2024年10月13日日曜日

「富裕層の負担増」二度と口にするな!禁句だ! ぶっ◯◯ぞ!

  

 An elderly woman has jumped to her death from a Manhattan high rise front of horrified wedding guests - and she was decapitated as her body hit the side of the building on the way down. 
  The unidentified 81-year-old leaped to her death from the 28th story of the luxury Park Regis Apartments in New York's Upper East Side on Saturday around 3.30pm, the NYPD told DailyMail.com. A wedding was being held at the time at a Carnegie Hill church, according to local news outlet Upper East Site. symbol   Horrified witnesses recalled the moment she was decapitated after becoming caught on railings and balconies on the side of the building
ホラー映画なみだな。
 飛び降り自殺。下の建物のレールに引っかかって頭が切断。下では結婚式。頭のない老女が横たわっていた、と。

작별하지 않는다 (‘We Do Not Part’) from 2021, is in terms of its imagery of pain closely connected to ‘The White Book’. The story unfolds in the shadow of a massacre that took place in the late 1940s on South Korea’s Jeju Island, where tens of thousands of people, among them children and the elderly, were shot on suspicion of being collaborators.
済州島四・三事件

- Human Acts (2014): A powerful exploration of the 1980 Gwangju Uprising, weaving together fiction and nonfiction to create a haunting narrative.
光州事件 

 韓国ってほんとうつい最近まで独裁国家だったから、自由や民主主義、自己批判が身についていないのはある程度理解できる。

  彼(女)らにとっての最大のタブーは米軍性奴隷。

 彼(女)らは知っているんだ・・・米兵に虐待されて自殺した韓国人娼婦の話なんか・・・新聞記事にでていたわけだし・・・しかし、その同胞の女たちを洋公女として罵り、救済の道まで閉ざしている・・フェミニストにさえ見捨てられている・・・・日本軍性奴隷をあれほど糾弾して自分たちは同じことをしてしかもその女たちを貶めてきた・・・タブーにせざるえない・・・・国家が・・・というより韓国人としてアイデンティティが崩壊するほど汚い所業だ・・・・しかし、真正な作家ならそこに直面してほしい。

 慰安婦問題、731部隊、沖縄差別、被爆者差別・・・日本の作家たちは日本の最大の恥部にぶちあたってきた。
 


 町山智浩 reposted
ひろゆき氏「若者負担を減らす案があるなら知りたい」 ↓ 富裕層の税・社会保険料負担が貧困に苦しむ若者より軽く少子化に拍車がかかっているので、富裕層にきちんと負担してもらえばいいです。アメリカやイギリスすら富裕層は若者より負担しています(財務省資料より)

「富裕層の負担増」 というのがある種のひとびとにとってはタブーなんだよな。

富裕層の税金増やしたところで富裕層の暮らしは苦しくならない。 消費税が安くなって助かる家計というのは、10円20円安売りのために隣町に歩いて買い物にいく家庭・・・ギリギリで暮らしている人たちの想像がつかないのかもしれない。 

 こうした人達の生活が少しでも楽になれば減税でも社会保障費減額でもなんでもいいんだが・・・ 国民民主も老人の敵か・・・じゃあ、自民、公明、れいわ、共産だな。

パンデミックが訪れ…

財政出動(雇用調整金)で雇用を維持した日本

一瞬にして大量クビ切りし一瞬で大量再就職したUS

 

自分 

コロナ下で、アメリカはどんな財政出動したの?
 Copilot

アメリカは新型コロナウイルスの影響を受けた際に、大規模な財政出動を行いました。主な内容は以下の通りです:

経済安定化法(CARES Act): 2020年3月に成立し、約2兆ドルの支出が盛り込まれました。この法律は、失業手当、企業のローン支援、医療支援などを提供しました。

継続的経済安定化法(CRRSA Act): 2021年12月に成立し、約9000億ドルの追加支出が盛り込まれました。教育支援や住宅支援などが含まれています。

アメリカ回復法(ARPA): 2021年3月に成立し、約1.9兆ドルの支出が盛り込まれました。この法律は、医療支援、子育て支援、住宅支援などを提供しました。

これらの法律は、アメリカ経済を支えるために重要な役割を果たしました。何か他に知りたいことがありますか?
  
自分 
アメリカは新型コロナウイルスの影響を受けた際に、どんな財政出動したの? 

 Gemini

アメリカは、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより経済が大きな打撃を受けた際、歴史的な規模の財政出動を行いました。主な内容は以下の通りです。


CARES法(コロナウイルス援助・救済経済安定法)の成立:

2020年3月に成立したこの法案は、総額2兆ドルを超える巨額の経済対策でした。

中小企業への融資、失業保険の拡充、個人への直接給付金などが含まれていました。

追加的な経済対策:

CARES法に続き、2020年12月と2021年3月には、さらに大規模な経済対策が実施されました。

これらの対策により、ワクチン開発や配布の加速、州や地方政府への支援、学校再開のための資金などが提供されました。

インフラ投資計画:

バイデン政権は、大規模なインフラ投資計画を発表し、道路、橋、鉄道などの整備に巨額の資金を投じることを決定しました。

これらの財政出動の目的は、以下の通りです。


感染拡大の抑制:

ワクチン開発や配布の加速、医療機関への支援などを通じて、感染拡大を抑制し、経済活動を再開するための基盤を築く。

雇用の維持・創出:

失業保険の拡充、中小企業への融資などを通じて、雇用を維持し、失業者の生活を支える。

経済活動の回復:

個人への直接給付金、インフラ投資などを通じて、消費を刺激し、経済活動を活性化させる。

財政出動の効果は、まだ完全には評価されていませんが、以下の点が指摘されています。


経済の急速な回復:

米国経済は、これらの財政出動のおかげで、他の先進国と比較して比較的早く回復しました。

インフレの懸念:

大規模な財政出動が、インフレ圧力に繋がっているのではないかという懸念も存在します。

財政赤字の拡大:

巨額の財政支出は、財政赤字の拡大を招き、将来世代への負担を増やす可能性があります。

まとめ

アメリカは、新型コロナウイルス感染症のパンデミックに対処するため、歴史的な規模の財政出動を行いました。これらの政策は、経済の急激な回復に貢献しましたが、同時にインフレや財政赤字といった問題も引き起こしています。今後の経済状況を注視する必要があります

 ゾンビ企業を生き延びさせるだけの財政出動は無駄だったかもしれないが、全般的にいえば財政出動が全然足りなかったんじゃないの?




 

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...