2024年10月5日土曜日

教育バウチャー、育児バウチャーを導入したら?

 

 


 これからはAIだな。 

 池田信夫 reposted 作業ロボットとAIで十分だろう?

Generational Accountingで検索してみる。

世代会計は、今日と明日の子供たちが直面している財政負担を測定する方法。個人が一生の間に国に支払う額と国から受け取る額を世代別に推計する。 

そして、 ウィキでちゃんと批判されているわけだね。

批判 

財政ギャップと世代間会計には批判がある。一部の論者は、政府は時間的予算制約に直面しておらず、これが財政ギャップと世代間会計の枠組みの基礎であると考えている。彼らは、政府は税金を減らし、支出を増やして経済を刺激することで、その結果として生じる税収の増加が初期の純収入の減少を補って余りあるだろうと信じている。

他の批判者は、世代間会計は疑わしい議論と政府債務に対する根本的な誤解に基づいていると考えている。世代間会計に対するそのような批判の一つは、2009年に発表されたもので、次のように述べている。

政府の支出は常に収入と一致する必要があるという命題を裏付ける証拠も経済理論もない」と。「社会保障は(国民の)負債であるが、公共の資産でもある。しかし、主張は負債に焦点を当てており、対応する資産を認識していない。公共債務は永遠に続くことができ、決して償還される必要はないため、社会保障とメディケアの純債務残高も同様に永遠に続くことができる。我々は現在、2世紀にわたる累積的な連邦予算赤字の経験を持っており、予測どおり、政府の破産を示唆するものは何もない。」(訳 by Gemini)

すでに日本でなされているような批判をされているわけだね。  

バウチャーだな。

The effectiveness of distributing vouchers for education is a topic of ongoing debate among economists and educators. Here are some key points based on recent research:


### Positive Outcomes

1. **Increased Educational Attainment**:

   - Some studies have found that students who receive vouchers tend to have higher educational attainment. For example, they are less likely to repeat a grade and more likely to take college entrance exams³.


2. **Access to Private Schools**:

   - Vouchers can provide low-income families with access to private schools, which might offer better educational opportunities than their local public schools².


3. **Positive Spillover Effects**:

   - In some cases, the competition induced by voucher programs can lead to improvements in public schools as they strive to retain students².


### Mixed and Negative Outcomes

1. **Mixed Academic Achievement**:

   - The impact on academic achievement is mixed. Some studies show modest improvements, while others find no significant effect or even negative outcomes, particularly when voucher programs are scaled up too quickly¹⁴.


2. **Implementation Challenges**:

   - Effective implementation is crucial. Poorly designed or rapidly expanded programs can lead to negative results, as private schools may not be equipped to handle a sudden influx of students².


3. **Equity Concerns**:

   - There are concerns about equity, as vouchers might not cover the full cost of private schooling, leaving low-income families still unable to afford the best options⁴.

¹: [School Vouchers: A Survey of the Economics Literature](https://pubs.aeaweb.org/doi/pdfplus/10.1257/jel.20150679)

²: [The impact of voucher programs: A deep dive into the research](https://fordhaminstitute.org/national/commentary/impact-voucher-programs-deep-dive-research)

³: [How do School Vouchers Help Improve Education Systems](https://blogs.worldbank.org/en/education/how-do-school-vouchers-help-improve-education-systems)

⁴: [Vouchers do not improve student achievement, Stanford](https://news.stanford.edu/stories/2017/02/vouchers-not-improve-student-achievement-stanford-researcher-finds)

 拙速な実施すると教育機関の準備がでてていないから良い結果がでない、貧困家庭ではバウチャーではまだ足りない費用が出る場合もあるなど多少問題もあるが、全体としてそんな悪くないんじゃないかい?


Copilot 

The social security expenditure as a percentage of GDP varies significantly across countries. Here are some examples based on recent data:

- **France**: Approximately 31.2%¹

- **Belgium**: Around 28.9%¹

- **Finland**: About 28.7%¹

- **Italy**: Roughly 28.2%¹

- **Denmark**: Close to 28.0%¹

- **Japan**: Approximately 21.9%¹

- **United States**: Around 18.7%¹

- **South Korea**: About 11.1%¹

ソース: Copilot との会話、 2024/10/6

(1) List of countries by social welfare spending - Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_social_welfare_spending.

(2) ASPIRE: The Atlas of Social Protection - Indicators of .... https://www.worldbank.org/en/data/datatopics/aspire/indicator/social-expenditure.

(3) Social security expenditure as a share of GDP in global .... http://lartsocial.org/globalwelfare.

(4) Country comparison | International Social Security .... https://www.issa.int/databases/country-profiles/comparison.

(5) Social security contribution rates: Self-employed contribution .... https://www.oecd-ilibrary.org/taxation/data/oecd-tax-statistics/social-security-contribution-rates-self-employed-contribution-rates-edition-2020_4b696c72-en.

 フランスやベルギーに比べると日本の社会保障費の対GDP比はまだまだちょろいもんなんだね。

因縁の二人 

 中国経済はヤバいが、韓国経済はもっている。

 ウィキ 三橋貴明 

 アメリカが崩壊すると言っているのか?

 

 首相が靖国神社に参拝してはいけない本当の理由 

 サンフランシスコ条約違反というのは珍説だな。

 A旧戦犯は「戦後」「刑死」したのであって、戦死者じゃない、という意見は一理ある。靖国の宮司がバカだったな。

  しかし、首相が伊勢神宮参拝しても、浦上天主堂参拝してもいいのは信仰の自由があるから。信仰の自由があるから参拝してははいけないわけではない。 

 私的参拝すべきなのは、政教分離があるため。

  靖国参拝したからといって戦犯の裁判を認めない、ということにはならない。認めたうえで他の戦死者への敬意を示すために参拝する、ということもありえる。

 中国なんかは大虐殺の独裁者を崇拝しておる。それはその国の勝手。他国がとやかく干渉すべことではない。


Chat GPTにきいてみようか?

自分
首相が靖国参拝するとサンフランシスコ条約違反になるの?

Chat GPT

首相が靖国神社を参拝すること自体は、サンフランシスコ平和条約に直接的に違反するものではありません。サンフランシスコ平和条約は、第二次世界大戦後の日本と連合国との間で締結された条約で、日本の主権を制限する内容が含まれていますが、靖国神社参拝そのものがその制限範囲に含まれるかどうかは、解釈が分かれるところです。

靖国神社は日本の戦没者を追悼するための場所として、日本国内では一定の歴史的・宗教的な意味を持っていますが、国際法的に直接的な違反となるかどうかは議論の余地があります。そのため、首相の靖国神社参拝が国際的な法的問題として位置づけられることは少ないですが、政治的・外交的な影響は大きいことがあります。
だろうな。






0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...