2024年10月5日土曜日

”Weapons of Mass Migration ”

buvery reposted 万引きしていないのに万引きしたみたいなデマだったからじゃね? 

 buvery reposted ここらへんも嘘か本当かわからない流言飛語ってやつだろうな。 

 buvery reposted

単純な善悪二元論で判断してはいけない

・嘘がバレると正しいとされていたこともすぐに覆る

・都合の悪い情報を隠す人間を疑え

クルド人は悪、おれたち正義みたいに思い込んでいる人たち・・デマや都合の悪い情報を隠しているよなあああ。 

buvery reposted
 木村さんという人のいいたいのは
自民党裏金問題     大石さん 大騒ぎ/Jさんたち 沈黙
大石さん「裏金」問題          Jさんたち 大騒ぎ

Jさんたちは自民党裏金議員についてももっと騒ぐべき、ということなんだろうな。

双方で多少論点がずれている。

いずれにせよ、統一教会議員や裏金議員についてうるさく言った議員は同じ基準で 自分たちの身の潔白を公に証明すべき。

 責められていると被害者意識を持たないで、むしろこの好機を逃すな。


 buvery reposted こういうのは高市さんだったら得意そうだな。 

 buvery reposted buvery reposted ---ここらへんが池田、spica 派と鋭く対立するところだね。  同級生でバングラディッシュ人と結婚しているのがいるんだけど・・・・心配だなあ。配偶者はビジネスマンだけど旧政権派じゃないのかなあ?

   

 【クビ自由化?解雇規制の基礎知識】雇用流動化に必要なこと/解雇と流動化は違う/解雇の金銭補償ルールの是非/日本と欧州の類似性/ 

あのフレキシブルと セキュリティの造語でね フレキシキュリティとかあるじゃないです かそういう形でその特にヨーロッパ なんかだと企業は解雇しやすいんだけども 一方で公的なねあの職業訓練受けながら13:59手厚いね失業保険受けてみたいな感じでね 結局その後にもっといいところにねえ再 就職できたりとかこれトランポリン型社会 とか言うんですけど ま そういった仕組みも あのトータルで言えば多分流動性高まると 思うんですけどなんか解雇規制だけだと 特にね今結構ね話題になっている問題に なされる 多分 解雇規制だけ緩和したら多分就職氷河世代 の人たちが結構路頭に迷う人が多いんじゃ ないかなとまたミドル層が冷や飯食うんだ 

うんでそうなるとね もうだって のだと50半とかでとなるとなかなかそう いうね年代で転職っていうと難しいじゃ ないですか確かにうんだからなんすかね そうトータルで考えないで解雇規制だけて 言ってもなんかマクロ的には流動性は 高まるわけじゃないんじゃないかなて むしろ失業が増えちゃうんじゃ ないかなっていう

そっか失業率が高まっ ちゃう可能性がある


 私は元々あの さっきの議論にも結びつきますけどその 労働市場を流動化させるっていうことを 目的にま解雇規制の緩和だけを打ち出すって いうのはどうなのかなっていうのは元々 思っていたわけでだから私なんかが 思うにはねもっと
労働市場を流動性高める んであれば元々多分ね日本って本来4:51もっとなんか積極的に転職したらより待遇 のいいところに転職できるような優秀な人 たちが動かないことが私問題だと思ってる んで確かにそうだからそういった意味では もっとね 例えば あのこれ国がね転職した人 になんかその年のなんか税制でも補助金で もんでもいいんですけど転職優遇みたいな ことをしたりとかあとは企業に例えば中途 採用を増やした企業はなんかなんか優遇 するとかねああそうそうだからもっと能動 的に動ける人をもっと動かすような方向に やった方が私は労働市場が流動か労働市場 が流動性高まるんじゃないかなと思う

解雇規制緩和だけではたぶん、失業者が増えるだけ。

解雇規制緩和の前提としては、職業訓練 + 手厚い失業保険 でトランプリング社会へ

人に転職優遇、企業に中途採用優遇して流動性を高める、と。

ーーーこれいいじゃん。

 

 

 軍事力よりリーズナブル!『大量移民兵器』がリベラルな先進国に効く!破綻国家の難民送りつけ戦略|奥山真司の地政学「アメリカ通信
Weapons of Mass Migration by Kelly M. Greenhill
Copilot


**Weapons of Mass Migration: Forced Displacement, Coercion, and Foreign Policy** by Kelly M. Greenhill explores how states use migration and refugee crises as tools of coercion. Greenhill argues that these tactics are more common and effective than traditionally believed. The book provides a systematic examination of this unconventional method of influence, detailing various historical and contemporary examples¹²³.
国境の森で「兵器」にされた人々…映画「人間の境界」、ポーランドの巨匠が描く過酷な現実 2024/05/03

GREEN BORDER - Official Trailer

   

 アグニエシュカ・ホランド監督からのメッセージ 映画『人間の境界』メッセージ動画



0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...