Postseason nerves for Shohei? Nope. 😳 pic.twitter.com/dG16Zl4PzK
— Los Angeles Dodgers (@Dodgers) October 6, 2024
大物だな。
日本の国際政治の先生の記事というのは参考にならんからなああ。ミアシャイマーはガチガチの理論家だが、日々のニュースも熱心に追っており、興味深い。時事問題を、理論的な概念構成に落とし込んでいく仕方の洗練度は、学者として憧れる。ロシア・ウクライナでは「親露派」のレッテルだけで理解され、それよりはるか以前には一連の著作で反ユダヤ主義のレッテルをは… https://t.co/KOiUBOLy2d
— 篠田英朗 Hideaki SHINODA (@ShinodaHideaki) October 6, 2024
スウェーデンでは老人を治療の対象にせず、緩和ケアに切り替える。医療費を抑制し、医療を持続可能なものにする為と人生の質を重視する為だ。日本もスウェーデンの優れた医療と死生観に学び、老人を治療せず、緩和ケアに切り替えるべきだ。 https://t.co/Mc5Hp8rPQ4 pic.twitter.com/4E9Cip7SUq
— ハイパーインフレ🍎桜田🌻君たちはどう死ぬか🍑 (@5IqjMCvfEplD5WX) September 24, 2024
スウェーデンでは、高齢者の終末期医療において、延命治療よりも緩和ケアを重視する傾向があります。これは、患者の生活の質(QOL)を重視し、自然な看取りを目指す文化的・倫理的な考え方に基づいています¹²。 具体的には、スウェーデンでは高齢者が食べられなくなった場合、点滴や経管栄養を行わず、自然な形での看取りを行うことが一般的です¹。この方針は、人工的な延命処置を行わないことで、患者が穏やかに最期を迎えることを目的としています²。 このようなアプローチは、医療費の削減や高齢者ケアの効率化にも寄与しています²。ただし、これはすべてのケースに当てはまるわけではなく、患者や家族の希望に応じて対応が異なることもあります。
「高齢者が食べられなくなった場合、点滴や経管栄養を行わず、自然な形での看取りを行う」ってのはいいとは思うんだな。ただ、患者や家族の希望があれば、無保険で点滴というのもありじゃないかな?
社会保険料の軽減と消費税の減税という矛盾する公約を掲げるのは無責任なポピュリズム。
— 池田信夫 (@ikedanob) October 6, 2024
保険料を削減する財源は消費税しかないことは、玉木さんもわかってるだろう。 https://t.co/aHAobRT3y4
国民民主党は ・減税 ・社会保険料の軽減 ・ガソリン・電気代値下げ で、みんなの手取りを増やします。いいね。
無礼な外国人も問題だが、外国人に無礼な日本人も問題だな。@_yourdramaqueen #whatcomesafterlove #sakaguchikentaro #leeseyoung #kdrama ♬ suara asli - Bae is here 👑🌻🐇
この前のClaudeのまとめによると顰蹙覚悟でツイするんだけど、たかだか(RPT たかだか)パー券収入の内部分配金の収支報告書不記載を「裏金」とメディアと野党が日夜騒ぎ続けた結果、この1年間近く、国の安全保障とかエネルギーについての議論が全く進まなかったのは極めて憂慮するべき事態だと思う
— happysakiko (@happysakiko1) October 5, 2024
短命かな?ただこれほど大物を非公認にすると、単独過半数を割ったとき「石破おろし」が出てくるでしょう(もう出ている)。 https://t.co/Y7cpFZRTtH
— 池田信夫 (@ikedanob) October 6, 2024
「自民党の歴史の中で3年以上総理を務めた例は7人しかいねえ。俺も菅も一年で終わった。石破はもっと短いかもしれねえ。だから高市、用意しとけ。議員は仲間作りが大事だから、これから半年くらい飲み会に行け」
次は高市さんかもね。そしたら、一斉にバッシングがくるとは思うが・・・
「できない」を演じて子どもに手伝ってもらって子どもの力をつける母親の姿というのは個人的におれもみたことあるな。やはり賢い女性を嫁にもらうべきだよ。 https://t.co/9YIKnzaHas
— buvery (@buvery2) October 6, 2024
日本の保守はbuvery さんみたいのが多そうだけど、アメリカの保守でキリスト教が絡んでくると反LGBTの保守もかなりいるのではないか、とも思うな。保守派が『思想的に反LGBT』というのは間違い。
— buvery (@buvery2) October 6, 2024
一般人は、迷惑をかけられない限り、ゲイでもなんでも気にしない。迷惑なら排除する、それだけ。もっとも『LGBT』が『LGBT活動家の言うことを聞け』という意味なら、聞かないよ。そういう意味でなら、『反LGBT』で結構だ。 https://t.co/MtClBLfPYm
2010年12月初旬、石原知事は2度にわたり、メディアにおける同性愛者の扱いを批判するとともに、レズビアンとゲイの人びとは「どこか足りない感じ」がし、遺伝的に問題があると発言した。荒井勝喜首相秘書官は、性的マイノリティや同性婚に関連して「僕だって見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」と発言し「同性婚は気持ち悪い」 問題発言の愛知県議に女性が怒りの抗議
日本発で商品化だな。驚きの研究。木材を加熱すると、木をつくる細胞の細胞壁同士が滑るようになって流動し、型に流して固めることができる。できた「極限木材」はずっしりと重く、現時点でアルミぐらいの強度が出ているという。実際、触ってみたけど「これが木?」という感じ。#産総研特別公開2024 pic.twitter.com/u1rbXS1VrI
— 勝田敏彦/乱数の本「でたらめの科学」発売中です (@katsup64) October 5, 2024
0 件のコメント:
コメントを投稿