日本人でよかった
— 愛国心の足りないなまけ者 にきめっ! (@tacowasa2nd) October 16, 2024
そら1000万円近い裏金作って、しかもそれを普通に自分の口座に入れて管理してても罪に問われなかった丸川珠代先生的には、日本人でよかったでしょうね
他の国なら捕まってたろうからな(笑 pic.twitter.com/h694fBHGj6
他の国なら捕まってたろうからな(笑うまい! ( ^o^)ノ 山田く~ん座布団1枚
ジョージ・A・ロメロの遺作小説"The Living Dead"の帯に推薦文を寄せました。ずっとゾンビ黙示録の「各論」を描いてきたロメロ師匠がついに「全体」を書き尽くした『戦争と平和』スケールの超大作! なぜ死体が蘇るようになったのか、その理由がついに明かされます!
— 町山智浩 (@TomoMachi) October 16, 2024
https://t.co/MpjtF9T3LM
Copilot
"The Living Dead" is a horror novel co-written by George A. Romero and Daniel Kraus. It was published in 2020, three years after Romero's death, with Kraus completing the manuscript based on Romero's notes and an old short story¹.
The novel is divided into three acts: "The Birth of Death," "The Life of Death," and "The Death of Death." It begins with a mysterious death in San Diego, where a body comes back to life during an autopsy. This event marks the start of a global zombie outbreak. The story follows various characters, including a statistician in Washington D.C., a teenage girl in Missouri, and a TV producer in Atlanta, as they navigate the chaos and horror of the undead rising¹².
The book explores themes of survival, societal collapse, and human resilience in the face of a zombie apocalypse. It's a fitting tribute to Romero's legacy, known for his influential work in the zombie genre.
特定の政治家の話じゃないんだ?
私腹を肥やすのは悪だけど、原発なくしたり、自衛隊縮小されたりしたら国家の根幹がだめになるだろう?自民党は国政を担当し、それで日本を貧しく続けているだけでなく、不正で私腹を肥やしており、野党はそれを批判しているのに、なぜ「自民党のほうがマシ」という結論になるのでしょう? https://t.co/cTniKviNBk
— 町山智浩 (@TomoMachi) October 16, 2024
それによりますと、自民党は議席をおよそ30減らし、2009年以来、15年ぶりに衆議院で単独過半数を割り込む可能性があることがわかりました。また、公明党も小幅に議席を減らす可能性があります。ただ、自公では過半数を維持する見通しです。一方、野党では、立憲民主党は議席を40近く増やす可能性があります。また、日本維新の会と共産党などは議席を減らす可能性がある一方、国民民主党は大幅に議席を増やし、れいわ新選組も議席を増やす可能性があります。
今回自民党やばそうよ。
日本維新の会に移った前原誠司氏、京都市で行った街頭演説で「もうちょっと女性だからおとなしくしてもらった方がいいなと思う」と発言。いつまでこんな認識...。https://t.co/lC9cdfaLMw
— 松岡宗嗣 (@ssimtok) October 16, 2024
日本維新の会の前原誠司氏は16日、同党公認の女性候補を応援するため京都市で行った街頭演説で、「もうちょっと女性だからおとなしくしてもらった方がいいなと思う」と語った。へええ、維新の前原先生がそんなことをおっしゃったんだ?
おれの考えたコント共産党が反対するものは、反対運動がしたいだけでなにも考えてない。
— 福島の人(5th vaccinated)ω (@fukushimanohito) October 16, 2024
口出してきたら無視し、無視しても収まらないなら法的手段で頭からゲンコツ食らわせていこうな。 https://t.co/4Sm4FGjrw1
しかし、騒げば民間機だと投降させられるんじゃないの?仮放免を放牧しているのも問題なので、仮放免が原則2週間程度で出国しない場合は、逮捕起訴して懲役をつけてから、強制送還すれば良い。
— buvery (@buvery2) October 16, 2024
貨幣は銀行の信用創造によっても供給されるのだから、市場で信用収縮している場合は、政府が貨幣を供給する必要があります。国債の発行は、貨幣発行とほぼ同じですが、貨幣の供給過剰となった場合に、国債を返済することで、貨幣供給を減らすことができます。貨幣調節の道具の1つに過ぎない。
— buvery (@buvery2) October 16, 2024
貨幣は銀行の信用創造によっても供給されるのだから、市場で信用収縮している場合は、政府が貨幣を供給する必要があります。財政出動だな。
利払いのない永久国債は市中消化されないだろう。インフレさえ監視しておけばそれでいい、というのが理論じゃないの?60年償還ルールの下、借り換えは実際行われてますが「17兆円」から察するに永久化するってことですかね。永久国債は恐らく市中消化できません
— Spica (@CasseCool) October 16, 2024
主張の是非はどうあれこうしていつもtwitter上で丁寧に政策論争している/できる長谷川羽衣子候補は国会にいると盛り上がりそうなので是非当選して欲しい https://t.co/qNQM5WtgPs
この投稿に届くクソリプ「大企業を潰す気か」てのがほとんどなんだけど、逆なんだよね。
— さゃたん🌾⚙ (@sayapi2001) October 15, 2024
優遇されすぎてダラけまくって国内での競争力も低下したせいで、世界の企業ランクに入れるとこなくなったじゃん。他の国に置いてかれてるじゃん。
大企業優遇政治、お友達優遇政治は国力を低下させる。 https://t.co/lxICa98q0G
今日、小池晃さんの質問に財務大臣は、「二重課税は法律に定義はなく、禁止する規定もない」と答弁。
なるほど。
町山智浩 reposted日本社会そのものが、an imagined community で、「日本人」というのも社会的構築されたもので、現在から遡って日本人がいた、とみるわけだけど、しかし、こういう見方は日本人特有ではなかろう。「卑弥呼だって「日本人」ではないし、縄文人、弥生人ももちろん「日本人」ではない。ところが、日本列島に「はじめから日本人がいた」という発想で歴史がはじまる。こういう日本人の思考構造はものすごく根が深いと思います。」(山本幸司編『網野善彦対談セレクション 1』岩波書店、P256) pic.twitter.com/e6pAwaAMMo
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) October 16, 2024
The concept of "English identity" has evolved significantly over time, influenced by various historical, cultural, and social factors. Key developments include the early Anglo-Saxon period, Norman Conquest, Tudor and Stuart periods, 18th and 19th centuries, and the 20th and 21st centuries. While there is a sense of continuity and tradition, English identity is also shaped by ongoing debates about belonging, diversity, and the future of the nation.
自分
The concept of Japanese identity has evolved significantly over time, influenced by various historical, cultural, and social factors. Key developments include the Jōmon and Yayoi periods, the Yamato, Heian, Kamakura, and Muromachi periods, the Edo Period, the Meiji Restoration, and the post-war era. Japan's experiences of modernization, globalization, and cultural exchange have shaped its evolving identity.
0 件のコメント:
コメントを投稿