手取りが15%減る一方で、将来の年金が3割増えることになっているが、支給開始から28年たたないと元はとれない。それも今の計算で、たぶん40年後には永遠に元はとれない。https://t.co/0K0iLaQq4H
— 池田信夫 (@ikedanob) November 16, 2024
例えば、年収が106万円の場合、手取りが15万円減ります。そのうち、健康保険は6万円、年金は9万6000円ぐらいです。しかし、将来もらえる年金が1年働いた場合にいくら増えるかというと、年間で5700円ぐらいしか増えません。これを払った年金額と比較すると、17年以上年金をもらい続ければ元が取れますが、この掛け捨ての健康保険料分まで含めて元を取ろうとすると28年かかります。つまり、65歳から年金を受け取り始めると仮定すると、年金だけを考えるなら82歳以上長生きすれば元が取れますが、健康保険料分まで元を取ろうとすると93歳以上長生きしなければなりません。 これをどう捉えるかですが、そもそも年金について「元を取る・取らない」を考えるべきではないと言われることもあります。しかし、日々の生活を考えると悩む方もいるでしょう。
批判した、というか「物象化」論に止揚した、とでもいうべきかな。斎藤幸平はいまだに「疎外論」か。これこそ私の学生時代に廣松渉が徹底的に批判し、ポストモダンで葬られた話。
— 池田信夫 (@ikedanob) November 16, 2024
「コモンズ」や「アソシエーション」は1990年代にはやり、柄谷行人がNAMで実験して物笑いの種になった。そのころ斎藤は小学生だから、何も知らないんだろうね。 https://t.co/h49mdKLz6R
中国富裕層の日本移住が増える訳......日本の医療制度を利用するため彼らはやって来る 2024年11月14日(木)都内もです。有名なクリニックでは日本語が全く話せない高齢中国人らが子や孫を通訳にして来院しています。「親」への在留許可は基本的に認められていませんので何らかの裏技や抜け穴を利用しているのは間違いありません。中国人は皆保険を含む福祉喰いが日本在留の最大の目的と言って憚らないようです https://t.co/kpXM7kw0V8
— 麹町糀 Koji (@_pplp_) November 16, 2024
最初から観てなかったな。#松本人志氏の復帰やめて ←こういうキャンセル活動には決して加担しないが、松ちゃんは40代半ばぐらいでキレがなくなっており、真っ当に需要がない存在だと思う。この15年ぐらい笑えたことがない、と思ったらそもそも日本のTV観てなかった。
— Spica (@CasseCool) November 15, 2024
Trending with 総額20億円規模, 巨人FA大山
こんな活動があるんだ。しかし、テレビ観てないからどうでもいいけど、観たくないという人たちの気持ちはわかるな。松本人志の署名が始まってる。性加害報道→記者会見なし→休業→スラップ訴訟→取り下げ→誤解を招くプレスリリース→ファンの「文春敗訴」「ハニトラ」など二次加害を放置→誤った書き込みが流布→万博など税金の使われる仕事を含めて復帰、というルートを許してはいけない。https://t.co/6rnw0MG69l
— 藤井セイラ (@cobta) November 15, 2024
日本の税制の特徴
— Spica (@CasseCool) November 15, 2024
法人税が高い→空洞化
賃金税が高い→現役世代の生活困窮
消費税が低い… https://t.co/N35KIt4miy
国民民主は現役の味方だと思ったが、底辺層に魂を売るのか。底辺層に魂を売っていいんじゃない?
Social and economic inequalities are to be arranged so that they are to the greatest benefit of the least advantaged…The difference principle regulates inequalities: it permits only inequalities that work to the advantage of the worst-off.社会的・経済的な不平等は、最も恵まれない人々の最大の利益になる場合にのみ許容される。
やっぱ若い時読んだ本の影響を受けるのかな・・・・
ハンガリーが付加価値税27%だから10%からのjump upは無茶にせよ、長期的には見据えて良い数字
— Spica (@CasseCool) November 15, 2024
累進性のない所得税(一律15%)、低い法人税(9%)と日本と逆の設計
意外と色んな税設計がありうる。どんな税制でも社会は回る。やたらに勤労者に税負担を集中させる日本もそれなり。 https://t.co/Jw8UhPBHEj
どんな税制でも社会は回る。だったら消費税がなく、累進課税がすごかった、日本の高度成長時代の税制に戻したら?

0 件のコメント:
コメントを投稿