2024年10月16日水曜日

消費税20%で社会保障費はいくらになるのか?

池田信夫 reposted へええ。
豊かな人から貧しい人への移転なら再分配として許せるが、現実は若者が払い高齢者が受け取る。これは政府が行う年齢差別だ
 年齢差別ではあるんだけど、若者も年取ったら同じ「恩恵」をうけるから必ずしも不公平とはいえない。

  豊かな人から貧しい人への移転がいいなら再分配を徹底させて、累進課税めちゃくちゃ強化して、社会保険料の上限も撤廃して、相続税も100%にして、若者の社会保険料も老人なみにしたらどうか? 再分配という意味では、そっちのほうがスジが通っているべ? 国民年金額も再分配で定額制廃止して収入に応じた累進性が合理的ということかな?

自分
先進国の消費税比率は?

Copilot


先進国の消費税率は国によって異なりますが、一般的には次のような傾向があります:
国名消費税率
日本10%
フランス20%
イタリア22%
イギリス20%
ドイツ19%
スペイン21%
オランダ21%
スウェーデン25%
ノルウェー25%
アメリカなし(州による)

 島澤諭さんは消費税を15%に引き上げることで国民基本年金を12万円にすることを提案していたが、これはこれで一つの考慮すべき選択肢であるとは思うんだよなああ。

 池田さんの案だと、「最低保障年金」はいくらになるのか・・・そこらへんの提案がないと選択のしようがない・・・・

 

自分

累進消費税とは

Copilot

累進消費税(りゅうしんしょうひぜい)とは、消費税の課税基準を所得や資産に応じて段階的に上げる仕組みのことです。つまり、高所得者や高資産者には高い税率が適用され、低所得者や低資産者には低い税率が適用される仕組みです。これにより、所得や資産の差に応じた公平な課税が実現されることを目指しています。


累進消費税は、従来の均一な消費税とは異なり、社会的な公正性を高めることを目的としています。ただし、実際の導入には多くの課題や議論があります。

スジは通っているが、現実の導入は難しそうだな。 

 しかし、健康保険料ゼロ 国民年金負担金ゼロになるわけじゃないわけでしょ? (欧州でも消費税20% に加えて、保険料、年金は支払っている。)

  判断材料として消費税20%にすれば、社会保険料がいまよりどれくらい減って、将来、もらえるのはいくらくらいになるのか、がわからないと。

 若い人たちはそこらへんしっかりおしえてもらわないと、消費税は上がりました、社会保障費はそれほど減りませんでした、富裕層はもっと豊かになりました!になりかねないかもよ。


 

Gemini 

      The quote "Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country" is a famous line from John F. Kennedy's inaugural address as President of the United States in 1961. It is often interpreted as a call to civic duty and patriotism. 

Here's a breakdown of its meaning:

* **"Ask not what your country can do for you"**: This part suggests that we should not focus solely on what our government or country can provide for us as individuals. It implies that we should not be passive recipients of benefits.
* **"Ask what you can do for your country"**: This part emphasizes that we should actively contribute to our country's well-being. It suggests that we should be willing to serve and sacrifice for the greater good.

Overall, the quote encourages individuals to take responsibility for their country and to be active participants in shaping its future. It is a reminder that our citizenship comes with obligations as well as rights.
 権利の主張だけではなく、国に貢献しろ、国に対する義務を果たせという意味ではあるけど、国民に重税に耐えろと要求する以前におまえがやるべきことをやれ、と言われるわなあ。


 buvery reposted
使い込んだから「おかわりをくれ」を言われても困るのです
ふざけんな、つうの。 

 フランスなんかハイチを独立させたときインフラ残置したといってずっと金払わせ続けているんだぞ。 実害が及んだら制裁すると安倍ちゃん言っていたのに、岸田のバカが黙認・・・・ふざけなっつうの。 

 buvery reposted 見えない、聞こえない・・・なに人だかわからない。

 buvery reposted しかし、この外人さんたちも保険払っているわけだろう? 国債の借り換えだな。


  野尻美保子(2) reposted そうかな? 

