2024年11月28日木曜日

石破内閣 高齢者負担増の方向か?

 インターネットは50歳以上の人々のメンタルヘルスに好影響をもたらす可能性


インターネットだな。

廃止しても負担が増える、というのが海老沢さんの議論 

全額税負担にして無料化をすると、「現在すでに国民 年金を支払ってしまった人たちが損をし、未納者だけが得をする」という問題が発生する。

そこで、そうした不公平を緩和するために、政府はあらかじ め三つの試算をしていた。

①全員一律支給とし、払い込み実績は考慮しない 

②未納者はその未納額に応じて、年金を減額する

③ 過去払い込んだ人はその額に応じて、年金を上乗せする(p85)

 


 政府の資料で補強しておくと、

第8回社会保障審議会年金部会 平成20年5月20日






 年収400万円の人が 消費税5%乗るってことは4✖5 20万円払 なきゃいけないですよ20万。今10万円ですんでるもんが20万円払わなくてはい 9%だったら36万払う。こんな ものつまり得すると思って詐欺に飛びつい て詐欺ですごい損したって話と同じ話なん ですよ
今払っているより、消費税でもっとはらうことになるんだ、と。

この議論に反論してもらわないと説得力がない。


N国党から国民を守る党があってもおかしくないな。 

 buvery reposted 一理あるかもしれないが、まず、なにより、花田を最大限疑え!といいたい。

   

 デマでもまずパーーとながしちゃったもの勝ち、みたいなところはあるのかもね。
高齢者の方々にも負担を高めていただく方向で
石破内閣は高齢者負担増の方向か
労使折半のうち、社会保険料の事業主負担は、働く人が安心して就労できる基盤を整備することが、働く人の健康の保持や労働生産性の増進を通じ、事業主の利益にも資するという観点から、事業主に求められているものであり、従業員に転嫁される性質のものではない
事業主負担分は事業主の利益でもあり社会的責任でもあるんだろうな。
真面目に納めてる社長なら、そういう人がほとんど
かどうかわからない。
明日から企業負担10:0個人負担に変えればいい
 事業主の利益でもあるわけだから、事業主10割負担にして真面目な社長たちに社会的に責任を果たしてもらったらどうか?
厚生年金の積立金は支給額の3年分しかない。正確には積立金ではなく、一時プール金。今の高齢者が拠出したものではない。
 賦課制度だから、年金はすべて若い世代からの仕送の自転車操業。

  積立金は本来要らない。海外では積立金はもっと少ない、というのが海老澤さんの主張。 これは政府がいい仕事したな。
偽造マイナンバーカードは簡単に見破れる、意外に知られていないその方法 大豆生田 崇志 日経クロステック/日経コンピュータ 2024.05.29
1)傾けるとピンク

2)アプリをつかう、と。
多くのスマホはNFC(近距離無線通信)機能を搭載している。こうしたスマホに無料アプリをインストールすれば、カードの真正性を確認できる。  代表的なアプリは「JPKI利用者ソフト」だ。同アプリは、JPKIの電子証明書を搭載しているマイナンバーカードの利用者が主に自分で電子証明書を確認するためのもの。自治体の委任でマイナンバーカードを発行している「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」にオンラインで問い合わせて確認できる

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...