万引きしていないのに万引きしたみたいなデマだったからじゃね?ダイソーの万引き撮ってたアカウント凍結してるじゃん…
— FCJD (@vdHANzHWw356664) October 5, 2024
間違ってるだろこんなん
ここらへんも嘘か本当かわからない流言飛語ってやつだろうな。クルド人は適当な日本人女性を捕まえて結婚。永住権を取得したら適当な理由をつけてトルコに帰省。向こうで結婚して子供作って日本に帰って来るの。だからどんどん増殖するよ。気をつけてね https://t.co/2OVr2fOjLO
— メザニン (@WKR34555932) October 5, 2024
学生に本来教えるべきことは
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) October 5, 2024
・現代の紛争は見る側にも過酷な判断を求められる
・世の中は醜く複雑怪奇に利害関係が入り組んでいる
・一見加害者と被害者が明らかなようでも単純な善悪二元論で判断してはいけない
・嘘がバレると正しいとされていたこともすぐに覆る
・都合の悪い情報を隠す人間を疑え
単純な善悪二元論で判断してはいけない
・嘘がバレると正しいとされていたこともすぐに覆る
・都合の悪い情報を隠す人間を疑え
クルド人は悪、おれたち正義みたいに思い込んでいる人たち・・デマや都合の悪い情報を隠しているよなあああ。
buvery reposted順序が逆なんだよ
— 荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) (@oharan) October 5, 2024
そもそも大石自体が相当な熱量で自民が裏金がと騒ぎ立てていただろ
その後にてめえも裏金(記載の不備は裏金だと大石自身が言っていた)が発覚したから、それ相応の熱量でクソ叩きにされてるんだろうが
時系列立てて脳みそ動かして考えろ… https://t.co/cpucYcIO4E
こういうのは高市さんだったら得意そうだな。石破茂政権は日本の補助金の現状に関する以下の指摘について考えなければならない。
— 浜田 聡 参議院議員 WBPC問題調査中 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) October 5, 2024
そして考え続けるだけでなく調査をしなければならない。
現状に問題があるのか否か国民に示さなければならない。 https://t.co/fu4Ji7tPWO
buvery reposted安倍元総理が亡くなって、反論出来ない状況での「国賊」発言は、あまりに卑怯かつ間違っているので、もう一度言う。アベノミクスは戦争に依らず、平和裡にデフレから脱却する唯一の政策。外貨建てを含む資産市場の底上げを利用したが、為替誘導はしていない。「水軍」の末裔よ、勉強してから物を言え。
— 本田悦朗 (@etsuro0112) October 3, 2024
---ここらへんが池田、spica 派と鋭く対立するところだね。経済政策における安倍晋三の功績は金融緩和を維持した事。そしてその為に黒田総裁を選んだ事。特に安倍晋三亡きあとコロナ禍の黒田総裁の金融政策は圧巻と言うしかない。どんなにメディアから叩かれても「賃金が上がってない」の一点張りで金融緩和の継続を強行した。あれはもっと評価されても良い。
— もりちゃん (@morichanemorich) October 3, 2024
同級生でバングラディッシュ人と結婚しているのがいるんだけど・・・・心配だなあ。配偶者はビジネスマンだけど旧政権派じゃないのかなあ?【拡散希望】
— Hide@バングラデシュ🇧🇩 高橋秀幸 (@HideyukiTakah18) August 15, 2024
【政権崩壊したバングラデシュがヤバすぎる5つの理由】
① 学生たちの暴力が急速に拡大
旧政権派を標的にした学生たちが、暴力的な行動をエスカレートさせている。
旧政権派をこん棒で殴り、捕らえた人物を軍に引き渡しており、街は無法地帯と化しつつある。
②… pic.twitter.com/VWGyeDnKwE
あのフレキシブルと セキュリティの造語でね フレキシキュリティとかあるじゃないです かそういう形でその特にヨーロッパ なんかだと企業は解雇しやすいんだけども 一方で公的なねあの職業訓練受けながら13:59手厚いね失業保険受けてみたいな感じでね 結局その後にもっといいところにねえ再 就職できたりとかこれトランポリン型社会 とか言うんですけど ま そういった仕組みも あのトータルで言えば多分流動性高まると 思うんですけどなんか解雇規制だけだと 特にね今結構ね話題になっている問題に なされる 多分 解雇規制だけ緩和したら多分就職氷河世代 の人たちが結構路頭に迷う人が多いんじゃ ないかなとまたミドル層が冷や飯食うんだうんでそうなるとね もうだって のだと50半とかでとなるとなかなかそう いうね年代で転職っていうと難しいじゃ ないですか確かにうんだからなんすかね そうトータルで考えないで解雇規制だけて 言ってもなんかマクロ的には流動性は 高まるわけじゃないんじゃないかなて むしろ失業が増えちゃうんじゃ ないかなっていうそっか失業率が高まっ ちゃう可能性がある私は元々あの さっきの議論にも結びつきますけどその 労働市場を流動化させるっていうことを 目的にま解雇規制の緩和だけを打ち出すって いうのはどうなのかなっていうのは元々 思っていたわけでだから私なんかが 思うにはねもっと労働市場を流動性高める んであれば元々多分ね日本って本来4:51もっとなんか積極的に転職したらより待遇 のいいところに転職できるような優秀な人 たちが動かないことが私問題だと思ってる んで確かにそうだからそういった意味では もっとね 例えば あのこれ国がね転職した人 になんかその年のなんか税制でも補助金で もんでもいいんですけど転職優遇みたいな ことをしたりとかあとは企業に例えば中途 採用を増やした企業はなんかなんか優遇 するとかねああそうそうだからもっと能動 的に動ける人をもっと動かすような方向に やった方が私は労働市場が流動か労働市場 が流動性高まるんじゃないかなと思う
解雇規制緩和だけではたぶん、失業者が増えるだけ。
解雇規制緩和の前提としては、職業訓練 + 手厚い失業保険 でトランプリング社会へ
人に転職優遇、企業に中途採用優遇して流動性を高める、と。
ーーーこれいいじゃん。

**Weapons of Mass Migration: Forced Displacement, Coercion, and Foreign Policy** by Kelly M. Greenhill explores how states use migration and refugee crises as tools of coercion. Greenhill argues that these tactics are more common and effective than traditionally believed. The book provides a systematic examination of this unconventional method of influence, detailing various historical and contemporary examples¹²³.国境の森で「兵器」にされた人々…映画「人間の境界」、ポーランドの巨匠が描く過酷な現実 2024/05/03
0 件のコメント:
コメントを投稿