高齢になって、意識がなくなって呼吸器つけて胃ろうだか、栄養剤の点滴うっている状態だろう?

自分
老齢で意識がなく、呼吸器と点滴だけでどれくらい延命できますか?

Copilot
延命期間は個々の状況によって大きく異なります。一般的には、呼吸器と点滴だけで延命する場合、数週間から数ヶ月程度が多いとされています1
2
。ただし、具体的な期間は患者の健康状態や基礎疾患、医療環境などによって異なります。

Chat GPT 

 高齢者で意識がなく、人工呼吸器や点滴で生命維持を行っている場合、その延命期間は個々の健康状態や疾患の種類によって大きく異なります。


- **呼吸器**:人工呼吸器は、肺機能が衰えても機械的に呼吸を支えるため、肺や心臓の状態が極度に悪化しない限り、長期的に維持することが可能です。数週間から数ヶ月以上にわたって使用されることもありますが、合併症(感染症や臓器不全など)が発生するリスクも増します。


- **点滴**:点滴による栄養や水分補給は一時的な代替手段であり、長期間の使用は栄養不良や電解質バランスの乱れなどを引き起こす可能性があります。しかし、適切な栄養管理を行えば、数週間から数ヶ月にわたって生命を維持することが可能です。


ただし、こうした延命治療は病状の進行や合併症、医療チームと家族の方針に左右されます。また、患者の全身状態が急速に悪化する場合や、感染症などのリスクが高まると、延命期間は大幅に短縮される可能性もあります。


延命治療の継続に関する判断は、患者のQOL(生活の質)や本人の意思、家族の意向なども考慮して行われるべきです。

 

 尊厳死の選択肢を与え法制化することは、社会保障費とは別にもっと前からやっておいてしかるべきことであった。

法制化すれば社会保障費削減できるならなおさら、という話だろう。 

自分

what is the right to refuse life-prolonging treatments?

Copilot

The right to refuse life-prolonging treatments means that patients have the legal and ethical ability to decline medical interventions that would extend their life, such as ventilators, feeding tubes, or resuscitation efforts. This right allows patients to make decisions about their own body and medical care, focusing on their quality of life rather than merely extending it. It's about respecting a patient's autonomy and personal values regarding their own health and end-of-life care.

自分

What is the ground of the right to refuse life-prolonging treatment?

Copilot

The right to refuse life-prolonging treatment is grounded in several key principles:

Autonomy: Individuals have the right to make decisions about their own bodies and medical care, based on their personal values and beliefs. This includes the right to refuse treatment, even if it might extend their life.

Informed Consent: Patients must be fully informed about their medical condition, the proposed treatments, and the potential risks and benefits. With this information, they can make an informed decision to accept or decline treatment.

Dignity: Respecting a patient's choice to avoid prolonged suffering or invasive medical interventions that might not improve their quality of life.

Legal Precedents: Many legal systems recognize the right to refuse treatment, upheld by various court rulings and healthcare laws that protect patient rights.


This principle is about honoring the individual's right to determine their own medical fate, ensuring they receive care aligned with their values and desires. Does this resonate with you, or do you have more questions on this topic?

 自己決定権、個人の尊厳、インフォームドコンセントという観点からは法的に認められるのが遅すぎた。

 ただし、延命措置も保険でカバーすべきではあるな。その場合、さすがにこれは若者と同じ、3割負担だろうな。



抗議運動だろうな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

We will not yield to China’s threats. We uphold democracy and freedom

中国・・・・狂気じゃないんか、これ?       高市さんが同じ質問をしたからといって岡田質問が適切になるわけでもない。   しかし、よく読むと、 「台湾有事は日本有事という、安倍元総理の見解について、安全保障の観点から正しい認識と考えるか」と高市さんは問うているわけで、...