buvery reposted
要約はありがたい。長いのは読む気しないし。<玉木サマリ>
— Henry (@HighWiz) November 17, 2024
・基礎控除は憲法の生存権を実現する費用
・その費用は物価によって変動する
・30年放置されていたので見直すべき
・生存権なので財源の有無はそもそも別次元
・けどあえて財源を鑑みても十分足りるはず
・それに手取りが増えれば結果的に税収も増
憲法議論に持っていったのが超巧い。 https://t.co/RaOx8lNuQf
一律基礎控除256万円でいいんじゃないの?ーーー生存権だから給与所得者だけではなく個人事業者も含めるべきだな。、「○万円の壁」は移動させるのではなく撤去し(ついでに社会保険料と所得税を統合し)再分配は税額控除で図るのが理想だが、要する政治リソースが大きい。国民民主の移動案を導入する一方で、他の所得控除を全廃するのはアリ。1.27万ポンド(256万円)の一律基礎控除のみにしたUK方式。 https://t.co/OMTxvOGz81
— Spica (@CasseCool) November 17, 2024
米大統領選でトランプ氏が勝利した後、アマゾンで『侍女の物語』の売上が約6800%増加したそう。日本でも、先日のエトセトラブックスのイベントに3日で540人超が集まったことは象徴的。
— 竹下郁子 (@i_tkst) November 17, 2024
この本を「ディストピア小説」に分類できる世界であり続けられるか、正念場だと感じるhttps://t.co/iXgKX8Ycn7
ディストピア文学に大きな革新をもたらしたのが、カナダの女性作家マーガレット・ア トウッドの「侍女の物語」(一九八五)です。この作品はキリスト教原理主義に支配され、人権が 保障されなくなった北米の社会を描いています。人種差別や宗教差別はもちろん、この社会では女 性の権利がほぼ奪われています。生殖は管理され、女性は子どもを産む道具として扱われます。主 人公は子どもを産むための「侍女」として働かされているオブフレッドで、女性の視点から語られ ます。この作品はフェミニストSFとして高い評価を受け、二〇一七年に Huluによりドラマ化さ れて大ヒットしました。この作品は今、女性や性的少数者に対してきわめて差別的なトランプ政権 下のアメリカをもっとも強く想起させる予言的小説として読まれています。(p220)
ナチスが独裁する前の最後の普通選挙は「今まで選挙に行かなかった層」がヒトラー人気にのって投票し、投票率は爆上げした。
— Mighty Jack (@Mightyjack1) November 17, 2024
それから一カ月も経たず独裁が始まり、ドイツの民主主義は死んだ。https://t.co/6eJrdPGr17 https://t.co/FL8cMQ8PNn pic.twitter.com/dLfuxwQm0s
ナチスが独裁する前の最後の普通選挙は「今まで選挙に行かなかった層」がヒトラー人気にのって投票し、投票率は爆上げした
この投稿をみて借りてみたが、webでも記事があるようだ。【再度紹介】小野寺拓也,田野大輔著『検証ナチスは「良いこと」もしたのか?』。政治を考える際、個々の政策を抜き出して是か非か問うのではなく、総合的に何の目的で計画・実施されたのかを考える必要があるのではないでしょうか。今の時代を視るためにまずは歴史を。企画展にて展示中です。 #小樽商大 pic.twitter.com/uK1u9UAMI6
— 小樽商科大学附属図書館 (@OUC_Library) November 15, 2024
ナチ党が国会で単独過半数はおろか、(自由な選挙ではなかった1933年3月の国会選挙を除けば)保守政党との連立によっても過半数を占めることはなく、ヒトラーの首相就任は議会の選出によるものではなかったこと、②首相指名は大統領の権限にもとづくもので、そこでは大統領周辺の保守勢力との提携が鍵を握ったこと、③ナチスの権力掌握の過程では、選挙運動や宣伝活動と並行して、突撃隊などによる暴力の行使も大きな役割を果たした・・・・
約2万人の共産主義者が逮捕され、一部は突撃隊の私設収容所で暴行された。そこにはすでにはっきりと、ナチ政権のもとで無法な暴力が拡大する予兆があらわれていた。 突撃隊の屯所に連行された共産党員(1933年3月6日)(写真=CC-BY-SA 3.0/Wikimedia Commons)突撃隊の屯所に連行された共産党員(1933年3月6日)(写真=CC-BY-SA 3.0/Wikimedia Commons) だがこうした状況のもとで行われた3月の国会選挙でも、ナチ党の得票は43.9%で単独過半数に及ばず、連立相手の国家人民党の得票と合わせてわずかに過半数を超えるにとどまった
政党間の策略の失敗やナチの暴力が功を奏した面もあるのだろうが、ウィキが参照するへーネによると
これまで投票したことのない層もナチ党に一票を投じるために投票所へ足を運び、投票率は88.8%という高投票率を記録した。ナチ党の得票1720万票のうち300万票はこれまで棄権してきた層だと考えられている[24]これはヒトラーに「国民宰相」というイメージを付けたナチ党の宣伝が功を奏した物と考えられており、したがってこの選挙での新規のナチ党支持者はナチ党というよりもヒトラー個人の人気で獲得したと考えられている
宣伝が功を奏したわけだね。
石丸、斎藤選挙でもインターネットメディアの宣伝の影響力が絶大だった。
町山智浩 reposted
町山智浩 reposted60代以下、斎藤氏が上回る - 告発文書問題「重視」9%https://t.co/x3pAb3wLzb
— 共同通信公式 (@kyodo_official) November 17, 2024
50代でも半数以上が齋藤氏というのがすごい。 「テレビ報道はデタラメ」というネットの言説にネットではほぼ沈黙していたからなああ。これまでデジタルネイティブじゃない中高年ほどリテラシーないと思ってたけど、最近はシンプルに若者の方がネットDE真実しちゃってる気がする(身の回りも含めて) pic.twitter.com/TaBO8Tfxo5
— ふみふみ (@ikehirafumi) November 17, 2024
年寄でもyoutube だもんな。そういえば知り合いの70代の男性もユーチューブみて右傾化しておった。通夜状態の最中、兵庫県民に選ばれた斎藤元彦さんのニュースで、Mrサンデー見ても意味ないって話を放送したMr.サンデーすこwww
— ツイッターくん (@Twitte_kun_) November 17, 2024
宮根さんは不服そう#兵庫県知事選挙
齋藤さん改め、齋藤知事再選おめでとう
百条委員会
pic.twitter.com/T6Gyhy7X0r
バカボンパパ #空耳アワー pic.twitter.com/pDVX1vMlD3
— SMH (@920403TAMOHAJI) November 16, 2024
実にくだらなくていいな。これラウパの時
— さやこやっぱり思うのはメタル好きは猫好きさん (@aji8595591) September 11, 2024
ここだけ大声で歌ってる人ばっかでめっちゃ盛り上がってた🫢🤣🤣
#空耳アワー
#ライブあるある pic.twitter.com/tHJlU4F4Jb

0 件のコメント:
コメントを投稿