各種世帯の生活意識 PDF 相対的貧困率は高齢期に上昇する傾向 内閣府
男女別・年齢別の相対的貧困率をみると、男女とも高齢期に上昇する傾向があるが、総じて男性よりも女性の貧困率は高く、その差は高齢期になるとさらに拡大している(図1-2-15)。
何が正しいかを多数決で決めるとか、多数派の支持するものを批判すべきではないとか、そういったことになるのであれば、これはなかなか恐ろしい話です。 https://t.co/BeUI2fv2lw
— 南野 森(MINAMINO Shigeru) (@sspmi) November 21, 2024
これからだな。「これは極めて大きな問題であるから、徹底的に追及されるべきである。 制度の穴をつく行為が放これが放置されれば、民意が歪められる。それは民主主義の危機である」と。同意する⇒ 明石順平さん(@junpeiakashi)の #コメントプラス 朝デジ
— Shoko Egawa (@amneris84) November 21, 2024
立花氏が選挙に与えた影響… https://t.co/DQ8QXk8kHs
これ、もとの英語はどんなだったんだろうね?日本にない洋画の独特の言い回しほんと好き pic.twitter.com/UPYZLPPnKO
— イエス・キリスト (@yeskiri) November 21, 2024
消費税の逆進性対策については、軽減税率制度に代えて、中低所得者が負担する消費税の半額相当分を所得税から税額控除し、控除しきれない分を給付する「給付付き税額控除」(消費税還付制度)の導入により行います。併せて、迅速・簡素な給付の方法を検討します。(再掲)
民主党の公約です。この公約の中に消費税について何て書いてあるかと言うと、消費税の逆進性対策については、軽減税率制度に変えて中低所得者が負担する消費税の一部を所得税から税額控除し、控除しきれなかった分は給付する、給付付き税額控除方式の導入により行います。
意味があまりわからない、
意味が分かりにくいんですけど、軽減税率制度に変えてということですから、軽減税率制度をやめるということなんですよ。ということは、8%をやめてみんな10%にするということなんですよ。8%じゃなくて、そうだから増税なんですよ。実は立憲民主党はこの間の衆議院選挙で消費税増税を提案してたんです。
うん、みんな気がつかなかったでしょう。
僕も気づいてなかったですけど、これ気づいてたらもっと言えたで、ほんまやで、これ気づいてもっと言っとくべきだったな。
How much does it cost to get dental treatment
日本の歯医者 保険で7割カバーされるけど、1回ですむ治療を7回にわけて治療される、と。
ーーーこれはもっと多くの人に問題にしてもらいたいよ。



0 件のコメント:
コメントを投稿