照するへーネによると

これまで投票したことのない層もナチ党に一票を投じるために投票所へ足を運び、投票率は88.8%という高投票率を記録した。ナチ党の得票1720万票のうち300万票はこれまで棄権してきた層だと考えられている[24]これはヒトラーに「国民宰相」というイメージを付けたナチ党の宣伝が功を奏した物と考えられており、したがってこの選挙での新規のナチ党支持者はナチ党というよりもヒトラー個人の人気で獲得したと考えられている

宣伝が功を奏したわけだね。 

石丸、斎藤選挙でもインターネットメディアの宣伝の影響力が絶大だった。

 

町山智浩 reposted 町山智浩 reposted 50代でも半数以上が齋藤氏というのがすごい。 「テレビ報道はデタラメ」というネットの言説にネットではほぼ沈黙していたからなああ。 年寄でもyoutube だもんな。そういえば知り合いの70代の男性もユーチューブみて右傾化しておった。

 

 コンスタントに継続だな。
ややうけ。


Okuyama, Masashi ┃奥山真司 reposted 実にくだらなくていいな。
更新 これもくだらない・・・からいいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...