立憲の議員はながたらしく聞く気にならない。
もっと短く端的な回答をまずする練習をしてほしい。
小西議員は権力者に話すときはその不遜な態度でもいいかもしれないが、一般人に話すときにはもっと謙虚に話す練習をしたほうがいい。
今の感じだと中学2年生が職員室でグレているような印象。
おばあちゃんにやさーーーしく語りかける練習してごらん。
「成功する男のかげには女あり。失敗する男に女はよりつかない」、と。
メッツはたいしたことないな。SHO 'EM, 17! pic.twitter.com/0Zv1q3FQ61
— Los Angeles Dodgers (@Dodgers) October 18, 2024
値引き品求めて杖つき出かける85歳 低年金問題、財源にハードルも
消費税なんてたいしたことないだろう、という人たちにはわからない世界。
竹中
成長戦略ってある意味で単純なんですよ もうオーストラリアなんか典型だけ やっぱり移民なんですよああ技を増やせる とそれは成長しますよそれと2つ目はです ねやっぱり減税なんですよ減税ですよで 活力をねサプライサイトを強くするとそれ とさらにはやっぱり規制改革なんですよ これを実はちょろっとしかやっぱりやって ないんですよちょろっとしかこれを 思いきりやったらやっぱり社会が不安定化 するという面もあるんですよだから岸田 さんが新しい資本主義って掲げた時私は 若干期待したのはそれを成長させるととも に所得再配分してセーフティネットを作る 政策を同時にやる移民 減税、規制改革、所得再配分、セーフティネット
プライマリーバランスだって来年黒字に なるんですからこれはだから税収がもう 本当に突然に増えたわけ。 これはもう理由は 簡単であの実質GDPあんまり増えないん だけど名目GDPが物価が高くなって増え ました 全うん名目GDPの関数なので別に 申し訳ないけど岸田さん何もしたわけでは ないのに税収が増えたんですよ
なるほどね。
貿易赤字を 減らすことなんですよね。だからそれは1つ は25兆も毎年払ってるアラブに対するま07:17化石燃料、原発を動かせばいいし 加えて 今デジタル貿易赤字が5兆から6兆なって ガーファムとその半分はコンサルに 払ってんですよそ旅行収支で我々こうインバウンドで 設けてるんだけどその1.5倍ぐらいの チャリンチャリン と外国に払ってるわけです
デジタル赤字をなんとかせにゃな。
だとしたら、安倍ちゃんの力量だね。トランプ氏、安倍氏との交渉回顧 同盟国に「つけこまれた」不満示す https://t.co/jrPDKinfaR
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) October 17, 2024
December 15, 2023/Health Conditions/Mental Health You’re the Star of the Show With Main Character Syndrome昨日も新幹線の通路で踊り狂ってる外国人観光客の動画が流れてきたけど、この手の行為を「主人公症候群」と呼ぶと初めて知った。 https://t.co/LhlBvvyBkZ
— まことぴ (@makotopic) October 17, 2024
“‘Main character energy’ is perhaps the more appropriate term for this set of behaviors, and with this kind of energy, you often present to the world as if a camera is on you at all times,” explains Dr. Albers. “Having that perspective — that you are the center of the story — naturally changes the way you present yourself to others and how you act in a public setting.”
“Main character syndrome can be very toxic to relationships if you’re not thinking about the other person’s needs,” continues Dr. Albers. “People with main character syndrome are often preoccupied with their own needs and accomplishments, making it difficult to support their partner’s emotional experience.”
他人のニーズを考えないのは困るね。


0 件のコメント:
コメントを投稿